8月28日
2学期始業式
2学期がスタートしました。始業式は放送で行いました。校長先生からは、2学期に頑張ることを決めて、自分を磨いてほしいとのお話があり、5年生の代表児童が2学期頑張りたいことの発表をしました。生徒指導の先生のお話では、目と耳と心で話を聴くことのお話があり、学力向上の先生は、姿勢正しくすることのよさについてお話しました。2学期も頑張りましょうね。 次のトピックスをお楽しみに…。
7月20日 7月21日
お楽しみ会 1学期終業式
終業式を明日に控え,今日,1年生はお楽しみ会をしました。1学期みんなよく頑張ったことを称え,これからもっと仲良くなるための会です。「何でもバスケット」や「ばくだんゲーム」を楽しみました。「ドッジボール」や「鬼ごっこ」を楽しんだクラスもありました。明日は終業式。最後まで元気に学校に来てくださいね。 校長先生の話では「考える力」「伝え合う力」「人を大切にする力」についてどれだけ守れたか振り返りをしました。児童代表の言葉では,2年生の児童が,自分ががんばった計算について実演しながら説明しました。生徒指導の先生の話では,夏休みに守ってほしい4つのことについて話がありました。1学期みんなよくがんばりました。安全で楽しい夏休みを過ごし,全員2学期に元気に会いましょう!
7月19日 7月19日
150周年記念集合写真 夏野菜のピザづくり
中休みに150周年記念集合写真撮影を行いました。全校児童が運動場に出て,PTAの役員さん方にご協力いただき,写真を撮りました。一人一人の表情がよく写っていますね。この写真は,150周年の記念誌等に載ることになると思うので,後ほどご覧いただけると思います。楽しみにされてください。 はるかぜ学級は,生活単元学習で「夏野菜」を育てています。これまで,水やりなどのお世話を頑張ってきました。今日は,その野菜を使って,ピザづくりをしました。生地も自分たちでこねて作って,その上に新鮮なピーマンやなす,ミニトマトをトッピングしていきます。サラミとチーズを乗せて出来上がり!さてお味はどうだったでしょうか。
7月18日
APCC(アジア太平洋こども会議・イン福岡)
本日,APCC(アジア太平洋こども会議・イン福岡)主催の国際交流事業で,パラオ・マレーシア・オーストラリアから各国4名ずつの子ども達が来校し,交流を行いました。クラスごとの交流では,一緒に手遊び歌を歌ったりじゃんけん列車をしたり,昔の遊びや毛筆などの体験してもらったりと,様々な日本の学習を楽しんでもらいました。体育館では一同に会して,歓迎集会を行いました。春吉小からは,花笠音頭やソーラン節などの日本伝統の舞踊の発表を行い,子ども大使からは,各国の民族舞踊などの発表がありました。給食も一緒にいただき,交流を深めました。様々な文化に触れた充実した一日となりました。
7月14日 7月14日
世界水泳観戦 平和学習
今日から,福岡で世界水泳が始まりました。5・6年生は,マリンメッセでソロのアーティスティックスイミングを観戦しました。ピカピカして広々とした会場の真ん中にプールが置かれ,様々な国の選手が演技を行っているのを見ることができました。2時からは,みんなでブルーインパルスも見ました。貴重な体験をしました。 今から78年前,広島と長崎には原爆が落とされ,日本は多大な被害を受け,多くの尊い命が失われました。今日は,全学年で「8・6,8・9平和学習」を行いました。子ども達は,発達段階に応じて,当時の様子や戦争の悲惨さについて知り,平和の尊さについて考えることができました。二度と戦争を起こしていけないと強く思うことができました。
7月13日 7月13日
みずであそぼう 着衣泳
1年生は,生活科で「みずとあそぼう」の学習をしました。ペットボトルで水鉄砲をしたり,ストローでシャボン玉づくりをしたりしました。子ども達は,朝からこの学習を楽しみにして,体操服をびしゃびしゃに濡らしながらも楽しそうに活動していましたよ。道具の準備をしていただきありがとうございました。 5・6年生は,「着衣泳」の学習をしました。万が一,溺れそうになった時にどのようにして自分の命を守るかを学ぶ大切な学習です。子ども達は洋服のまま水の中では大変動きにくいことを実感していました。キーワードは「ういて まて」。無駄に動かず,浮いて助けを待つことが大切ということを学びました。
7月12日 7月13日
科学館1日学習 博物館出前授業
4年生は,福岡市科学館に一日学習に行きました。プラネタリウムでは,春吉小学校の屋上から見える星空を映し出してくれました。街の明かりを消した時の星空の美しさに感動してる子もいましたね。「化学」「生物」「物理」に分かれての学習では,それぞれ実験をさせていただきました。それぞれお土産もいただいて,大満足の1日学習でした。 6年生は,福岡市博物館の方に来ていただいて,出前授業を行っていただきました。前半は,博物館のことや春吉校区の歴史などについてお話していただきました。春吉の歴史は知らないことも多く,大きな発見があったようです。後半は,勾玉をつくりました。石をやすりで削って勾玉の形にしていきます。子ども達は,夢中になって削っていましたよ。
7月11日 7月12日
子ども水道教室 みずあそび
4年生は,社会科で水はどこからくるのか学習しています。今日は,ゲストティチャーをお招きして「子ども水道教室」を行いました。汚れた水をきれいにしていく過程の実験など,実際に見ることで仕組みを確かに知ることができました。水道水とミネラルウォーターの飲み比べは大いに盛り上がりましたね。 1年生は,体育で「みずあそび」をしました。6月の学習当初には,水を怖がっていた子ども達も,みんなすっかり水に慣れて,ビート板や浮き棒などを使って,楽しそうにらっこ浮きや魔女の宅急便浮きなどをしていました。「先生!見て!見て!」嬉しそうに,自分のできる浮き方を見せてくれましたよ。
7月7日 7月7日
なみ縫いの練習 七夕かざり
5年生は,家庭科で「なみ縫い」の学習をしました。「玉結び・玉留め」の復習をした後,いよいよなみ縫いです。今日は,多くのお家の方にも来ていただきました。ぎこちない手つきで,縫い進める子ども達を,お家の方もやきもきしながらもやさしく見守ってくださいました。本日は,学期末懇談会にも,多くの保護者の皆様にご参会いただきました。ありがとうございました。 今日は七夕です。学校でも,昇降口に笹を飾っています。子ども達は,思い思いに自分のお願い事を書いて吊るしています。「家族旅行に行けますように」や「ピアノが上達しますように」など子どもらしいお願い事もあれば,「みんなが笑顔になれますように」「みんなのお願い事が叶いますように」などのお願い事もあります。お願い事,本当に叶うといいですね。今日,天の川…難しいかな。
7月5日 7月6日
がんの教育 150周年記念写真撮影
6年生は,がんの教育を行いました。キャンサーサポートや看護師の方にお越しいただき,がんという病気について教えていただきました。実際にがんを体験された方のお話もお聞きすることができました。がんになって「いのちの大切さ」「時間の大切さ」「人の温かさ」を知ったということです。がんは治る病気です。予防と早期発見に努めましょう。 春吉小学校は今年で創立150周年を迎えます。今日は,その記念に,ドローンを使った撮影を行いました。全校みんなで「150」の人文字を作り,ドローンに向かって,手を振ったりポーズを決めたりしました。子ども達は,ドローンの登場に大喜び。お天気も良くよい記念撮影となりました。後日,出来上がりを見ることができると思います。お楽しみに。
7月3日 7月4日
学校サポーター会議他 全校朝会
今日は地域の方に来ていただいて,「いじめ防止対策委員会」と「学校サポーター会議」を行いました。それぞれの立場から,さまざまなご意見をいただきました。同時に,こうやってたくさんの皆さんに見守られて子ども達が育っていることを改めて感じました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 今日は全校朝会を行いました。校長先生からは,主に「人を大切にする力」についてのお話がありました。6年生の児童は「学級紹介」で,「公園清掃」や「行事の準備」など,自分たちのクラスで頑張っていることの発表をしました。生徒指導の先生からは,「今月のめあて」「ふわふわ言葉を使おう」のお話がありました。7月も暑さに負けずがんばりましょう!
6月30日 7月3日
おおきな かぶ 飾り山笠の見学
1年生は,国語で「おおきな かぶ」の学習をしています。おじいさんの願いが叶って,あまいあまい,おおきなおおきなかぶになりました。かぶがぬけないおじいさんはおばあさんを呼んできます。「うんとこしょ、どっこいしょ。」子ども達は役になりきって動作化しました。とってもかわいかったですよ。 7月になりました。福岡の人にとっては,山笠の7月です。春吉小学校の子ども達も,近くに展示されている飾り山笠を見に行きました。子ども達は,間近に見る山笠の迫力に圧倒されていたようでした。じっくりと眺め,しっかり心に焼き付け,これから絵に表していきます。がんばれ!春吉っ子!
6月28日 6月29日
星の明るさや色 What do you want to study?
4年生は,理科で「星野明るさや色」の学習をしています。今日は,夏の大三角やさそり座を教わり,星には色があり,温度と若さが分かることについて学びました。また,星座早見を使って星座あてゲームを楽しんでいました。みんな夢中で星座を探していましたよ。是非夜に本物の星を眺めてみてね。 5年生は,外国語で「What do you want to study?」という学習をしています。「japanese」や「English」,「P.E」などのように,教科の名前を学習しています。今日行ったのは,「ダイナソーゲーム」。ゲームを通して,教科の名前を覚えました。みんな大盛り上がりで,楽しんで取り組んでいましたよ。
6月23日 6月27日
音のふしぎ 行政相談出前授業
3年生は,理科で「音のふしぎ」の学習をしています。今日は,太鼓や手作りの道具を使って,音が出るときのものの様子を観察しました。みんな,楽しそうに音を出して,その様子を見ていましたよ。音が出ているとき,ものはふるえて,それを手で押さえるとふるえがなくなることを学んでいました。 6年生は,行政相談出前授業を行いました。行政と生活との関わり,行政相談の仕組みや行政相談委員の役割などについて,身近な事例を用いて説明していただきました。マスコットキャラクターの「キクーン」も登場し,子ども達も大喜び。自分たちが見つけた箇所の要望が叶えられるといいですね。
6月20日 6月22日
ひもひもワールド ゆで野菜サラダづくり
3年生は,図工で「ひもひもワールド」という学習をしました。いつも使っている教室にひもを結びつけていきます。いろいろな色や素材のひもを,様々な結び方をして飾り付けていきます。あっという間に,いつもの教室が素敵な世界に早変わり。下から見上げたりくぐったりしながら楽しんでいました。 5年生は,家庭科で「ゆで野菜サラダ」を作りました。ポイントは,「根菜は水から,その他の野菜は沸騰してから」入れることです。自分で選んだ3つの野菜を,上手にゆで時間を調整しながら,自分で作っていきます。フレンチドレッシングも作って試食しました。さてお味は…?お家で尋ねられてくださいね。
6月20日 6月20日
プール開き 性の健康と権利に関する学習
いよいよ今年のプール学習が始まりました。今日は1年生と4年生が学習を行いました。1年生にとっては初めての小学校でのプール。広いプールに大喜び。「きれい!」「冷たい!」「気持ちいい!」天気も良かったので,みんな気持ちよく学習を進めていました。ほとんどの子が水を怖がらず楽しんでいましたよ。 5・6年生は「性の健康と権利に関する学習」を行いました。普段,来てくださっているスクールカウンセラーの先生が,今日は講師となって,教えてくださいました。「心と体と気持ちの境界線について知ること」が中心で,自分のことも相手のことも大切にしようということを学ぶ学習でした。どの子もお話をよく聞いて,意欲的に発表もしていましたよ。
6月16日 6月19日
明治出前教室 6・19平和学習
4年生は,明治の方に来ていただいて,「カカオについて」のお話をしていただきました。アフリカの民族衣装に身を包んだゲストティーチャーの方が,カカオの木の育ち方やどのようにして私たちのもとに届くのか分かりやすく教えていただきました。試食もできていろいろな発見ができた時間となりました。 78年前の今日,福岡は大空襲に見まわれました。福岡の町は焼け野原となり,多くの方の命が失われました。今日は,全学年で平和学習が行われました。それぞれの発達段階に応じて資料が用意され,戦争の悲惨さを知り,平和の尊さ,そして自分たちにできることなどについて考えました。
6月14日 6月15日
放課後やるキッズ教室開始 さつまいもの苗植え
4・5年生を対象に「放課後やるキッズ教室」が始まりました。お勉強を今よりもっと分かるようになりたいと思っている子を対象に,放課後に支援員さんに個別指導をしてもらう教室です。やる気のある10名のお友達が集まり,早速学習に取り組みました。やるキッズの皆さん頑張ってね!応援しています。 2年生は,昇降口前花壇にさつまいもの苗を植えました。さつまいもは,芋づるから育てることやその芋づるの下の部分を土に差して育てるなど,初めて知る子ども達も多く,真剣にお話をきいていました。実際に一人一人植えて水をたっぷりあげました。秋に大きなお芋がたくさんとれるといいですね。
6月14日 6月14日
環境学習 食育指導
4年生は,図工で「ギコギコ トントン」の学習をしました。今日は,初めてのこぎりを使うということで,学校用務員の先生方にゲストティーチャーとして授業に入っていただきました。のこぎりの使い方をコツを教えていただいた後,実際に自分で板を切ります。一人一人丁寧にやさしく教えてくださいました。 3年生は,給食の時間に栄養教諭の先生に食育の指導をしていただきました。エプロンシアターで,好き嫌いなく何でも食べることが健康な体でいるために大切なことであることを教えていただきました。みんな食事をしながら楽しそうにお話を聞き,早速,最後まで頑張って食べようとしている子もいました。
6月13日 6月14日
環境学習 新体力テスト
4年生は,市役所環境局の来ていただき,福岡市のごみの現状や量,種類などについて教えていただきました。夜中のごみの収集の様子はなかなか子ども達は見ることができませんが,動画を見せていただき様子をつかむことができました。分別クイズでは,大変盛り上がりました。 昨日と今日,新体力テストを行っています。「反復横跳び」や「立ち幅跳び」「上体起こし」「ソフトボール投げ」などを行い,自分の体力について測定します。今日は,「20mシャトルラン」を行いました。限界まで挑戦して,自分の持久力を測りました。「〇回まで走れたよ」など,息を弾ませて報告してくれました。
6月9日 6月13日
プール清掃 避難所開設訓練
5・6年生は今年の水泳学習に備え,プール清掃を行いました。みんな一生懸命になって,プールの側面や,プールサイド,トイレや更衣室など,汚れていたところをきれいにしていきました。終わるころには,すっかりきれいになりました。おかげで,今年の水泳学習も無事に始められそうです。 今日は,大規模地震の備えた「避難所開設訓練」を行いました。地域の方3名と役所の方3名にお越しいただき,小学校が避難所になった場合の動きについて確認しました。震度6弱以上の地震が起こった場合,小学校が避難所となります。備蓄品や非常用電話機などについて確認することができました。
6月8日 6月9日
おって たてたら 歯磨き大会
1年生は,図工で「おって たてたら」の学習をしました。画用紙を思い思いに切って,立ててみると,いろいろな形に見えてきます。うさぎやロケット,お家など,様々なものに見立てて,顔を描いたり色を塗ったりと楽しんでいました。作った作品をみんなで集めて,楽しい町ができましたね。 5年生は,歯科医の先生をお招きして歯磨き大会を行いました。歯磨きは歯茎を守るためにあることを学び,歯肉炎などの病気についても教えていただきました。歯磨きとデンタルフロスの使い方も教えていただき,模型を使って練習しました。改めて,これからしっかり歯磨きをしようと気持ちになっていました。
6月1日 6月3日
6月全校朝会 運動会
今日から6月。全校朝会を行いました。校長先生からは,これまでみんなが3つに力について頑張っていることのお話や運動会に向けてのお話がありました。学級紹介では,3年生が,初めて学習している内容についてやクラスのいいところ見つけのこと等について一生懸命発表しました。 天気が心配されましたが,好天の元,運動会を行うことができました。どの子もこれまでの練習の成果をしっかり出して,自分たちの演技や競技をスローガンの通り「全力で諦めないで」がんばりました。子ども達の成長した姿は見ていただけたでしょうか。保護者や地域の皆様,最後まで温かい声援を送っていただきましてありがとうございました。
5月30日 5月31日
運動会全体練習 体のつくりとはたらき
運動会の全体練習を行いました。あいにくの雨だったので,体育館で行いました。ラジオ体操や校歌,サザエさん音頭などの練習をした後,応援団を中心に,応援合戦の練習を行いました。1~6年生みんなで一生懸命声を出して,掛け声をかけたり,拍手をしたりしました。本番,お天気になりますように…。 4年生は,保健で「体の発育と健康」の学習をしました。思春期に起きる体の中や心の変化について,養護の先生から授業をしてもらいました。思春期になると,男女の体の見た目が変わってくるだけでなく,体の中も様々な変化が起こってくることを教えてもらいました。みんなよく話を聞いていましたよ。
5月25日 5月29日
運動会応援練習 体のつくりとはたらき
運動会が近づいてきました。応援団も本番を盛り上げるために,毎日のように練習を頑張っています。今日は,応援団が各クラスに入り,かけ声やコールなど,応援の仕方を教えました。「ここで,わーっと声を出してね」「ここで右手をグーにして挙げてね」などやさしく教えていました。 6年生は,理科で「体のつくりとはたらき」の学習をしています。今日は,ご飯は口の中でまざるとどうなるか学習しました。ご飯粒の代わりに同じでんぷんが成分の片栗粉を使い,「片栗粉+唾液」を入れてヨウ素液を入れます。唾液はでんぷんを別のものに変えることを実験を通して学ぶことができました。
5月23日 5月24日
環境局出前授業 運動会全体練習
4年生は,環境局出前授業を行いました。身の回りのものが何ごみに分別されるのか,どんなごみが多いのか,3R(リデュース・リユース・リサイクル)などについてお話をしていただきました。子ども達は,真剣に話を聞いて,ごみを減らすために自分たちのできることを考えることができました。 運動会本番まで,あと一週間と少しになりました。各学年の練習にも熱が入ってきています。今日は,第1回目の全体練習を行いました。開閉会式と全校競技大玉送りの練習をしています。校長先生からは,「日頃の学習と運動会の練習がつながるようにしていきましょう」というお話がありました。
5月18日 5月23日
紅白リレーの練習 ドリルパーク
運動会に向けて,紅白リレーの練習も始まりました。今日は,バトンの渡し方の練習。「もらう人は手の平を上に向けて」「渡す人は左手で相手の手の平の上に置くように」など,担当の先生が丁寧に教えてくださいました。本番でかっこよくバトン渡しができるように,来週は外で練習していきます。 1年生は、ICTサポーターの先生から,タブレットを使って「ドリルパーク」のやり方を教えてもらいました。子ども達がタブレットを使うのは2回目。ドリルパークの算数の問題に取り組み,正解すると「やったー!」。ゲーム感覚で楽しんでいましたよ。「楽しいー!」とっても嬉しそうに問題を解いていましたよ。
5月18日 5月18日
リコーダー講習 お茶のいれ方
3年生から,リコーダーの学習が始まります。今日は,ゲストティーチャーをお招きして,リコーダーの使い方を教えていただきました。始めに,いろいろなリコーダーを紹介して曲を演奏してくださいました。その後,リコーダーを使う時の約束や上手な吹き方などについて分かりやすく教えてくださいました。 5年生は,家庭科で「お茶のいれ方」の学習をしました。なかなか自分でお茶をいれる機会がない子ども達。ガスコンロの使い方を確認して火を付け,お湯を沸かし,急須に入れてお茶を注ぎます。丁寧にいれたお茶を飲み,子ども達の反応は様々。「おいしい」「ちょっと苦い」。是非お家でもいれてみてね。
5月16日 5月17日
わっかでへんしん 切って かきだし くっつけて
2年生は,図工で「わっかでへんしん」の学習をしました。画用紙を輪っかにして,あたまにかぶったり,腰につけてテープで飾りをつけたりして変身を楽しんでいました。うさぎになったり,とりになったり,発想豊かに楽しい変身をしていましたよ。みんな夢中になって作っていました! 3年生は,図工で「切って かき出し くっつけて」の学習をしました。粘土を,切り糸を使って切ったり,かきべらを使ってかき出したりしながら,子ども達はイメージを膨らませていました。やっていくうちに,「潜水艦に似てる」や「うどんになってきた」という風に形になっていきました。子どもの発想は素敵です。
5月16日 5月16日
おおきさくらべ 日本語指導
1年生は,算数で「かず」の学習をしています。今日は,カードを使っておおきさくらべをしました。0から10までのカードをランダムに持って,それを順に出していきます。「同じだ!」「こっちのほうが大きい!」などと言いながら,おおきさくらべを楽しんで行っていましたよ。 春吉小学校には,日本語を母国語としない子どもの日本語指導をする教室があります。他校から通っている子ども達もたくさんいます。日本語の基礎を教えたり,教科を通して関連する日本語を教えながら教科の内容を教える教科の統合の学習をしたりしています。みんなよくがんばっています。
5月15日 5月15日
植物の成長と日光の関わり クラブ活動
6年生は,理科で「植物の成長と日光の関わり」の学習をしました。今日は,植物の葉に日光が当たると葉にデンプンができるのか実験しました。自分たちでガスバーナーに火を付け,葉を熱したり,ヨウ素液につけたりして,植物の葉に日光が当たると,葉にデンプン(養分)ができることを学びました。 春吉小学校には,「スポーツ」「室内遊び」「パソコン」「家庭科」「春吉太鼓」「ダンス」の6つのクラブがあります。今日は,今年度初めての活動の日。自己紹介をして,部長・副部長等を決め,活動計画を立てました。4~6年生のメンバーで,これから仲良く活動していくことになります。楽しみですね。
5月10日 5月11日
歯科検診の先生方 地震・火災避難訓練
今日は,歯科検診を行いました。3名の歯科医と3名の助手の方,計6名の方に全児童の歯の具合を見ていただきました。「春吉小学校の子は,静かに待てて,ご挨拶もできてとてもいいですね」と褒めていただきました。また,「個人差はありますが,全体的に虫歯は少ないです」と言われてありました。 今日は,地震・火災避難訓練を行いました。地震の後,家庭科室から火災が発生したことを想定して行いました。地震はいつどこで起こるかわかりません。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の約束を守って,安全に避難できるようにしましょう。お家でも災害が起こった場合の避難の仕方話して見られてください。
5月8日 5月10日
代表委員会 すなやつちとなかよし
今日は第1回目の代表委員会。今日の議題は,「あいさつ名人を増やそう」と「運動会のスローガンを決めよう」。各クラスで話し合ってきたことを出し合い,真剣に話し合いました。児童集会委員会のメンバーも新しいメンバーでしたが,各学年のお世話もしながら,司会進行をがんばっていましたよ。 1年生は,図工で「すなやつちとなかよし」の学習をしました。子ども達は,スコップやカップなどの道具も使って,夢中になっていろいろなかたちを作っていました。水を流して川を作ろうとしたり,土を積み上げて山を作ったり…。いろいろとイメージを膨らませて,砂遊びを楽しんでいました。
5月2日 5月8日
明日からゴールデンウィーク 落ち葉拾い
明日から,待ちに待ったゴールデンウィーク。安全に気を付けて,楽しいお休みとなるように願っています。「交通ルールを守る」「危険な場所(川など)に入ったり遊んだりしない」「お店など子どもだけでは行かない」「知らない人についていかない」「家を出る時は家の人に伝える」など,気を付けましょう。 ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。朝,休みの間にたくさん落ちた葉っぱを集めていると,4年生の数名のお友達が,自ら率先して「手伝います」と言って手伝ってくれました。この気持ちがとてもうれしいですね。あっという間にきれいになりました。朝からいい気持ちになりました。
4月27日 5月1日
学校たんけん 5月全校朝会
1・2年生は学校探検をしました。1年生と2年生がペアになり,2年生が1年生をいろいろな教室に案内します。「ここはね,職員室と言ってね・・・」と,やさしく1年生に説明する2年生の姿がとても素敵でした。2年生がとても頼もしいお兄ちゃんお姉ちゃんに見えました。これからも1年生をよろしくね。 5月の全校朝会を行いました。校長先生から,子ども達に付けてほしい3つの力「考える力」「伝え合う力」「人を大切にする力」のお話がありました。学級紹介では,4年生の子ども達が,学級の目標や自分が頑張ることの発表がありました。生徒指導のお話では,「挨拶」についてと「連休中の注意」についてのお話がありました。5月も頑張っていきましょう。
4月27日 4月27日
交通安全教室 自転車教室
1・2年生は,交通安全教室を行いました。警察の方,区役所の方,交通安全協会の方,それから普段から見守ってくださっている地域の交通安全推進委員の方々も来られました。横断するときは,①止まる②見る③手を挙げる④待つ,と言うことを教えていただきました。命を守る大切な学習をしました。 4年生は自転車教室を行いました。初めに,体育館で,警察の方のお話をお聞きしました。自転車は車の仲間であり,加害者や被害者にならないように十分気をつけて乗る必要があることを話されました。その後,実際に運動場で実技を行いました。みんなこれからも気をつけて乗るようにしてくださいね。
4月26日 4月27日
あさがおの水やり 朝の水やり
1年生は,昨日,一人一鉢あさがおの種を植えました。今日は,その植木鉢を外に出し,肥料をあげて水やりをしました。「このつぶつぶ何?」「栄養だよ」「魚の卵みたい」などとと話しながら,肥料を見つめていました。水も丁寧にあげていましたよ。しっかりお世話をして,大きく育ちますように…。 春吉小学校の朝は,水やりから始まります。2年生は,登校してすぐ,昨日植えたミニトマトの水やりをしていました。ある子は定規をもってきて,「先生!1cmも伸びたよ」と嬉しそうに教えてくれました。「友だちの分も水をかけてあげよう」と言いながらかけてくれる優しいお友達もいましたよ。
4月25日 4月25日
くるくるランド 学校探検の準備
3年生は,図工で「くるくるランド」の学習をしました。紙を重ねてわりピンで留めて,回せる仕組みを作ります。子ども達は,発想を膨らませて,「ここに,ペンギンを乗せるんだ」などと言いながら作り進めていましたよ。「この紙どうやったら立つかな」など,いろいろと試しながら作っている子もいました。 2年生は,1年生と学校探検を予定しています。今日は,各教室を紹介するための表示を作りました。自分の受け持った教室の表示が分かりやすくなるように,字の大きさや色の塗り方,絵などを工夫していましたよ。当日は,2年生が1年生に学校を案内します。お兄さんお姉さんとして力の見せどころです!
4月21日 4月21日
歓迎集会 歓迎遠足
1時間目は歓迎集会でした。6年生に手をひかれ1年生が体育館に入場すると,みんな拍手で迎えました。2年生から6年生は,それぞれ趣向をこらした出し物をして,1年生の入学を歓迎しました。最後に1年生からも,お礼の出し物がありました。体育館は,温かい空気に包まれていましたよ。これからみんなで仲良くしていきましょうね。 集会の後は,楽しみにしていた遠足です。福岡市動植物園に行きました。1年生が見やすいように,さりげなく場所を確保してあげるというように,随所に6年生の思いやりや優しさが見られた遠足でした。他の学年も,同じクラスのお友達とともに楽しい思い出をつくることができましたね。保護者の皆様,お弁当の準備等ありがとうございました。
4月20日 4月20日
学習参観・懇談会⑦ PTA集会
はるかぜ学級は,「先生マップをつくろう」という学習をしました。先生方の普段いる場所を確認し,「好きな場所」や「好きな食べ物」など,尋ねることを決めました。相手に伝わる自己紹介やインタビューの方法も学習しました。さて上手にインタビューできるでしょうか?先生マップの出来上がりが楽しみです。 懇談会の後はPTA集会を行いました。そこでは,先生の紹介や新役員の紹介が行われました。サポーター制度の説明の後,地域に分かれてフリートークを行いました。先生もランダムに加わり,どのグループも和やかな楽しい時間を過ごすことができました。保護者の皆様,今日一日ありがとうございました。
4月20日 4月20日
学習参観・懇談会⑤ 学習参観・懇談会⑥
5年生は,国語「漢字の成り立ち」の学習を行いました。象形文字や指示文字,会意文字のクイズを楽しんだり,形声文字の構成を考えたりする活動を通して,子ども達は,漢字の由来や特質について理解し,漢字に興味をもつことができました。これから学習する漢字も是非調べてみてくださいね。 6年生は,家庭科「見つめてみよう生活時間」の学習を行いました。今日は,家族の大切にしたい時間についてインタビューしたことをもとにして考えた「わが家の『すてき時間』作戦」について交流し合いました。友達の考えた作戦がよりよくなるために,お互いにアドバイスし合うことができました。
4月20日 4月20日
学習参観・懇談会③ 学習参観・懇談会④
3年生は,算数「九九を見なおそう」の学習で,かけられる数が10を超える場合の答えの求め方を考えました。これまで学習してきたかけ算のきまりをもとに,自力で答えを出そうとがんばりましたね。みんなお友達の発表を真剣に聞いていましたよ。聞き方がとってもじょうずな3年生です。 4年生は,国語「漢字の組み立て」を学習しました。漢字の構成要素の基本である「へん」・「つくり」・「かんむり」「あし」について知り,それぞれのつく漢字を集めました。全員が自分の見つけた漢字を黒板に貼ることができました。みんなが見つけた漢字で黒板がいっぱいになりましたね。
4月20日 4月20日
学習参観・懇談会① 学習参観・懇談会②
今日は,今年度初めの学習参観・懇談会でした。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。1年生は,自分の名前と好きなものを書いたカードを友達と交換する活動を行いました。みんなお友達と楽しそうに挨拶し,名前や好きなものを丁寧な言葉で伝え合っていましたね。 2年生は,1年生で習った1桁+1桁の計算の仕方を使って,2桁+2桁の加法の仕方について考えました。子ども達は,ブロックを使ったり,さくらんぼ計算をしたりしながら,10のまとまり同士,ばら同士を足すとよいことを理解していきました。これから筆算の学習につながっていきます。
4月18日 4月19日
第1回目の集団下校 天気と気温
今日は,今年度始めの集団下校。校長先生から,「帰る時に,1年生に危ないところや気を付けるところを教えてあげてくださいね」とお話がありました。今日は,地域の方もたくさん来てくださいました。春吉校区には,皆さんの安全を見守ってくださる方がたくさんいらっしゃいます。これからも安全に気を付けて登下校してくださいね。 4年生は「天気と気温」の学習をしました。今日は,晴れの日とくもりの日の気温の変化について考える学習でした。晴れの日は気温が高く,曇りの日は気温が低いことは3年生で学習済みです。4年生では,一日の気温の変化について調べていきます。子ども達は,温度計の使い方や読み方,単位(℃)を復習しながら,学習を進めていました。
4月17日 4月18日
委員会活動スタート 初めての給食
新しい委員会活動が発足しました。自己紹介をした後に,委員長,書記などの役を決め,活動内容の確認をしました。役割分担も決まり,いよいよ明日からは仕事をしていきます。みんなやる気に満ちた顔をしていました。5・6年生の皆さん,春吉小がよりよい学校になるためによろしくお願いしますね。 今日1年生は初めての給食でした。メニューは,チキンカレーとベーコンソテー。子ども達は先生のお話をよく聞き,上手に準備をしていましたよ。6年生のお兄さんお姉さんも手伝いに来てくれました。「いただきます」の後,大きくお口を開けてパクリ。「おいしい!」みんな元気にもりもり食べていましたよ。
4月12日 4月13日
入学式 1年生集団下校
待ちに待ったピカピカの新1年生17名が春吉小学校に入学してきました。保護者の皆様や来賓の皆様,6年生のお兄さんお姉さんに囲まれて少々緊張した面持ちで参加していましたが,みんな最後まできちんとお話を聞くことができていましたね。ご挨拶もとても上手でした。これからどうぞよろしくね。 ピカピカのランドセルをからって,かわいい1年生が登校してきました。今日のお勉強は,朝の準備の仕方を覚えることや2階の探検など。国語や算数の教科書を見たり,歌を歌ったりもしました。今日から17日までは集団下校を行います。地域の方も来ていただき,一緒に下校を見守っていただきました。
4月7日 4月10日
赴任式・始業式 マッチで火をつけてみよう
子ども達が,期待に胸を膨らませて登校してきました。いよいよ春吉小学校も令和5年度のスタートです。8名の先生方をお迎えして,始業式を行いました。子ども達の反応のよさとメリハリがあるところを,新しい校長先生にも褒めてもらいました。今のやる気を大切にして頑張っていきましょう! 4年生の理科では,ものを熱するために,ガスこんろやアルコールランプを使う学習が出てきます。今日は,一人一人マッチを擦って,火をつけてみました。マッチを付けるのは初めてという子ども達も多く,怖がっていた子もいましたが,先生に丁寧に教えてもらい,みんな火をつけることができました。
3月24日
離退任式
修了式に続いて,職員の離退任式を行いました。春吉小学校のために色々とお世話していただいた先生方をみんなで拍手で見送りました。お別れするのはとてもさみしいけれど,新しい場所でご活躍されるのをみんなで応援したいと思います。今まで,どうもありがとうございました。 令和4年度終了!どうもありがとうございました。
3月23日 3月24日
大掃除 修了式
5年生は,一年間お世話になった教室をきれいに掃除しました。掃除道具入れの中や棚の上,ドアのレールの隙間など,普段しないような場所まで隅々まで丁寧に掃除をしていました。クラス全員で熱心に取り組んでいましたよ。ピカピカの教室になりました。次に使う人がきっと気持ちがよいでしょうね。 本日、修了式を行いました。校長先生から「WBCでの選手達の活躍」「感謝の気持ちを忘れないこと」などのお話がありました。生徒指導の先生からは,「春休みのくらし」についての話がありました。皆勤賞授与や児童代表の言葉など,この一年間の締めくくりにふさわしい修了式になりました。
3月20日 3月23日
ようすをおもいうかべよう お楽しみ会
1年生は,音楽で「星空の様子を表す音楽を作る」学習をしています。夕方になって星が広がり始め,夜になって輝く星が増え,朝が近くなり星が見えなくなっていく様子を,それに合う音を探して音楽をつくる学習です。子ども達は,楽器を触りながら友達と相談し,楽しそうに音楽を作っていましたよ。 いよいよ明日は,3学期最後の日。今日,多くのクラスでお楽しみ会を行いました。出し物をするクラスあり,ゲームをするクラスあり…。一緒にこれまで頑張ってきた仲間と,最後の楽しい思い出を作りました。2年生は,フルーツバスケットやハンカチおとしなどをしました。教室が笑顔であふれていました。
3月17日 3月20日
かみざら コロコロ ゆで野菜をつくろう
1年生は,図工で「かみざら コロコロ」の学習をしました。紙皿を空き箱など両端につけて転がる形にし,まわりに飾りをつけました。「見て見て!こんな飾りをつけたよ」「この絵を見て!」子ども達は自分の作った作品に大満足。床や坂道を転がして,とっても嬉しそうな様子でした。 5年生は,家庭科で「ゆでる調理をしよう」という学習をしました。子ども達は,ほうれんそうやニンジンなど,自分がもってきた野菜を,グループの友達と協力しながらゆでました。子ども達は,「ゆで加減が難しかった…」「ホウレンソウが少し苦かった」など,それぞれ感想を言っていましたよ。
3月15日 3月16日
校長先生へのサプライズ 卒業証書授与式
今年度いっぱいをもって退職される校長先生へ,全校児童がサプライズを行いました。それぞれ学年で考えた,校長先生の好きなところや感謝の気持ちを呼びかけました。最後にはみんなから歌のプレゼントも…。突然のことに校長先生はとても驚いていましたが,大変嬉しそうでした。 本日,卒業証書授与式を行いました。保護者や来賓の皆様に見守られ,6年生26名,一人一人が堂々と卒業証書を受け取り,胸をはって小学校を巣立っていきました。最後まで立派な6年生の姿でした。皆さんとのお別れは寂しいですが,新たな門出を職員一同心から応援しています。おめでとうございました。
3月13日 3月15日
救命救急講習 6年修了式
5年生は,救命救急の講習を行いました。実際に,人形や簡易キットを使って,胸骨圧迫やAEDの使い方などの練習をしました。もしも目の前で人が倒れた時,自分がその人の命を救えるかもしれません。今日学んだことをしっかりと覚えておいて,活かせるようになってほしいなと思います。 今日は,6年生の修了式。校長先生より,第6学年の全課程を修了した証である修了証をいただきました。校長先生から感謝に関するお話を聞き,皆勤賞の表彰がありました。児童代表の言葉では,代表児童が,6年間がんばったことについて発表しました。これで明日の卒業式を待つばかりとなりました。
3月10日 3月13日
学習参観・懇談会⑦ 春吉中学校の先生方の訪問
今日は,はるかぜ学級の学習参観・懇談会の日。今日の学習は,「ジャンプの会」の発表です。これまで,自分ができるようになったことや頑張ったこと等を動画などを使ってまとめてきましたが,いよいよお家の方の前で発表しました。みんな落ち着いて堂々と発表できていましたね。 今日の卒業式の練習には,春吉中の先生方が見に来られました。入場から証書授与まで通した後,先生方から一人ずつお話をいただきました。6年生の緊張感をもって真剣に練習に臨んでいる姿を見て,皆さん感動されていました。また,中学校で待っているよとやさしく言葉をかけてくださいました。
3月10日 3月10日
卒業制作完成 人尊協人権標語表彰式
2月から取り組んできた卒業制作がついに完成しました。運動場の一画にある倉庫の壁面に,校長先生と一緒に,丁寧にペンキを塗って,石板を貼り,絵を仕上げてきました。とっても素敵な,記念に残る壁画が仕上がっています。これからきっとみんなに愛される映えスポットとなることでしょうね。 春吉校区人尊協が募集した人権標語に5・6年生が応募していましたが,この度,5年生3名,6年生3名が入賞し,クリアファイルに受賞標語が載ることになりました。今日は,その表彰式を行いました。「思いやる 気持ちを持って あいさつを」など,素敵な標語が入賞し,地域の方々にお祝いしていただきました。
3月7日 3月8日
集団下校(最終) 卒業式総合練習
今日は今年度最後の集団下校でした。校長先生からは,「カエル作戦」について(時々「振りカエル」,ながら歩きを「ひカエル」,荷物は車道と反対側に「持ちカエル」)のお話と,交通安全のために,「あおでも いつけな あかん」というお話をしていただきました。これからも安全に気を付けてね。 卒業式本番まであと1週間。今日は,全ての先生方立会いの下,総合練習を行いました。本番と同じ場の設定の中で,本番と同様に進めました。子ども達もみんな緊張した面持ちで,真剣に参加していました。落ち着いて堂々とした立派な態度を見せてくれています。本番までさらに磨きをかけていきます。
3月6日 3月6日
最後の委員会活動 立つ鳥運動
今日は,今年度最後の委員会活動。始めに6年生との送別会をしました。5年生からはこれまで委員会活動でお世話になったことへの感謝の気持ちを伝え,6年生からはこれから春吉小をよろしくという想いを伝えました。お互いに「ありがとう。がんばってね。」という気持ちを伝え合いました。 「立つ鳥跡を濁さず」ということわざ通り,6年生は,卒業を前に,ボランティア清掃を行いました。各クラスの清掃道具やごみ箱などをきれいにしました。ほうきについたほこりを一つ一つとったり,ごみ箱の奥まで手を入れて拭いたりと,大変熱心に取り組んでくれました。6年生,どうもありがとう。
3月2日 3月6日
学習参観・懇談会⑥ 租税教室絵はがきコンクール表彰式
6年生は,小学校最後の学習参観を行いました。今日は,「感謝の会」を開きました。劇で1年間を振り返った後,一人一人お家の方に感謝の気持ちを伝えました。歌を歌ったり,自分たちで作ったソックモンキーをプレゼントしたりして,しっかりと思いが詰まった感謝の会となりました。保護者の皆様,これまでどうもありがとうございました。 今日は,福岡中部法人会の方々が来られて,「租税教室絵はがきコンクール」の表彰式をしてくださいました。約1100通の応募があり,その中で春吉小からは,4名の子ども達が受賞しました。法人会の方々も,すごいことだとおっしゃってくださいました。素敵な賞状と記念品をいただいて,とても嬉しそうな子ども達でした。おめでとう!
