晴天の下、163名の子どもたちが、別府小を巣立っていきました。別府小の子どもたちでいてくれて、ありがとう!いつまでも応援しています。
5年生が、次の日の6年生の卒業式のために、心を込めて、一生懸命、清掃やセッティングを行いました。名札はまだ5年生ですが、中身はもう6年生のようです。よくがんばりましたね。ありがとう!
明日の卒業式を前に、今日は6年生にとって最後の学校生活の日です。1時間目に「6年修了式」を行いました。1~5年の担任はさすがに参加できませんが、参加できる職員は全員参加しました。校長から各クラスの代表児童に通信表兼修了証を渡し、「自分の成長に自信をもって、明日は胸を張って卒業してください。」「長い春休み、じっくり自分と向き合ってください。」などと伝えました。生徒指導の担当からは、春休みに特に個
6年生が、ふだんできないような掃除を、「立つ鳥運動」として2時間みっちり行ってくれました。昨日の卒業式の総合練習ですばらしい姿を見せてくれた6年生。いよいよ飛び立つ日が迫ります。6年生のみなさん、別府小をきれいにしてくれて、ありがとうございました。
今日は、本年度最後の「ぐりぐら」の日でした。3/6(日)にまん防が解除され、実施できてよかったです。中には、オンラインで実施してくださった方もいらっしゃいました。いつもながら、ボランティアグループの皆様には感謝しております。
土曜日にきれいにしていただいた体育館の最後の仕上げは、一日がかりのワックスがけです。拠点校学校用務員の先生4名で行ってもらいました。卒業式に向けて、環境整備は万全です。
今回は、おやじの会に高梯子まで購入していただき、外窓・外壁を高圧洗浄していただきました。水でびしょ濡れになりながら作業していただき、とてもきれいになりました。本当にありがとうございました。
まん防中でしたので、各団体から1名ずつの少数精鋭で、体育館の清掃を行っていただきました。本当にありがとうございました。
理科専科の先生とICTサポーターで、MESH(全市に配られているブロック型のプログラミング学習機器)を使った6年生のプログラミング学習の授業を行いました。最初に、ミライシードを使って、「あったらいいな」と思う、センサー活用道具を考えました。誰に?どこに?どんなもの?という三つの観点から考え、意見交流をしました。人感センサー付きの照明など、いろいろな道具を考えました。その後、MESHを使って、1