3月2日 3月2日
夢の課外授業 お試し外国語活動
4・5年生は,「夢の課外授業」を行いました。本日のゲストティーチャーは,シンガーソングライターの天道清貴さん。アメリカでゴスペルイベントで優勝したり,有名歌手に楽曲を提供したりしてあることを聞いて子ども達もびっくり!手話を教わり,一緒に手話をしながら歌を歌いました。みんな,目を輝かせながら,清貴さんの世界に引き込まれていました。 2年生は,3年生から始まる外国語活動のお試しをしました。NSのグレン先生に,「fine」や「sad」などの気分を表す言葉や数字の言い方を教えてもらった後,それらの言葉を使ったゲームをしました。子ども達は,グレン先生をしっかりと見て英語を聞き取り,夢中になってゲームを楽しんでいました。4月からの外国語活動がとっても楽しみです。
3月1日 3月1日
学習参観・懇談会④ 学習参観・懇談会⑤
4年生の学習参観は,グループごとに自分たちが調べたことをみんなに発表する学習でした。休日や放課後,習い事など,普段の生活の中で見つめ直したい疑問を調査し,分かったことや考えたことについて資料を使って伝え合いました。タブレットを使って上手にまとめ,発表することができました。 5年生の学習参観は,「水産業」について,自分が調べた根拠について,聴き合いを通して伝え合い,理解を深める学習をしました。お互いの考えのよさに触れ,自分の考えを広げたり深めたりすることができました。本日の参観・懇談会にご出席いただいた保護者の皆様,どうもありがとうございました。
3月1日 3月1日
学習参観・懇談会② 学習参観・懇談会③
2年生の学習参観は,大きくなった自分のことをお家の人や友達に伝える学習でした。これまで2年生は,自分が生まれてから今までのことを,すごろくや巻物などに表してきました。とても楽しい表現物になりました。今日はそれをみんなに紹介しながら,発表しました。みんな分かりやすくお話することができました。 3年生の学習参観は,「二分の一成人式」。成人のちょうど半分にあたる年齢となった3年生。自分ができるようになったことと,どんな大人になりたいかを発表するとともに,これまで育ててくれた方への感謝の気持ちを伝えました。歌やリコーダー演奏も披露しました。お家の方もたくさんお越しいただき,感動的な会となりました。
3月1日 3月1日
3月全校朝会 学習参観・懇談会①
3月の全校朝会では,校長先生から「残り少ない3学期です。一日一日を大切に過ごしましょう」という話があり,先生たちが寸劇でそのことを楽しく伝えました。1年生は,学級紹介で「できるようになったこと」を堂々と発表しました。生徒指導の先生からは,生活のめあて「心をこめてそうじをしよう」について具体例を挙げて話がありました。 今日は,1~5年生の年度末学習参観・懇談会でした。1年生の学習参観は,この一年間で,がんばったことや成長したことをみんなに伝える学習でした。一人一人前に出て,自分ができるようになったことをお家の方々の前で堂々と発表することができました。できるようになったことがたくさん増えた1年生。きっと立派な2年生になることでしょう。
2月27日 2月28日
柳橋連合市場から見る日本の水産業 海の命
5年生は,社会科で「水産業」の学習をしています。今日は,博多漁港に取扱い金額が全国有数であり続けるためには,どんなことに力を入れていけばよいのか,「生産の工夫」と「販売の工夫」2つの立場を互いに聴き合いました。両方とも「新鮮で安全安心なものを」という願いがあることを学ぶことができました。 6年生は,国語科で「海の命」の学習をしています。今日は,「太一は村一番の漁師であり続けた」とはどういうことか聴き合いました。子ども達は,自分の考えをしっかりと話し,友だちの話もよく聞く中で,主人公太一が,海の生き物や自分,家族など周りの命を大切にし続けたということに気づいていくことができました。
2月24日 2月24日
お別れ集会 学校サポーター会議・いじめ防止対策委員会
今日は,全校児童が一同に会し,6年生のお別れ集会を行いました。学年ごとに出し物の発表をしましたが,どの学年も6年生への感謝の思いや中学校での活躍を応援する気持ちがこもった温かい発表となりました。6年生からも在校生のみんなへメッセージと歌が送られました。引継ぎ式では,6年生から5年生へこれまで受け継いできた伝統の継承が行われました。卒業の実感がじわじわわいてきました。 地域の方をお招きして「学校サポーター会議」「いじめ防止委員会」を行いました。ご都合のつかれる方には,その前にお別れ集会も見ていただきました。皆様,児童の,集会でののびのびと自分を表現する姿や公園を自ら進んで清掃する姿などに感心しておられました。春吉校区には子ども達の健やかな成長を見守ってくださっている地域の方がたくさんいらっしゃいます。これからもよろしくお願いいたします。
2月22日 2月22日
Who are you? 在校生への贈り物づくり
3年生の外国語の学習は,最後の単元「Who are you?」の学習をしています。これまで学習した色,形などの復習をしながら,お話の内容を聞き取る学習です。今日は,新しく,head,shoulder,kneesなどの体の部位の言い方を楽しいゲームを通して学びました。みんな楽しそうにゲームをしていましたよ。 6年生は,卒業を前に,在校生への贈り物としてぞうきん作りをしました。タオルを切る人,折りたたむ人,直線を縫う人,裏返す人,周りを縫う人など,分担して行いました。みんな手際よく進めていましたよ。これからも春吉小学校をきれいにしてほしいという願いを込めて作っていました。
2月18日 2月20日
たこあげ マグネット マジック
今日は土曜授業でした。1年生は,生活科で「昔から伝わる遊びを楽しもう」という学習の一環で,自分で作った凧を揚げました。子ども達は運動場に出て,凧を持って嬉しそうに駆け回ります。丁度よいくらいの風も吹いていて,凧は高く上がっていましたよ。みんなにこにこ大満足でしたが,糸が絡まったり凧が木に引っかかったりというトラブルも…。 3年生は,図工で「マグネット マジック」の学習をしました。くっつく力や退け合う力などの磁石の仕組みを生かして,動かして遊べるおもちゃを作ります。子ども達は,各自イメージを膨らませながらおもちゃの設計図を作り,実際に材料を切ったり組み合わせたりして,おもちゃを作り始めました。さて,どんな楽しいおもちゃが出来上がるでしょうか。楽しみです。
2月15日 2月16日
全校へびじゃんけん大会 ようすをおもいうかべよう
今月のめあて「寒さに負けずに元気に遊ぼう」を受けて,保健給食委員会からの提案で、縦割りグループに分かれて、「へびじゃんけん」をして遊びました。「ガラガラヘビがやってくる」の音楽を流し始めると、みんなのりのりで楽しく遊んでいました。寒い日でしたが,全員外に出て寒さを忘れて遊んでいましたよ。 1年生は,音楽で「ようすをおもいうかべよう」の学習をしています。今日は,「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカでふく練習をしました。どの子も,真剣な眼差しで,楽譜と鍵盤を交互に見て,熱心に練習していましたよ。ずいぶん上手になってきています。ぜひ,星空の様子を思い浮かべながら,演奏してみてくださいね。
2月15日 2月15日
跳び箱を使った運動遊び すがたを変える水
2年生は,体育で「跳び箱を使った運動遊び」をしています。2台の跳び箱を連続で跳んだり,2つくっつけた跳び箱に飛び乗って降りたりと,跳び箱を楽しく跳ぶ場をいろいろと工夫しながら,学習を進めています。写真は,友だちとタイミングを合わせて飛んでいる様子です。みんな順番を守りながら,楽しく学習をしていましたよ。 4年生は,理科で「すがたを変える水」の学習をしています。今日は,水を沸騰させたときに出てくるあわの正体を探りました。子ども達は,ストップウォッチを片手に,真剣な眼差しで水の様子を見つめていました。沸騰しているときは,上の袋が膨らみ,熱するのをやめると袋がしぼみます。沸騰している水の中からでているあわは水蒸気であることを学びました。
2月13日 2月14日
福岡市中央卸売市場見学 プレルボール
5年生は,水産業の学習で福岡市中央卸売市場に見学に行きました。市場の方のお話を聞きながら漁業は自然条件を生かして営まれていることや,水産業に関わる人々が輸送方法や販売方法を工夫したりして,質のよい水産物をお店や消費地に届けるなど,地域の食卓を豊かに支えていることを学びました。博多漁港に面したこの市場は,福岡市という大消費地をかかえ日本屈指の水揚げを誇る市場であることも学習しました。 3年生は,体育で「プレルボール」の学習をしています。プレルボールとは,高さ50cmのロープで仕切られたコートに入った2チームが,互いにボールをバウンドさせて打ち合うハンドテニスの一種です。子ども達は,まずはルールに慣れることからスタート!そして,見方でうまくパスをつないで相手にか返すにはどうしたらよいのか考えました。作戦タイムも盛り上がって,いろいろと知恵を出し合っていましたよ。これからますます楽しみです。
2月10日 2月10日
アビースクール 人権公開学習「まちがっていない」
5・6年生は,アビスパ福岡のスクールコーチによる巡回型サッカー教室を行いました。サッカーを通じ,体を動かすことの楽しさ・人と関わることの楽しさを伝えてもらいました。初めは,周りの動きがつかめずに,パスがうまくできない人もいましたが,反復して練習を行う事で,次第に動きに慣れ,みんな上手になっていきました。基礎的な動きを覚えていくうちに出来ることが少しずつ増え,あっという間に楽しい時間が過ぎていきました。 4年生は,「まちがっている」と思いつつもそのことを実行できなかったことや,逆に勇気を出して行動にうつし解決できた時の経験などを聴き合いました。そして,身の回りのいじめや差別に気づいた時や,「まちがっている,よくないことだ」と思ったら,相手にきちんと伝えたり,周囲の人に相談したりすることや,正しいと判断したことは勇気をもって行動することなどを学習しました。先生たちがたくさん見に来ていたので少し緊張したかな?
2月7日 2月8日
入学説明会・体験入学 どちらがひろい
来年度入学する新1年生の入学説明会を行いました。保護者の方に入学に向けての説明を行っている間,5年生が,新1年生を連れて学校探検をしたり,教室でじゃんけんゲーム,紙芝居の読み聞かせ,一緒にダンスをしたりして,お世話をしました。お互いに楽しい時間を過ごし,仲良くなったようです。4月,みなさんの入学を楽しみに待っていますよ。 1年生は,算数で「どちらがひろい」の学習をしています。今日は,じゃんけんじんとりゲームをしました。じゃんけんで買った方がマス目に色を塗り,勝敗を競うものです。どのペアもとても夢中になってじゃんけんして,大いに盛り上がっていました。マス目のいくつ分かを比べることで,広さを比べることができることを楽しく学んでいました。
2月3日 2月6日
春吉中学校体験 動画クリエイターになろう
6年生は,バスに乗って,春吉中学校体験に行きました。同じ中学校に通うことになる玉川小,塩原小と一堂に会し,体育館で学校紹介をし合った後は,それぞれの教科に分かれて,実際に中学校の先生から授業を受けました。少々緊張した面持ちで授業を受けていましたよ。その後は部活見学。中学校の生活を垣間見ることができたひとときでした。 はるかぜ学級の子ども達は,動画クリエイターになろうという学習をしています。今日は,そのために大切なことを考える学習でした。たくさんの先生が見に来ましたが,みんな堂々と自分の動画を発表し,お互いに質問や感想を言い合いました。そして,相手の立場に立って考える大切さに気付いていきました。3月にはお家の方に発表します。お楽しみに。
2月2日 2月2日
感謝の手紙渡し 九州歴史資料館出前授業
先週は,給食週間でした。給食の先生方や食材を仕入れてくださる業者さん宛に,各クラスで心を込めて書いたお手紙を,今日,保健給食委員の皆さんが渡しました。代表の子が自分の給食に対する思いや感謝の気持ちなどの言葉を添えて贈ると,給食の先生方は嬉しそうにしてくださいました。これからも,感謝しながら給食をいただきたいと思います。 4年生は,九州歴史資料館の方をゲストティーチャーとしてお招きして,太宰府のことについてお話していただきました。来られた方は,太宰府で発掘調査に携わっていらっしゃる方で,実際に発掘された土器や鬼瓦,木簡などのレプリカも見せていただきながら,分かりやすくお話してくださいました。子ども達も興味津々で,質問をたくさんしていましたよ。
2月1日
2月の全校朝会
今日の2月の全校朝会では,校長先生から「節分」にまつわる話や全校みんなで取り組んでいる「ふわふわくすのき」の話,生徒指導の先生からは,今月のめあて「寒さに負けず,元気に遊ぼう!」についての話がありました。体育館の後のドアから鬼が突然出てきたり,「春吉サーカス団」が出てきたりして,とても盛り上がる?全校朝会でした。また,5年生が学級紹介で「クラスで頑張って取り組んでいること」を元気よく発表してくれました。短い3学期です。だからこそ,一日一日を大切に過ごしたいと思います。2月もがんばりましょう~!
1月31日 1月31日
電磁石の性質 縦割り遊び
5年生は,理科で「電磁石の性質」の学習をしています。今日は,モーターカーをつくりました。熱心に説明書を見ながら,モーターカーを作っていましたよ。得意な子が苦手な子にやさしく教える姿がとても印象的でした。出来上がって,実際に車を走らせ,とてもうれしそうな様子でした。 1月の代表委員会の議題は「外で元気よく遊ぼう」でした。そこで,縦割りグループで遊びを決めて遊ぶことになりました。4グループずつ三日間に分けて遊びますが,今日は,最後のグループが遊ぶ日でした。1~6年生一緒になって,だるまさんが転んだやドッジボール,おにごっこなどを楽しみました。
1月30日 1月30日
にほんのうたをたのしもう 4年生参加の委員会活動
1年生は,音楽で「にほんのうたをたのしもう」の学習をしています。今日は,「ずいずいずっころばし」の歌を歌いながら,実際にやってみました。最後にとまった指から抜けていくのですが,子ども達はのりのりで,小さなかわいい指をお友達の指の穴に入れながら楽しんでいましたよ。 春吉小学校には,「児童集会」「放送」など,5つの委員会があり,みんなが楽しく快適に生活できるように,日々お仕事をしています。今日は,その委員会活動に初めて4年生が参加し,仕事の内容を教えてもらったり分担を決めたりしました。6年生の卒業に備えて,4年生にお仕事を引き継いでいきます。
1月27日 1月27日
パタパタ ストロー 外国語公開学習
2年生は,図工で「パタパタ ストロー」の学習をしました。パタパタ動くストローの仕組みを使って,どんな動きに見えるか考え,それに合う材料を使って工作しました。花火を思い浮かべた子,雪だるまを思い浮かべた子,それぞれに自分が思い浮かべたものを思い思いに作っていましたよ。 6年生は外国語公開学習を行いました。当日は,春吉中,玉川小,塩原小の先生方も参観に来られました。修学旅行で見たものについて,「I saw Dejima」などのように,過去形を用いて話す活動を行いました。どの子も積極的にコミュニケーションをとる様子を見て,他校の先生方も感心しておられました。
1月25日 1月26日
私の感じる和 社会科見学
6年生は図工で,「私の感じる和」の学習をしています。今日は,四季や伝統文化,和柄や色などの自分がこれまで見つけてきた「和」のイメージを「うちわ」に表現しました。「桜」や「富士山」などの絵を描く人,市松模様などの和柄を描く人それぞれです。出来上がりが楽しみです。 3年生は,福岡市総合図書館・福岡タワー・福岡市民防災センターに社会科見学に行きました。これまで社会科で学習してきたことを,実際に自分の目で見て,施設の方のお話を聞いて,体験して,たくさん感じることができた社会科見学になったことと思います。聞き方も上手だと褒められましたね。
1月24日 1月24日
強い寒波が到来 PTA人権講演会
24日から25日にかけて,九州北部に10年に一度と言われる強い寒波が到来しました。だんだんと気温が下がってくる中,細かい雪も吹き荒れ始めました。そんな中でも,昼休み,子ども達はうっすら積もった雪をもとめて校庭へ…。雪の中,元気に駆け回っている子もいます。子どもはやっぱり風の子。元気だなあと微笑ましく感じさせられる一コマでした。みんな,風邪をひかないようにね。 本日,PTA人権講演会を行いました。スペース deGUN²理事長である百田様にお越しいただき,「子どもの権利と大人の関わり」をテーマにお話ししていただきました。「子どもの4つの権利」や「最近の子どもの問題と学校・地域・家庭の役割」などについてお話いただきました。「子どもに義務はない。大人は無条件に子どもを守らないといけない」という言葉が心に残りました。大変有意義な時間となりました。
1月24日 1月24日
夢の教室 光とかげから生まれる形
5年生は,キャリア教育の一環として,アテネオリンピックで金メダルを獲られた元水泳選手の柴田亜衣さんと,オンラインで交流させていただいました。水泳を始めた頃のことやオリンピックを目指し始めた時のことなどをお話してくださいました。そして,自分が夢を叶えられたのは「マイナス思考をやめたこと」「目標をもっていたこと」「好きという気持ちを持ち続けたこと」と仰いました。子どもたちにとって,多くの学びとなる時間となりました。 4年生は,図工で「光とかげから生まれる形」の学習をしました。光の当たり方で影の形や大きさは変わってきます。子ども達はグループに分かれ,身近な材料を組み合わせてつくったものを,模造紙に懐中電灯で映し出しました。「これって,虫が橋の上を歩いているみたいだね」など,友達と相談しながら,形を決めていきました。最後には,自分たちのグループで考えた形を,クラスのみんなに発表しました。幻想的な世界が広がっていました。
1月23日 1月23日
わり算のひっ算のしかた 3年生クラブ見学
はるかぜ学級では,わり算の筆算の仕方の学習をしました。72÷3の筆算の仕方について思い出し,マスターできるように練習しました。ここでのポイントは,10のまとまりから分けていくこと。今日は,本物の72枚の色紙を用意し,実際に分けてみました。子どもは,10の束から分けて,その後バラにして分けていくとよいことを体感していました。そして,その考え方を筆算へとつなげていました。 3年生は,クラブ見学を行いました。4年生から始まるクラブ活動。今日は,次年度クラブを選ぶ際の参考にするための見学を行いました。各クラブでは,部長さんを中心にクラブの説明を行いました。3年生の子ども達は,興味津々で,活動の様子を見たり説明を聞いたりしていましたよ。「このクラブに入りたい」「ここも面白そう」子ども達は,目をキラキラさせて,来年度のクラブに期待を膨らませていました。
1月20日 1月20日
じしゃくのふしぎ 跳び箱運動
3年生は,理科で「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。今日は,どのようなものがじしゃくに引き付けられるのか実験し,鉄がじしゃくに引き付けられることを学びました。その後は,浮き浮き大作戦!じしゃくは離れていても鉄を引き付ける性質を使って,クリップを浮かすことに挑戦。みんな必死に取り組みました。 4年生は,体育で「跳び箱運動」の学習をしました。「ゆりかご」や「手押し車」などをして,入念に準備体操をした後,今日は主に,開脚跳びや台上前転に挑戦しました。子ども達は,友達同士で手をつく位置や踏み切り方などをアドバイスし合いながら,時間いっぱい体を動かし,跳び箱を跳んでいましたよ。
1月19日 1月20日
卒業記念「THE 書」 ひらひら ゆれて
6年生は,書道家の先生をお招きして,「THE 書」を行いました。「THE 書」とは,卒業記念に,大きな半紙と大きな筆を使って,自分の好きな一文字を書くというものです。それぞれに味わい深いダイナミックな作品が出来上がりました。書き上げるごとに,周りから温かい拍手が沸き起こっていました。二日続けて日本の伝統文化を大いに満喫しましたね。 1年生は,図工で「ひらひら ゆれて」の学習をしました。ハンガーに,カラフルな透明のビニールテープなどを結び付けて,風にひらひら揺れる飾りをつくりました。「ここに目を付けてみようっと」などと言いながら,どの子も熱中して楽しい飾りに仕上げていましたよ。みんなの飾りをならべると,とっても素敵な世界が広がりました。
1月17日 1月18日
いろいろなうごきつくりあそび 日本舞踊体験講座
2年生は,体育で「いろいろなうごきつくりあそび」をしました。ケンステップや平均台などで場を作り,赤と白に分かれてじゃんけんゲームをしました。みんな夢中になって,上手に体を使いながら,じゃんけんゲームを楽しんでいましたよ。自分たちのチームを元気よく応援する声もたくさん聞かれ,大変盛り上がった体育の時間となりました。 6年生は,日本舞踊体験講座を行いました。日本舞踊協会の方6名に御来校いただき,まず浴衣を着せていただきました。子ども達の気分は高揚気味。実演を見せていただいた後,実際に自分たちも体験をさせていただきました。曲に合わせて踊りの練習をした後,発表。みんな上手に踊れていましたよ。日本の素晴らしい伝統文化を学んだ子ども達でした。
1月17日 1月17日
地震津波避難訓練 電磁石の性質
28年前の1月17日,阪神・淡路大震災が発生しました。今日,学校では,地震の後に津波が起こったことを想定した避難訓練を行いました。地震や津波の様子や避難の仕方の映像を視聴した後,実際に机の下にもぐって身を守る練習をし,4階に避難しました。地震や津波はいつ起こるか分かりません。いざという時に自分の身を守れるようにしていきたいと思います。 5年生は,理科で「電磁石の性質」の学習をしました。今日は,キットを使って,実際に電磁石をつくりました。コイルを巻いたものに電流を流すと,電磁石になります。子ども達は,説明書をよく見ながら,キットを組み立てていましたよ。真剣な表情で電磁石をくぎに近づけ,「クリップが3つ付いたよ」など,楽しそうに教えてくれました。子ども達はみんな,理科の実験が大好きです。
1月13日 1月16日
じしゃくのふしぎ わたしたちの生活と電気
3年生は,理科で「じしゃくのふしぎ」について学習しました。今日は,魚釣りゲームセットを作りました。まず,魚の絵を白表紙に貼り,その魚を切り取りクリップを付けます。そして,釣竿を作り,じしゃくを付けて出来上がりです。子ども達は夢中になって作り,できた道具で魚釣りゲームを楽しんでいました。 6年生は,理科で「わたしたちの生活と電気」の学習をしています。今日は,手回し発電機を使って,2つのコンデンサーに同じ量の電気をため,それぞれに豆電球とLEDにつなぎ,何秒明かりが持続するのか調べました。子ども達は,数を数えながら集中して手回し発電機を回し,実験を行っていましたよ。
1月13日 1月13日
社会科見学 わたしの感じる和
4年生は,社会科見学に行きました。始めに,小石原焼伝統産業会館に行き,手びねり体験をしたり,お話を聞いたりして,小石原焼の歴史を学び,作り方や作る人の思いを学習しました。その後,浮羽歴史民俗資料館や大石堰に行き,五庄屋の偉業を目の当たりにし,その思いについて学んできました。 6年生は,図工で「わたしの感じる和」の学習をしています。今日は,学校の中にある「和」を見つけました。「鏡もち」などのお正月の飾りだけでなく,「相撲」の掲示物や湯呑,柱時計など,自分が「和」を感じるものをたくさん見つけていました。最後には,自分の感じる和をうちわに表現する予定です。
1月11日 1月12日
ラッキースターにんじん 代表委員会に向けての話し合い
春吉小学校では,給食の先生方が,楽しい型抜き野菜を入れて,子ども達が楽しく給食を食べることができるように工夫しています。今日は,全校で一つだけ,星型の人参を入れてくださいました。そのラッキーな人参をゲットしたのは…6年生の男の子。「全校で一枚と聞いてうれしかったです。」と笑顔で語ってくれました。 3年生は,来週の代表委員会に向けて,クラスでの話し合いを行いました。議題は,「外で元気に遊んで健康な体をつくろう」。代表委員二人が司会をして,まず「どうすればみんなが外に出て遊ぶのか」について班ごとに考え,発表していきました。「短い時間でもいいから外に出る」や「外で遊んだらスタンプを押す」など様々な意見が出されました。
☆令和5年1月10日★
3学期始業式
穏やかな朝を迎えた今日,3学期の始業式を行いました。校長先生からは「うさぎ年にちなんだ話」や「目標を持って生活することの大切さについての話」がありました。担任の先生たちもそれぞれ今年1年の抱負を発表しました。また,4年生の代表児童のお友達が,気持ちを込めて3学期のめあてを力強く発表してくれました。最後に,生徒指導の先生と保健給食委員会のお友達から,今月の生活のめあて「給食を残さず食べよう」について,巨大うさぎと寸劇で「フードロスを減らす」取り組みなどを,楽しくわかりやすく話してもらいました。さあ,みんな3学期もがんばろうね!
☆12月23日
2学期終業式
本日,2学期の終業式を行いました。校長先生からは,「防犯(不審者)に気を付けて安全に過ごすこと」などの話がありました。また,2学期に作品が入賞し表彰された児童や皆勤賞の児童には,全校のみんなから拍手をおくり,その努力をたたえました。代表児童の発表では,1年生のお友達とはるかぜ学級のお友達が2学期の感想や3学期に頑張りたいことを発表しました。生徒指導の先生からは,「冬休みの生活」について,キーワードで説明がありました。2学期に頑張った全校のみんなに手品ショーのサプライズもあり,子どもたちは大喜びでした。寒さを忘れる盛りだくさんの終業式でした。
12月22日 12月23日
お楽しみ会 雪合戦
今日は,どこのクラスも,2学期頑張ったご褒美に,そしてもっとお友達と仲良くなるために「お楽しみ会」をしました。ドッジボールやクイズ,ダンスや読み聞かせなど,それぞれクラス独自でお楽しみの内容を考え,みんなで楽しみました。楽しい時間を過ごし,ますます仲が深まった子ども達でした。 大陸からの寒気が押し寄せ,今日はこの冬一番の寒さになりました。しかし,子どもたちは,元気いっぱい。休み時間にはすぐに運動場に出て,うっすら積もった雪をかき集めて,雪の玉を作って雪合戦を始めたり,雪だるまを作ったりと大はしゃぎ。珍しい雪に喜び,雪遊びを楽しんだ子ども達でした。
12月20日 12月21日
冬の楽しみ 寄せ植えに挑戦!
4年生は,国語で「冬の楽しみ」の学習をしています。「冬至」や「大みそか」,「お正月」や「七草がゆ」など,冬の行事に関する言葉を学習した子ども達。「百人一首」については「よく知らない」という子もたくさんいて,やってみようということになりました。子ども達は,初めてする百人一首に興味津々。楽しんでいました。 1年生は,あさがおがなくなって寂しくなった植木鉢に,パンジーとチューリップの寄せ植えを行いました。子ども達は先生のお話をよく聞いて,苗と球根を植え,しっかりと土をかぶせていましたよ。校長先生も,植えた球根がカラスに食べられないように網をはってくれました。春になって,きれいなお花を咲かせて,気持ちよく新1年生をお迎えしたいですね。
12月16日 12月19日
読書リーダー養成講座 2学期のまとめラストスパート!
春吉小学校では,先週から昼休みに5・6年生の希望者を対象とした「読書リーダー養成講座」を行っています。読書リーダーとは,本が好きで,かつ,本の良さをみんなに伝えていく存在です。今年は9名が参加しています。読み聞かせの仕方を学んだりポップを作ったりしています。来週,認定証とバッジが渡される予定です。 今週いっぱいで,2学期も終わります。4年生は,「わり算のひっ算」の集中特訓をしています。授業では分かったつもりになっていたようですが,定着できていないことが分かり,ひたすらプリントに取り組む時間をとりました。みんな黙々と解いていましたよ。取り組むうちに思い出して,どんどん解き出す子ども達。こうして,しっかり定着できるようみんな頑張っています。
12月14日 12月15日
キャリアパスポート What do you want?
あと1週間と少しで2学期も終わり。各学年,学習や生活のまとめに入っています。今日は6年生が,自分のがんばったことをタブレットで動画に撮りました。今学期も,それぞれがんばったことをキャリアパスポートとしてまとめ,お家で見ていただくことになります。保護者の皆様,楽しみにされてください。 4年生は,外国語科の学習で,「What du you want?」の学習をしています。今日は,オリジナルピザを紹介する学習。子ども達は,タブレットを用いて,cheezeやonion,sousageなど,好きな具材を生地に乗せていきました。そして「This is my pizza.I want ○○.Ilike my puzza.」などと紹介しました。おいしそうなピザができて,上手に紹介できましたね。
12月13日 12月14日
新しい文化と学問 書写展に向けて
6年生は,社会科で「新しい文化と学問」の学習をしています。今日は,「解体新書」はどのようにしてできたのか調べる学習でした。「解体新書」は,杉田玄白らが,オランダ語の書物を翻訳してでき,それには,差別された人々の優れた知識や技術が役立ったことを学びました。 5年生は,1月に行われる県や区の書写展に向けて,書道の練習を始めました。みんなお手本をよく見て,熱心に字の練習をしていましたよ。正しい書き順について,黒板に書きながら教えると,みんな拍手をしてくれました。これから1月にかけて,練習を重ねていきます。頑張ってくださいね。
12月12日 12月13日
まるい形を調べよう お誕生日会
はるかぜ学級では,3年生の算数で「まるい形を調べよう」の学習をしました。ドッジボール等の球の形の特徴を調べる学習です。「球を切ったら,どのような形になりますか」という先生の問いかけで,実際に粘土で作った球を切ってみました。どこで切っても切り口は円になることを学ぶことができました。 はるかぜ学級には,12月生まれが,担任合わせて3人もいます。今日は,そのお祝いとしてみんなでフルーツポンチを作りました。フルーツは,自分たちで包丁を使って切りました。その後,好きなフルーツを器に入れて,サイダーを注ぎます。出来たら,誕生日の歌を歌っていただきます。とっても美味しかったね。みんなお誕生日おめでとう!
12月8日 12月9日
ミシンにトライ! キックベースボール
5年生は,家庭科で「ミシンにトライ!」の学習に入りました。ミシンを使うのは初めてだと言う子どももたくさんいて,糸のかけ方から一つ一つ教科書で確認しながら進めていました。さて,いよいよ直線縫いです。怖々縫い進める子もいましたが,縫い終わって自分の縫い目を見て,嬉しそうでしたよ。 2年生は,体育で「キックベースボール」をしています。攻めと守りの2チームに分かれ,攻めのチームがボールを蹴ると,守りのチームがボールを取りその仲間が集まって座ります。蹴った人が塁に着くのが守りが座るのより速いと点が入ります。みんな夢中になってゲームを楽しんでいましたね。
12月6日 12月8日
親子さつまいも茶巾づくり マットを使った運動遊び
2年生は,学校園で収穫したさつまいもを使って茶巾づくりをしました。今日は,お家の方にも来ていただき,お手伝いをしていただきました。お家の方の見守りのもと,自分たちで皮をむいたり,切ったり,煮たり…。最後に全員一口だけ味見をしてにんまり。おいしくできてよかったね。今日は学期末懇談会も行いました。皆様ご来校ありがとうございました。 1年生は,体育で「マットを使った運動遊び」をしています。今日は,床ころがりやゆりかご,ブリッジなど,様々な技にチャレンジしました。子ども達は,「先生が言う「おしりをしっかり浮かせてね」などのアドバイスををよく聞いて,頑張って技に挑戦していましたよ。さて,楽しく運動遊びができたかな?
12月5日 12月5日
しらせたいな,見せたいな 走り幅跳び
1年生は,国語で「しらせたいな,見せたいな」の学習をしています。学校にいる生き物や,学校で見つけたものを知らせる文章を書く学習です。なまずやどじょう,ザリガニなど,春吉小学校にはいろいろな生き物がいます。今日は,それらの色や形などをよく観察して,文章にする材料集めをしていました。 3年生は,体育で「走り幅跳び」の学習に入りました。始めに,段ボールや踏切版などの場を用意して,跳ぶ練習をしました。その後,それらの道具を取り除き,実際に跳んだ距離を測りました。子ども達は,とても楽しそうに取り組み,より遠くまで跳ぶためにはどうしたらよいか考えていました。
12月2日 12月2日
クリスマスツリーづくり 電気の通り道
1年生は,生活科で,クリスマスツリーづくりをしました。これは,ある児童のおじいさんが,人数分,大きな松ぼっくりを集めて,色を付け,土台を付けてくださったものをいただいたものです。子ども達は,夢中になって,モールやリボン,色の玉などの飾りを付けました。素敵なツリーができました。 3年生は,理科で「電気の通り道」の学習をしました。今日は,ソケットを使わずに明かりをつけてみました。子ども達は,豆電球のどこに導線をつなぐといいか考え,いろいろと試していましたよ。直接,豆電球を乾電池に当ててみて,それでも電流が流れることに驚いていましたね。
12月1日
12月の全校朝会
今日から12月。全校朝会では,校長先生から4日から始まる「人権尊重週間」にちなんで「みんな仲良くなろう」の話,生徒指導の先生からは,今月のめあて「相手を思いやる心をもとう」について話がありました。また,ワールドルームの先生が,世界にはたくさんの言語があることやワールドルームでの学習の様子を伝えた後,ワールドルームのお友達が,日本に来た時の感想やできるようになったことなどを話してくれました。さて,2学期も残りわずか。しっかり学習もまとめて,2学期を終えるようにしましょうね。
11月30日 11月30日
くぎうち トントン 科学実験ショー
3年生は,図工で「くぎうちトントン」の学習をしました。初めて金づちやくぎを使う学習と言うことで,特別に用務員の先生にゲストティーチャーとして来ていただき,くぎのうち方やくぎをうつ時に気を付けることなどについて教えていただきました。危なっかしい手つきでしたが,みんな真剣そのものの顔でくぎをうっていました。 昼休みに,業者の方に来ていただき,液体窒素を使った「科学実験ショー」を行いました。液体窒素に風船を入れて縮まる様子を観察したり,お花を入れてパリパリになる様子を見せていただいたりしました。最後の段ボールから出てくる窒素の輪っかの実験では,子ども達も大喜び。科学の不思議に触れ,その面白さを満喫した時間となりました。
11月29日 11月29日
薬物乱用防止教育 音読検定
6年生は,学校薬剤師の方に,薬物乱用防止教育をしていただきました。私たちの周りにも,市販の薬やエナジードリンクなど,採りすぎると危険なものがあります。薬剤師の方は,薬物の危険性について丁寧に説明してくださいました。誘ってくるのは,友だちや先輩など,身近な人だそうです。はっきり断って逃げることが大切だと教えてくださいました。 2学期の音読検定が始まっています。音読は,その内容を視覚・聴覚などの複数の感覚器官から読み取ることで,黙読より,内容が頭に入りやすいと言われています。また読んだ内容が自然と頭に入るので記憶力アップ効果もあると言われています。今日は,2年生がチャレンジしました。どの子も一生懸命に読んでいる姿が印象的でした。
11月29日 11月29日
朝のボランティア 喫煙防止教育
秋まっさかり。紅葉が美しい季節です。春吉小学校の桜の葉もすっかり紅葉し,毎日たくさんの葉を落としています。今朝も地面には,たくさんの落ち葉。今日は,5年生の皆さんが,きれいに掃いてくれました。すっかりきれいになった地面を見て,みんな清々しい顔をしていました。ありがとう!5年生! 5年生は,学校薬剤師の方に来ていただき,喫煙防止教育をしていただきました。たばこには,有害な物質が含まれており,肺やお肌に悪影響を及ぼします。また,ニコチンには,依存性があり,辞めたくてもなかなか辞めることができません。そんなお話をみんな熱心に聞いていましたよ。
11月24日 11月25日
9の段の九九 不審者対応避難訓練
2年生は,算数で「かけ算」の学習をしています。今日の学習は,9の段の九九を覚えること。ペアのお友達と一緒に,カードを使いながら,9の段を覚えていましたよ。かけ算は,これからの学習でどんどん使われていく大事な学習です。是非,お家でも唱えさせていただいて,習熟を図っていきましょう。 今日は,不審者が学校内に入って来たときに,どのように対処すればよいのか学ぶ訓練を行いました。中央警察署の方に不審者役をしていただき,実際に教室をシェルター化し,身を守りました。その後,体育館では,大声を出す練習や防犯ベルを鳴らす練習等を行いました。防犯ベルは電池を確認して,いざという時に鳴らせるようにしておいてくださいね。
11月22日 11月24日
1年生に絵本の読み聞かせ カブトムシの土換え
5・6年生は,大相撲観戦に行きました。初めて相撲を間近で見るという子がほとんどで,生の迫力にみんな大興奮。子ども達は,どちらが勝つか予想しながら観戦していました。体格の大きい力士が必ずしも勝つわけではなく,意外な結果に歓声をあげて喜んでいました。大変貴重な経験をした子ども達でした。 5・6年生は,理科の学習で,カブトムシの土換えを行いました。土と言っても,クヌギの木を粉砕したもの。カブトムシの幼虫の餌になります。糞だらけになると病気になるので定期的に取り換えます。丸々と太った幼虫を見て,「かわいい」と言って触る子,ちょっと離れた場所から恐々眺める子それぞれです。土を換えて,気持ちの良い寝床ができました。
11月22日 11月22日
1年生に絵本の読み聞かせ こうていであきをさがそう
3年生は,国語で「はんで意見をまとめよう」という学習をしました。各班で、一年生に読み聞かせをする本を一冊決めるという話し合いの学習です。今日は,いよいよ読み聞かせ当日。3年生は,自分たちのお薦めの本を持っていざ1年生の教室へ。1年生が楽しんでくれるようにがんばって読み聞かせをしていましたよ。1年生も,食い入るように見て聞いていましたね。お互いの絆が深まる時間となりました。 1年生は,生活科で,「こうていであきをさがそう」という学習をしました。子ども達は,タブレットを持って校庭へGO!紅葉した桜の木の下で,「先生見て!きれいな色!」「こんな色もあったよ!」と言いながら担任に葉っぱを見せに来る子ども達。「本当だ!同じ木なのにいろんな色があるんだね。この形何に見える?」と言う担任。担任と子ども達のほのぼのとしたやりとりがされていましたよ。
11月18日 11月21日
親子福祉体験学習 いろいろうつして
4年生は,総合的な学習の時間で福祉体験学習を行いました。今日はお家の方にも来ていただき,アイマスク体験と車いす体験を行いました。子ども達は真剣に取り組み,車いすの生活や目が見えない状態が,想像以上に大変であることを実感していました。誰もが住みやすい世の中になるように,自分達ができることを考えていきたいですね。 3年生は,図工で「いろいろうつして」という学習をしています。いろいろな材料を使って版を作り,印刷したものに,今日は,クレパスや絵の具で色を付けていきました。ライオンや魚などの版の背景に,草原の草や木,海の海藻など,イメージを膨らませながら,楽しく書き加えていっていました。子どもの発想は,実に面白いですね。出来上がりをお楽しみに。
11月15日 11月17日
2学期最後の集団下校 はみがき指導
毎月行っている「集団下校」も,今日が2学期最後となりました。「交通事故が最も起こりやすい時間帯いつでしょう?」係の先生が尋ねると子ども達は,考えて手を挙げていました。答えは,夕方です。これからますます日が短くなります。みんな安全に気を付けて登下校してくださいね。 校医の先生や歯科衛生士さん方に来ていただき,全学年,歯磨き指導を行っていただきました。それぞれの発達段階に合わせて,DVDでばい菌の様子を見せたり歯の模型を使ったりして,歯磨きの大切さや正しい歯磨きの仕方について教えていただきました。学んだことを活かして,毎日歯磨きをしましょうね。
11月14日 11月15日
修飾語 読書まつり
はるかぜ学級の3年生は,国語で「修飾語をつかって書こう」という学習をしました。主語と述語だけでも伝わるが,より分かりやすい文にするためにどうしたらよいのか考える学習でした。文節に切ったカードや主語,述語,修飾語などのシールを使いながら,修飾語について学んでいきました。 「読書の秋」。ゆっくりと読書を楽しむにはとてもよい季節です。春吉小学校でも,今週から,「読書まつり」を行いました。今日は2年生の番です。2年生は,「本探し」を行いました。図書委員が用意したカードをもとに本を探します。みんな熱心に探していましたよ。しおりのプレゼントも喜んでいました。
11月12日 11月12日
くすのき文化祭② くすのき文化祭③
3.4年生は,「SOUND OF MUSIC」のミュージカルを発表しました。それぞれの役に合った衣装を身に付け,みんな一生懸命に演じました。皆さんお馴染みの曲も何曲か出てきて,歌やリコーダー演奏で楽しませてくれました。衣装等のご協力をいただいた保護者の皆様,どうもありがとうございました。 5.6年生は,「THE GREATEST SHOWMAN」のミュージカルを発表しました。なかなか完成度が高く,本格的なミュージカルを見ているような気持ちにさせてくれました。ダンスもみんなそろっていてとても素敵でした。その他,春吉太鼓クラブやダンスクラブも発表をしてくれました。どちらも上手でしたね。保護者,地域の皆様,どうもありがとうございました。
11月10日 11月12日
漢字の広場 くすのき文化祭①
4年生は,国語で「漢字の広場」の学習をしました。休日の様子を表した絵の中の言葉を使って,どこで,どんな人が何をしているのかわかるように文を作ります。3年生で習った漢字を上手に使えるようになることをねらいとしています。子ども達は,意欲的に文を作り,黒板に書いていきました。 いよいよ待ちに待ったくすのき文化祭。1.2年生は,「どんぐりと山ねこ」の劇をしました。それぞれの役になりきって,身振り手振りをつけながら,体いっぱい使って表現しました。とってもかわいいどんぐりと山ねこさんたちでしたね。所々で披露されるダンスもとってもじょうずでした。
11月4日 11月8日
Where is the post office? くすのき文化祭の練習
5年生は,外国語科の学習で,「Where is the post office?」の学習をしています。「Go straight.」や「Turn right.」「Turn left.」などの表現を用いながら,ペアの友だちに目的地までの道案内をします。これまで,体を使って歌いながら,straightやright,leftなどの練習していたので,子ども達は,上手に英語で道案内できていましたよ。 今週の土曜日,くすのき文化祭本番があります。子ども達は,どの学年も,最後の追い込みに入っています。練習に参加している時の表情にも,真剣さが増してきました。自分の精一杯を表現しよう,出番以外も静かに待って友だちの発表を支えようという気持ちが伝わってきます。当日は,子ども達の頑張りを是非見にいらっしゃってください。
11月2日 11月2日
柿の皮むき おいもほり
6年生は,県食の安全・地産地消推進係からいただいた柿の皮むき体験をしました。親指で皮を押さえながら包丁を動かしながらむくのは初めてだという子も多く,危なっかしい手つきで用心深くむき進めていました。かなり皮が厚くなって,実が小さくなってしまった子もいましたね。5年生が周りではらはらしながら見学していました。料理は慣れです。これからどんどん挑戦して,包丁遣いも上手になってね。 6月に2年生が花壇に植えたおいもの苗が,元気に生い茂ってきました。そこで,今日おいもほりをすることになりました。。子ども達は,「あった!あった!」「折れないように気を付けて」などと言いながら,芋づるを引っ張り,スコップで用心深く掘り起こし,夢中になっておいもを見つけていました。結構大きなおいももありましたよ。大きなおいもは,後日,みんなで調理する予定です。楽しみですね。
11月1日 11月1日
11月全校朝会 じぶんで できるよ
今日から11月。全校朝会を行いました。校長先生からは,いじめゼロサミットの報告や交通安全,自由研究のお話がありました。学級紹介では,はるかぜ学級のお友達が,頑張っていることを紹介してくれました。生徒指導の先生からは今月の生活目標「本をたくさん読もう」のお話があり,保健給食委員会は,「歯磨きジョーズ」の実演ショーで歯磨きの大切さを教えてくれました。 1年生は,生活科で「じぶんで できるよ」の学習をしています。今日は,これまでがんばって名人にまでなったお家の仕事について,お友達に発表しました。「くつならべ」や「おふろそうじ」など,名人になるためのコツを話し,動画で実際にそのお仕事をしている様子を見せました。みんなとってもよくがんばりましたね。動画撮影など,ご協力いただいたお家の方々,どうもありがとうございました。
10月28日 10月31日
いじめゼロサミット 鉄棒運動
5・6年生は,オンラインで「いじめゼロサミット」に参加しました。また,春吉小のある児童は,全市小中学生約7万人のうちの10名の実行委員の一人として選ばれ,会場でシンポジウムに参加しました。オンラインで参加した児童は,みんな真剣な表情でスクリーンを見つめていました。代表児童が画面に出た時は,みんな応援の気持ちで見つめていましたよ。みんなでいじめのない学校にするためにどうしたらよいか真剣に考えることができました。 3年生は,体育で「鉄棒運動」の学習をしています。今日は,はじめに,下り技を練習しました。「転向前下り」や「両ひざ掛け倒立下り」,「前回り下り」などの下り技を教えてもらい,各自練習しました。次に,これまで学習した上がり技,回り技,下り技からそれぞれ1つずつ選んで,組み合わせ技の練習をしました。タブレットの録画機能を使って自分の技を確かめたり,友達からアドバイスをもらったりにして,技が上手にできるようにがんばっていましたよ。
10月28日 10月28日
道徳学習参観・懇談会⑥ 道徳学習参観・懇談会⑦
3年生は,「わたしの妹 咲」という話をもとに,家族について考える学習をしました。登場人物の気持ちの変化について考える中で,子ども達は,自分自身も家族に大事にされてきたことを重ねて考えることができました。自分が家族にしてもらってきたことを想起するうちに,涙ぐむ子もいました。あたたかい空気に包まれ,とてもよい学習となりました。 4年生は,「ぼくはMVP」という話を題材として,正直な心について考える学習をしました。主人公「ぼく」の心の葛藤をもとに,自分の立場に置き換えて考える中で,子ども達は「ぼく」の気持ちに共感していきました。そして正直に言えば「心も明るくなる」「人に信頼される」ことから,過ちや失敗をごまかさずに正直に行動する大切さに迫っていきました。
10月28日 10月28日
道徳学習参観・懇談会④ 道徳学習参観・懇談会⑤
1年生は,「はしのうえのおおかみ」という話をもとに,友達との関わりについて考えました。子ども達は,意地悪なおおかみが,くまに出会ってやさしくされる心地よさに気づく様子を,役割演技などを通して感じ取っていきました。そして,自分も,友だちをいたわり,あたたかい心で親切にしようという気持ちをもつことができました。 2年生は,「レッドカード」という教材を用いて学習しました。「してはいけないこと=レッドカード」をもらったときの相手の気持ちを考え,友だちと話し合う中で,してはいけないことをしないためにはどうすればよいかについて考えました。最後に,「いじわるをしない」「うそをつかない」など,「わたしはまもる」「わたしはできる」カードを作成し発表しました。
10月28日 10月28日
給食試食会 道徳学習参観・懇談会③
今日は,3年ぶりに給食試食会を行いました。栄養教諭からは,朝食の大切さや小学校の学校給食についてなどについてのお話がありました。その後,子ども達の給食の様子を見学し,いよいよ試食。途中,調理業務員からの挨拶もありました。参加した皆様からは,美味しかったという感想をいただきました。お世話いただいたPTA保健厚生委員会の皆様,どうもありがとうございました。 はるかぜ学級は,日常生活で起こりうる様々な困った場面の「ソーシャルスキルトレーニングカード」を用いて,学習を行いました。発言や行動によって相手がどのような気持ちになるか,そこにどんなルールがあるのか対話を通じて学習しました。こまった時にどうすればよいか,友達と意見交流しながら考えることができました。
10月27日 10月27日
道徳学習参観・懇談会① 道徳学習参観・懇談会②
5・6年生は,道徳参観・懇談会を行いました。5年生は,「変えたもの・変えなかったもの内川聖一」というお話を題材として,自分のよさを伸ばしていくために,どんなことが大切か考えました。子ども達は内川選手の生き方を通して,自分の短所は改め,長所を伸ばすことでよりよい成長をしていこうとする気持ちを持つことができました。5・6年生の保護者の皆様,本日はご来校ありがとうございました。 6年生は,「ブランコ乗りとピエロ」というお話を題材として,人とのかかわり方について考える学習を行いました。登場人物の言動を通して,自分と異なる意見や立場を広い心で受け止め,互いを理解しようとすることが大切であることを学ぶことができました。みんなが「広い心」をもてば,どんなクラスになるかやどんな中学校生活につながるのかについても考えることができました。
10月26日 10月26日
マリンワールド見学・芋ほり遠足① マリンワールド見学・芋ほり遠足②
1年生と6年生は,遠足に行きました。好天に恵まれ,朝からハイテンションの1年生。それをやさしく見守る6年生。マリンワールドでは,グループで様々な生き物を見て回りました。イルカショーでは,イルカやアシカなどの見事なわざに驚き,拍手をおくりました。ジャンプの水しぶきで濡れなかったかな? 次は,雁ノ巣レクレーションセンターでの芋掘りです。みんな夢中になってお芋を掘りました。大きなお芋がたくさん採れて,みんな大満足。その後,青空の下で,お弁当をおいしくいただきました。楽しい時間を過ごし,さらに仲良くなった1年生と6年生でした。持ち帰ったお芋はご家庭でご賞味くださいね。
10月24日 10月26日
面積のはかり方と表し方 ちょうこく刀でもようをほろう
4年生は,算数で「面積のはかり方と表し方」の学習をしています。今日は,L字型の面積の求め方を考え説明する学習でした。子ども達は,タブレットを使い,図形を切ったり,移動したりしながら面積を求めました。ペア交流でもタブレットを上手に使って自分の考えを友達に説明することができました。L字型の面積も,長方形や正方形の形をもとにして考えれば公式を使って求められることを知りました。 5年生は,図工で「ちょうこく刀でもようをほろう」という学習をしています。子ども達はこれまでに,インコや紙飛行機など自分の好きな形の中に模様を描き,ちょうこく刀で彫ってきました。今日は,二人一組になって,板にインクを付けて刷りました。「ここにもう少しインクを付けたら?」「ここをもう少しばれんでこすったら?」など,お互いにアドバイスし合いながら,素敵な作品を仕上げることができました。
10月20日 10月21日
福岡市でつくられるもの たずねびと
3年生は,社会科で「福岡市でつくられるもの」の学習をしています。傑作饅頭と言われる「博多通りもん」が世界一売れる饅頭になった秘密は何だろうということで,子ども達は,作り方のひみつと売り方のひみつについて,自分達で調べ,根拠を集めて準備をしてきました。今日は,お互いの考えを聴き合いました。みんなよくがんばって,博多の心を届けたいという願いにまで気づくことができました。 5年生は,国語で「たずねびと」の学習をしています。今日は,「お兄ちゃんもせかさなかった」のはなぜなのか,から綾の心情の変化を読み確かめる学習です。友だちと話し合う中で,場の設定や登場人物の心情描写,人物の設定に着目し,「お兄ちゃんもせかさなかった」わけに迫ることができました。子ども達は,お互いの話をよく聞いて,考えを深めることができました。
10月20日 10月20日
超低温の世界 うごく うごく わたしのおもちゃ
4年生は,福岡市科学館からゲストティーチャーをお招きし,「超低温の世界」をテーマに授業をしていただきました。身近な福岡市の気温のお話から,-10℃,-100℃…とどんどん超低温の世界に入っていき,-200℃の液体窒素を使った実験を目の前で見せてくださいました。集中して楽しく授業を受けた子ども達をたくさん褒めてくださり,ご褒美に追加の実験も見せていただきました。 2年生は,1年生を招待して,おもちゃランドの本番を行いました。これまで,1年生を楽しませることをめあてに準備をしてきた2年生。1年生にやさしく遊び方教えて遊ばせていましたよ。1年生も,たくさんのおもちゃを思いっきり楽しみました。景品ももらって,みんな嬉しそうにしていましたよ。最後には,1年生が感想も伝えてくれました。1年生と2年生がより仲良くなれた時間となりました。
10月17日 10月18日
春吉太鼓クラブ 集団下校
6時間目にクラブ活動を行いました。春吉太鼓クラブは,時間いっぱい練習に励んでいました。11月6日には,中央市民センターで行われる中央区子ども文化祭で,11月12日にはくすのき文化祭の中でも演技を披露する予定です。勇ましい太鼓の音が学校中に響きます。みんな真剣な表情で練習を頑張っていましたよ。発表をお楽しみに。 2学期最初の集団下校を行いました。担当の先生からは,集団下校を行う意味と10月より帰宅時刻が5時になったことの確認のお話がありました。校長先生からは,地域の青少協から寄贈していただいた校区地図の紹介がありました。青少協の方からのお話もいただきました。校区みんなのために活用していきたいと思います。ありがとうございました。
10月13日 10月14日
あさがおのリースづくり 太陽の光
1年生は,生活科で「あさがおのリーズづくり」をしました。これまで育ててきたあさがおのつるを鉢から外し,リース状にしていきます。それに,松ぼっくりやどんぐり,リボンやモールなど,自分たちが持ってきた飾りを,思い思いにつけていきます。みんな真剣な表情で作っていましたよ。とっても素敵なリースができています。お家に持ち帰ったら,是非飾ってあげてくださいね。 3年生は,理科で「太陽の光」の学習をしました。子ども達は,一人一つずつかがみを持って,太陽の光(日光)をはね返しました。はね返した光が,校舎にあたって,明るく光るのが楽しいようで,みんな夢中になって活動していましたよ。これから,かがみではね返した日光の進み方や,かがみで日光をたくさん集めた時の明るさやあたたかさなどについて学習していきます。お楽しみに。
10月12日 10月13日
日本語指導の授業② 食育「朝ごはんを食べよう!」
日本語指導教室には,春吉小学校に所属する日本語を母国語としない子ども達を指導する教員もいます。今日は,その教員が,2年生「お手紙」の教材を使って,「友だち」や「思いやり」について考える学習を行いました。子どもたちは,先生やお友達のお話をよく聞き,互いの考えを聴き合うことができました。子ども達の日本語習得の速さに驚かされます。 5年生は,栄養教諭の先生に「朝ごはんの大切さ」について,教えてもらいました。朝ご飯には,「体温を上げて体が目覚める」「脳にエネルギーが届き頭が目覚める」「胃や腸を刺激して排便を促す」よさがあります。栄養のバランスも考えるとより効果的です。子ども達は自分で朝ご飯のメニューも考えました。お家でも是非,朝ご飯しっかりとらせてくださいね。
10月7日 10月11日
くじゅう九電の森環境学習 日本語指導の授業①
5年生は,くじゅう九電の森に行き,環境学習を行いました。朝は雨が降っていましたが,次第に雨も上がり,いろいろな体験を予定通り行うことができました。針葉樹の間伐を体験したり,その間伐材を使って,森の鉛筆や森の黒板を作ったりしました。自然に親しみ,普段学校ではできない体験を思う存分に楽しむことができました。 春吉小学校には,日本語指導の教室があり,専門の教員がいます。日本語を母国語としない子ども達が,春吉小学校に通ってきたり,教員が訪問指導を行ったりしています。今日は,「ぶんぶんごま」の作り方を説明するときに,「順序が分かる言葉」や「数を使った言葉」を使うとより分かりやすくなることを,先生の丁寧な指導により学ぶことができました。
10月6日 10月7日
音楽鑑賞会 キッザニア福岡体験
3時間目に,全校で音楽鑑賞会を行いました。「CiLi」という三人組のアーティストの方に来ていただき,パフォーマンスを披露していただきました。歩きながらマリンバを演奏をしたり,四本のマレットを巧みに操って演奏したり…。子ども達は,マリンバの素敵な音色に酔いしれていました。マリンバの体験やボディパーカッションなどもあり,最後まで飽きることのない演出で楽しませていただきました。 6年生はキッザニア福岡に行きました。歯医者さんやエンジニア,テレビ局,文房具屋,キャビンアテンダントなど,自分が興味のある仕事を選んで体験しました。子ども達はそれぞれのユニフォームに身を包み,すっかりなりきってお仕事を体験しました。楽しみながら,学ぶことができましたね。これから自分がなりたい職業を選ぶ際の,一つの参考になるといいなと思います。
10月5日 10月5日
おもちゃランドの練習 くすのき文化祭の準備
2年生は,生活科で「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習をしています。もうすぐ,おもちゃランドを開いて,1年生を招待する予定です。今日は,自分たちで2年生役と1年生役になって,お互いのおもちゃを使って遊んでみました。「もう少し,ルールを分かりやすくしたほうがいいよ」や「ちょっと難しすぎるんじゃないかな」など,意見を交換し合いました。 11月12日(土)は,くすのき文化祭です。各学年,少しずつ練習を始めました。5・6年生は,ダンスグループと道具グループに分かれて活動しました。道具グループは,劇の背景となる大きな模造紙の色塗りをしました。はけやローラーなどを使って,丁寧に塗っていきました。素敵な背景ができてきています。お楽しみに。
10月4日 10月4日
鉄棒を使った運動遊び もののとけ方
1年生は,体育で「鉄棒を使った運動遊び」の学習をしています。今,「ふとん干し」や「つばめ」,「前回り」「こうもり」などの技が上手にできるように練習しています。先生に補助されながら,みんなよく頑張っていましたよ。周りのお友達から「がんばれ!」などの励ましの言葉もかけられ,あたたかい雰囲気で学習を進めていました。 5年生は,理科で「もののとけ方」の学習に入りました。今日は,ものが水にとける量には限りがあるのか実験しました。水が入った容器に食塩を入れ,ふたをしてよくふり,溶かします。食塩の量は,5g,10g,15gと増やしていきます。子ども達は,水にものを溶かした後の水溶液の重さは,溶かす前の水とものを合わせた重さと等しいことを学びました。
9月30日 10月3日
太陽の光 10月全校朝会
3年生は,理科で「太陽の光」の学習をしています。今日の学習は,虫めがねで日光を集める学習です。子ども達は,集めた日光で,バルタン星人の型抜きをしました。子どもたちは,集中して日光を集め,上手に型抜きをしていましたよ。子ども達は,日光を集めたところは,明るくあたたかくなることを実感していました。この実験は,大人の人と一緒に行うようにしましょうね。 10月の全校朝会を行いました。校長先生からは,「ボランティア活動の素晴らしさ」や「福岡市いじめゼロサミット」についてのお話があり,最後にSDGsロボットが登場して「SDGs賞の表彰」がありました。また,生徒指導の先生からは,今月の生活のめあて「交通ルールを守ろう」について,動画やプレゼンで説明がありました。学級紹介では,ニコニコ笑顔の2年生がクラスのよさや頑張りを楽しく発表しました。
9月29日 9月29日
水よう液の性質 食べて元気!ご飯とみそ汁
6年生は,理科で「水よう液の性質」の学習をしています。今日は,ムラサキキャベツ溶液の色を五色にする学習です。酸性の塩酸にムラサキキャベツ溶液を加えると赤色になります。一方,アルカリ性の石灰水を加えると黄色になります。それを利用して,微妙な色の違いを作っていきます。子ども達は,夢中になって,溶液の量をいろいろと変えながら,五色を作っていましたよ。 5年生は,家庭科で「食べて元気!ご飯とみそ汁」という学習をしています。今日は,実際にみそ汁を作りました。とうふやジャガイモ,ねぎなど,自分の好きなみそ汁の具を切り,だし汁で柔らかくなるまで煮ます。それからみそをときます。多くの子が初めての経験で,手つきはぎこちないけど,一生懸命作っていましたよ。できたみそ汁をみんなおいしそうに食べていました。是非お家でも作ってみてくださいね。
9月27日 9月28日
選挙出前授業 おれの書き方に気をつけて書こう
6年生は中央区選挙管理委員会の方に来ていただいて,選挙出前授業を行いました。説明を聞いた後,本物と同じ道具を使って,実際に模擬投票を行いました。車いすの方など,いろいろな立場の方に配慮して投票所を設営してあることも学びました。子ども達は,選挙の大切さを学び,18歳になったら,自分たちも投票に行くようにしたいという気持ちを持ったようです。 3年生は,毛筆「おれの書き方に気をつけて書こう」という学習で,「日」という字を書きました。これまで,「二」や「土」など,直線だけでできている文字は学習していましたが,今日はそれに「折れ」が入ります。二画目の折れのところで,一度筆を止めて下におろすというところに気をつけて,みんなよくがんばりました。最後には,どの作品がよいか,先生に選んでもらい,清書として提出しました。
9月20日 9月21日
修学旅行⑤ 修学旅行⑥
ホテル日航ハウステンボスに着き,夕食です。友だちみんなで食べる夕食は格別だったようです。先生方の出し物もあり,それはそれは盛り上がりました。一生忘れられない夜となりましたね。各部屋に戻って,どのように過ごしたのでしょうか?是非お子様がお家に帰ったら,尋ねてみられてくださいね。 二日目は,楽しみにしていたハウステンボス。自分たちで予め決めていたコースで,グループのみんなと廻ります。自分たちの好きな場所で昼食も取り,思いっきり遊びました。園内はハロウィン仕様になっており雰囲気を盛り上げます。楽しい思い出がたくさんできた二日間でしたね。
9月20日 9月20日
修学旅行③ 修学旅行④
おいしい中華料理の昼食の後は,お買い物タイム。「お家の人へのお土産,何にしようかな。」子ども達は,お友達と話しながら,楽しそうに選んでいましたよ。さて,どんなお土産を持って帰ってくるのでしょうか?楽しみにされていてくださいね。 午後の活動の始めはフィールドワーク。如己堂や浦上天主堂,一本柱の鳥居などをグループで巡ります。最後は自分たちで電車に乗って,新地中華街に集合。どのグループも協力して,全員そろって無事に到着することができました!
9月20日 9月20日
修学旅行① 修学旅行②
昨日までの台風が過ぎ去り,さわやかに晴れた今日,6年生は修学旅行に出発しました。バスの中ではみんなでクイズなどをして大いに盛り上がりました。追悼平和祈念館へ着くと,一変。厳粛な雰囲気の中で,平和集会を行いました。ここは,原爆による多くの死没者の犠牲を銘記し,恒久の平和を祈念するための施設です。ここに,春吉小学校全児童みんなで作った折り鶴を奉納し,平和への祈りを捧げました。 次は,原爆資料館に行きました。ここでは,被爆の惨状をはじめ,原爆が投下されるに至った経過,及び核兵器開発の歴史,平和希求などストーリー性のある展示を行っています。子ども達は,「ファットマン」と呼ばれる原子爆弾のレプリカの前で足を止め,その説明を熱心に読み,しおりにメモしていました。展示された道具や当時の様子の写真等を実際に目にし,多くのことを感じ,学ぶことができたことと思います。
9月16日 9月16日
ぺったん コロコロ 地面のようすと太陽
1年生は,図工で「ぺったん コロコロ」の学習をしました。プチプチやプリンのカップ,トイレットペーパーの芯など,お家からそれぞれ持ってきた道具に絵の具を付けて,画用紙に思い思いにスタンプしていきます。予想しなかったおもしろい形が表れて,子ども達も大喜び。「見て見て」と嬉しそうに見せてくれました。体全体を使って,思いっきりスタンピングを楽しんだ子ども達でした。 3年生は,理科で「地面のようすと太陽」の学習をしています。今日は,日時計を作りました。型紙があって,それを線に沿って切って,組み立てていきます。のりを貼って立体にするのに苦戦したようです。これを使って,時間がたつと,かげの位置はどのようになるのか,これから観察していくことになります。自分の日時計で,一人一人自分で観察することができますね。
9月14日 9月15日
雨水のゆくえ 食育指導
4年生は,理科で「雨水のゆくえ」の学習をしています。今日は,校庭の土と砂場の土の水のしみこみ方の違いを調べました。子ども達は,自分たちで作った実験道具に同量の水を入れ,しみこみ方を観察しました。すると,校庭の土は水のしみこみが遅く,砂場の土は速いことがわかりました。水のしみこみ方は,土の粒の大きさによって違いがあることについて学ぶことができました。 3年生は,栄養教諭の先生から,「好き嫌いしない食べ方」の授業をしてもらいました。紙芝居を通して,食べ物は赤・黄・緑の3つのグループに分けることができ,それぞれの働きがあり,1つでも欠けたら体の調子が悪くなることを知りました。給食に出てくる食材を分けたところ,どのグループにもバランスよく入っていることに気付きました。子ども達は,自分なりに,好き嫌いしない食べ方について考えました。
9月13日 9月13日
水溶液の性質 自然教室⑥
6年生は,理科で「水溶液の性質」の学習をしました。今日は,食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水の5種類の水溶液を使いました。まず,見た目,においを確かめた後,水溶液にとけているものを取り出すために,熱しました。危険な薬品もありますが,先生のお話をよく聞いて,みんな用心深く実験していましたよ。 自然教室の最後の活動は,自然散策。自然の森の敷地内の森を散策しました。吊り橋もあり,みんなで渡りました。大いに自然を満喫し,友だちとの絆を深めた二日間でした。また,多くの体験をして,多くの学びを得た二日間でした。お土産話をどうぞ楽しみにされてください。疲れて帰ってくると思いますので,今日は,ゆっくり休ませてあげてくださいね。
9月13日 9月13日
自然教室⑤ ボール投げゲーム
自然教室2日目。全員元気に朝を迎えました。午前中の活動は,焼き杉づくり。板を自分でバーナーで焼いて焦がした後,磨いて飾りをつけていきます。自分の名前の周りに,松ぼっくりや葉っぱ,木の実などを貼り付け,キラキラペンなども使いながらデコレートしていきます。みんな個性あふれる,素敵なプレートができましたよ。 1年生は,体育で「ボール投げゲーム」をしています。この前は,ボールを高く投げてキャッチする練習をしていた子ども達。今日は,コーンの的にボールを正確に投げて当てる練習をしました。子ども達の表情は,真剣そのもの。ボールを構えて,ねらいを定めて,いざ投げます。みんな上手にボールを投げることができたかな?
9月12日 9月12日
自然教室③ 自然教室④
5年生は,野外調理でカレーを作りました。自分たちで薪を割って,火を起こして,具材を切って,お米を洗って,カレーを作ります。何もかも初めての体験です。さて,問題の味はいかがだったでしょうか?帰ってきたら是非,お子様に尋ねてみてくださいね。今日はこの後,みんなでキャンプファイヤーを楽しむ予定です。みんな元気です。 5年生は,キャンプファイヤーを行いました。火の神からいただいた火に,「知恵と勇気」「優しさと友情」「未来への希望」を誓いました。その後は,応援に来た先生方も一緒になって,出し物を披露したり,ダンスを踊ったりと大変盛り上がりました。友だちや先生と過ごす最高に楽しい時間となりました。きっと,いつまでも心に残る経験となったと思います。
9月12日 9月12日
自然教室① 自然教室②
5年生は,自然教室に行きました。出発前に,校長先生から「『感性・感動・感謝』を大切にして過ごしてください。」とお話がありました。夜須高原青少年青少年自然の家に着いて,フィールドビンゴをした後は,昼食です。セルフサービスで,自分が食べる分の料理をとっていきます。みんなもりもり食べて,元気に過ごしています。 昼食後,始めの活動はランタンづくり。校長先生から作り方を教わって,みんなそれぞれ自分の好きなように飾り付けしていきます。フィールドビンゴで拾った枝や木の実なども使いながらデコレーションしていきます。さて,どのようなランタンができたでしょうか?今日のキャンプファイヤーで,作ったランタンを灯して雰囲気を盛り上げます。
9月12日 9月12日
なつとふゆ どっちがすき? マットあそび
1年生は,聴き合い活動の練習をしました。今日のテーマは,「なつとふゆ どっちがすき?」。まず,自分の考えを,わけも加えながらお話しします。その後,ペアのお友達が,確かめや質問をしていきます。「わたしは冬が好きです。わけは,雪だるまを作れるからです。」などのように,上手に自分の考えをわけとともにお話することができていましたよ。 2年生は,体育で「マットあそび」をしています。前回りや後ろ回り,かべのぼりさか立ちなど,様々な技から,自分が上手にできるようになりたい技を決めて練習しました。みんな怖がらずに,果敢にチャレンジしていましたよ。これからどんどんできる技を増やしていきます。そして,最後は,できる技を組み合わせて,楽しいコースで転がって遊びたいと思います。
9月9日 9月12日
ことばでみちあんない 折り鶴づくり
2年生は,国語で「ことばでみちあんない」の学習をしています。待ち合わせの場所を,電話で連絡するという設定で,お友達に,自分が決めた待ち合わせの場所を説明しました。聞く人は,地図を見ないでメモをとりながら聞きます。さて,説明する人は相手に伝わるように上手に説明できたでしょうか?聞いた人は,メモと地図を見て,案内されたとおりに待ち合わせ場所を当てることができたでしょうか? 6年生は,来週20日(火),21日(水)に長崎に修学旅行へ行きます。今日6年生は,その時に捧げる折り鶴を作りました。毎年,この時期になると作る折り鶴ですが,作り方を忘れてしまっている子ども達もいて,子ども達は,互いに教え合いながら,たくさんの折り鶴を折っていました。二度と戦争を繰り返さないようにしたいという平和への祈りを込めながら,丁寧に折ることができました。
9月7日 9月9日
いじめゼロプロジェクト 修学旅行の計画立て
今,春吉小では,いじめゼロプロジェクトとして2つの取組をしています。1つ目は,5・6年生の「思いやりパトロール隊」が昼休みに全校児童の頑張っているところや素敵な行動や言葉を見つけて回り,ハッピーボックスに投函しています。2つ目は,4.5.6年生の「SDGs見つけ隊」が昼休みに「人やもの・環境」の面でSDGsに関係したところを見つけて回り,SDGsロボに投函します。もちろんどちらも他の学年の人も投函できます。お互いのよいところを認め合い,さらに素敵な学校にしていきましょうね。 6年生は,9月21日(火)・22日(水)に長崎へ修学旅行に行きます。今日は,長崎市内で行うフィールドワークの計画を立てました。平和公園を出発して,如己堂や浦上天主堂,山王神社などを巡りますが,どのくらいの距離があってどのくらい時間がかかるのか,タブレットなども使いながら,グループの仲間と一緒に下調べを行っていました。しおりを見ながら,実際に旅行のシュミレーションをしながら計画を立てている様子は,大変真剣でしたが,とても楽しそうでした。
9月7日 9月7日
あさがおの観察 雨水のゆくえ
1年生は,生活科であさがおの観察をしました。4月から大切に育ててきたあさがおも,いよいよ花の時期が終わり,種ができ始めてきました。子ども達は,まだみどり色のたねを見つけて,「ほら,ここにも,ここにもあるよ!」と嬉しそうに教えてくれました。今日は,その様子を観察ノートに記録しました。「大きくかいてね」と先生が声をかけます。子ども達は,じっくりとあさがおを見ながら,真剣な表情で記録していましたよ。たくさん種ができるといいですね。 4年生は,理科で「雨水のゆくえ」の学習をしています。雨が降ると,水たまりができます。その水たまりの水はどこへいくのか考えていく学習です。今日は,水はどのように流れていくのか観察しました。子ども達は,ビニールシートと水をもって運動場へ。地面にしいたビニールシートの上に水を流します。子ども達は,水は,高い場所から低い場所へ流れることを確認しました。そして,最も低いくぼ地などに集まり,水がたまることも確かめることができました。
9月5日 9月5日
人権尊重ポスター 自然教室事前指導
3年生は,人権尊重ポスターに挑戦中です。人権尊重ポスターとは,わたしたち一人一人が人権尊重の重要性を認識し,他人の人権に配慮した行動をとることができる世の中になるための啓発ポスターのことです。子ども達は,「みんななかよく」「あくしゅをしよう」「気持ちのよいあいさつをしよう」など,自分のことばで人権の大切さを訴え,ポスターに表しました。真剣な表情で,下絵を描いたり色を塗ったりしている子ども達の姿が印象的でした。 5年生は,来週の月,火曜日に自然教室に行きます。その事前学習として,女子は養護教諭の先生からお話をお聞きしました。初めての宿泊学習と言うことで,楽しみである一方,不安も抱えている子ども達。「体のこと」や「お風呂のこと」など,先生のお話を聞いたり,心配なことを質問したりするうちに,子ども達は少し安心した表情に変わっていきました。女性の先生も同行するので,困ったことがあったら,何でも相談してくださいね。
9月1日 9月2日
いじめゼロサミット実行委員に任命 うごくうごくわたしのおもちゃ
いじめのない学校を目指し,福岡市の取組として,毎年「いじめゼロプロジェクト」が行われています。10月に行われる「いじめゼロサミット」本番に向けて,福岡市で選ばれた小中合わせて10名の実行委員が集まり,自校の取組を出し合ったり,これから全市で取り組むことを決めたりしていきます。その実行委員の一人に本校の6年児童が選ばれました。今日は,髙島市長からの任命状を校長先生から手渡してもらいました。福岡市の代表として頑張ってくれることを応援しています。 2年生は,「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習をしています。今日は,「とことこ車」や「ころころころん」など先生が作ってきたおもちゃの見本を見たり教科書の例を見たりしながら,自分が作ってみたいおもちゃを決めて,設計図をかきました。見本のおもちゃを実際に使いながら,「ここは磁石を使った方がいいね」などと,自分で気づき考える姿が見られました。さて,どんな楽しいおもちゃができるかとっても楽しみですね。材料集めなど,保護者の皆様にもご協力をいただきますがよろしくお願いいたします。
8月31日 9月1日
季節と生き物(夏の終わり) カタカナの練習
4年生は,理科で「季節と生き物(夏の終わり)」の学習をしました。今日は,4月から育ててきたゴーヤの様子を観察しました。まだ緑色のゴーヤも残ってはいましたが,オレンジ色に熟して赤い種が出てきているゴーヤもありました。葉っぱも黄色くなってきましたね。子ども達は,それを熱心に見て,観察カードに記録しました。もう夏も終わりですね。植物がそれを知らせてくれます。 1年生は,1学期の終わりから,カタカナの練習に取り組んでいます。毎日,2~3文字ぐらい,カタカナを習います。今日の文字の一つ目は「ヤ」。子ども達は,「ヤ」がつく言葉を探します。「ヤムチャ」「ヤギ」など,知っている言葉を見つけては,元気に手を挙げて発表しました。「ひらがな」「カタカナ」「漢字」と,1年生の間にたくさんのことを学びます。それをぐんぐん吸収していく子ども達はすごいと思います。
8月30日 8月31日
計算のしかたをくふうしよう 店ではたらく人と仕事
2年生は,算数で「計算のしかたをくふうしよう」という学習をしました。7+12+8の計算をするときに,前から順に計算するよりも,12+8を先に計算して「何十」という形にして,後から7をたした方が,「はやく」「かんたん」で「せいかく」に計算できることを学習しました。算数では,「はやい」「かんたん」「せいかく」等の観点から解き方を考えることは大切です。今日学んだ考え方を活用して,いろいろな問題にチャレンジしてくださいね。 3年生は,社会科で「店ではたらく人と仕事」の学習をしています。夏休みにお家で調べてきた「買い物調べ」の結果を,お友達と出し合いました。「食料品が多いね」「食料品と日用品の他にはなかったよ」など気づいたこともそれぞれに話していました。これから,この結果をもとに,買い物地図を作り,販売に携わっている人々の仕事の工夫について考えていきます。買い物調べにご協力いただきましたお家の方々,どうもありがとうございました。
7月21日 8月29日
1学期終業式 2学期始業式
今日は,1学期の終業式。校長先生から,夏休みにチャレンジすることの大切さ,安全に過ごす4つのお願いなどのお話に続いて,皆勤賞授与がありました。また,児童代表のお友達が1学期にがんばったことを発表した後に,生徒指導の先生からは,1年生の子ども達とともに,「な・つ・や・す・み」の短冊を使って夏休みの過ごし方についてのお話がありました。皆さん,安全で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。 今日から2学期がスタート!子ども達の元気な笑顔が,学校に戻ってきました。始業式では,校長先生より,「人・物・環境にやさしい取り組みをしよう」とSDGsについてのお話がありました。児童代表の言葉では,5年生の児童が,2学期にがんばりたいことの発表をしました。生徒指導の先生の話では,今月のめあて「人の話を最後まできちんと聞こう」について,話を聞くことは相手を大切にすることになるというお話がありました。2学期も,みんな元気でがんばっていきましょう!
7月19日 7月20日
そろばん お楽しみ会
4年生は,算数で「そろばん」の学習をしました。今日は,大きな数や小数など,いろいろな数をそろばんに入れる学習をしました。そろばんを使って,数の表し方を知ることにより,位取りの理解を深めることができるよさがあります。子ども達は,先生のお話をよく聞いて,慣れない手つきでそろばんをはじいていました。次は,簡単な足し算や引き算にも挑戦します。がんばってくださいね。 いよいよ明日は1学期の終業式。今日は,1学期間がんばった自分達へのご褒美と,もっと友だちと仲良くなるためという意味合いで,どのクラスも「お楽しみ会」を行いました。各クラス,「いす取りゲーム」や「クイズ」,「ドッチボール」などをして,楽しい時間を過ごしました。はるかぜ学級では,「ピザづくり」をしました。自分達で生地から作ったピザ。ちょっと焦げたところもあったけど,みんな,おいしそうに食べていましたよ。
7月15日 7月19日
がんの教育 しろくまのジェンカ
6年生は,がんの教育を行いました。NPO法人「キャンサーサポート」の方々に来ていただき,がんについて教えていただきました。まず,「どんながんが多いのか」など,がんの知識について教えていただきました。そして,実際にがんを患っていた方のお話をお聞きしました。その時に感じた「いのちの大切さ」「時間の大切さ」「人のあたたかさ」を中心に体験談をお話いただきました。子ども達は,じっとその方を見つめ,真剣にお話を聞いていました。子ども達にとって,多くのことを感じ学ぶことができた時間となりました。 1年生は,音楽で「しろくまのジェンカ」の学習をしています。はずむリズムで,思わずうきうきするような曲です。今日は,お友達と列になって肩に手を乗せ,ジェンカのリズムに合わせて「前,後ろ,前,前,前」とジャンプするダンスをしました。子ども達は,それはそれは楽しそうに,リズムにのってダンスをしていましたよ。その後は,タンバリンやカスタネットを使ってリズム打ちをしました。みんなで楽しみながら,自然とジェンカのリズムに親しんでいました。1年生のみんなは,音楽がとても大好きです。
7月14日 7月15日
火おこし体験 8・6,8・9平和学習
6年生は,埋蔵文化財センター出前授業で「火おこし体験」を行いました。考古学とは何か,場所やものから見る当時の生活の様子を,春吉校区の地図を見ながら学びました。その後,実際に当時の人達がどのように火をおこしていたのか,4種類の方法で体験しました。子ども達はとても楽しそうに協力し合い取り組み,あともう少しで火がつく班もありました。授業後も展示物を見たり,先生に質問したりするなど,過去から現代になるまでの歴史に興味・関心を高めている子ども達の姿を見ることができました。 今から77年前,8月6日には広島に,8月9日には長崎に原子爆弾が投下されました。春吉小学校では毎年,そのことに関する平和学習を行っています。各学年の発達段階に合わせて,絵本を読み聞かせたり写真資料を提示したりしながら,戦争がいかに多くの人の大切な命を奪う恐ろしくて悲しいものであるかを感じ取らせていきました。子ども達は,学習を通して,平和の大切さを実感し,それぞれ自分たちに出来ることを考えました。「戦争は絶対にしてはいけない」「自分も友だちとけんかをせず仲良くしていきたい」など,感想をもつことができました。
7月13日 7月14日
日本語の学習 着衣泳の学習
今日の日本語の学習は,先生へのお手紙をもとに行いました。「いつも日本語を教えてくれてありがとう」というお手紙をくれた外国籍の子ども。もらった先生は,喜びつつ,ちょっと違っていた日本語の表現について分かりやすく教えます。特に,「現在形」と「過去形」の使い分けが難しいようですね。しかし,この子も一年前にはほとんど日本が話せなかった子どもです。子どもの吸収の速さに驚かされます。 5・6年生は,「命の守り方」というめあてをたて,着衣泳を行いました。身近にあるペットボトルやビニル袋を使い,“浮く”練習をしました。いつもとは違う感覚の中で浮くことの難しさと同時に,水泳学習は何のために行ってきたのかなど,多くのことを考え,ふり返る学習となっていました。保護者と海や川・プールに行く時には,しっかりと今日学んだことを心にとめて,安全に気をつけて遊びましょう。
7月12日 7月13日
葉脈のしおりづくり 朝の運動場にて
3年生とはるかぜ学級は,葉脈のしおりをつくりました。まず,煮たひいらぎの葉の葉肉を,歯ブラシを使って落としていきます。するとだんだん葉脈が見えてきます。光に透かしながら,「見えてきた!」と喜ぶ子ども達。その後,好きな2色を選んで色をつけます。最後に色画用紙にのせラミネートをかけて出来上がり。よほど嬉しかったのか,何人もの子が「見て!見て!」と自分のしおりを見せてくれました。みんな素敵なしおりができてよかったですね。 毎日暑い日が続いています。そんな中でも,春吉小学校の子ども達は元気に過ごしています。写真のように,朝からドッチボール。朝,たくさん遊ぶために,さっとランドセルを片付けて運動場へ飛び出します。一緒にあそぶメンバーは,様々な学年の子ども達。今の時代では珍しくなってきている,異年齢で一緒になって遊んでいます。これぞ,全学年単学級の春吉小学校ならではのよさですね。違う学年の子のこともよく知っていて,みんな友達です。
7月11日 7月11日
あいさつ運動 山笠スケッチ
春吉小学校では,今,挨拶に力を入れています。毎日,児童会の子ども達が,昇降口に立って,挨拶運動をしてくれます。「大きな声で」「立ち止まって」「相手の目を見て」挨拶をするのがポイント!子ども達は,上手に挨拶ができるようになってきています。今週末には,あいさつ名人を表彰する予定です。みんなで気持ちの良いあいさつが響く学校をめざしましょう! 今,どのクラスもがんばっているのが,「山笠スケッチ」です。作品の完成に向けて,力が入ってきています。1年生は,1年生らしいかわいらしい作品ができてきています。一方,6年生は,細かいところまでよく描かれていて大人顔負けの作品に仕上がってきています。締め切りは14日です。みんながんばって,自分の納得のいく作品をしあげてほしいです。最後まであきらめずにがんばってね。
7月8日 7月8日
あまりのあるわり算 1学期末懇談会
3年生は,算数で「あまりのあるわり算」の学習に入りました。これまでは,きちんと割り切れる問題でしたが,今日は割り切れません。子ども達は,おはじきや図などを使って,どうしたらよいのか考えました。自分で考えた後は,友達と交流です。友だちと一緒に,あまりの扱いについて考えました。互いにやさしく説明し合う姿がそこにはありました。子ども達は,具体的操作を通して,あまりの意味をつかんでいきました。 今日は,1学期末の懇談会。どのクラスも,担任から1学期の学習や生活の様子を振り返って,子ども達の頑張りを伝えました。そして,夏休みの学習や生活,今後の予定等についてお話させていただきました。その後,5年生は「自然教室」,6年生は「修学旅行」の説明会を行いました。引率教員のご挨拶もさせていただきました。本日はご多用な中,お越しいただきましてありがとうございました。また,1学期間,ご支援ご協力,ありがとうございました。
7月7日 7月7日
七夕飾り ナップサックつくり
今日は七夕。2年生は七夕飾りをつくりました。子ども達は,「泳ぐのが上手になれますように」「かえるを飼えますように」など,かわいらしいお願い事を書いていましたよ。「コロナがなくなりますように」などのお願い事もありました。本当にそう願いますね。自分たちで作ったいろいろな飾りも貼り付けて出来上がり。掲示しておきますので,明日の懇談会の際にでも,どうぞご覧ください。 6年生は,家庭科でナップサックづくりに挑戦中。まち針をつけてしつけ縫いをし,ミシンで縫ったり,ところによっては手縫いをしたりと子ども達にとってはけっこう難しいようです。それでも一生懸命がんばって作っていましたよ。一枚の布が,だんだん形になってきています。出来上がったナップサックは,9月に行く修学旅行に持っていきます。出来上がりが楽しみですね。
7月6日 7月7日
星の明るさや色 福岡市科学館1日学習
4年生では,星の学習をします。今日は,「ベガ」と「アルタイル」,「デネブ」の3つの星を結んで「夏の大三角」ができることを学習しました。また,それぞれの星には,明るさや色に違いがあることも学習しました。最後に,「星座早見」の使い方を学び,今日の7時ごろに見える星空の様子を確かめました。明日は,七夕。天の川で隔てられている彦星(アルタイル)と織姫星(ベガ)は無事に会うことができるのでしょうか。想いをはせながら,是非夜空を見上げてみてくださいね。 4年生は,福岡市科学館1日学習にいきました。プラネタリウムでは,宇宙の不思議や夏の夜に見える星,惑星についての学習をしました。前日の理科での学習をしっかりと覚えており,どんどんクイズに答えていました。七夕の話もあり,子ども達は目を輝かせていました。午後からは,科学や自然の不思議を体験できる施設で様々な活動を行い,グループに分かれての実験も行いました。「理科が大好き」と夏休みの自由研究も頑張りたいと話していました。今日の夜,星空がたくさん見られるといいですね。
7月1日 7月5日
山笠スケッチ大会に向けて たて画「土」
3年ぶりに福岡の町に追い山笠がやってきます。サンセルコ前に飾り山も立てられました。今年も,山笠スケッチ大会に向けて,春吉小の子ども達も取り組んでいきます。今日,3年生の子ども達も飾り山を見に行きました。飾り山が見えてくると,子ども達のテンションも上がります。着くと,みんな飾りをまじまじと見つめ,その勇壮さに心を奪われている様子でした。その後,各々,自分の描きたい場所を選んで,タブレットで写真を撮りました。来週から,どの学年も画用紙に描いていきます。出来上がりがとても楽しみです。みんながんばってね。 3年生は,書写の学習を行いました。3年生から始まった毛筆の学習。今日で,3回目です。今日の文字は「土」。前回の「二」と違って,たて画が入ります。筆づかいに気を付けながら,たて画が紙の中心にくるように書きます。また,出来上がった形が,三角形になるのがポイント。先生の説明をよく聞いて,子ども達は集中して書いていましたよ。まだまだ慣れない手つきの子もいましたが,みんななかなかの出来です。最後に小筆で自分の名前を丁寧に書いて出来上がり。一番よくできた作品を一枚提出して今日の学習を終えました。
6月30日 7月1日
租税教室 7月全校朝会
6年生は,福岡中部法人会の方々に来ていただいて,租税教室を行っていただきました。日本には,子ども達にとっても身近な消費税をはじめ,約50種類の税があります。最初は,多くの子が,「税なんてなければいいのに」と感じていました。その後,DVDを見たり,お話を聞いたりするうちに,子ども達は「みんなが安心して幸せに暮らせるためには税ってとても必要なんだ」と考えが変容していきました。途中,学校にも多くの税金が使われていることを聞く中で,1億円のレプリカを実際に持たせていただく体験もさせていただきました。日本を元気にする税金の使い道についても考えることができました。 早いもので今日から7月。全校朝会を行いました。まず,校長先生から「七夕」とお話やサンセルコ前の「飾り山笠」についてのお話がありました。そして,今月の学級紹介は6年生。学級訓「チャレンジャー」を目指すための「協力・勇気・希望・努力」について発表してくれました。学級のよさが伝わる発表でした。今月のめあては,2年生のお友達と一緒に生徒指導の先生から「ふわふわ言葉」のお話があり,相手を思いやる言葉づかいをすることの大切さをみんなで考えました。保健給食委員会のお友達は,熱中症予防のための水分補給の仕方について,「水飲みジョーズ」の寸劇で楽しく伝えてくれました。
6月29日 6月29日
科学わくわく授業 どきどき わくわく 町たんけん
5年生は,理科で「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」というめあてをもとに,講師の先生を招いて学習をしました。雲の発生の仕方を実験を通して学び,普段は何でもない場所が積乱雲の影響を受け,危険な場所に変わる可能性があることに驚いている子ども達でした。「自分は大丈夫」と思うのではなく,危険を感じた時には,すぐにその場から離れ,安全な場所に避難することの大切さを学んでいました。外にいる場合や家にいる場合等,状況によって命の守り方も変わるなど,ノートに多くの感想を書いており,学びの多い時間となりました。お家でもぜひ,災害時の避難についてお話されてみてください。 2年生は,生活科で「どきどき わくわく 町たんけん」の学習をしています。春吉校区の中にはどんな施設やお店があるのか,「春吉・渡辺通コース」と「清川・高砂コース」に分かれて探検をしました。子ども達は「わくわくする~。」と言いながら出かけて行きましたよ。国語で学習したメモの仕方を活用しながら,自分が見つけたことをメモしながら見て回りました。「あっ!〇〇がある!」「どこ?どこ?」など,友達と行くと,自分が見つけていないところも発見することができていたようです。次の学習では,それぞれのコースで見つけたものを発表し合います。
6月27日 6月28日
歌って音の高さをかんじとろう まどから こんにちは
3年生は,音楽で「歌って音の高さをかんじとろう」という学習をしています。今日は,いろいろな音のつなぎ方を試し,簡単な旋律をつくる学習をしました。子ども達は,旋律づくりの例を見て,旋律の作り方を知り,実際に挿絵の中から好きな音を選んでつなぎ,オリジナルの旋律づくりに取り掛かりました。子ども達は,鍵盤ハーモニカを使って,いろいろな音を試し,自分が気に入る旋律を見つけていきました。「やっぱりこっちがいい」などと言いながら熱心に音を選んでいましたよ。 2年生は,図工で「まどからこんにちは」の学習をしています。この学習ではカッターナイフを使います。カッターナイフを使う学習はこれが初めてです。子ども達は,カッターナイフの使い方の約束を守り,安全に気を付けて使い,紙に窓の穴をあけていました。そして,魚やえび,うさぎなど,開く窓から何が見えると楽しいかを考えながら,作っていましたよ。どの子も,大変集中して黙々と作品作りに取り組んでいました。さて,どんな作品ができるかな。楽しみですね。
6月25日 6月27日
防災学習(6年生) あさがおの観察
6年生は,避難所グッズ等の学習や心肺蘇生法,AED体験を行いました。避難所グッズ等の学習では,春吉自治協議会の方や福岡市役所の方をゲストティーチャーとしてお招きして進めていただきました。避難グッズを見せていただいたり,段ボールベッドの体験をさせていただいたり,水害等のお話お聞きしたりしました。この度,ご来校いただき,子ども達にご指導いただいたゲストティーチャーの皆様,どうもありがとうございました。また,お足元の悪い中,たくさんの保護者の方にもお越しいただき,ありがとうございました。 「先生!見て見て!!」朝から,息を弾ませて嬉しそうに声をかけてくれる1年生。見てみると,かわいい紫色のお花が咲いています。ついに,1年生のあさがおにも,花が咲き始めました。今日は,生活科の学習でも,あさがおの観察をしました。みんな,自分のあさがおをよく見て,観察カードに絵と文で記録しました。「手ざわり」や「におい」「形」「大きさ」など,子ども達は五感を働かせてかいていましたよ。花はまだだけど,小さなつぼみがついている子もいますね。みんなのあさがおの花が開くのも,あと少し。何色のお花が咲くか,楽しみですね。
6月25日 6月25日
防災学習(4年生) 防災学習(5年生)
4年生は,放水体験,消火器体験や煙ハウス体験,避難器具体験をしました。放水体験では,春吉分団の方々に来ていただき,消防車からの放水を行っていただきました。実際に放水されると,子ども達は,水の圧力を実感し,その迫力に驚いていました。その際,防火服も着せていただきました。みんなとってもかっこよかったですね。 5年生は,心肺蘇生法,AED体験と避難所グッズ等の学習を行いました。心肺蘇生法,AED体験では,春吉公民館長さんに来ていただき,その方法を教えていただきました。実際に人形を使って,それらの体験をさせていただきました。どちらも慌てず,落ち着いて行うことが大切です。みんな真剣にお話を聞いて,上手に行うことができていました。
6月25日 6月25日
防災学習(2年生) 防災学習(3年生)
2年生は,消防車見学学習と非常持ち出し袋学習と防災カッパづくりを行いました。消防車見学では,中央消防署の方に来ていただき,なかなか見ることのできない消防車の中を見せていただきました。様々なものが装備されていることに子ども達は驚いていました。消防のホースや消防服などにも実際に触らせていただきました。「将来消防士になりたい人」と尋ねられて,多くの子が手をあげていましたよ。 3年生は,避難器具体験や放水体験,消火器体験や煙ハウス体験をしました。避難器具体験では,西部防災工業の方に来ていただき,実際に救助袋を開けて,避難器具を使って脱出する体験をさせていただきました。時間の都合上,数名の体験となりましたが,普段は見ることのできない避難器具体験をみんな興味深そうに見ていました。その後,防災センターの方からも,DVDを使ってお話していただきました。
6月24日 6月25日
勾玉づくり 防災学習(1年生)
6年生は,総合的な学習の時間で「勾玉づくり」に取り組みました。福岡市博物館から来ていただいた2名の先生から作り方を教えてもらい,自分だけの勾玉の形を決めて,一生懸命に形を整えました。磨き上げの時には「すごい!どんどん手触りがよくなる!」など感動の声があがっていました。勾玉は,先史・古代の日本における装身具の1つと言われ,リーダーの証とも言われています。最後に講師の先生から「春吉小学校のリーダーとして,全校をひっぱり,卒業までの日々を大切に過ごしてください」という言葉を頂きました。素敵な思い出をたくさんつくっていきましょうね。 今日は,土曜授業を行いました。3・4時間目には防災学習を行いました。防災学習では,防災に関しての体験や授業を通して,防災に関する知識を身に付け,災害が発生した場合においても適切に対応できるような力を伸ばすことを目的としています。1年生は,非常持ち出し袋学習と防災カッパづくり,消防車見学学習を行いました。防災カッパづくりでは,防災士の方をゲストティーチャーとしてお招きし,作り方をやさしく教えていただきました。子ども達は,お話をよく聞いて,袋を使って,自分のカッパを自分の力で上手に作ることができました。
6月22日 6月23日
音読検定 こうくをしろう
春吉小学校では,学期に1回,音読検定をしています。文節や文のまとまりに注意し,口形や発音を正しく,はきはきすらすらと文章を読む力をつけることをねらいとしています。校長室で校長先生から審査をしてもらいます。今日は,4年生が音読検定を行いました。4年生は,このために,教科書の中の好きな短歌や俳句を一つ選び,間や強弱に気を付けて練習をしてきました。子ども達は少々緊張した面持ちで臨んでいましたが,しっかり発表できた後は,ほっとした表情をうかべていましたよ。 1年生は,生活科で「こうくをしろう」という学習をしています。まず,子ども達に,春吉校区の好きなところを尋ねました。やはり,多くの子が「春吉公園!」と答えます。「じゃあ,行ってみよう!」ということで,出かけることになりました。学校の周りの校区をみんなで見て回った後に,春吉公園に寄って遊びました。子ども達は,いろいろな遊具で夢中で遊んでいましたよ。「楽しかった!」「毎日行きたい!」と言う子ども達。さすがに毎日は無理だけど,また,時間を見つけて行きましょうね。
6月21日 6月21日
いじめ防止対策委員会・学校サポーター会議 集団下校
今日は,春吉校区の自治協議会会長様や春吉公民館長様,春吉小PTA会長様,その他,校区のためにご尽力いただいている方々にお越しいただいて,「いじめ防止対策委員会」と「学校サポーター会議」を行いました。学校での取り組みを聞いていただき,ご意見やご感想をいただきました。春吉校区には,子ども達が安心安全で,健やかに成長するように温かく見守ってくださっている方がたくさんいらっしゃいます。これからもよろしくお願いいたします。 今日は6月の集団下校の日。今日の先生のお話は,大きく3つありました。一つ目は,「梅雨に入り,川の増水に注意すること」。二つ目は,「『子ども110番の家』の場所を確認すること」。三つめは,「春吉公園での過ごし方について(ポイ捨てをしない,飛び出しをしない等)」です。『子ども110番の家』の場所については,本日,最新版のプリントを配付しています。どうぞこの機会にお子様と一緒に場所を確認されておいてください。
6月20日 6月21日
代表委員会ライブ配信 プール開き
今日の代表委員会の議題は,「自分や友達のよさを見つけよう」。春吉小が友だちや自分のやさしさであふれ,きずなを深めるためにどうしたらよいか,各クラスで話し合ってきたことを,3年生以上の代表の子ども達が出し合いました。今日は,その様子を各教室にライブ配信しました。普段は,限られた子たちだけで行っている代表委員会ですが,今日はその様子を他の子たちも見ることができ,代表の子たちのがんばりを知ることができました。 2校時に,5・6年生のプール開きがありました。これから始まる水泳学習の「心がまえ」などのお話を校長先生から聞いて,その後,代表児童がこれからどんな学習にしていきたいのか,「目標や決意」を伝えていました。久しぶりの水泳学習です。ルールや約束をしっかりと担任の先生が伝え,水に慣れる運動を中心に子ども達は楽しみながら真剣に取り組んでいました。笑顔であふれる,安全・安心な学習にしてきたいと思います。
6月20日 6月20日
あさがおの観察 ミニトマトの観察
4月に植えた朝顔も,ずいぶん大きくなり,葉もたくさんしげってきました。今日,1年生の子ども達は,その成長の様子を観察カードに記録しました。子ども達は,じっくりと見て,「つるが伸びてきた!」などとうれしそうに話しながら絵に表したり,文に書いたりしていましたよ。これから,つるがぐんぐん伸びていきます。花が咲くのも,もう,まもなくでしょうか。楽しみですね。 2年生の子ども達が育てているミニトマトもすいぶん大きくなりました。かわいい赤い実もたくさんついてきています。2年生も,今日,観察をしました。「トマトのにおいがする!」「早く食べたい!」口々に言いながら,タブレットを使って写真を撮りました。教室に帰って,写真を見ながら観察カードにまとめました。真っ赤になったトマトは,今日,持ち帰らせています。どうぞお家でご賞味ください。
6月17日 6月17日
平和学習 自分にできそうな家庭の仕事を見つけよう
77年前の6月19日,わたしたちの住む福岡は大空襲にみまわれ,大きな被害を受けました。今日,春吉小学校では,全クラスで平和に関する学習を行いました。始めに,全校テレビ放送でお話を聞きました。その後,それぞれの学年の発達段階に合わせて,戦争の被害や悲惨さを学び,平和の尊さなどについて考えました。子ども達は,真剣な表情で学習に臨み,戦争のおかしさ,そして二度と戦争を起こさないために自分にできることなどについて考えました。 5年生は,家庭科の学習で,初めてガスコンロを使い,お茶を入れました。まず始めに,ガスコンロの使い方を学びました。ガス栓を開け,器具栓を押しながら回し点火します。そして炎を調節して,消化します。以上の一連の流れを確認した後,いよいよお茶を入れます。お茶の入れ方を確かめた後,実際にお茶の葉を量り,お湯を沸かしてお茶を入れました。今日はむし暑い一日でしたが,子ども達は初めて自分で入れた熱いお茶をおいしそうに飲んでいました。お家でもどうぞお茶を入れて見てくださいね。
6月15日 6月16日
ギコギコ トントン クリエイター いためる調理で朝食のおかずを作ろう
4年生は,図工で「ギコギコ トントン クリエイター」の学習をしました。今日はゲストティーチャーとして,学校用務員の先生方に参加してもらいました。今日は,自分の設計図に沿って,のこぎりを使って,木をいろいろな形に切る活動です。まず,のこぎりの使い方について教わります。そして,実際に切ってみました。結構力がいるし,なかなか上手に切れません。学校用務員の先生が,板をしっかり押さえてくれて,のこぎりの引き方を教えます。子ども達は,真剣な表情で頑張っていましたよ。 6年生は家庭科で,「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。今日は,みんな楽しみにしていた調理実習。卵やソーセージなどと,人参やピーマン,たまねぎなどの野菜を使って野菜炒めを作ります。調理実習は,5年生の時も行っていたので,手際よく準備をして調理を進めていましたよ。自分で気づき,てきぱきと片付けをしているところはさすがでした。いいにおいが家庭科室中に広がります。彩りもよく考えられていて,おいしそうな野菜いためが出来上がりました。是非お家でも作ってみてくださいね。
6月14日 6月15日
歯磨き大会 ゴムや風の力
5年生は,歯科校医の先生をお招きして,歯磨き大会を行いました。コロナ禍なので,実際に自分の歯を磨きながら行うことはできませんでしたが,保健の先生が用意した歯の模型を使い,DVDを見ながら歯磨きの練習をしました。みんなDVDをよく見て真剣に練習していましたよ。「1mgの歯垢の中にいる細菌の数は2億~3億個!」ということが動画と共に紹介されると,子ども達は大変驚き,歯磨きやフロスの大切さを実感していました。これからもしっかり歯磨きして,自分の歯を大切にしてくださいね。 3年生は理科で,「ゴムや風の力」の学習をしています。今日は実際に体育館で,キットの車を使って,車を走らせてみました。「ゴムを10㎝くらい引くとどうなるかな」「じゃあ,20㎝だと?」先生は問いかけます。子ども達は次第に,友達よりも遠くまで走らせようと,目いっぱいゴムを引いて,車を走らせていましたよ。ゴムを長く伸ばすほど,車は進むことを体感していました。みんな目をキラキラさせながら,時間いっぱい,楽しみながら学習していました。。
6月13日 6月14日
運動会の絵 植物の成長と水の関わり
1年生は,図工で運動会の絵を仕上げました。今日は絵の具を使って,最後の背景の色塗りをしました。何色にしようか迷いながら,自分の好きな色を熱心に塗っていく子とも達。画用紙いっぱいにはみ出さんばかりの元気な絵が出来上がりました。運動会当日の元気いっぱいの子ども達の様子がよく表れていましたよ。保護者の皆様,学校に訪れた際には,ぜひご覧くださいね。 6年生は,理科で「植物の成長と水の関わり」の学習をしています。今日は,先週から赤い染色液に浸していたホウセンカの根や茎,葉を切って,切り口を観察しました。子ども達は,カッターナイフを使って,茎や葉を縦や横に切り,切り口をながめました。そして,確かに染まっている水の通り道を確認しました。根から取り入れた水は,根や茎,葉などにある水の通り道を通って運ばれ,植物の体の隅々までいきわたることを学ぶことができました。
6月10日 6月13日
プール清掃 切って かき出し くっつけて
今日は,5・6年生でプール清掃を行いました。子ども達は,自分の担当場所の汚れをたわしやデッキブラシなどを使って,少しでもきれいにしようと頑張っていました。みんなのために一生懸命働く5・6年生の姿はとても立派でした。時々,先生たちによる,ホースからの意図的な雨が降らされ,子ども達も大喜び。終了後には「楽しかった!」の声。すっかりきれいになったプールを見ながら,どの子も清々しい顔をしていました。これで,みんな気持ちよくプールを使えますね。ありがとうございました。 3年生は,図工で「切って かき出し くっつけて」の学習をしました。切り糸やかきべらなど,粘土の形を変えるために,いろいろな道具があります。子ども達は,始めにその使い方を学んだ後,実際に試しながら,粘土の形を変えていきました。切り糸で粘土を切ったり,かきべらで穴をあけたり,粘土と粘土と組み合わせたり・・・。「これは,かばの口だよ」「見て見て!ここから玉が転がるようになるんだよ」など,子ども達は自分の作品の説明を熱心にしてくれます。みんな夢中になって作品を作っていました。
6月9日 6月10日
卒業アルバム委員会写真撮影 ひと針に心をこめて
6年生は,卒業アルバムに載る委員会活動の写真撮影を行いました。放送委員会では,一人ずつマイクを持って,放送室の前でパシャ!途中,「表情が硬いよ。」と言われていましたが,最後にはいい笑顔で写ることができていましたよ。27日には,クラブ活動の写真も撮ることになります。こちらも,みんないいお顔で写ってくださいね。 5年生は,家庭科で「ひと針に心をこめて」という学習をしています。玉結び,玉留め,なみ縫いなどをしていきますが,大人にとっては何てことはないことも,裁縫初心者の子ども達には至難の業。ぎこちない手つきですが,とても集中して真剣な表情で頑張っていましたよ。がんばれ!5年生!!練習あるのみです!!
6月8日 6月9日
立ち上がれ!ワイヤーアート 植物の成長と水の関わり
5年生は,図工で「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習をしました。巻いたり,つなげたり,絡めたり…。針金の形をいろいろ変え,組み合わせながら立体的な形を作っていきます。ブランコやキャラクターなどの形から作っていく子,何となく抽象的な形を作り,そこからイメージを膨らませていく子,それぞれです。どの子も熱中して,作品を作っていましたよ。さて,どんな作品が出来上がるでしょうか?楽しみです。 6年生は,理科で「植物の成長と水の関わり」を学習をしています。自分たちで育てたホウセンカを使って,根から取り入れた水は,植物のどこを通って,体全体にいきわたるのか考えていきます。今日は,植物染色液(ファンタジーレッド)を三角フラスコに入れ,それにホウセンカの根をつけて実験の準備をしました。水の通り道は,赤く染まってくるはずです。さて,どのように通っているのでしょうか?しばらくフラスコにつけたまま様子を見ることになります。
6月8日 6月8日
かん電池のはたらき 長さしらべ
4年生は,理科で,「かん電池のはたらき」の学習を行いました。今日の学習は,電気の流れを確かめる学習です。楽しそうなスーパーカーのキットを使って,乾電池の向きをかえるとどうなるのか実験しました。「わあ!モーターが反対周りになった!」と,子ども達は驚いていました。楽しみながら,乾電池の向きを変えると,電流の向きも変わることを学んでいました。 2年生は,算数で「長さしらべ」の学習をしています。cmやmmなど,長さの読み方を学習してきた子ども達。今日は,身の回りのいろいろなものの長さを測りました。めあてのプレートや虫かごなど,自分が測りたいものの長さをまず予想して,実際にものさしを使って測ります。「先生!予想と近かった!」子ども達は喜んでいました。こうやって,子ども達は量感を身に付けていきます。
6月7日 6月8日
ひもひもワールド ボランティア清掃開始!
3年生は,図工で「ひもひもワールド」の学習をしました。いろいろなひもを使って,結んだり,つなげたり,まとめたり…。ひもとひもが合わさるといろいろな形ができていましたね。子ども達は,それはそれは楽しそうに生き生きと活動していましたよ。いつもの教室が,不思議な蜘蛛の巣のようなワールドに変わりました。子ども達は,下をくぐったり寝転んだりして,いつもと違う風景を楽しんでいました。 6年生は,今日から春吉公園のボランティア清掃を始めました。清掃時間5分前には集合し,積極的に落ち葉やごみを集めて綺麗にしていました。春吉小学校の顔として,役割分担し,協力して取り組む姿が頼もしかったです。みんなで使う公園を自分たちの手で掃除することで,遊ぶ時のマナーの意識も変化すると思います。素敵な取組がこれからも春吉小の伝統として引き継がれていってほしいです。
6月6日 6月6日
さつまいもの苗植え 運動会の絵
2年生は,さつまいもの苗を植えました。一人一苗ずつ受け取り,土に穴を掘って植えていきます。「さつまいもの苗を寝かすように植えてね。」と先生が教えます。子ども達は,土を丁寧に掘って,大事そうに苗を植えていました。昇降口の前の畑には,上手に植えられた苗が並びました。さて,秋になって大きなお芋を収穫するのが楽しみですね。皆さん,お世話もしっかりお願いしますね。 1年生は,図工で,「運動会の絵」を描きました。「かけっこ」「玉入れ」「ダンス」,自分が描きたい競技を選び,下絵を描いていきました。どこに顔を描けばよいのか,体はどうなってるのか,手はどんなふうになっているのか,先生が一つずつ丁寧に子ども達と確かめながら,進めます。「玉入れの時,手はこんなだったよ。」ジェスチャーを交えながら,絵をイメージしていきました。さて,どんな絵が仕上がるかな?
6月3日 6月4日
いよいよ明日は運動会本番! 運動会
今日は,5・6年生を中心に運動会前日準備を行いました。さすが,高学年のみなさんです。話し合い,協力しながら自分の役割をしっかりと果たしていました。それだけでなく,早く終わった子ども達は率先して他の係のお手伝いまでしてくれました。運動会のスローガンでもある,「みんなでつくろう運動会!みんなでつくろう思い出を!」に向かって一人ひとりがベストを尽くす姿が今から想像できました。明日は,みんなで楽しく,成長した姿を見せることのできる運動会にしていきましょう! 今日は待ちに待った運動会。爽やかな晴天に恵まれ,子ども達は張り切って登校してきました。どの学年も,これまでの練習の成果を十分に出して競争や演技を披露することができました。運動会のスローガン「みんなでつくろう運動会!みんなでつくろう思い出を!」の通り,素晴らしい運動会,そして思い出をつくることができたと思います。今日はゆっくり体を休めてくださいね。地域の皆様,それから保護者の皆様,子ども達のために温かい声援を送っていただきましてありがとうございました。
6月1日 6月2日
全校朝会 紅白リレーの練習
今日から6月。全校朝会を行いました。校長先生からは「本校の卒業生である長谷川町子さんの話」や「熱中症対策についての話」がありました。生徒指導の先生からは,今月のめあてについて,サザエさんとタラちゃんのやりとりで,楽しく分かりやすい説明がありました。3年生のクラス紹介では,3年生がいろいろな先生と新しい学習を頑張っていることについて発表してくれました。3年生の良さがたくさん伝わってくる発表でしたね。6月もがんばりましょう! 昼休みに紅白リレーの練習をしました。1年生から6年生までのリレーの選手が順番にバトンをつなぎます。運動会でも,とても盛り上がる競技の一つです。今日は,3回目の練習を行いました。実際に走ってみました。見ている子たちの「がんばれ!!」という声援を受けて,選手の子たちは一生懸命走ります。バトンの受け渡しも上手になってきましたよ。さて,本番はどうなるでしょうか。楽しみですね。皆さん,温かい声援をよろしくお願いします。
5月27日 5月30日
学校たんけん 米作りのさかんな地域
今日は,1年生と2年生がグループになり,学校探検を行いました。2年生は,この日のために,各教室の扉に,それぞれの教室を紹介する画用紙を貼っていました。「この教室はね,〇〇をするところだよ。」と,2年生はやさしく1年生に説明をしてあげていましたよ。1年生も,2年生の説明をよく聞き,興味深げに中を覗き込んでいました。1年生と2年生の微笑ましい交流が見られたひとときでした。 5年生は,社会科で「米作りのさかんな地域」の学習に入り,今日は教育実習生の先生が授業を行いました。米の生産地の分布図や写真,気温や降水量のグラフなど,様々な資料をもとに,「おいしいお米を生産するために,どのような工夫や努力をしているのだろう」という学習問題を立てました。途中,先生達による食べ比べもあり,子ども達も楽しく、学ぶことができました。次の学習では,自分の予想を確かめていきます。
5月26日 5月27日
ふしぎなさかな でこぼこはっけん!
「理科」「社会」「リコーダー」等,3年生は新しい学習がいろいろ始まります。「絵の具」を使った学習もその一つです。今日は,初めて自分の絵の具を使って学習を行いました。みんなウキウキ。始めに画用紙やパレットなどの置き方,水入れの使い方,パレットの使い方など,一つ一つ丁寧に教えてもらいました。いよいよ色塗りです。赤・青・黄の中から色選び,色を混ぜてさかなのうろこを塗りました。みんな上手に筆を使って塗ることができましたね。 1年生は,図工で「でこぼこはっけん!」という学習をしました。身の回りのでこぼこを見つけ,紙にこすりだす学習です。「見て見て!ここにいいでこぼこがあるよ!」ドアや壁,オルガンや床など,子ども達はいろいろなでこぼこを見つけ,お互いに教え合いながら,楽しそうにこすりだしをしていましたよ。いろいろな模様がうつし出されることが,発見であり,楽しかったようです。できた模様を嬉しそうに見せてくれました。
5月24日 5月25日
メダカのたんじょう 運動会全体練習
今,5年生の子ども達は,一人ずつ自分のペットボトルの中でメダカを育てています。自分でえさも与え,休みの日には持ち帰り,大切に大切に育てているところです。今日は,ミニ顕微鏡を使って,メダカのたまごを観察しました。顕微鏡の使い方や各名称を学んだあと,いよいよ観察です。「心臓や血管が動いているのがわかるよ。」と理科の先生。顕微鏡を覗くと,丸いたまごの中に確かに動いているものがあります。子ども達は,小さな世界の命の尊さを感じながら,興味津々で観察していました。 運動会本番を10日後に控え,各学年の練習にも,熱が入ってきました。今日は,第1回目の全体練習を行いました。始めに,開会式の練習を行いました。並び方や行進の仕方,話の聞き方など,教えてもらったことを,みんなしっかり頑張っていましたよ。次に,全校種目「大玉ころがし」の練習も行いました。実際にやってみて,自分たちの動きを確認しました。今日の勝負は,赤白,一勝一敗。さて,本番はどうなるでしょうか。最後に,閉会式の練習まで行いました。みんな最後までよくがんばりました。
5月23日 5月23日
町探検 運動会係打ち合わせ
3年生は,社会科で「わたしたちのまちと市」の学習をしています。今日は,「春吉コース」と「清川コース」に分かれて,お店やものなど,どこにどんなものがあるのか地図にメモしたり,タブレットで写真を撮ったりしました。きょろきょろと周りの様子を見ながら,「〇〇がある!」「大きい道路には人が多いね。」などと話しながら,しっかりと探検していましたよ。これからの学習で,分かったことをまとめて,校区マップを作っていきます。 今日,5.6年生は,運動会係打ち合わせを行いました。「用具」「演技」「放送」「記録」「会場」「応援」それぞれの係に分かれて,本番の仕事の内容を確認し,分担をしました。放送係では,どのプログラムの時に誰がいうのか分担を決め,自分がアナウンスをする原稿を読む練習をしました。スラスラ読めるように,熱心に練習する姿がありました。本番当日の盛り上がりは,高学年の皆さんにかかっています。5.6年の皆さん,どうぞよろしくお願いします。
5月20日 5月23日
あさがおの芽 同じ読み方の漢字
「先生!先生!芽が出てる!!」朝から教えてくれたのは1年生です。子ども達の一日は,登校時の水やりから始まります。よく見ると,先日植えたあさがおの植木鉢から,芽が出てきています。土から出たばかりの,まだまだちっちゃな,よく見ないと気づかないほどの芽です。子ども達は,それを覗き込むように見て,とても嬉しそうな様子でした。水をたっぷりあげて,何度も愛おしそうにその芽を眺めていました。みんなの愛情,ちゃんとあさがおに届いて,これからもっと大きく育っていくことでしょう。 5年生には,今,教育実習生の先生が来ていて,日々,本当の先生になるための勉強をしています。今日は,国語で「同じ読み方の漢字」の学習をしました。「暑い」「熱い」「厚い」のように,同じ読み方だけど,意味が違う漢字はたくさんあります。子ども達は文脈から,どの漢字が合うのか考えました。みんな,実習生のお話をよく聞いて,どうしてその漢字が合うのか理由まで考えていましたよ。そして,文章を作成するときには,漢字の意味を考えることが必要であることを学ぶことができました。
5月19日 5月19日
図書館オリエンテーション 眼科検診
2年生は,学校司書の先生に,図書館オリエンテーションをしていただきました。子ども達は,本には一つ一つ住所(本棚の場所,分類)が番号で決まっていることを学びました。場所によって,図鑑や昔のお話,生き物,料理,絵本など同じ仲間ごとに分けられています。習ったことを生かして,これから,自分で読みたい本を探したり,知りたいことを調べたりするときに役立ちそうです。 今日は,全学年,眼科検診を行いました。校医の先生に来ていただき,目の病気等がないか診ていただきました。どのクラスも,静かに順番を待って,上手に検診を受けていましたよ。おかげで,スムーズに進めることが出来ました。「よろしくお願いします」「ありがとうございました」もよく言えましたね。検診の結果は,後日,「治療のお知らせ」に記入し,保護者の皆様にお知らせします。
5月17日 5月18日
植物の発芽と成長 卒業アルバム写真撮影
5年生は,理科で「植物の発芽と成長」の学習をしています。種子が発芽するために何が必要なのか,「水」や「空気」,「温度」などの条件を変えて実験していきます。今日は,その準備をしました。実験を行うときは,このように条件を1つだけ変えて,他の条件をそろえて調べることが大切です。さて,どうなるでしょうか?皆さんの予想は合っているでしょうか? 6年生は,卒業アルバム写真撮影を行いました。運動場に出て,集合写真も撮りました。みんなで手をつないだり,一斉にジャンプしたり…。子ども達がいろいろと考え,様々なアングルで写真を撮っています。これからいろいろな場面で,6年生の記録を撮っていくことになります。よい思い出のページをどんどん増やしていきましょう!素敵なアルバムの出来上がりを楽しみにしていてください。
5月16日 5月16日
漢字の音と訓 クラブ活動
3年生は,国語で「漢字の音と訓」の学習をしました。漢字には音と訓の2つの読み方があることを知った子ども達。始めに「習」という字を使って,音や訓の読み方をする文をそれぞれ作りました。「新しい漢字を習う。」「国語の学習をする。」など,上手に文を作っていましたよ。その後,「事」や「平」,「生」などの漢字についても,チャレンジしました。子ども達は,意欲的にいろいろな文を作っていました。 4.5.6年生は,今年度初めてのクラブ活動を行いました。自分が希望したクラブで,異学年の友達と一緒に活動します。第1回目の今日は,自己紹介をして,部長や副部長決めをした後,1年間のめあてを決めたり,活動計画を立てたりしました。子ども達は,活発に意見を出し合っていましたよ。次回からは,いよいよ本格的に活動していくことになります。とっても楽しみですね。
5月16日 5月16日
あさがおの種植え ミニトマトの観察
1年生は,生活科の学習で,あさがおの種を植えました。まず,植木鉢に土を半分くらいに入れて,肥料を入れます。その後,さらに土を加えて,種を植え,水をやります。子ども達は,先生のお話をよく聞いて,大事そうにあさがおの種を植えていましたよ。昼休みにもお水をあげようとしている子ども達もたくさんいましたよ。かわいがってあげようとしているその心が素敵ですね。芽が出るのが楽しみですね。 2年生は,生活科で,ミニトマトの観察をしました。「トマトのにおいがする!」「わあ,大きな実がついている!」「葉っぱを触るとトゥルンとする」「茎は少しザラザラしているよ」「実はつるつるしているね」。子ども達は,五感を使って,ミニトマトの様子を観察していましたよ。素直な反応がとてもかわいかったです。緑色の実が付き始めている子も出てきました。赤く実るのが楽しみですね。
5月13日 5月16日
きらきらたいよう 野菜を育ててピザパーティーをしよう
1年生は,図工で「きらきらたいよう」を作りました。「きらきらたいよう」とは,みんながにこにこハッピーになれる太陽です。今日は,それを見せ合う時間でした。お互いの太陽を見合った後,一人ずつ前に出て自分の太陽の名前と,工夫したところを発表します。みんな堂々と言えていましたよ。その後,お友達がその作品のよいところを発表します。「〇〇さんの 〇〇がとてもじょうずだとおもいました。」と,はきはきと伝えることができました。この太陽のように,みんなにこにこハッピーで過ごせますように…。 はるかぜ学級は,生活単元学習で「野菜を育ててピザパーティをしよう」という学習をしています。今日は,今育てている「ミニトマト」「なす」「ピーマン」などの野菜について,どんなお世話をしたら,元気の育つか考えました。実際に,図鑑で調べて,水やりや肥料やり,日光や温度などのお世話について,画用紙にまとめることができました。最後は,それぞれ分かったことを発表し合いました。しっかりお世話をして,元気な野菜がとれますように…。そして,ピザパーティー,楽しみですね。
5月12日 5月13日
リコーダー講習 はくのまとまりをかんじとろう
3年生からリコーダーの学習が始まります。今日は,外部から講師をお招きして,リコーダーの扱い方や吹き方などについて教えていただきました。始めに,様々なリコーダーを紹介しながら曲を聞かせていただきました。子ども達は,次々に出てくる大小様々なリコーダーに素直な驚きを見せ,興味深そうに曲を聞いていました。その後はいよいよ自分が吹く時間です。名人になるための5つのコツを教えていただき,子ども達はそれを守りながら音を鳴らしていましたよ。これから練習を重ねて,みんな名人になれますように…。 2年生は音楽で,「はくのまとまりをかんじとろう」という学習をしました。前の学習では,2拍子のリズムに親しんできた子ども達。今日は,3拍子に挑戦です。「たぬきのたいこ」という歌に合わせて,3拍子のリズムを味わいました。子ども達は,すぐに曲にのり,手拍子などをしながら3拍子のリズムを楽しんでいましたよ。この後,二人一組になって,3拍子の手遊びをしながら,楽しく歌いました。子ども達は,本当に音楽が好きですね。夢中になって笑顔で歌う子ども達の姿が印象的でした。
5月11日 5月12日
PTA委員総会 地震・火災避難訓練
今日,3年ぶりにPTA委員総会を行いました。始めに,今年度のPTA役員の紹介がありました。それから,広報・成人図書・保健厚生・地域・学年の各委員会ごとに,活動内容を確認し,活動の計画などを立てていただきました。どの委員会も,子ども達のためにできることを考え,熱心に話し合いをされてありました。役員及び委員の皆様,本日は,ご多用な中に,お集まりいただきありがとうございました。今年度,どうぞよろしくお願いいたします。 今日は,地震・火災避難訓練を行いました。まず,緊急地震速報の音が放送で流れると,子ども達は机の下にもぐり自分の身を守りました。その後,体育館に移動して,校長先生や係の先生のお話をお聞きしました。校長先生からは,「いつ自分の近くで火事が起こるか分からない。今日は,その時に慌てず自分の命を守るための訓練であること」,係の先生からは,合言葉「お・は・し・も」に加えて「ち・よ」の大切さについてお話がありました。「お・は・し・も・ち・よ」。お家の人にちゃんと説明できるかな。
5月10日 5月11日
季節と生物(春) スマホ安全教室
4年生は,理科で「季節と生物」について学習しています。先生から一人一匹ずつもらって育ててきたおたまじゃくしがめでたくかえるになったので,春吉小学校の池に放つことになりました。名前も付けて大事に育ててきたおたまじゃくしなので,愛着がわいて,なかなかお別れしがたい子ども達もいましたが,無事全て池に放つことができました。池でのびのびと泳ぐかえるを,愛おしそうにのぞき込む子ども達の姿がとても印象的でした。大きく育ちますように。 5.6年生は,ソフトバンクの方をゲストティーチャーとしてお招きして,「スマホ安全教室」を行いました。携帯電話やスマホは,私たちの未来を助ける道具にもなるしじゃまするものにもなるということや,一度電波に乗せてしまうと世界中にその情報が飛んでいき消すことはできないということなどを教えていただきました。その人のお家の方に面と向かって言えないようなことは書かないことも大切です。どう使うかは私たち次第。ルールを守りながら,上手に使っていく必要があることをことを学んだ子ども達でした。
5月9日 5月9日
日本語指導 代表委員会
春吉小学校には,日本語指導教室があります。専門的な資格をもつ教師が,他校から通ってくる外国籍の児童の指導にあたったり,他校に在籍する外国籍の児童のもとへ訪問し指導したりしています。例えば,「食べます」を進行形にすると「食べています」となります。このように進行形にすると動詞がどのように変化するのか動詞をグループ分けしながら丁寧に教えています。何気なく使っている日本語ですが,結構難しいんですよ。子ども達は,先生のお話をよく聞いて,熱心に学習しています。 今日は,今年度初めての代表委員会でした。今日の議題は,「あいさつ名人を増やそう」。各クラスで話し合ってきた意見を出し合って,学校としてどのような取り組みをするのか決めました。初めて参加する3年生には,5.6年生がやさしく補助しながら,みんな真剣に話し合いを進めていましたよ。結局,上手な挨拶ができるとカードにシールを貼り,自分の挨拶のレベルがわかるようにしていくことになりました。これからもっとみんなの挨拶のレベルが上がり,挨拶あふれる気持ちの良い学校になるといいなと思います。
5月2日 5月6日
5月全校朝会 ひらがなの練習
5月の第1日目の今日。5月の全校朝会を行いました。校長先生からは,「憲法記念日」「交通安全」「熱中症対策」などを中心にお話がありました。学級紹介は4年生。自分たちが頑張っていることや自分たちのクラスのよいところの発表がありました。生徒指導の先生からは,5月の生活目標の「あいさつ名人になろう」について,代表児童とともにレベルアップした挨拶の仕方についての説明がありました。さあ,5月もみんなでがんばりましょう! 1年生は,毎日ひらがなの練習をしています。今日習った字は,「ら」と「の」。先生が,正しく書くためのコツを教えます。それから,「パラシュートの『ら』」や「ラズベリーの『ら』」などのように,「ら」がつく言葉を,タブレットを使って映像で見せながら紹介していきます。子ども達は,それらを通して,色々な言葉を覚えていきます。その後は,実際に練習帳に書きます。字形に気を付けながら,みんな真剣に書いていましたよ。姿勢もいいですね。
4月28日 4月28日
交通安全教室(歩行) 交通安全教室(自転車)
1.2年生は,交通安全教室を行いました。警察署の方や区役所の方,地域の方に来ていただき,安全な歩行の仕方について教えていただきました。横断歩道の渡り方や路側帯の歩き方など,大変詳しく教えていただきました。途中,DVDも見せていただき,とても分かりやすく学ぶことができました。1年生も2年生も最後まで姿勢よく黙って話を聞くことができていましたよ。交通事故にあわないように,これからも交通ルールを守って,道路を歩くようににしてくださいね。 4年生も,交通安全教室を行いました。4年生は自転車の安全な乗り方について学習しました。前半は体育館で,自転車の乗り方のお話をお聞きしました。自転車は車両なので,ルールを守らないと人を傷つけることになることも教えていただきました。後半は運動場に出て,実技を行いました。子ども達は,真剣に教わったことを守りながら自転車に乗っていましたよ。最後に,「自分と,自分の帰りを待っていてくれる人のために,交通ルールは守ってくださいね」と言われました。しっかり守りましょうね。
4月27日 4月28日
拍をとらえて楽しもう 夏野菜の苗植え
1年生は,拍をとらえて音楽を楽しむ学習をしました。「ゆかいに歩けば」の曲に合わせて,「8・8・4・4・2・2・1」拍を打っていきます。今日は,お友達の肩にやさしく「トントン」拍打ちをしてみました。曲を速くしたり遅くしたりすると,子ども達もそれに合わせて拍打ちをします。みんな大盛り上がりで,夢中になって拍打ちを楽しんでいましたよ。その名の通り,「音」を「楽しむ」「音楽」の学習でした。 2年生は,生活科で,夏野菜の苗を植えました。先生に植え方を教えてもらって,自分の植木鉢に,一人一つずつミニトマトの苗を植えました。土を入れて,茎が折れないようにやさしくポットから苗を取り出します。土に穴を入れて,そっと苗を入れます。みんなとっても大事そうに苗を扱っていましたよ。ミニトマトの後は,学級園になす,トウモロコシ,きゅうりなども植えました。おいしい野菜が穫れるように,これからしっかりお世話してくださいね。
4月25日 4月26日
野菜の収穫 くるくるランド
はるかぜ学級は,冬の間に植えていた大根と人参の収穫をしました。大根には,もう白っぽい可愛い花が咲いていましたが,「大根の花って,こんな花なんだね。」と,子ども達は,珍しそうに眺めていました。また一つ勉強をした子ども達です。穫れた人参があまりにもかわいくて,教室に戻ってもしばらくの間,水にさして育てようとした子もいますよ。少しですが家に持ち帰らせています。よかったらご賞味ください。 3年生は,図工で「くるくるランド」の学習をしました。始めに,紙を重ねてわりピンで留めます。それをくるくる回して表したいものを考え,楽しい世界を作っていきます。子ども達は,色画用紙や折り紙などを使って,思い思いに自分が表したいものを作りました。お寿司や人魚姫など,子ども達の発想は広がっていきます。どの子も夢中になって,作品を作っていましたよ。さて,どんなくるくるランドができるのでしょうか?とっても楽しみです。
4月22日 4月22日
歓迎集会 歓迎遠足
今日は,新1年生の入学をお祝いして,「歓迎集会」を行いました。2~6年生までのお兄さんお姉さんが,春吉小学校に関するクイズや呼びかけ,ダンスなどを披露し,1年生に歓迎の気持ちを表しました。どの学年もそれぞれに工夫されていて,楽しい発表でしたね。1年生は,みんなの発表を食い入るように見つめ,クイズの〇×を手で表したり,拍手を送ったりしていましたよ。これからも春吉小学校の仲間として,みんなで仲良く頑張っていきましょうね。 最高のお天気の中,今日は待ちに待った歓迎遠足でした。いざ福岡市動植物園に出発!1年生は6年生と手をつないで歩きます。かなり長い距離ですが,みんな頑張って歩き,やっと動物園に到着。色々な動物を見て回りました。自分の好きな動物を見て,みんな大喜びでした。その後は,いよいよお弁当です。晴天の下で食べる愛情たっぷりのお弁当の味は最高でした。遠足を目一杯満喫した子ども達。今日は疲れて帰ってくると思いますので,ゆっくり休ませてあげてくださいね。
4月21日 4月21日
漢字の成り立ち 漢字の形と音・意味
5年生は,国語「漢字の成り立ち」の学習をしました。この学習は,漢字の由来や特質について理解し,漢字に興味をもつことを目標としています。漢字には,象形文字や指示文字,会意文字,形成文字などがあります。それらをクイズなどを通して,教えていきました。子ども達は,クイズに答えながら,楽しそうに学習していましたね。さて,漢字に興味を持つことができたかな。 6年生は,国語「漢字の形と音・意味」の学習をしました。この学習では,「同じ部分で同じ音の漢字」や,「同じ部分と意味をもつ漢字」について調べ,漢字の由来や特質について理解し,漢字を文や文章の中で使おうとする姿につなぐことを目標としています。子ども達はしっかりと学び,進んで学習することができました。どの学年も,その後の懇談会にも多くの方にご出席いただきました。どうもありがとうございました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
4月21日 4月21日
九九を見なおそう 漢字の組み立て
3年生は,算数「九九を見なおそう」の学習をしました。12×4のような計算は,そのままの形では九九を使うことができません。子ども達は,これまで学習してきたかけ算のきまりを使って,工夫しながら答えを導き出しました。発表では,かけられる数の分け方がいろいろと出されましたが,子ども達は,友だちの考えをよく聞いて,今日の学習をしっかりと理解することができていました。 4年生は,国語「漢字の組み立て」の学習をしました。漢字には,「へん」「つくり」「かんむり」「あし」などの部首があります。今日はそれらがついた漢字集めをしました。先生が,「『あし』には,『こころ』や『れんが(れっか)』があります。それがついた漢字を探しましょう。」と言うと,子ども達は,さっと教科書めくって,一生懸命に漢字を探していました。意欲的に学習に取り組んでいましたね。
4月21日 4月21日
めいしこうかんをしてともだちをつくろう ふきのとう
1年生は,ひらがなの練習をした後,「めいしこうかんして,ともだちをつくろう」という学習をしました。二人組を作ってじゃんけんをし,名前と好きなものを言い合い,「どうぞよろしく」と言って名刺を交換します。子ども達は,あらかじめ作っておいた名刺をいろいろなお友達と交換して,とても楽しそうでした。今日の活動で,きっとお友達がたくさん増えたことでしょうね。 2年生は,国語「ふきのとう」の学習をしました。これまで学習した音読の工夫を生かして,音読発表会を行いました。登場人物ごとに分かれて,声の大きさや速さなどの読み方について話し合い,音読の練習をしてきました。さて,本番で上手に音読できていたでしょうか。発表の後は,お友達同士で,よかったところを伝え合いました。みんなよいところをたくさん見つけていましたね。
4月20日 4月21日
0のかけ算 プログラミングでゲームを作ろう
3年生は,算数で「九九を見なおそう」の学習をしています。今日は,じゃんけんゲームをして,その得点のとり方を式に表して,得点を求める学習をしました。まず,じゃんけんゲームに盛り上がる子ども達。その後,0回のところや0点のところの式の表し方をわけも考えながら説明していきました。そして,どんな数に0をかけても,また,0にどんな数をかけても答えは0になることを学んでいきました。話もしっかり聞けて,メリハリのある学習態度が立派でした。 今日は,今年度初めての学習参観・懇談会でした。あいにくの雨でしたが,たくさんの保護者の皆様にご出席いただき,ありがとうございました。はるかぜ学級では,「プログラミングでゲームを作ろう」という学習をしました。友だちが作ったゲームを実際にやってみて,お互いにその工夫を見つけていきました。友だちに自分のゲームの面白かったところを言ってもらい,みんなとても嬉しそうでした。
4月19日 4月19日
初めての給食当番 第1回集団下校
1年生は,今日から給食の準備,配膳,片付けまでを自分たちで行いました。当番さんは,白いエプロンに身を包み,重たい給食を友だちと一緒に力を合わせて運び,おかずやご飯をつぎ分けました。おかずやご飯をつぎ分けるのは,子ども達にとっては至難の業。慣れない手つきでしたが,頑張ってついでいましたよ。エプロンのたたみ方も先生に教えてもらい,やっといただきます!自分たちで準備した給食のお味は,いかがだったかな? 今日は今年度初めての集団下校でした。全校児童が体育館に一斉に集まり,下校グループに分かれ,始めに校長先生や係の先生のお話を聞きました。命を守るための3つの約束についてや春吉校区で起こっている交通事故の数などについてのお話を聞きました。第1回目の今日は,地域の方々にもご出席いただき,自己紹介をしていただきました。皆さん,春吉小学校の子ども達の安全を見守ってくださっています。これからもどうぞよろしくお願いします。
4月18日 4月18日
季節と生き物 第1回委員会活動
4年生は,理科で「季節と生き物」の学習をしています。今日は,おたまじゃくしを観察しました。先生から一人一匹ずつおたまじゃくしをもらい,色や形をよく見てノートに記録しました。定規で体長も図り,記入しました。みんなとっても真剣な表情で観察していましたよ。子ども達は,自分のおたまじゃくしに名前を付けて,愛おしそうに眺めていました。「ぼく,初めてペットを飼う!」と,嬉しそうな子どももいましたよ。かえるになるのが楽しみですね。 今日,5.6年生は,今年度初めての委員会活動。新しく構成されたメンバーで,新しい活動が始まります。第1回目の今日は,自己紹介をして,委員長や副委員長などを決めました。活動内容を確認して,活動目標や年間計画なども決めました。新しいスタートに,子ども達はやる気満々の様子。これから学校全体のためにいろいろとお仕事をしてもらうことになります。5.6年生の皆さん,頼りにしています。よろしくお願いします!
4月14日 4月15日
春吉小学校の高学年として 小犬のビンゴ
6時間目,5年生と6年生が一緒に集まって,先生たちから,春吉小学校の高学年として,期待することや頑張ってほしいことなど心構えについてのお話がありました。その後,卒業式や入学式のために倉庫に片付けていたマットや跳び箱を出して並べました。5年生も6年生も,真剣な表情でお話を聞き,進んで作業を行っていましたよ。これで,いつでもマットや跳び箱の学習ができます。最後に,少し時間が余ったのでご褒美のお楽しみドッチボールを行いました。これからも春吉小学校を頼みましたよ! 2年生は音楽で,友だちと世界の遊び歌を楽しむ学習をしました。今日歌ったのは,「小犬のビンゴ」。「小犬のビンゴ」はアメリカの歌で,「BINGO」の歌詞のところは「B」を言わずに手拍子をするなど,歌い方を工夫して楽しむことができる歌です。リズムも楽しく軽快で,子ども達はみんな大好きになる歌です。子ども達は自分たちで,手拍子にするところを決め,夢中になって手を打ちながら,楽しそうに歌っていましたよ。
4月13日 4月14日
1年生集団下校 絵の具でゆめもよう
黄色いランドセルカバーに黄色い帽子を身に付けたピカピカの1年生が,保護者の方や兄弟姉妹,近所の方や他学年のお友達などに見守られながら登校してきました。今日はなんと遅刻ゼロ!全員きちんと時間を守って登校できました。学校にどんな人がいてどんな場所があるのか,今日は簡単に見て回りました。下校は同じ通学路グループに分かれて帰ります。特別に地域の皆様も来られて,下校の引率をしてくださいました。これから4日間,ついてくださるそうです。どうもありがとうございました。 4年生は,図工で「絵の具でゆめもよう」という学習をしています。「スパッタリング(歯ブラシを網でこすって霧のようにつける)」「デカルコマニー(絵の具を付けた紙を折りたたんで対称的な絵をつくる)」「フィンガーペイント(指を使って描く)」など様々な技法を使って模様をつくっていきます。偶然できた素敵な模様に歓声をあげる子ども達。友達と見せ合ったり,作り方を聞き合ったりしながら楽しく学び合っています。出来上がった作品は,次の参観懇談会の際に掲示しますので,どうぞご覧ください。
4月12日
入学式
学校の花壇のお花も,入学をお祝いするかのように今を盛りに咲き誇り,かわいい1年生を迎えました。今日は,待ちに待った入学式。24名のピカピカの1年生が,春吉小学校に入学してきました。校長先生からは,いろいろなキャラクターを登場させながら,春吉小学校の1年生としてがんばってほしいことについてお話がありました。その後,担任の先生の紹介や,代表のお友達による記念品の紹介もありました。6年生による「お祝いのことば」は,みんな興味津々な様子で聞いていましたね。全員最後まできちんと座ってお話を聞くことができていて,さすが春吉小学校の1年生!これからの毎日が楽しみです。明日も元気に学校に来てくださいね。保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。これからどうぞよろしくお願いいたします。
4月8日 4月11日
給食開始 入学式の練習
各クラスで,新しい活動が始まっています。1学期のめあてを決めたり,係の仕事を決めたり…。みんな新しいスタートでやる気いっぱい!目を輝かせながら,取り組んでいます。そんな中,今日から給食が始まりました。当番の子たちが,先生と一緒に配膳します。コロナ禍なので,今年度も変わらず黙食ですが,久々の給食を,みんな笑顔でおいしくいただいていましたよ。 いよいよ明日は入学式。かわいい新1年生の入学を,子ども達も先生たちも心待ちにしています。6年生は,入学式の中の「在校生お祝いのことば」で発表する出し物の練習をしました。小学校の紹介や春吉小学校のじまんなどについて発表します。新1年生のみんなが,「小学校って楽しいところだな」「明日から学校に行くのが楽しみだな」と思ってもらえるように心を込めて発表します。楽しみにしていてくださいね。
 
4月7日
赴任式 始業式
進級の喜びと希望に満ちた,令和4年度の新学期が今日スタートしました。新年度を迎え,いきいきと期待に満ちた子どもたちの表情が印象的でした。そんな子どもたちを歓迎するかのように花壇のチューリップの花もだんだんと咲き始めています。本日,赴任式・始業式を行い子どもたちに「1学期に頑張ってほしいこと」や,本校で取り組んでいる「4つの名人」のことなどを話しました。新型コロナ感染者数は高止まりが続き,新たにBA2株が出てくるなど,油断できない状況が続いていることには変わりませんが,感染拡大防止の取組をしっかりと続けながら,それぞれの目標に向かって一人ひとりが実り多い小学校生活を送って欲しいと思います。
3月24日 3月24日
修了式 離任式
本日,修了式を行いました。校長先生からは「全員がこの1年間よく頑張ったこと」「ふわふわくすのきのこと」「感謝の気持ちを忘れないこと」などの話がありました。生徒指導の先生からは「春休みのくらし」についての話がありました。皆勤賞授与や児童代表の言葉など,1年間の締めくくりにふさわしい修了式になりました。マジックショーもありました。 修了式に続いて,職員の離任式を行いました。春吉小学校のためにいろいろとお世話していただいた先生方から,一人ずつお言葉をいただきました。お話の途中で涙する子もいましたが,最後には,みんなで元気に校歌を歌って拍手で見送りました。先生方,今まで本当にありがとうございました!次のところでも頑張って下さい。お元気で!
3月23日 3月23日
お楽しみ会 大掃除
明日はいよいよ修了式。そこで,今日多くのクラスが,1年間のがんばりを認め合い,最後の楽しい思い出を作るための「お楽しみ会」を行いました。「クイズ」や「お笑い」,「王様ドッジボール」,「脱出だるまさんがころんだ」,「いす取りゲーム」など,クラスごとに考えられた様々な「お楽しみ」が行われました。今のクラスの友だちや先生と,笑顔いっぱいの楽しい時間を過ごすことが出来ました。 3年生は,「大掃除」を行いました。テレビの裏や黒板の上のほこりを取ったり,窓枠や窓のさんを磨いたりなど,普段は時間がなくて出来ないところを,今日は隅々まできれいに掃除しました。どの子も,自分で仕事を見つけて,一生懸命に頑張っていましたよ。「次にこの教室を使う人たちがきっと気持ちいいだろうね」と言うと,とっても嬉しそうな顔をしていました。
3月18日 3月22日
3年社会科見学 ドッチボール大会
3年生は,防災センターと福岡タワーへ見学に行きました。防災センターでは,自分の身を守るために大切なことについて学びました。非常口を確認することや火事の時に煙を吸い込まないようにする方法などについて教えていただきました。地震の体験や消火器体験等,いろいろな体験学習もすることができました。福岡タワーでは,展望室から福岡市の様子を眺めました。ちょうど雨も上がって,福岡市の土地の様子について学習したことを思い出しながら,一望しました。しっかり学んで楽しい社会科見学となりました。 「3年生がドッチボールが上手だから,教えてもらったら,僕たちもドッチボールが上手になるかも…」。この言葉から,今日の1年生と3年生のドッチボール大会が実現しました。始めに,3年生だけで対戦している様子を見せてもらいました。そのボールの速さに驚く1年生。憧れの眼差しを向けていました。次は,1年生対3年生で対戦。もちろん,何も言わなくても3年生はやさしく手加減してあげていましたよ。春吉小学校は全学年単学級の学校ですが,こんなにも素敵な縦のつながりがあります。1年生も3年生もにこにこの時間となりました。
3月17日
卒業証書授与式
春らしい陽気の中,本日,第113回卒業証書授与式を行いました。6年生の子ども達が,いつもより少し緊張した面持ちで元気に登校してきました。たくさんの保護者の皆様にもご出席いただき,見守られながら,23名の子ども達が,校長先生から一人ずつ卒業証書をいただきました。凛として証書をもらい,堂々と歩いてゆく様は,どの子も大変見事でした。別れのことばの呼びかけでも,気持ちを込めて,自分の言葉を伝えることができましたね。6年間の大きな成長を感じられる素晴らしい式となりました。6年生の晴れ晴れとした表情が大変印象的でした。中学校でも,頑張ってくださいね。応援しています!ご卒業おめでとうございました。
3月16日 3月16日
6年生修了式 5年生から6年生へサプライズ
今日,6年生は,修了式を行いました。校長先生から代表児童に,修了証が手渡されました。それから,校長先生から,周りの人に感謝の気持ちをもつことについてお話がありました。代表児童の話でも,これまで6年間の感謝の気持ちについてお話していました。いよいよ明日は卒業証書授与式。体調を整えて,元気に学校に来てくださいね。 5.6年生合同の卒業式の練習の後に,5年生より,6年生へサプライズがありました。「ちょっと待った!」の言葉の後に,5年生からの感謝のメッセージ。その後,一人一人に手紙が手渡されました。突然のプレゼントに,6年生は驚きながらもとても嬉しそうでした。5年生も,心温まるプレゼント,どうもありがとうございました。
3月14日 3月15日
春吉中学校からの訪問 すきまちゃんのすきなすきま
6年生の卒業まで,あと3日となりました。今日は,卒業式の練習の時間に,春吉中学校から,校長先生をはじめ,4名の先生方が6年生の様子を見に来られました。6年生が一生懸命に練習している様子を見て,「とてもよい6年生ですね。」と言っていただきました。最後に,春吉中学校の校長先生から直接6年生に対して,「春吉中学校はみんなやさしいので,心配しないで入学してきてくださいね。待っています。」とお話していただきました。 1年生は,図工で「すきまちゃんのすきなすきま」の学習をしました。まず,厚紙を使ってそれぞれ小さな妖精のようなすきまちゃんを作ります。次に,「どこに置こうかな。」と,子ども達はうきうきした様子で,すきまちゃんを持って,置くすきまを探しまわりました。それから,自分のすきまちゃんを好きなすきまに置いて写真を「パチリ!」。普段見慣れた場所も,すきまちゃんを置いてみると,何だか違った世界に見えてきます。最後に,撮った写真を見せ合いながら,説明し合いました。
3月10日 3月11日
サンドイッチパーティーを成功させよう サンドイッチパーティーをしよう
はるかぜ学級では,明日の学習参観に向けて,おいしいサンドイッチを作ろうというねらいで,生活単元学習の時間に聴き合い活動をしました。それぞれにオリジナルサンドイッチを考え,見た目や中身の工夫,そしてそのサンドに込めた「願い」などをフリップにまとめて発表しました。おうちの人のことを思いながら材料を考え,しっかり交流できていたので,明日の「サンドイッチパーティー」は大成功間違いなし!ですね。 はるかぜ学級は,学習参観で,お家の方を招いて,サンドイッチパーティーを行いました。各自,昨日学習したように,見た目や中身を工夫し,願いを込めながら作りました。様々なサンドイッチが並んだところで「いただきます!」。お家の方やお友達,そして先生たちと一緒においしくいただきました。その後は,作文発表。この1年間でできるようになったことを発表しました。みんなはきはきと発表することができました。みんなにこにこで,今日のサンドイッチパーティーは,大大大成功でした!
3月8日 3月9日
エプロンづくり・小物づくり 感謝の会
5年生は,家庭科の学習をしました。エプロンづくりや小物づくりなど,お家の方にも手伝っていただきながら,作品を仕上げていきました。お家の方のご協力どうもありがとうございました。各学年懇談会にも多数参加いただきましてありがとうございました。明日は6年生が,11日は,はるかぜ学級が,参観懇談会を予定しています。皆様のご参加をお待ちしています。 6年生は,学習参観で感謝の会を行いました。まず,今年1年間の出来事をミュージカル風に発表しました。自分たちの成長した姿を見せたいと,構成や内容は,全て子ども達が考えました。その後,一人一人がお家の方へ感謝の言葉を伝え,メッセージ付きの写真立てを贈りました。最後は,お家の方と一緒に,1~6年までの映像を見て,自分たちの成長を振り返りました。感慨深い時間となりました。
3月8日 3月8日
二分の一成人式 調べて話そう
3年生は,二分の一成人式を行いました。今の自分を見つめ,これからの自分について考えたことについて,前もって録画しておき,それを一つにまとめて,みんなで鑑賞しました。子ども達の成長を感じる会となりました。 4年生は,グループごとに調べてきたことを発表しました。「宿題を何時からやるか?」や「一日に電子機器をどれくらい使うのか?」など,自分達が調べたいことについて,表やグラフなどを使いながら,分かりやすく説明しました。声の大きさや間のとり方等にも気を付けて話すことができました。
3月8日 3月8日
2年生へジャンプの会 明日へジャンプ
今日は,今年度最後の学習参観でした。1年生は「2年生へジャンプの会」を行い,1年間の成長を振り返り,その成長を応援してくれたお家の方へお礼を伝えました。ちょっと緊張気味でしたが,みんな堂々と伝えることができました! 2年生は,自分のことについてお家の方にインタビューしてきたことをまとめて,発表しました。「自分の名前の由来」や「初めてしゃべった言葉」など,みんなに教えたいことを選んで,一人一人が堂々と発表することができました。
3月7日 3月7日
最後の委員会活動 立つ鳥運動
今日は,今年度最後の委員会活動でした。残念ながら5年生は学級閉鎖のために参加できませんでしたが,4年生と6年生で最後の活動を締めくくりました。始めに,6年生が,1年間の振り返りやこれから5,4年生に期待すること,感謝の気持ち等について一人ずつ話をしました。続いて,4年生からも,6年生へお礼の気持ちを伝えました。最後に,担当の先生から,6年生のこれまでの働きを慰労するとともに,5,4年生に継承していってほしいことなどについてお話がありました。6年生の皆さん,これまで春吉小学校のためにありがとうございました! 6年生は,これまでお世話になった学校に感謝の気持ちを込めて「立つ鳥運動」を行いました。「立つ鳥あとを濁さず」ということわざの通りに,立ち去るものはきれいに後始末をしていくべきだという考えのもと,奉仕活動を行いました。1年生から6年生までの各教室や特別教室をそれぞれ分担して,掃除道具入れやバケツ,ちり取りなど,普段使うけど,なかなかきれいにできていないところを中心に,掃除をしてくれました。早く終わった人は,手洗い場やトイレなどもピカピカにしてくれました。おかげ様で学校がとってもきれいになりました!
3月7日 3月7日
アジアの玄関,魅力いっぱい福岡市 昔の道具と移り変わり
4年生は,社会科で「アジアの玄関,魅力いっぱい福岡市」の学習に入りました。今日も,教育実習生の先生が授業を行いました。福岡市に,たくさんの外国人が訪れているわけを予想し,それを確かめる計画を立てました。「イベントが多いから」「いろいろな施設があるから」など,子ども達は様々な予想をたてました。これから,それが合っているのか調べていくことになります。実習生の先生も,子ども達もよく頑張った授業でした。 3年生は,社会科で「昔の道具と移り変わり」の学習をしました。今日は,道具やくらしは変わってきたが,昔も今も変わらないものはないか考える学習をしました。今日も,教育実習生の先生が授業を行いました。ものの見方考え方を養う難しい場面ではありましたが,実習生の先生が子どもの考えをうまく取り上げながら上手に進め,それに応えるように子ども達も一生懸命考えた結果,「今も昔も,もっと便利にしたい,豊かに幸せに暮らしたいという願いは変わらない」ということに気づくことができました。
3月3日 3月3日
全国水平社と差別から立ち上がった人々 自動車の生産にはげむ人々
100年前の今日,全国水平社が創立されました。ちょうど今日,6年生は,社会科で「全国水平社と差別から立ち上がった人々」の学習をしました。いくつかの資料をもとに,「なぜ,水平社が全国に広がっていったのか」について考えました。子ども達は,真剣に考え,差別のおかしさに気づき,水平社宣言に込められた思いについて考えを深めることができました。差別をなくすために,一人一人が自分にできることを考えていくことも大切であることについても学ぶことができました。 5年生は,社会科で「自動車の生産にはげむ人々」について学習しています。子ども達は,これまで「日本は今後どんなことに力を入れて自動車を生産していけばよいのだろう」という学習問題に対して,「安全性」「環境性」「利便性」の3つの立場から自分の考えを作ってきました。今日は,互いの立場の考えを聴き合いました。小グループで,体を乗り出して,一生懸命に発表者の話に耳を傾ける子どもの姿が印象的でした。子ども達は,SDGsや,消費者や社会のニーズに対応した車づくりに力を入れることの大切さについて気付いていきました。
3月2日
お別れ集会
今日は,お別れ集会をしました。コロナ禍なので,密を避けて,発表は学年ごとに行い,その他は,教室でオンライン視聴しました。どの学年も,6年生に対するこれまでの感謝の気持ちを,歌やダンスなどで表しました。6年生は,笑ったり手拍子をしたりして,楽しそうに場を盛り上げていました。その後,6年生からもお返しとして,歌やダンスの発表がありました。さすが6年生。心に響く素晴らしい発表でした。最後に,引継ぎ式を行いました。児童会旗やボランティア清掃の道具を,これからの春吉小学校を託すという思いを込めて,6年生から5年生へ引き継がれました。厳かな雰囲気の中で,5年生は6年生の思いをしっかりと受け止めていましたよ。あと2週間ほどで卒業です。ひしひしと実感してきました。
3月1
3月の全校放送朝会と1年生の学級紹介
3月の全校放送朝会では,校長先生から「残り少ない日々を大切に過ごしましょう」というお話があり,生徒指導の先生からは,生活のめあての「心を込めて掃除をしよう」についてのお話がありました。そのあと,1年生は,学級紹介で「クラス長縄跳び」などみんなで頑張った取り組みをビデオメッセージで発表してくれました。教室でビデオを見ているお友達からもたくさん拍手をもらいました。残り少ない3学期,最後まで自分の「めあて」に向かって頑張ります。
2月28日 2月28日
昔の道具とくらしの移り変わり お礼のお手紙
3年生は,社会科で「昔の道具とくらしの移り変わり」の学習に入りました。今日は,教育実習生の先生が授業を行いました。昔と今の台所の様子の絵を比べたり,実際に昔の道具をみせてもらったりしながら,「道具が変わってきたことで,人々のくらしはどのように変わってきたのだろう」という学習問題を作り,調べる計画を立てることができました。これから,自分が調べたい道具について,今と昔の道具の使い方やくらしのようすをクロームブックなどで調べ,カードにまとめていきます。 4年生は,道徳で「お礼のお手紙」の学習をしました。4年生も,教育実習生の先生が授業を行いました。「けんた」が書いた初めのお手紙と後のお手紙を比べることで,お礼を伝えるときに大切なことを考えていきました。子ども達は,感謝の気持ちを表すとき,丁寧な言葉遣いや相手を気遣う言葉を使うことで,より自分の心が伝わるということを学ぶことができました。しっかり考えて学習に臨んでいる4年生の姿が印象的でした。
2月25日 2月25日
卒業のお祝いのかざりづくり サッカー
6年生の卒業が近づき,各学年,お祝いのかざりを作っています。2年生は,一人一人が好きなお花の絵を描き,それを模造紙に貼って一つの作品にすることにしました。子ども達は,これまでお世話になった6年生のことを考えながら,チューリップにバラ,ひまわりなど,自分の好きなお花を自由に描いていきました。タブレットで写真を見ながら描いている子もいましたよ。みんなの感謝の気持ち,6年生に伝わるといいな。 4年生は,体育で「サッカー」の学習に入りました。今日は,アビースクールで教わった「4チーム対抗ゲーム」を行いました。四角形の4つの辺に4チームがそれぞれ並び,ボールを四角の真ん中に置きます。先生の「〇人!」という合図で,各班〇人がボールを蹴りに行き,どこかの辺に向かってシュートします。他の人は辺を超えないように守るというゲームです。晴天の下,思いっきり体を動かして楽しんだ4年生でした。
2月21日 2月22日
今年度最後のクラブ活動 冷やしたときの水のようす
今日は,今年度最後のクラブ活動でした。このメンバーで活動するのは,今日が最後。6年生にとっても最後のクラブ活動となります。それぞれのクラブが,最後の活動を楽しみました。図工クラブは,共同制作をしました。大きな模造紙に森の絵を描いていきます。木や空,草や人など,それぞれ担当したものを真剣に描いて塗っていきます。さすが,図工好きが集まった図工クラブ。みんなで力を合わせて,素敵な作品ができましたね。 4年生は,理科で「冷やしたときの水のようす」の学習をしました。今日は,水を冷やし続けると,水の温度とようすはどのようになるのか観察しました。水と食塩と氷を入れたビーカーの中に,水の入った試験管を入れて冷やします。「こおってきたよ!」とい言いながら,子ども達は,興味深そうに観察していました。子ども達は,水は,0℃になるとこおり始め,温度はしばらく0℃のまま変わず,全部の水が氷になると,温度はさらに下がっていくことを学びました。
2月18日 2月21日
エプロンづくり しおりづくり
5年生は,家庭科で「エプロンづくり」に取り掛かりました。布を裁って,縫い代を折り,アイロンをかけて,待ち針をさし,ミシンで縫います。大人にとっては何てことのないその一つ一つの課程が,子ども達にとっては至難の業。特に,今日は初めてアイロンをかけたという子も多かったようで,アイロンの扱い方には戸惑っていました。でも,どの子も表情は真剣そのもの。世界で一つだけの自分だけのエプロン,素敵に仕上がるといいですね。出来上がりが楽しみです。 6年生は,理科の時間に,卒業の記念のしおりづくりをしました。ひいらぎの葉を薬品につけて,葉脈をとっていたものを,今日はしおりに仕上げていきます。子ども達は,葉脈を自分の好きな色で塗ったり,短冊に飾りの絵や言葉を貼ったりしながら,とても集中して楽しそうにしおりを作っていきました。最後にラミネートをかけて,穴を開けてリボンを通すと出来上がり!素敵な卒業の記念のしおりができましたね。春吉小での思い出とともに,大切にしてくださいね。
2月16日 2月17日
なんじなんぷん カンジーはかせの大はつめい
1年生は,算数で「なんじなんぷん」の学習をしています。昨日まで,5飛びの分の読み方やもっと細かい分の読み方について勉強してきました。今日は,いろいろな時刻を早く正しく読む練習をしました。短い針で何時かを読み取り,長い針で何分かを5飛びで読んでいきます。子ども達は,小さい目盛りに指をあてながら,一生懸命時刻を読んでいました。まだまだ苦手な子もいるようなので,是非お家でも「今,何時何分?」と聞いて,時計を読む練習をたくさんさせてあげてくださいね。 2年生は,国語で「カンジーはかせの大はつめい」の学習をしました。カンジー博士のカンジーマシーンに「門」と「日」の漢字を入れると「間」という漢字が出てきます。子ども達は,不思議なマシーンをキラキラとした目で見つめ,「自分もやってみたい!」と意欲満々。早速,自分たちでも漢字クイズを作ることになりました。「止」と「少」で「歩」,「日」と「月」で「明」など,思い思いにクイズを作り,全員マシーンに入れて発表しました。子ども達は,これから習う漢字についても,そのつくりについて興味を持っていました。
2月14日 2月15日
教育実習開始 ソフトバレーボール
今日から,2名の教育実習生が来ました。将来,小学校の先生になりたいという熱い思いをもって春吉小学校に勉強に来られた先生方です。これから4週間一緒に過ごすことになります。給食の時間に,テレビ放送で全校児童にも紹介しました。教室で子ども達とも対面しましたが,子ども達は「やったー!!」と嬉しそうな様子。年の近い先生だからこそのよさもありますね。お互いにとって,よい出会いとなるといいなと思っています。これから勉強に遊びに一緒に頑張っていきましょう! 6年生は,体育で今日から「ソフトバレーボール」の学習に入りました。今日のめあては,「自分たちのルールを決めよう」です。始めに基本のルールで試しのゲームをするのですが,なかなか続かなかったり,サーブが入らなかったりうまくいきません。子ども達は,どんなルールにするとみんなが楽しくなるか考え,意見を出し合いました。「1バウンドまでOK」「5回以内に相手に返すとよい」「サーブは真ん中の線まで出て打ってもよし」など様々な新たなルールが出来ました。これからの学習がますます楽しみです。
2月10日 2月10日
外国語の学習 代表委員会
2年生は,外国語の学習を行いました。始めに,教室内に隠した数字と色カードを見つけます。子ども達は,意欲満々に挙手し,見つけたカードを発表して英語の言い方を学んでいきました。次は,いよいよモンスターゲームです。Glen先生が,「Three heads」「seven eyes」「four ears」などと言っていきます。子ども達は,それを聞き取りながら,絵に表していきます。よく聞き取り,楽しいモンスターの絵が出来上がりました。みんなGlen先生との英語の学習が大好きです。 今日の代表委員会の議題は,「お別れ集会」についてです。今回は,6年生は参加せず,5年生以下の学級委員と各委員会の副委員長さんが参加しました。お別れ集会のスローガンや全校合唱の曲について,各クラスで話し合ってきた内容を出し合いました。みんな,6年生が喜んでくれるにはどうしたらよいかを第一に考え,意見を出していましたよ。5年生がリーダーシップを発揮し,上手に話し合いを進めていました。6年生の心に残るようなお別れ集会,ぜひみんなで成功させましょう!!
2月8日 2月10日
リモート社会科見学 円のまわりの長さ
5年生は,教室とトヨタ自動車九州宮田工場とをオンラインでつなぎ,リモート工場見学と題して自動車生産について学習しました。コロナのため,実際に見に行くことは叶わなかった子ども達でしたが,係の方のお話や動画をよく見聞きしながら,必要なことはメモに取り,自動車作りについてのクイズに答えるなどして,楽しく学習することができました。学習の最後には,質問に答えていただきました。子ども達は時間を忘れて,次から次へ熱心にたくさんの質問をしていました。 5年生は,算数で「円のまわりの長さ」について学習をしています。今日は,円の形をしたいろいろなものの円周の長さと直径の長さの関係について調べました。教室には,筒やお盆,フライパンなどが用意され,子ども達は,紙テープなどを使って,友だちと協力しながらいろいろな円の円周や直径を測りました。そして,実際に計算し,円周の長さは,直径の長さの何倍になっているか調べました。子ども達は,体験を通して,どの円も円周の長さと直径の長さの割合は等しくなっていることに気づいていきました。
2月4日 2月7日
跳び箱運動 4年生参加の委員会活動
4年生は,体育で「跳び箱運動」の学習をしました。「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」,「台上前転」など,自分が決めためあての技や段数に応じて,繰り返し練習しました。苦手な技に勇気を出して取り組む子,跳べない段に果敢にチャレンジする子などなど・・・。友だち同士でコツを伝え合ったり応援したりする姿も見られ,大変気持ちのよい学習の様子でした。少しでも、「跳び箱ができるようになった!」と思ってもらえると嬉しいです。 今日は,初めて4年生が参加しての委員会活動でした。6年生が学級閉鎖で参加できない中,4年生への引き継ぎの大役を担ったのは5年生。仕事の内容を丁寧に4年生に教えていました。4年生は,少し緊張した面持ちで,真剣に5年生の話を聞いていましたよ。いよいよ明日から,4年生が本格的に委員会の仕事を行うことになります。始めのうちは,6年生も一緒に仕事を教えながら活動しますが,徐々に,4・5年生で行っていくことになります。6年生の卒業に向けての準備が始まっています。
2月3日 2月4日
2年生へジャンプ 欲求の表現
1年生は,生活科で,「2年生へジャンプ」の学習に入りました。この学習では,1年間の成長を振り返り,2年生への意欲を高めることを目標としています。始めに,「体の成長をたしかめよう」ということで,今日は,4月の頃の服を着て、着心地を話し合いました。子ども達は,「ぴちぴちしていてきつくなっている」や「ぶかぶかだったのに,ぴったりだよ」など,着心地の違いに驚いていました。来週は,できるようになったこと(技)について振り返ります。 今日の日本語指導教室では,「~したい」「~したくない」のような欲求の表現の仕方について学習しました。オンラインで参加している他校の外国の児童に対して,丁寧に説明しました。「行きます」を欲求の表現にすると,「ます」を取って「たい」を付け「行きたい」と表します。また,「ます」を取って「たくない」を付けると「行きたくない」という否定の表現になります。普段,意識せずに何気なく使っている表現ですが,いざ,外国の児童に理解させようと思うと,大変難しいものです。分かりやすい日本語の教え方について,先生達も日々勉強をしています。
2月2日 2月2日
すがたを変える水 つないで つるして
4年生は,理科で「すがたを変える水」の学習に入りました。今日は,ビーカーに水を入れてガスコンロで熱し,水の中がどうなるか観察しました。また,水から出てくる湯気に棒を近づけるとどうなるのかについても観察しました。子ども達は,熱心に様子を観察していました。子ども達は,水を熱するとあわが盛んにでる。その状態を沸騰ということや,湯気は小さな水の粒であるということを学習しました。 2年生は,図工で「つないで つるして」の学習をしました。まず,新聞紙を細く裂いてつなげます。次に,つないだ新聞紙を教室中に貼り付けていき,それに他の紙を吊るしたりしながら飾っていきます。「私が飾りをつける!」「蜘蛛の巣みたいになったから,僕はタランチュラを作ってみよう!」「ちょっとこっち持ってて!」」など,子ども達は発想を膨らませ,友だちと協力しながらどんどん作業を進めます。あっという間に教室は,楽しい空間にうまれ変わりました。
2月1日 2月1日
2月の全校テレビ朝会 日本語指導教室
今日の2月の全校朝会では,校長先生から「節分」にまつわる話,保健給食委員会の先生からは,「今月のめあて」についての話がありました。保健給食委員会のビデオは,いろんな音楽にのせて,また鬼の寸劇を入れてとてもわかりやすくて楽しかったです。給食時間には,5年生が学級紹介で「クラスで頑張って取り組んでいること」を元気よく発表してくれました。短い3学期です。だからこそ,一日一日を大切に過ごしたいと思います。感染予防に取り組みながら2月もみんなで力を合わせてがんばりましょう~! 春吉小学校には,日本語指導教室があり,2名の先生が,外国に関わりのある他校の子どもたちの日本語指導にあたっています。今日は,日本語能力テスト(DLA)を行いました。聴解テストと話すテストを行い,1~6段階のどのレベルにあるのかをチェックをします。聴解テストでは,ビデオを見せて,どんなお話だったかを再話させることで,キーワードがおさえられているか,内容理解ができているか等を見取ります。また,話すテストでは,質問したことにきちんとした日本語で答えられるかどうかを見取ります。どの子も,熱心に日本語の勉強に取り組んでいます。互いの文化のよさについても学んでいますよ。
1月28日 1月31日
朝のボランティア清掃 江戸時代の学問
ここ数か月,5年生の数名の子ども達が,朝のボランティア清掃をしてくれています。登校すると同時に,松葉ぼうきとざるをもって,落ち葉があるところへ行き,昇降口が開くまでの間,熱心に掃いてくれています。おかげで,落ち葉のないすっきりとした校庭になっています。担任に聞いても,何か特にボランティアをするよう働きかけたわけではなく,完全に自主的に行っているとのこと。学校のために,自分たちができることを自主的に行う5年生。とっても素敵だなと思いました。頼もしい春吉小学校の高学年です。 6年生は,社会科で,「江戸時代にはどんな学習が広がっていったのか」について学習をしています。今日は,杉田玄白が,「解体新書」を出版するにあたって,他に日本の医学に貢献した人々がいたことについて学びました。優れた技術や知識を生かして解剖を行い,人体の説明をしたのは,当時,百姓や町人とは区別され,厳しい差別を受けていた人だったということを知り,子ども達は,「生まれたところや職業によって,差別されるのはおかしい」「自分たちも偏見や差別をしない目を養っていかないといけない」という感想をもつことができました。
1月25日 1月26日
わたしたちの市の歩み むかしのあそび
3年生は,社会科で,「わたしたちの市の歩み」について学習しています。これまで,福岡市が「すみたい町ランキング全国1位」となったわけを調べてきた子ども達。「交通」「土地の使われ方」「人口」の立場に分かれて,自分の考えに必要な情報を集め,フリップにまとめてきました。今日は,違う考えの友達に自分の考えを伝える時間です。フリップを指し示しながら,どの子もはきはきと自分の考えを伝えることができました。最後に,これからは,自分たちが,人や環境にやさしい,安心安全な町にしていこうという気持ちをもつことができました。 1年生は,生活科で「むかしのあそび」をしました。春吉小学校には,だるま落としやめんこ,けん玉やあやとり,おはじきにお手玉など,様々な昔の遊びものがあります。子ども達は,自分の好きな遊びものを取って,楽しそうに遊んでいました。「見てて!」と言いながら,お手玉を得意そうにする子,勢いよくだるま落としの連続技を見せてくれる子,などなど…。今日は,お休みをしていて遊ぶことができなかった子もいましたね。また改めて遊ぶ時間をとりましょうね。楽しみにしていてくださいね。
1月21日 1月25日
ミシンにトライ! 跳び箱運動
5年生は,初めてのミシン縫いにチャレンジしました。ミシンの各部の名称を知るところから始まり,下糸の作り方や上糸のかけ方を習い,練習布を実際に縫ってみるというところまで行いました。特に上糸をかけ,針穴に糸を通すところで苦戦する子ども達。「先生!どうすればいいですか?」「これで合っていますか?」など,熱心に取り組んでいましたよ。実際に練習布を縫うことが出来たとき,「ミシンって楽しい!」と笑顔で言っていたのが印象的でした。これからもっと,ミシンの使い方に慣れて,色々な作品を作れるようになってくださいね。 5年生は,体育で「跳び箱運動」の学習をしています。前の時間に,開脚跳びを練習した子ども達。今日は,台上前転に挑戦です。苦手な子は,柔らかい跳び箱を使って,低い段から練習します。「踏み込みをしっかりしてごらん」「おしりを上げて!」。先生からのアドバイスの言葉が響きます。柔らかい跳び箱で何度も練習するうちに,恐怖心もなくなってきた様子でした。だんだん段を高くしても,跳べるようになってきました。台上前転をマスターできて,子ども達は,とっても嬉しそうでした。
1月20日 1月20日
What is this? 私たちの生活と電気
3年生は,外国語活動で「What is this?」の学習をしています。今日は,Grace先生と学習を行いました。melonやapple,strawberryなど,果物の名前の言い方を学習した後,二人ペアになって真ん中に消しゴムを置き,ある果物の名前が言われたら消しゴムを取るというゲームをしました。みんな大いに盛り上がり,楽しんで学習をすることができました。これから,「何でしょうクイズ」を自分たちで作って,お互いに問題を出し合う活動へとつないでいきます。 6年生は,理科で「私たちの生活と電気」の学習をしました。発光ダイオードが私たちのくらしの中で使われているわけを確かめるために,豆電球と発光ダイオードのあかりがついている時間を調べる実験をしました。子ども達は,熱心に手回し発電機を回し,コンデンサーに電気をため,豆電球や発光ダイオードの点灯時間を調べていました。豆電球よりも発光ダイオードの方が,効率よく電気を使うことができるということに気づくことができました。
1月19日 1月19日
書き初め くしゃくしゃ ぎゅっ
4年生は,毛筆で書き初めを行いました。これまでに学習したことを生かして「出発」という字を書きます。始めに,先生から,「おれ」「はね」「はらい」など,字を書く時に気を付けることの説明がありました。姿勢を整えて,お手本をよく見て,いざ開始!みんな一画一画注意深く筆を運んでいましたよ。2時間たっぷり練習して,とても上達した子ども達でした。自分が一番よくできた作品を先生に提出しました。さて,満足できる字が仕上がったかな? 2年生は,図工で「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習をしました。くしゃくしゃにした紙を,丸めたり膨らませたりぎゅっとしたり…。変えた形を何かに見立てて,飾りをつけていきます。子どもたちのイメージはどんどん膨んでいきます。「見て見て!ハート!かわいい飾りをつけたよ。」「耳のところを絞って,ねこを作ったよ!」「これは潜水艦でね…」など,口々に自分の作品の説明をしてくれました。子どもたちの自由な楽しい発想が広がっていました。
1月18日 1月18日
未来のわたし わたしたちの市の歩み
6年生は,図工で「未来のわたし」の学習をしています。未来の自分の姿を想像し,鉄芯で土台を作り,それに紙粘土で肉付けをしていきます。子ども達は,将来の夢の仕事をしている自分の姿を想像し,その様子がよく伝わるように,ポーズを考えていきました。みんな集中して黙々と作業を進めていましたよ。どのような自分ができるのでしょうか。出来上がりが楽しみです。 3年生は,社会科で「わたしたちの市の歩み」について学習しています。これまでに子ども達は,福岡市が住みたい町ナンバー1になった秘密を,それぞれ調べてきました。今日は,春吉小学校青少年育成協議会の尾上さんにお越しいただき,春吉校区の昔の様子や移り変わりについてお話していただきました。子ども達の質問にも丁寧に答えていただきました。子ども達は,興味津々な様子でお話を聞き,自分の考えを深めることができました。
1月17日 1月17日
地震津波避難訓練 租税教室
大きな被害をもたらした阪神淡路大震災からちょうど27年たった今日,春吉小学校では,地震津波避難訓練を行いました。始めに映像を見て,地震や津波がおこった時に気を付けることなどを学びました。そして,実際に地震が起こったことを想定して,机の下に隠れ,身を守る訓練を行いました。続いて,津波に備えて全児童4階に避難する予定にしていましたが,感染症拡大防止のため,避難は行わず,その後のお話をテレビ放送で行いました。地震や津波はいつ起こるかわかりません。自分の身は自分でしっかり守れるようにしていきたいと思います。 6年生は,福岡中部法人会の方々をゲストティーチャーとしてお招きして,「租税教室」を行いました。始めは,「税金を払うのはいやだな。」と思っていた子ども達でしたが,お話をお聞きしたり,DVDを見せていただいたりして,税金がないとみんなが困ることになることを知り,「税金は自分たちにたくさん使われている。税金はみんなが気持ちよく暮らすためにとても大切なものである」と認識を新たにすることができました。途中,実際に1億円のレプリカを持ってみるという体験もさせていただきました。ずっしりとした重みを実感していました。
1月14日 1月14日
出張自然教室 ふゆをたのしもう
5年生は,海の中道青少年海の家の方々にゲストティーチャーとして来ていただいて,「貝皿クラフト」を行いました。本当は,海の家に自然教室に来た人たちのための活動なのですが,今回は特別に出張していただきました。たくさんの貝を持ってきてくださり,貝の模様などいろいろなことを教えていただきました。子ども達は思い思いに工夫を凝らしながら,熱中して作品を作っていました。 1年生は,昔から伝わる冬の遊びを楽しみました。「凧」や「羽つき」,「竹トンボ」など,今はなかなかする機会のない遊びですが,子ども達は,興味津々で夢中になって遊んでいました。特に,凧は自分で絵を描いて作ったものなので,嬉しそうに校庭を駆け回り,風にのって高く上がるととっても満足げな様子でした。寒さなんてへっちゃら。頬を赤くしながら,2時間たっぷり遊んだ子ども達でした。
1月13日 1月13日
くつをそろえる とびばこあそび
春吉小学校の靴箱は,いつも外靴がきれいに並んでいます。自分で気をつけて入れている人もたくさんいると思いますが,この写真のように,みんなの靴をきれいに揃えてくれている人がいるということを知っていますか?今朝も,ある6年生が,そっとみんなの靴を揃えてあげていました。靴がそろうと,気持ちがいいですね。次に履くときもいい気持ちになります。みんなのことを考えて動いてくれる春吉小学校の6年生,さすがです。よいお手本を示してくれています。 1年生は,体育で「とびばこあそび」をしています。2年生以上の跳び箱の学習の基礎となる遊びです。今日は,「レインボージャンプ」と「のってのってすわってピョン」に挑戦!跳び箱からジャンプしたり,跳び箱に乗ったりして,跳び箱に対する恐怖心を取り除きます。みんな,楽しそうに活動していましたよ。最後に,自分たちの活動の様子をお互いに動画で撮り合いました。自分のフォームをチェックして,次時の学習につなげていきます。
1月12日 1月12日
カツオナを食べよう 私たちの生活と電気
2年生は,生活科で自分たちが育てたカツオナを使って作ったお雑煮をいただきました。カツオナを初めて食べるという子もたくさんいて,「少し苦い」という子もいましたが,「お餅がふわふわしてる」「お出汁がおいしい!」などと言いながら,みんなおいしそうに食べていました。お汁を何杯もおかわりした子もいましたよ。日本伝統のお雑煮のよさを感じてくれたらいいなと思いました。 6年生は,理科で「私たちの生活と電気」の学習に入りました。手回し発電機を使って,電気を作る体験をしました。ちょうどよい速さで回すと電気が流れ,音楽が聞こえるという仕組みを使って,みんな熱心に発電機を回していました。手回し発電機や光電池,コンデンサーなど,私たちは,様々な方法で電気を作ったりためたりして,生活に活用しています。どのように活用しているのか,これからもっと学習していきます。
1月11日 1月11日
電磁石の性質 体ほぐしの運動遊び
5年生理科の3学期初めの学習は,「電磁石の性質」です。今日は,電磁石の実験をする前の準備をしました。キットから道具を出して,説明書の通りにコイルを100回巻いていきます。真剣な表情で,説明書とにらめっこして,友だちと教え合いながら準備を進めていました。説明書の読み取りは,なかなか難しかったようですね。さて,これからどんな実験をするか楽しみですね。 2年生は,体育で「体ほぐしの運動遊び」をしました。友だちとペアになって向かい合わせに座り,手を引っ張り合ったり,背中合わせになって,背中を相手に預けて伸びをしたりと,友だちと一緒に楽しそうに体をほぐしていました。その後,みんなでドッジボールをしました。今日は,寒い一日でしたが,思いっきり体を動かして,大満足の子ども達でした。
令和4年1月7日
第3学期始業式
○新年あけましておめでとうございます!本日,第3学期始業式を行いました。校長先生からは「目標を持って生活することの大切さ」について話がありました。先生たちもそれぞれ今年1年の抱負を発表し,途中「ハト」が出てきて盛り上がりました。そして,4年生の代表児童のお友達が,気持ちを込めて3学期のめあてを堂々と発表してくれました。また,生徒指導の先生から,今月の生活のめあて「給食を残さず食べよう」について,実物のお米を使って「フードロスを減らす」取り組みなどを,わかりやすく話してもらいました。一日一日を大切にしながら,子どもたち全員が光輝く年にしていきたいと考えています。本年も昨年同様,保護者の皆様方のご協力・ご支援をよろしくお願いいたします。
★12月23日
第2学期終業式
本日,第2学期の終業式を行いました。校長先生からは,「ボランティア活動」の話や「防犯(不審者)に気を付けて安全に過ごすこと」などの話がありました。途中,赤レンジャーが出てきて,子どもたちは大喜び,冬の防犯について寸劇で楽しく学ぶことができました。代表児童の発表では,2年生のお友達が2学期の感想や3学期に頑張りたいことを発表しました。また,2学期に作品が入賞し表彰された児童や皆勤賞の児童には,全校のみんなから拍手をおくり,その努力をたたえました。生徒指導の先生からは,「冬休みの生活」について,パネルを使ってわかりやすく説明がありました。
12月22日 � �12月23日 ♬
お楽しみ会 クリスマスサプライズ
今日は,多くの学年が2学期お楽しみ会を行いました。長かった2学期,みんなよくがんばりましたという意味を込めて,みんなさらに仲良くなれるためのお楽しみの時間です。体育館や運動場で好きなスポーツを楽しむ学年あり,教室でクイズやマジックなどの出し物を披露する学年あり,何でもバスケットなどのレクレーションをするクラスありで,それぞれに楽しい時間を過ごしました。2学期最後のよい思い出ができましたね。 2学期に,た~くさん頑張った春吉っ子のために,音楽のサプライズ演奏がありました。クリスマスソングメドレーを聴いて子どもたちは大喜び!とても心温まる終業式になったようです。本当にどの子も自分のめあてに向かって頑張り,成長してきています。3学期への意欲付けになるように,ぜひ,お子様の「よいところ」「伸びたところ」を見付けてしっかり褒めてあげて頂くと幸いです。サプライズ演奏楽しかったですね。
12月21日 12月22日
おもちゃランド あきランド
2年生は,1年生を招いておもちゃランドを開きました。2年生は,これまでに生活科の時間を使って,楽しいおもちゃを準備してきました。魚釣りやくじ引き,ロケットゲームにアーチェリーなど,様々な手作りおもちゃが所狭しと並びました。1年生は,2年生に遊び方をやさしく教えてもらい,それはそれは楽しそうに遊んでいましたよ。2年生も,そんな1年生の姿を見ながら,とっても嬉しそうでした。1年生と2年生の絆がさらに深まったような気がします。 1年生は,あきランドを開きました。1年生は生活科の学習で,ドングリや松ぼっくりなどの秋のものをつかって,これまでいろいろなおもちゃを作ってきました。今日は,昨日のお返しで,1年生が2年生を招いて自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらいました。やじろべえやマラカス,けん玉や魚釣りなど,いろいろなブースが並びました。遊び方を一生懸命説明する子,道具のお世話をする子など,1年生も得意になって行っていましたよ。1年生も2年生もにこにこ笑顔で,楽しい時間を過ごすことができました!
12月17日 12月20日
アイロンビーズづくり 初めての外国語の学習
はるかぜ学級は,アイロンビーズづくりをしました。子ども達は,まずインターネットで,好きな絵柄を選びます。次にそれを見ながら,ビーズを並べていきます。アイロンビーズは手先の器用さや集中力を養い,目で見る力を高めるビジョントレーニングにもなります。今日,初めて自分の力で全て仕上げることができた子どもは,「やったー!」と声をあげ,とても喜び,達成感を味わっていました。 1.2年生は,グレン先生と一緒に外国語の学習をしました。初めての外国人の先生との学習に,子ども達は興奮気味。グレン先生は,出身のオーストラリアの国やそのクリスマスについて写真を見せながらやさしく教えてくださいました。クリスマスの料理やイルミネーションなどが画面に現れると,「わあ!」と歓声が上がり,「オーストラリアに行ってみたい!」という声も聞こえてきましたよ。ゲームや歌も盛り込みながら,みんなで楽しい時間を過ごしました。最後は,お馴染みの絵本を英語で読み聞かせしてもらいました。機会があれば,ぜひまた学習しましょうね。
12月16日 12月16日
秋のものを使った遊びの紹介 グリーティングカードづくり
1年生は,生活科で秋のものを使った遊びを作っています。ドングリのマラカスや松ぼっくりを使った魚釣りなど,それはそれは楽しい遊びがたくさん出来上がっています。それを,フリップに表し,看板を作りました。フリップには,見た目や遊び方のおすすめポイントやお誘いの言葉などを書きました。この後,このフリップを使って友だち同士で聴き合いを行いました。さて,来週はいよいよこれらの道具を使って,お互いに遊びます。お友達の遊び,とっても楽しみですね。 3年生は,外国語の学習でグリーティングカード作りを行いました。始めに,「What do you want?」「Two red hearts,please.」などのやりとりをして,グリーティングカードを作るのに必要なパーツ(図形)を集めていきます。次に,子ども達は,それらのパーツをカードに貼り付け,クリスマスやお誕生日などのカードを仕上げていきました。緑色の三角形を数枚使ったクリスマスツリーなど,楽しい作品が出来上がっていましたよ。このカードはお友達に渡すことになります。喜んでくれるといいですね。
12月14日 12月15日
葉脈標本づくり アビスパ「心の教室」
5年生は,葉脈標本づくりに挑戦しました。始めに,先生の方で,ひいらぎの葉を水酸化ナトリウム水溶液で煮て, 葉肉をやわらかくしておきます。子ども達は,その後,水をはったバットの中で,歯ブラシを使って葉脈から葉肉を取り除きます。子ども達は,やさしく丁寧に叩くようにして行っていました。きれいな葉脈が出てくると,子ども達はとても嬉しそうでした。今度,とれた葉脈標本をしおりに仕上げていきます。出来上がりが楽しみですね。 5年生は,アビスパのコーチをゲストティーチャーとしてお招きして,「心の教室」を行いました。3時間目は,体育館でいくつかゲームをしました。どれも友だちと協力しながら体を動かすゲームです。子ども達は,友だちと一緒に夢中になってゲームを楽しんでいました。4時間目は,教室でコーチのお話をお聞きしました。「人生うまくいくときもあれば,うまくいかないときもある。だけど,『興味をもつ』『目標をもつ』『アクションをおこす』ことが大切です。」とお話されました。子ども達は,真剣に話を聞いていました。
12月10日 12月13日
アビ―スクール チューリップの球根植え
4.5.6年生は,アビスパのコーチをゲストティーチャーとしてお迎えして,「アビ―スクール(サッカー教室)」を行いました。コーチ達は,子ども達の指導は手慣れたもので,ゲーム的な要素を加えながら,遊びながらサッカーに親しめるように指導してくださいました。お天気も良く,子ども達はサッカーの楽しさを大いに満喫することができました。 2年生は, 清流公園でチューリップの球根を植えに行きました。福博花しるべ(博多と天神をつなぐルートやその周辺で色とりどりのチューリップを植え付け,街並みを美しくする取組)の一環として,2年生が参加しました。始めにチューリップの話を聞き,植え方のコツを教えてもらって,いよいよ植え付けです。一人4つほど球根を植え,水をやりました。「もっと植えたい!」と子ども達はとても楽しそうでした。さて,みんなが植えたチューリップ,きれいに咲くのが楽しみですね。よかったら,時々見てみてくださいね。
12月9日 12月10日
多色刷り版画 調理実習
5年生は,多色刷り版画の学習をしました。子ども達はこれまでに,「花火」や「桜」,「雪だるま」「紅葉」など,好きな季節の好きな場面の絵を描き,版に彫るところまでしていました。今日はいよいよ色付けです。どこにどの色を塗るのかよく考えながら,集中して色付けをしていました。 6年生は,調理実習を行いました。今日は,ベーコンやソーセージなどの加工食品を使って,おかずを作りました。野菜のベーコン巻きや豆腐と野菜のチャンプルーなど,グループごとに考えたおかずを協力して作ります。子ども達は,手順を確かめながら,調理を進めました。家庭科室においしそうな香りが広がり,それぞれの料理が出来上がりました。子ども達は,笑顔でおいしそうに食べていましたよ。是非お家でも作って,家族のみんなにも食べさせてあげてほしいなと思います。
12月8日 12月9日
みそ汁づくり いろいろな音を見つけてならそう
5年生は,調理実習を行いました。作ったものは,みそ汁。いりこのはらわたを取り,水につけてだしをとります。それに,お好みの実を加えてみそを溶きます。子ども達は,今年2度目の調理実習なので,要領を得ていて,手際よく作業を進めることができました。「だしのいいかおりがする。」子ども達は,日本ならではのだしの素晴らしさについて感じることができたようです。いよいよ試食。子ども達は,初めて自分で作ったみそ汁に舌鼓をうっていました。片付けもてきぱきとできていましたね。 1年生は音楽で,いろいろな音を見つけてならす学習をしました。トライアングルやすず,タンバリンやウッドブロックなどの楽器を,順番に交代しながらならしました。ウッドブロックなどは,ならすのが初めてという子もたくさんいて,それは楽しそうにならしていましたよ。歌にも合わせながら,音の響きを楽しんでいました。
12月7日
春吉橋現地見学会
今,春吉橋は,新しくするために工事をしています。3.4年生は,その現地見学会に行きました。中洲のクルーズでは,船の上から福岡の町を見渡し,なんだか優雅な気持ちになりました。春吉橋を下から見ることもできましたね。お絵描き体験では,舗装前の道路に描かれたサザエさんの絵に,色付けをしました。マーカーやチョークを使って,空いた場所にも自由に絵を描きました。あいにくの雨で,予定していたこと全てはできませんでしたが,なかなかできない貴重な体験をさせていただくことができました。何年たってもこの橋を通るとき,きっと思い出すことだろうと思います。最後にはたくさんのお土産までいただきました。関係者の皆様,どうもありがとうございました。
12月6日 12月6日
青の洞門 クリスマス掲示
6年生は,「青の洞門」という題材をもとに学習しました。人間の心の中には,弱さを認めながらも,よりよく生きようとする強さがあります。「目に見えない美しさ」について,了海の姿や実之助の行動を通して,人間の心をどのように捉えるのか,自分の経験などを踏まえてしっかりと考えることができました。保護者の皆様,学習参観・懇談会へのご出席,どうもありがとうございました。 はるかぜ学級のお友だちが,毎月その季節にふさわしい掲示板を作ってくれています。12月はもちろん「クリスマス」。立体になっているツリーに,自分たちが作った楽しい飾りがついています。もうすぐクリスマスですね。楽しいクリスマスになるように,残り少ない2学期,一日一日を大切にして最後まで頑張りましょう。サンタさんは来てくれるかな?
12月6日 12月6日
まちがっていない ありのままの自分
4年生は,「まちがっていない」という題材をもとに学習しました。障がい者を差別する言葉を使ってけんかする友だちを前に,その言葉を使ってはいけないと分かっていながらも,友だちを止めることができずにいる主人公の心の葛藤や,勇気を出して注意する姿を通して,正しいこと思うことをするために大切な気持ちについて,みんなで考えていきました。 5年生は,「ありのままの自分」という題材をもとに学習しました。体は女性,心は男性という杏里さんの生き方に触れ,「違いを認め,差別することなく公正・公平に接することの大切さ」について考えていきました。性の多様性について考える初めての学習となりました。一人一人の個性を認め合える世の中にみんなでしていきたいですね。
12月6日 12月6日
ともだちいっぱいわくわくゲーム わたしだって
2年生は,「ともだちいっぱいわくわくゲーム」という学習をしました。この学習は,自分や友だちのよさについて考え,聴き合うことで,互いの良さや自分らしさについて理解し,一人ひとりにはよさがあること,友だちは大切な存在であること,そして互いを大切にしようとすることの大切さに気付かせることをねらいとしています。さて,自分や友だちのよさ,たくさん見つけることができたかな? 3年生は,「わたしだって」という題材をもとに学習しました。自分の失敗を快く許してくれた広い心の持ち主に出会うことを通して,人の過ちを許せなかった自分自身の葛藤について考えていきました。子ども達は,主人公の気持ちを客観的に見つめたり,自分自身の生活経験とつないだりしながら,人との関係づくりにおいて大切なことを考えていきました。
12月6日 12月6日
自分にとって大切なもの われたかびん
今日は,久しぶりの学習参観・懇談会でした。福岡市人権尊重週間に合わせて,本校でも,人権に関する学習を公開しました。はるかぜ学級は,「自分にとって大切なもの」という学習をしました。「いのち」の次に大切なものについて考え,理由とともにみんなの前で発表しました。「かぞく」や「ともだち」,「学校」など様々な意見が出されました。 1年生は,「われたかびん」という題材をもとに学習しました。理由もなく決めつけておおかみさんのせいにしているウサギさん達の気持ちに目を向け,そのおかしさについて考えました。子ども達は,かびんが割れた理由を,グループで熱心に話し合いました。子ども達は,友だちに対して決めつけた見方をしないようにしようということに気付いていきました。
12月3
第15回NIE福岡県大会(実践指定校公開授業)
新聞を学校の授業に生かすNIE(Newspaper in Education=教育に新聞を)福岡県大会を本校で開催しました。会場参加者110名オンライン参加者30名合わせて140名の教育関係者が参加しました。『地球規模の課題の解決と国際協力』~未来を見据えた中村哲医師~をテーマに6年生が授業を公開しました。大勢の人の中で,少し緊張気味の子どもたちでしたが,中村哲医師の業績から,国際社会における日本の役割や自立するための支援の在り方,世界の国々の人々と共に生きることの大切さについて学ぶことができました。これからも,新聞を活用しながら,子どもたちが社会への関心を高め,自分ごととして考えを深めていく学習を進めていきます。
12月1日 12月1日
12月全校朝会 言葉について考える
今日の12月の全校朝会では,校長先生から,今月4日から始まる「人権尊重週間」にちなんでのお話がありました。生徒指導の先生からは,今月のめあてにつないで,文化祭のライオンキングの道具を作る時の「3・4年生の思いやりのある行動」について話がありました。また,ワールドルームの紹介がビデオでありました。とてもアットホームな感じのするとても楽しい紹介でした。「世界の一つだけの花」の合唱も素敵でした。 5年生は,道徳で「言葉について考える」という学習をしました。主人公の「ぼく」が,自分でも気づかないうちに差別してしまっていたことに気づくという教材でした。「自分は差別をしたり偏見をもったりしていない」と答えていた子ども達に,本当にそうだろうかということを改めて考えさせる学習となりました。これからも,自分の言動には気を付けて生活していきたいですね。12月6日の2学期末人権学習参観でも,道徳の学習をお家の方に見ていただきます。多くの方の参観をお待ちしています。
11月29日 11月30日
2年生秋の遠足 What would you like?
今日は,2年生の秋の遠足の日。晴天に恵まれ,子ども達は朝からうきうきしていました。自分でお金を払って地下鉄に乗り,舞鶴公園へGO!始めに行ったのは,天守台。福岡市の様子を一望しました。その後,舞鶴公園広場。クラスのみんなで芝生を走り回って遊び,お家の方からの愛情たっぷりのお弁当をおいしくいただきました。タコ広場の珍しい遊具でも遊び,最後は観月橋を渡り浮見堂へ。帰る時,子ども達はすっかりくたくたでお疲れ気味でしたが,たくさん遊び楽しい思い出がいっぱいできた一日でしたね。 5年生は,外国語で「What would you like?」の学習をしています。今日は,これまでの学習を活かして,友達へのスペシャルメニューを買い集めていく学習をしました。子ども達は,お店屋さん役とお客さん役に分かれて注文の会話をします。「What would you like?(何が欲しいですか)」「I’d like 〇〇.(〇〇が欲しいです。)」「How much is it?(いくらですか)」「It’s 〇〇 yen.(〇〇円です)」などと慣れた様子で会話を行っていました。買った商品はタブレットに溜まっていきます。それにメッセージを付けて友達へ送信。もらったお友達はとても嬉しそうでした。
11月26日 11月26日
リースの飾りづくり めざせ!住みよい町・春吉
1年生は,リースの飾りづくりの仕上げをしました。お家から持ってきたリボンやボタン,どんぐりなどの飾りを,あさがおのつるで作ったリースに貼り付けていきます。先生に見守られながらグルーガンを上手に使い,真剣な眼差しでさまざまな飾りを貼り付けます。さらにリボンなどを巻き付け,とってもかわいい飾りが出来上がりました。子ども達は,満足そうに出来上がった作品を見せてくれました。 4年生は,総合的な学習の時間に、福祉に関する学習をしています。今日は,「住みやすい町を目指して,どんな春吉の町になったらよいか」考えました。子ども達は,車いす利用者や小さな子ども連れの人など様々な立場から,自分が調べてきたことや町探検で気付いたことなどをもとに,どんな町になったらよいか発表しました。子ども達は,「ものや仕組み」も大切だけど,「思いやりの心」も大切であることに気付いていきました。
11月25日 11月26日
あったらいいな,こんなもの 朝のあいさつ運動
2年生は,国語で「あったらいいな、こんなもの」の学習をしています。「こんなものがあったらいいな」と思うものを子ども達一人一人が考え,お互いに質問をし合って詳しく考えていく学習です。「さぼっテン」や「ともだちピアニカ」,「ようびあめ」など,子どもらしい楽しい「ひみつどうぐ」がたくさん出揃いました。小さな発明家のみんなは,自分の「ひみつどうぐ」についての友だちからの質問に,生き生きと答えていました。みんなの考えた「ひみつどうぐ」,本当にあったらいいですね。 最近,5.6年の児童集会委員会の人たちが,朝のあいさつ運動をしてくれています。登校してきた子ども達に,一人一人「おはようございます!」と声をかけてくれています。声をかけられた子も「おはようございます」と返事をします。朝からすがすがしい気持ちになります。あいさつの声が響く学校って,とてもいいですね。
11月24日 11月24日
本の読み聞かせ やまびこ ごっこ
はるかぜ学級のお友達は,みんな本が大好き。何かをがんばった後や隙間の時間などに,みんな喜んで本を読みます。今日は,先生から読み聞かせをしてもらいました。1.2年生のお友達が,夢中になって本を見ていますよ。読み聞かせをするやさしい先生の声が教室に響きます。これからもたくさん本を読んで,豊かな心を育んでほしいなと思います 1年生は,音楽で「やまびこ ごっこ」の学習をしています。今日は,自分たちでオリジナルの3番の歌詞を作ることになりました。その前に,どんな歌だったか歌ってみよう,ということで一度歌うことになりました。子ども達は,ノリノリで楽しそうに歌っていましたよ。指揮者のまねっこをして,体中で楽しさを表現しながら歌う子もいましたよ。とても可愛らしい1年生の子ども達でした。
11月22日 11月22日
不審者対応避難訓練 体ほぐしの運動
不審者が学校内に入って来た時の基本的な対処の仕方を学ぶ訓練を行いました。警察の方が不審者役をしてくださり,校内を廻られました。子ども達は机の下に身を潜めて不審者が通り過ぎるのを静かに待ちます。不審者が確保されたのを確認して,子ども達は体育館に移動しました。体育館では,警察の方から,普段から挨拶をすると抑止になることや不審者らしき人を見かけたら先生に知らせること,校外では通学路を守り友だちと登下校することや危険を感じたら防犯ブザーを鳴らすことなどを教えていただきました。これらのことをしっかり心に留めて,自分の身は自分で守るようにしたいと思います。 3年生は体育で「体ほぐしの運動」を行いました。スプーンのようなものに玉を乗せて,落ちないようにリレーをします。ゆっくり慎重に進む子,急いで走り途中で玉を落としてしまう子,人それぞれですが,みんな真剣な表情で夢中になってリレーを楽しんでいました。「がんばれ!」と励ましの声も聞こえて,とても微笑ましい気持ちになりました。ゴールをしたら,みんなで座ります。さて,どのグループが勝ったのかな?
11月19日 11月19日
はみがき指導 お話レストラン
全学年で学校歯科医と歯科衛生士さんによる歯磨き指導がありました。どの学年も「虫歯にならない歯の磨き方」について教えていただいたのですが,中学年では,歯によいおやつやかむことの大切さ,高学年では,歯肉炎を予防することや口の健康などについても教えていただきました。具体物や動画を使いながら,大変わかりやすく説明していただきました。子ども達は,「これから歯の磨き方に気を付けて,毎日歯を磨くようにしたいです」などと感想を書いていました。自分の歯,大切にしましょうね。 11月は,読書月間です。今,読書祭りの真っ最中で昼休みも図書委員会によるイベントが行われています。今日は,「お話レストラン」の日でした。お話レストランとは,先生たちが本を一人一冊選び,子ども達がそのお話リストの中から聞いてみたいと思うお話を一つ選んで読み聞かせをしてもらうという取組です。14のお話が集まり,それぞれの場所でそれぞれの先生による読み聞かせがありました。子ども達は興味深そうに,お話を聞いていました。本は心の栄養とも言われます。これからもいろいろな本に親しんでほしいなと思います。
11月18日 11月18日
跳の運動遊び キックベースボール
1年生は体育で,「 跳の運動遊び」をしています。体育館には,小さなハードルを並べたコーナー,木箱を並べたコーナー,けんけんぱのコーナー,大繩のコーナーなど様々な跳ぶ場の設定がされてありました。「よーい,どん!」の合図で,子ども達はそれらを次々に超えていきました。アスレチックのようでとっても楽しそうでした。 3年生は体育で,「キックベースボール」の学習をしています。今回で,数回目の学習なので,子ども達もみんなルールがわかるようになってきました。「ボールをもう少し強くなげたら?」「こっちこっち!」「がんばれ!」「2塁,2塁!」など,みんな元気に声を掛け合いながら,ゲームを楽しんでいましたよ。
11月16日 11月16日
防犯教室 ペシャワール会の方のお話
今日は,NPO法人「安全安心まちづくり研究所」の理事長坂本さんをゲストティーチャーとしてお招きし,全児童で防犯教室を行いました。1.2年生はしっぽ取りゲーム。3.4年生はビーチフラッグに似たゲーム。5年生はランドセルを置いて逃げるゲーム。.6年生はスイッチバックを応用したゲーム。どれも,不審者から自分の身を守る方法を教えるためのゲームです。子ども達は楽しみながら学んでいきました。「『逃げる』『隠れる』『捕まってもあきらめない』ことが大切です。」最後に坂本さんはそう言われました。しっかり心に留めておきたいです。 6年生は,ペシャワール会の藤田さんをゲストティーチャーとしてお招きし,お話をお聞きしました。藤田さんは看護士として,中村哲医師と一緒にアフガニスタンやパキスタンで支援をされていた方です。「医療・食料支援」や「かんがい・井戸事業支援」をどのように進めてきたのかを,実体験をもとにお話ししていただきました。随所に中村哲医師の言葉も紹介され,子ども達は中村哲医師の思いや考え方に触れることができました。みんなお話に引き込まれ,集中しながら聞いていました。大変学びの多い,貴重な時間となりました。
11月15日 11月15日
6年社会科見学 4年社会科見学
6年生は社会科見学に行きました。山田堰や朝倉三連水車を見学して,中村哲医師の業績とこれからの持続可能な社会について考えることを目的としています。その前に,つづみの里公園ポーン太の森キャンプ場に行きました。昨年度,コロナの影響で,自然教室ができなかった子ども達。その代わりにと計画しました。子ども達は,自分たちで竹を切って,それでご飯を炊いてカレーをかけて食べました。自然いっぱいの森で,なかなかできない貴重な体験をすることができました。 4年生も社会科見学に行きました。4年生の目的は,小石原焼の歴史や作り方を学習して,作る人の思いを知ることと大石堰や朝倉三連水車の話を聞いて,昔の人の思いを知ることです。小石原窯元では,ろくろ実演を見学させていただきました。子ども達は,形が出来上がっていく様子を食い入るように見つめていました。この後,実際に手びねり体験をしました。さて,どのような作品が出来上がったのでしょうか。焼き上げて送っていただくことになっています。楽しみですね。
11月13日
くすのき文化祭
待ちに待った「くすのき文化祭」。これまで,子どもたちは,歌やダンス,合奏や合唱などの練習を頑張ってきました。今日はいよいよ本番です。初めは,1.2年生の「CATs in HARUYOSHI」。個性豊かな猫たちを,生き生きと演じることができました。最後の汽車は,それは素晴らしかったですね。次は,「春吉太鼓クラブ」。練習時間があまりとれない中で,休み時間も使って自主的に練習し,見事,迫力ある演奏をみせてくれました。そして,3.4年生の「ライオンキング」。何と言っても被り物などの小道具や演出が素晴らしく,本格的なミュージカルのようでしたね。最後は5.6年生の「Now Loading・・・~”今”から”未来”へ~」。自分達で考えたダンスや台詞で,自分の今の思いやこれからの自分について表現しました。みんなで心を一つにして精一杯訴えかける姿は,見ている人の心を打ちました。保護者の皆様,本日は御来校いただき,子ども達に温かい拍手を送っていただきまして,どうもありがとうございました。
11月10日 11月11日
ものの温度と体積 じどう車くらべ
4年生は,理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。今日は,空のペットボトルに石けんのまくでふたをして,お湯や氷水の中に入れる実験をしました。温かいお湯に入れると,石けんのまくは膨らみ,氷水に入れるとへこみます。その様子を見て,子ども達は,「わー!」と歓声をあげていました。子ども達は,空気は温められると体積が大きくなり,冷やされると体積が小さくなることを学びました。子どもたちの素直な反応がとても微笑ましかったです。 1年生は,国語で「自動車くらべ」の学習をしています。子どもたちは,教科書の文には,いろいろな車の「しごと」と「つくり」が書かれているということを学習してきました。いよいよ,自分で好きな車の説明の文章を書く番です。子どもたちは,図書室にある本や自分のタブレットを使って,様々な車について調べました。子どもたちにとって,「しごと」と「つくり」を整理しながら書くのは難しい様子でしたが,熱心に頑張っていましたよ。
11月10日 11月10日
電気の通り道 地球規模の課題の解決と国際協力
3年生は,理科で「電気の通り道」の学習をしています。前時に子ども達は,「回路」について学習しました。今日は,どんなものが電気を通すのか調べるためのセンサーを作りました。「つきません」子ども達は,困って先生に助けを求めます。先生は,「どうしてつかないと思う?」と問い返します。試行錯誤を繰り返す中で,子ども達は,回路が輪になっていて,しっかりと接触してないと電気はつかないことに気づいていきました。 6年生は,社会科で「地球規模の課題の解決と国際協力」の学習をしています。今日は,その学習の様子を,テレビ局が取材に来ました。今,地球は,人種差別や紛争,地球温暖化など,様々な問題を抱えています。子どもたちは,自分が調べたことを友達に堂々と発表し,SDGsの視点から自分の考えを深めていきました。随所でタブレットを使って学習を進めている様子を中心に取材されました。子ども達がしっかり考え,頑張っている様子を見ていただくことができました。
11月8日 11月8日
くりさがりのあるひきざん いじめゼロサミット2021
1年生は,「くりさがりのあるひきざん」の学習をしています。今日は,「14-8の計算の仕方」を考えました。「14-8」というと,子ども達は指を使って1ずつ数え引きをしがちです。しかし,「10から8をひいて4をたす(減加法)」という考え方が身につくと,これから計算が楽に速くできるようになります。今日は,ブロックを使ったり言葉の説明を考えたりして,この減加法を学習しました。小さい手で,一生懸命ブロックを動かしながら考えていましたよ。 5.6年生は,オンラインによる「いじめゼロサミット2021」に参加しました。始めに「中村哲医師の生き方から学ぶ」というテーマで対談を聞きました。その後,髙島市長のビデオメッセージを聞き,代表児童生徒によるシンポジウムが始まりました。途中,「コロナの影響で人とのかかわりが薄くなったか」など,タブレットのアンケート機能を使って参加しながら,話し合いが進んでいきました。学校が一人一人にとって居心地のよい「居場所」となるために,どうしたらよいかを考える貴重な機会となりました。
11月5日 11月8日
おいもの収穫 くすのき文化祭に向けて③
春吉小学校では,昇降口前の花壇でさつまいもを育てています。これは,春に2年生が植えたものです。今日,いよいよ収穫することになりました。おいもを入れる袋を握りしめて,今か今かとわくわくしている2年生の子ども達。自分の順番が来ると,青々と生い茂っているおいものつるを引っぱりました。すると,おいしそうなおいもがごろごろごろ。子ども達はとっても嬉しそうでした。「おいもご飯がいいな」「私は,大学芋!」「いものてんぷらがいいな」さて,持って帰ったお芋はどんなお料理に変身するのでしょうか?楽しみですね。 春吉小学校では,11月13日(土)に「くすのき文化祭」を行います。本番まであと5日。どの学年も練習に熱が入っています。5.6年生は,合奏あり合唱ありダンスありで大変見ごたえのある作品に仕上がってきています。「今」の自分,「未来」の自分を見つめ,自分たちのメッセージを心を込めて皆さんに届けます。休み時間も使って自主的に練習を頑張っている子ども達。当日は是非ご覧になって,温かい拍手をお願いします。
11月2日 11月4日
鉄棒を使った運動遊び 夢先生
1年生は,体育で「鉄棒を使った運動遊び」という学習をしています。今日は,鉄棒を使って,いろいろな回り方を練習しました。「ふとん」や「つばめ」,「こうもり」や「地球回り」など,自分ができる技やできそうな技をそれぞれ練習しました。「地球回りを10回連続でしてみる!」など,自分のめあてを決めて頑張っている子もいましたよ。今週末には,オリジナルの組み合わせ技を,みんなの前で発表します。みんな,頑張ってね。 5年生は,「夢先生」の学習を行いました。「夢先生」とは,スポーツ選手の現役,OB/OGの方々やスポーツ界以外の方々などが「夢先生」となり,学校で授業をしてくださる活動です。今回の「夢先生」は,元プロボクサーの「高橋良輔」さん。オンラインで繋いで,子ども達に向けて高橋さんの体験(夢との出会いや夢に向かう中で苦しかったこと,つらかったこと等)について語っていただきました。 その中で,高橋さんは,夢を叶えるためには「求める」「信じる」「勇気」が大切であることをお話されました。子ども達は,改めて「夢を持つことの素晴らしさ,それに向かって努力することの大切さ」などについて学ぶことができました。
10月29日 11月1日
オリジナルタウンで道案内しよう 11月全校朝会
5年生は,外国語で「オリジナルタウンで道案内しよう」という学習をしています。今日は,運動場に描かれた「オリジナルタウン」の地図の上を,実際に動きながら道案内をする学習をしました。ペアになって,一人が「Where is the 〇〇?」と聞くと,もう一人が「Go straight for 〇 blocks.」や「Turn right at the 〇 corner.」などと答えます。 その際,実際に歩いてみることで,子ども達は興味をもって取り組めていたし,より分かりやすくなっていたようです。体験を交えての学習は,とてもいいなと思いました。 今日,11月の全校朝会を体育館で行いました。校長先生から「自然教室と修学旅行の報告」や「文化祭に向けての期待」,「チャレンジすること」の大切さ素晴らしさについてお話がありました。途中で,赤レンジャーが出てきて盛り上がりました。生徒指導の先生からは,図書委員会のお友達とともに,今月の生活目標の「本をたくさん読もう」についてお話がありました。先生たちも好きな本を紹介しました。学級紹介では,はるかぜ学級のお友達が,頑張っていることを中心に紹介してくれました。さあ,11月も感染対策を十分にして,みんなで協力してどんどん成長していきましょう。
10月29日
マリンワールド見学・芋ほり遠足
1年生と6年生は,遠足に出かけました。始めに,マリンワールドへ行きました。1年生と6年生がペアになって,いろいろな海の生き物を見て回りました。アシカ&イルカショーでは,ダイナミックに水しぶきをあげ,訓練士の指示する通りに泳ぐイルカの様子に歓声をあげながら見入っていました。次は,芋ほりです。畑の中から,大小さまざまなお芋が出るわ出るわ…。みんな夢中になってお芋を掘りました。たくさん収穫し,大満足な子ども達でした。最後に,お家の方からの愛情たっぷりのお弁当をいただきました。青空の下,お友達と食べたお弁当の味は最高でした!
10月27日 10月28日
くすのき文化祭に向けて② クラスみんなで決めるには
1.2年生は,くすのき文化祭で,「キャッツ」を演じます。一人一人がそれぞれ個性的なねこになりきって演技します。今日は,自分のねこのしっぽを作りました。フエルトの細長い布を,ひたすら三つ編みしていくと出来上がりです。しかし,布端を押さえながら,慣れない手つきで三つ編みをするのは,なかなか難しいものです。子ども達は,友達と布端を押さえ合って,協力しながら仕上げていきました。かわいいねこのしっぽが出来上がっています。 4年生は,国語で「クラスみんなで決めるには」の学習をしています。司会者,記録者,時間係,提案者,参加者の役割を,実際に自分たちで体験していきます。今日の議題は,「学級目ひょう達成のための取り組み」です。子ども達は,自分たちの役割を意識しながら,話し合いを進めていました。「カードで振り返る」や「ポイント制にする」など,色々な意見が出され,どうやって進めるかの話し合いまで行うことができました。みんなの意見を大切にしながら進め,まとめていくのは難しいですね。よく頑張りました。
10月27日 10月27日
太陽の光 世界とつながる新しいカタチ
3年生は,理科「太陽の光」の学習で,鏡で太陽の光を反射させる活動をしました。反射した光を当てる相手は,何とウルトラマンの怪獣。「バルタン星人」や「カネゴン」などの絵が,壁に貼り付けてあり,それに反射させた光を当てると倒したことになります。最後は,「ウルトラマントリガー」に光を当てて,救い出します。しかし,「ウルトラマントリガー」は日陰の奥に貼ってあり,直接太陽の光を反射させることができません。子ども達は,思考を働かせ,日なたで一人が反射させた光をさらに反射させて当てるとよいことを発見します。ちょっとした場の設定で,学習がとても楽しいものになりました。 6年生は,社会科で「世界とつながる新しいカタチ~リトルアジアマーケット~」の学習をしています。子ども達は,学習問題「国籍や文化が違う人たちが集まって,何をめざして働いているのだろう」の答えとして,「市場の発展」と「地域のつながり」,二つの立場から自分の考えをはっきりさせ,その根拠を調べ,まとめてきています。今日は,同じ考えのグループで聴き合いを行いました。タブレットで写真や動画などを見せながら,はきはきと分かりやすく説明している姿に,さすが春吉小学校の6年生だと,頼もしさを感じました。
10月26日 10月26日
学校にある消防設備 かたちあそび
3年生は,社会科で学校にある消防設備について学習しました。学校にも,消火器や消火栓,防火とびらや火災報知器などの消防設備があります。今日は,実際に学校に設置してある消火栓を,先生と一緒に見ました。先生が消火栓の扉を開けると,きれいにたたまれた白いホースが…。子ども達は,「おー!」と歓声を上げました。ここから水が出て,火を消すことになります。使用しなくていいことが一番なのですが,子ども達はこのように火事に備えていることを学んでいきました。 1年生は,算数で「かたちあそび」の学習をしました。並べる・積み重ねる・分別するなどの活動を通して,形の特徴をつかんでいく学習です。今日は,「できるだけ高いタワーをつくろう」というめあてで,グループの仲間と協力して積み重ねる学習をしました。子ども達は,積み重ねやすいやり方と積み重ねにくいやり方があることに気づきました。また,ボールなどの球の形は,積み重ねることができないこともわかりました。子ども達は「楽しかった~!」と嬉しそうでした。体験をしながら楽しく学ぶことができました。
10月25日 10月25日
くすのき文化祭に向けて 春吉太鼓クラブ
11月13日(土)のくすのき文化祭本番に向けて,各学年出し物の練習を頑張っています。3.4年生は,「ライオンキング」の劇をするのですが,今日は,ステージ上での自分の立ち位置を覚え,セリフを上手に言えるように練習しました。その裏で,被り物や小道具などの修理をしている子たちがいました。子ども達は,破れたところを黙々と貼り直していました。このように陰で頑張っている人もいて,全員がステージの上で輝けるのですね。職人のような表情の子ども達がとてもかっこよく見えました。 春吉小学校には,太鼓クラブがあります。これまで,いろいろな機会で演奏を披露させていただいていましたが,新型コロナの流行によりその機会もめっきり減ってしまいました。それでも,子どもたちは練習を頑張っています。「ダンダンダン」。ビデオを見ながら叩くタイミングをつかんでいきます。音がそろうと,とても迫力があってかっこいいです。今年は,「くすのき文化祭」の中で披露する予定です。まだまだ練習が必要ですが,かっこいい発表ができるように頑張ります。楽しみにされてくださいね。
10月20日
リトルアジアマーケット見学(多文化共生)
6年生は、リトルアジアマーケットを見学しました。この学習は、日本と外国との文化や習慣の違いを理解するとともに,外国の人々の物事の捉え方や考え方を尊重することの大切さを学んでいきます。今日のリトルアジアマーケットの見学を通して,多文化共生をめざして努力している複数の人物に出合わせることによって,多文化共生とは?共生社会とは?何か子どもたちなりに追究しながら「国際交流の大切さ」を考えていきます。7か国のお店をグループごとに見学して回りました。
10月19日 10月20日
集団下校 「個性」「違い」「感じ方」
緊急事態宣言が解除されたので,久しぶりに集団下校を行いました。5月ぶりの実施です。そこで,集団下校をするわけ(「交通安全」「防犯対策」「災害時に備える」つまり自分の「命」を守るため)を確認しました。その後,それぞれ通学路のグループに分かれて,下校しました。地域の方も一緒に下校を見守っていただきました。地域の皆様,これからも春吉小学校の子ども達をよろしくお願いいたします。 5年生は,道徳で,はるかぜ学級の先生をゲストティーチャーに,「個性」や「人それぞれの違いや感じ方」について学習しました。例えば, 障がいのある人にとってバリア(社会的障壁)となっていることの一つに「意識上のバリア」(偏見や差別,無関心など)があり,一人一人がその意識を変えることで,みんなが過ごしやすい世の中になることを,子ども達と一緒に考えました。子どもたちは「そうか。」「なるほど。」など,素直に反応しながら話を聞いていました。互いの違いを認めるという大切な学習をしました。
10月18日 10月19日
生命のつながり 観劇会
5年生は,理科の時間に,カブトムシの幼虫のお世話をしました。夏に卵からかえったカブトムシの幼虫が,くぬぎの木のくずのベットで,木くずをたくさん食べてそれはそれはまるまると大きく育っていました。その数,なんと300匹ほど!今日は,幼虫を取りだして,新しい木くずに変えました。「かわいい!」と言いながら幼虫をさわる子,「きゃー!」と言いながら遠目でこわごわ見ている子それぞれです。立派な成虫になってほしいですね。 今日は,全校児童が集まって,観劇会を行いました。題名は,「サッキンチョと九助」。おしゃれが好きな女の子「サキ」とそこで出会ったカッパ「九助」が,いろいろな川の中の生き物のところに行きます。するとみんな「体の調子が変」と言うのです。それは,川を汚した人間のせいでした。「サキ」は,環境に対する考え方を改めていくようになります。子ども達は,物語の世界に引き込まれて,素直な反応を表しながら,楽しく観劇しました。楽しみながら,子ども達に少しでも環境問題を身近に感じてもらうきっかけになるといいなと思います。
10月18日 10月18日
鉄棒を使った運動遊び 修飾語
2年生は,体育で「鉄棒を使った運動遊び」をしています。「つばめ」や「こうもり」「布団干し」,「地球回り」や「前回り」などの技を教えてもらい,それぞれの技に挑戦しました。「こうもり」をしながらじゃんけんをしたり,隣の友だちと合わせて前回りをしたりと,自分なりに工夫しながら鉄棒運動を楽しんでいました。 3年生は,国語で「修飾語」についての学習をしました。主語と述語があれば,文は通じますが,それに「いつ」や「何の」,「どのような」などの修飾語が加わると,より詳しくその様子を伝えることができます。子どもたちは,「犬がほえました」という文に,「わたしに」「大きな声で」「ワンと」などの修飾語を加えて,「犬がわたしに大きな声で『ワン』とほえました」のように詳しくすることができました。
10月16日 10月16日
修学旅行2日目① 修学旅行2日目②
6時50分の起床。みんなきちんと起きて,素早く身支度を整えて,朝食に向かいました。朝からボリュームたっぷりのメニューでしたが,みんなしっかり食べて,今日の活動に備えました。今日は,一日,ハウステンボスでたっぷり遊びます。楽しみです。 ハウステンボスでは,活動班ごとに,あらかじめ計画していたルートをもとに廻ります。どの班も,協力しながら仲良くまわることができました。いろいろなアトラクションも経験し,大満足の時間となったようです。昼食は,自分たちで決めたお店に入り,好きなメニューをいただきました。終わり頃,少し雨に降られましたが,ほとんどよい天気で予定していた活動を全て滞りなく行うことができました。この旅行で学んだことや友だちとの楽しい思い出を胸に,これからの学校生活でも最高学年としてがんばってほしいなと思います。
10月15日 10月16日
地面の様子と太陽 修学旅行1日目⑦
3年生は,理科で「地面の様子と太陽」の学習をしています。今日は初めて,温度計を使いました。温度計の目盛りの読み方などを教わり,実際に赤い液だめのところをつかんで,手の温度を測りました。続いて,遮光板も初めて使いました。みんなで外に出て,いざ太陽を見ます。「青く見えるよ!」「見て見て。きれ~い。」子ども達は口々に言いながら,初めて直接見る太陽にとても喜んでいました。 ホテル日航ハウステンボスに着くと,入館式を終えて,いよいよ夕食です。たくさん歩いて活動してお腹もすいていたのでしょう。子どもたちは,並んだ料理を,おいしそうにもりもり食べていましたよ。途中,「思い出づくりの会」も行いました。グループごとの表彰あり,出し物あり,クイズあり,そして先生たちのサプライズの出し物もあって,最高に盛り上がった会となりました。友だちとの絆を深めることができた,忘れられない夜となりました。
10月15日 10月15日
修学旅行1日目⑥ ひらひら ゆれて
中華街を抜けると,出島です。徳川幕府の命により築造された人口の島「出島」。日本に唯一西洋に開かれていた貿易の窓口でした。江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気を味わうことができます。お侍さんもいて,雰囲気を盛り上げてくれました。その後,バスに乗って大浦天主堂へ。全員元気です。これからホテルに向かいます。ホテルでの様子は,明日,また紹介いたします。 1年生は,図工で「ひらひら ゆれて」の学習をしました。ハンガーの台紙に,吊るすためのモールをつけます。それから,キラキラの袋に色々な材料を入れます。キラキラの袋を先ほどのハンガーに付けて,全体を飾ります。子ども達は,思い思いに,自分の飾りを付けて,素敵なひらひら飾りを作り上げました。
10月15日 10月15日
修学旅行1日目④ 修学旅行1日目⑤
昼食の後は,平和学習フィールドワークです。如己堂や浦上天主堂,一本足の鳥居などを巡ります。班のみんなで協力して地図を見ながら歩きます。チェックポイントには先生達が待っています。全部の場所を回った後は,電車に乗って新地中華街へ。さあ,チームワークの見せどころです! 新地中華街は,中国の雰囲気のあふれるお店が並んでいます。ここでも,子ども達は買い物をすることができます。ちょっと異国の雰囲気を感じながら,子ども達は買い物を楽しみました。さて,何を買ったのかな?
10月15日 10月15日
修学旅行1日目② 修学旅行1日目③
長崎原爆死没者追悼平和祈念館に行きました。ここには,原爆の犠牲になった多くの方々の名簿が納められています。厳かな空気の中で,静かに平和集会を行い,全校児童で折った鶴を捧げました。原爆資料館では,被爆の惨状をはじめ,原爆が投下されるに至った経緯や核兵器のことなどを展示物を通して実際に見て学びました。原爆投下の時刻11時2分には,みんなで黙祷しました。子ども達は,改めて平和への願いを強く感じていました。 さて,楽しみにしていた昼食です。感染対策をしながら,皿うどんや春巻き,たまごスープなどをみんなで取り分け,おいしくいただきました。続いて,お買い物です。お家の方へのお土産,何にしようかな?お菓子やキーホルダーなどを手に取りながら,楽しくショッピングをしました。どうぞお楽しみに…。
10月14日 10月15日
音づくりフレンズ 修学旅行1日目①
2年生は,図工で,音が出る楽器を作る学習をしています。自分が持ってきた箱や缶,ペットボトルなどを使って,ギターやドラム,マラカスなどの形を作っていきます。それに,輪ゴムで弦をはったものをはじいたり,自作のスティックでたたいたりして音を出します。ギターそっくりの形の楽器やいろいろな音が出るドラムなど,楽しい作品がたくさん出来上がりました。「見て!見て!」みんな得意そうに,自分が作った楽器を見せてくれました。明日,その楽器を使って,発表会を開きます。楽しみです。 6年生は,今日から待ちに待った修学旅行。子ども達も,楽しみでたまらないという表情で登校してきました。校長先生からは,「感謝の気持ちをもって行動してください。そうすれば相手に思いやりをもつことができ,最高の思い出ができます。」というお話がありました。代表児童は,「しっかり見て聞いて感じて学んできたいです。」と話しました。最高の一泊二日となることを願っています。行ってらっしゃい!
10月13日 10月13日
自然教室2日目③ リースづくり
焼杉づくりをしました。子ども達は,まず,バーナーを使って表札型の板を焼くところから体験しました。その後,板をブラシや布で磨き,光沢を出していきます。そして,最後に好きな言葉や絵をペイントしたり,ビーズやスパンコール,木の実や松ぼっくりなどで飾りをつけたりして仕上げていきます。それぞれ個性豊かな素敵な作品が出来上がりました。またまたよいお土産ができました。あっという間の1泊2日の自然教室でしたが,たくさんのことを体験して学んだ2日間だったと思います。学んだことは,これからの生活に是非活かしてほしいなと思います。 これまで一年生が心をこめて育ててきた朝顔が,ついに種をつけるところまできたので,お別れをすることになりました。子ども達は,たった5粒の種からたくさんの種がとれたことに驚きを表していました。「これまでお世話をしてくれてありがとうというプレゼントじゃない?」子どもの言うことはとてもかわいいですね。その後,枯れたつるを支柱から外して,リースを作りました。子ども達にとってつるを外すのは至難の技でしたが,どうにかこうにか頑張って,全員リースをつくることができました。後日,飾り付けをして仕上げていきます。
10月13日 10月13日
自然教室2日目① 自然教室2日目②
自然教室2日目。昨日,様々な活動をして疲れたのでしょう。子ども達は,夜,ぐっすりと眠りについていました。今朝はみんなしっかり起きて,もりもり朝食をとっています。全員元気です。今日の活動の予定は,焼杉づくりと自然散策。今日,お家に帰りますが,最後まで友達と協力して,楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。 夜須高原少年自然の家には,素敵なつり橋があります。朝食の後,みんなでつり橋を渡りました。結構長くて,揺れます。朝の澄んだ空気を吸いながら,素敵な朝の散策を行いました。
10月12日 10月13日
自然教室1日目⑤ 自然教室1日目⑥
今日の夕食は,みんなで協力して作ったビーフカレー。自分たちの力で,一から作ったカレーの味は,格別だったようです。みんな「おいしい!」と言って食べていましたよ。けがもなく,みんな元気です。これからキャンプファイヤーの予定です。きっと心に残る思い出の1ページとなることでしょう。明日,また紹介いたします。 自然教室1日目の最後の活動は,キャンプファイヤー。火を囲み,厳かな雰囲気の中で山の神の入場です。子ども達は,この火に「友情」と「協力」と「希望」を誓いました。いよいよ交歓の集いです。子ども達が前もって準備してきた,クイズやダンス,ゲームなどを披露しました。そこへ,先生たちのサプライズ。学校から応援に来た先生たちが,ハロウィンの仮装をして,ダンスを披露しました。その後,子ども達も交じって,一緒にダンスを踊って楽しみました。最高に盛り上がった夜になりました。
10月12日 10月12日
自然教室1日目③ 自然教室1日目④
自然教室,午後一つ目の活動は,ランタンづくりです。鍋敷きやすのこで作ったランタンの土台に,フィールドワークで拾った枝や草木を差し込んだり,セロハンや松ぼっくり,どんぐりなどで飾ったりしながらランタンを完成させます。みんな熱心に作り,素敵なランタンが出来上がりました。夜,キャンプファイヤーの時に灯りをともします。どんな風になるのかとても楽しみです。よいお土産ができましたね。 野外調理を行いました。メニューは,ビーフカレー。ガスや電気を使わずに,まきなどを使って火をおこし,ご飯を作ります。かまど係,食材係,道具係など,役割分担をして,カレーライスを作ります。慣れない手つきで食材を切ったり,なたでまきを割ったりしました。みんなで協力して作ったビーフカレー。さて,お味はいかがでしょう?
10月12日 10月12日
自然教室1日目① 自然教室1日目②
今日から5年生は,待ちに待った自然教室。楽しみで目をキラキラさせた5年生のみんなが登校してきました。出発式では,代表の子が,「ルールやマナーを守ること,友だちと協力すること,自分で考えて行動することをがんばりたいです。」と話しました。校長先生は,「感(感性をはたらかせること,感謝の気持ちをもつこと)を大切にして,楽しい自然教室にしましょう。」とお話されました。5年生の皆さん,いってらっしゃい! 自然教室での初めての食事である昼食は,食堂でセルフサービスで行います。主食,汁物,おかず,デザートなどを順番にとっていきます。今日のメニューはご覧の通り。フィールドワークで歩き回ったので,きっとお腹がすいたのでしょう。みんな元気にもりもり食べていましたよ。
10月11日 10月11日
日本各地につたわる民謡や郷土芸能 春吉小学校のリーダーとして
4年生は,音楽で,「日本各地につたわる民謡や郷土芸能」の学習をしました。今日は,グループごとにタブレットを使って,「花笠音頭(山形)」や「石見神楽(島根)」,「五木の子守歌(熊本)」など,様々な地域の民謡や郷土芸能を調べました。それを,互いに見合って,感想を交流しあいました。調べたいことをすぐに調べられて,実際に映像として見ることができるのは,タブレットのよさですね。 6年生は今,各家庭でオンライン学習を行っています。掃除の時間には,普段6年生が掃除している場所を,今日は自主的に5年生が行っていました。6年生がいなくても,代わりに掃除をがんばっている,リーダーとしての意識をもった5年生の姿がとても立派でした。大変頼りになる春吉小学校の高学年の子ども達です。
10月8日 10月11日
上ぐつあらい 自然教室の荷物チェック
1年生は,生活科で「じぶんでできるよ」の学習をしています。お家の方が家の仕事をたくさんしていることを知った子ども達。自分に何かできることはないだろうかということで,今日は上靴洗いに挑戦しました。1週間履き続けた上靴を,持ってきたブラシなどを使ってごしごし洗います。洗剤が入るとあわがぶくぶく。黙って集中して洗う子,「見て,白くなったよ。」ときれいになった上靴を見せてくれる子などなど。洗った上靴を干して今日は帰りました。お仕事をする気持ちよさに気づいてくれたかな。 5年生はいよいよ,明日から待ちに待った自然教室。今日は荷物チェックを行いました。朝から重い荷物をどっこいしょと持ってきた子ども達。先生が,持ってくるものリストを見ながら,一つずつ確かめていきます。全員立って,ちゃんとあったら座っていきます。子ども達は,「ビニル袋が入ってなかった…」「名前を書いてなかった…」など様々。明日までにはきちんと名前を書いてバッチリそろえてきてくださいね。
10月8日 10月8日
日時計づくり 夜空の星の動き
3年生は,理科で「地面のようすと太陽」という学習をしています。今日は,かげの反対側にある太陽の位置を調べるために,日時計をつくりました。工作のように,部品を組み立てて,立派な日時計をつくることができました。これからそれを使って,影の動きを調べ,太陽の動きを確かめていきます。さて,どのように動いているでしょうか。 4年生は,理科で「月と星の位置の変化」の学習をしています。今日は,星の動きについて縄跳びを使って学習しました。手首に北極星のカードを貼り付けて,縄にはいろいろな星座のカードを貼ります。縄跳びの縄を回すことで,北極星を中心にして,星座が回るように動く様子を体験します。子ども達は,縄を回す向きを考えながら,楽しそうに縄跳びをしていました。
10月7日 10月7日
6年平和学習 修学旅行・自然教室事前指導
6年生は,もうすぐ修学旅行へ行きます。その事前学習として,今日は,ゲストティーチャーをお招きして,平和についてのお話をしていただきました。その方のおばあさまが,実際に長崎の原爆に遭われていて,始めにその体験談の映像を見せていただきました。その中では,実際に体験された方が感じられた原爆の恐ろしさや悲惨さ,そして平和への願いなどについてお話がありました。ゲストティーチャーの先生は,「今でも世界中には核をもっている国があります。しかし,こんな悲惨な出来事を二度と繰り返さないように,皆さんがしっかり平和について考え,伝えていってください。」と言われました。子どもたちは,最後まで真剣な表情でお話を聞いていました。 来週,6年生は修学旅行に行きます。今日は,男子と女子に分かれて,事前指導を行いました。男子は担任の先生と,女子は,養護教諭の先生と一緒に,活動の流れを確認したり,不安なことや心配なことなどについて相談したりしました。5年生も,来週,自然教室に行きます。5年生も男子と女子に分かれて,事前指導を行いました。男子は教務主任の先生から,女子は養護教諭の先生から,お風呂場でのマナーや自分のからだのつくりなどについてお話がありました。初めて親元を離れて宿泊するという子もいるかと思います。不安を取り除いて,楽しい修学旅行や自然教室になるようにしていきたいと思います。
10月6日 10月6日
ゆでる調理 世界の中の日本
緊急事態宣言が解除されて,やっと5年生は,調理実習をすることができるようになりました。今回は,ゆでる調理に挑戦しました。密にならないように,クラスの半分の人数で,一人一人が青菜かじゃがいも,どちらか一つを選んで調理しました。初めて調理をするという子もいて,なかなか段取りよくは進みませんが,みんな真剣に取り組んでいましたよ。包丁の使い方など,見ているこちらもはらはらドキドキ。それでも,やっと出来上がって,いざ試食。「おいしい!」自分で作った料理の味は,また格別だったようです。 6年生は,社会科で「世界の中の日本」の学習をしました。オリンピックの様子や輸出入の状況を見ると,日本は多くの国と関わっていることがわかります。海外に住む日本人や日本に住む外国人もたくさんいます。また福岡市も,様々な国際交流を行っています。これらのことを,今日は,特別講師として,校長先生に分かりやすく教えていただきました。これから,色々な国を調べることを通して,様々な外国の文化を理解するとともに,異なる文化や習慣を理解し合い,自国や諸外国の伝統や文化を尊重しようとする態度を養っていきます。
10月5日 10月5日
もののとけ方 スマホ・携帯人権教室
5年生は,理科で「もののとけ方」の学習をしています。今日は,水にものをとかした後の水溶液の重さはどうなるのか考えました。まず,とかす前の食塩の重さと水の重さを合わせた重さを測ります。その後,水が入った容器に食塩を入れ,ふたをしてよくふり,全てとかします。最後に溶かした後の水溶液の重さを調べます。子ども達の予想は様々。実際に調べて,全体の重さは変わらないことが分かり,子ども達も納得したようでした。実験をするときの子ども達の興味津々な輝く目は,本当に素敵です。 5.6年生はNTTドコモの方と人権擁護委員の方々をゲストティーチャーにお迎えして,「スマホ・携帯人権教室」を行いました。今日のめあては,「自分や周りの人たちを大切にしよう!」。LINEやオンラインゲームなどのように直接会わない場合のトラブルにならないようなコミュニケーションのとり方やスマホに振り回されない使い方(生活リズムを崩壊しないようにルールを決めて守ること等)などについて,事例を紹介しながら分かりやすく教えていただきました。「困ったときは一人で我慢せず,大人の人に相談しましょう」。最後にゲストティーチャーはそう言われました。
10月4日 10月4日
マットを使った運動遊び フラッグラグビー
2年生は,体育で「マットを使った運動遊び」の学習をしています。これまで,子ども達は,うさぎ跳びやワニ歩き,肋木を使った逆立ち横歩きなど,様々な技に挑戦してきました。今日はその中で,極めたい技を一つ決め,3人グループで,互いにタブレットを動画で撮るなどしながら,もっと上手にできるように練習しました。初めて動画で自分の技を見ることで,「腰の位置が低いから,もっと高く跳ぼう」や「足や手をそろえてきれいにやってみよう」など,自分の課題に気づき,改善しようとする姿が見られました。 3年生は,体育で「フラッグラグビー」の学習をしています。「フラッグラグビー」とは,ラグビーに似ていて,ボールを持ってゴールまで運んでいくゲームです。パスは後ろにしかできません。ラグビーと違って,腰に付けたフラッグを取られると,相手ボールになります。子ども達は,男子も女子も一緒になって,チームワークを働かせて,協力してボールをゴールに運びます。途中の作戦タイムでは,どうすればうまくゴールまでボールを運べるか,真剣に話し合っていましたよ。
10月4日
10月の全校朝会
緊急事態宣言も解除され,少しずつ明るい光が見えてきました。ここ数日はお天気もよく,秋らしい過ごしやすい季節になってきました。実りの秋を迎え,様々なことにチャレンジしやすい時期です。読書をしたり,落ち着いて勉強したり,さわやかな空気の中で運動したり,何をするにも絶好の季節です。今日の全校朝会で,校長先生からは,「この秋に頑張ること」や「コロナ対策」についての話がありました。生徒指導の先生からは,赤レンジャーの衣装を着て「交通ルール」について,かっこよく「ビシッ」とわかりやすく説明がありました。また,学級紹介では,ニコニコ笑顔の2年生がクラスのよさや頑張りを楽しく発表しました。さあ,みんな,10月も頑張るぞ~~~~!
9月30日 10月1日
鉄棒運動 道徳の学習
5年生は,体育で「鉄棒運動」の学習をしています。今日は,足かけ上がりの練習をしました。先生に指名されて,代表児が,みんなの前でお手本を示すことになりました。「鉄棒にかかっていない方の足を見てごらん」「しっかり反対の足に弾みをつけるといいよ」などの先生の助言を聞きながら,子どもたちは,真剣な目で代表児の動きを見ていました。しっかり練習して,これからもっと上手になってね。 5年生は,道徳で「誠実な人-吉田松陰-」の学習をしました。この学習は,9月29日に予定していた道徳学習参観で,お家の方にも見ていただこうと思っていたものです。歴史上の人物吉田松陰を通して,誠実とは何か?について考えました。熱のこもった議論の中で,子ども達はその答えに迫っていくことができました。今回,残念ながら,9月の学習参観を行うことができませんでしたが,また次回,子ども達の頑張っている様子を保護者の皆様にも見ていただけるといいなと思っています。
9月29日 9月29日
まるい形を調べよう 折り鶴づくりのお願い
3年生は,算数で「まるい形を調べよう」の学習をしています。この学習で,子ども達は初めてコンパスを使います。コンパスの中心に重心をかけながらぐるっと円を描くのは,子ども達にとっては至難の業です。しかし,どの子も一生懸命がんばっています。今日は,コンパスを使って色々な模様を描きました。お手本通りの模様を描くのは,やはり難しいようですね。「中心をどこにさせばいいのかな?」など,試行錯誤しながら取り組んでいましたよ。 6年生は,10月15,16日に修学旅行に行きます。1日目には,原爆資料館や浦上天主堂,如己堂など原爆に関するいろいろな場所を巡り,当時の様子について学ぶとともに平和について考えてきます。追悼平和祈念館では,黙とうをし,折り鶴を捧げてきます。その折り鶴づくりのお願いを,今日,6年生が放送で全校児童に呼びかけました。「平和の祈りをこめて,折り鶴を折ってもらえると嬉しいです」6年生は,力強く呼びかけました。
9月28日 9月28日
農家でつくられるもの 水よう液の性質
3年生は,社会科で「農家でつくられるもの」についての学習に入りました。福岡市の給食には,地元でとれた野菜や果物がたくさん使われています。それらの野菜や果物は,福岡市のどこで作られているのか,地図で確認した後,特に福岡市の名産いちご「あまおう」に着目し,「元岡では,いちごをおいしくつくるためにどのようなくふうをしているのだろう」という学習問題をたてました。これからの学習で,予想をたて,調べていくことになります。 6年生は,理科で「水よう液の性質」について学習しています。塩酸にアルミニウムを入れると,あわを出しながら溶けることから,とけたアルミニウムはどうなったか,溶けた液体の上ずみ液を熱しました。見た目や,再び塩酸に入れた時の反応が違うことから,アルミニウムは,塩酸にとけて別のものに変わることを学んでいきました。6年生にもなれば,塩酸などの劇薬も実験で取り扱っていくことになります。子ども達は,先生のお話をよく聞いて,安全に気を付けて実験を進めていました。
9月27日 9月27日
水産業のさかんな地域 ふわふわくすの木を作ろう
5年生は,社会科で「水産業のさかんな地域」について学習しています。今日は,福岡の取扱金額が上位であり続けるための工夫について,聴き合い活動を行いました。養殖業をしていたりすぐに加工工場に運ばれたりしているなどの「生産の工夫」,解体ショーをしたり魚の量などのブログを公開したりしているなどの「販売の工夫」,この2つの工夫のうち自分の立場をはっきりさせ,根拠を示しながら説明しました。子ども達の熱心に聞き入る様子が印象的でした。 3~6年生は,2学期初めの代表委員会を行いました。クラスの代表者と各委員会の委員長が集まり,お互いのよいところを見つけて春吉小学校の絆をさらに深めるために,「ふわふわくすの木を作ろう」という議題で話し合いをしました。「どんな内容を書けばうれしい気持ちになるか」や「どんなくすの木にしたいか」について,各クラスで話し合ってきたことを代表委員会で出し合いました。みんな真剣にお互いの話を聞き,よりよい学校になるように話し合いを進めていました。
9月24日 9月24日
こん虫のすみか ぺったんコロコロ
3年生は,理科で「こん虫のすみか」の学習をしています。今日は,春吉公園へ行って,虫さがしをしました。虫かごを持って,なんと手で虫を捕まえていきます。ショウリョウバッタ,おんぶバッタ、アゲハチョウにしじみちょう,えんまこおろぎなど,様々な虫を捕まえることができました。子どもたちは,夢中になって虫とりをしていましたよ。これから,観察し,飼育していきます。 1年生は,図工で「ぺったんコロコロ」の学習をしました。色々な色の絵の具を用意し,画用紙に,ローラーをコロコロ転がしたり,緩衝材であるプチプチやペットボトルのふた,レンコン,オクラなどの野菜の切り口をぺったんしたりしながら,思い思いに作品を作っていきました。「見て見て。こんな模様ができたよ」「お花みたい」など,実際にぺったんしてみてできた形の面白さを味わいながら,夢中で作品づくりに取り組んでいましたよ。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
9月24日 9月24日
たずねびと 環境にやさしいリサイクル
5年生は,「たずねびと」という題材の物語を読み深めました。これは,原爆供養塔納骨名簿に自分と同じ名前を見つけて,もう一人の自分のことを「問い」続けるお話です。主人公「綾」の心情の変化を行動や情景,心情を表す言葉に気を付けながら読んでいきました。そして,物語の全体像から,自分が感じたことや考えたことを伝え合いました。なぜ,そう感じたり考えたりしたのかを,文章の中の着眼点を根拠に,自分なりの解釈を説明しました。 今日は金曜日,環境委員会の高学年の児童は,棚に溜まった紙などを紐で結び,リサイクルBOXに運びました。なるべく廃棄物が少なくなるように,ごみを分別し,リサイクルできる状態にして,環境に配慮するように頑張っています。これは,持続可能な社会をめざしているSDGsの学習の一つにもなっています。高学年のみなさんが,一生懸命に委員会活動をしてくれるおかげで,学校はいつもきれいに快適に過ごせるようになっています。
9月22日 9月22日
たのしい給食 流れる水のはたらき
1年生は,栄養教諭の先生と「食育」についての学習を行いました。「給食戦隊守るんじゃー」の映像を見て,配膳の服装や給食時間の待ち方,食前の手洗いや食事の挨拶,食器の並べ方やパンの食べ方,食べる姿勢や好き嫌いのことについて学びました。子どもたちは,楽しく食べるためには,これらのマナーを守ることが大切であることに気づいていきました。最後に,これから給食を食べるときに,自分が頑張る目標を決めて,発表しました。 5年生は,理科で流れる水にはどのようなはたらきがあり,量によって違いがあるのか実験しました。流水実験器に土を入れて,ゆるい坂になるように置きます。流れが速いところ,曲がっているところ,流れがゆるやかなところの流れのようすを調べました。子ども達は,興味深そうに実験の様子を見つめ,流れる水には,土を削ったり,削った土をおし流したり,積もらせたりするはたらきがあり,水の量が増えると,水の流れは速くなり,削ったりおし流したりするはたらきは大きくなることに気づくことができました。
9月22日 9月22日
色水づくり 雨水のゆくえ
1年生は,図工の学習で色水を作りました。先週の金曜日に行うはずの学習でしたが,休校になったため,子ども達は今日の学習を心待ちにしていました。「春吉小の池の橋を虹色にかざろう」というめあてのもと,子ども達は意欲的に色水づくりを始めました。絵の具を使って色水を作るだけでなく,朝顔やホウセンカなどのお花から色水を作る子どももいました。「同じ朝顔からとった水だけど,それぞれ色が違う」など,様々な気付きをしながら色水づくりを楽しみました。最後に記念写真。みんなとってもいいお顔でした。 4年生は,理科で「雨水はどこへ行くのだろう」ということで,地面への染み込み方についての実験をしました。砂を入れたコップと土を入れたコップを用意し,それに同時に水をかけます。砂コップはきれいな水がたくさん落ちたことから,浸み込みが速い,土コップはあまり水が落ちずに落ちた水も濁っていることから,浸み込みが遅いことを学習しました。熱心にコップをのぞき込む子ども達の姿が印象的でした。
9月17日 9月21日
オンラインによる朝の会 お手紙
今日は,台風14号接近のため,全市一斉の臨時休校となりました。春吉小学校では,児童の健康観察及び安全状況の確認のため,オンラインによる朝の会を行いました。1年生は初めての遠隔でのMeetの使用でしたが,上手につなぐことができていましたね。みんなの元気なお顔を見ることができて,先生たちは嬉しかったです。接続にあたっては,お家の方のご協力,どうもありがとうございました。これから風雨が強くなることが予想されますが,外出は控えて,どうぞ安全にお過ごしください。 2年生は,国語「お手紙」の学習で,三回も郵便受けを見たかえるくんの気持ちを読み深めました。 「見ました。」と「のぞきました。」という叙述をもとに,かえるくんの様子を動作化し,「かたつむりくんに早くきてほしい」「がまくんを早く喜ばせたい」という気持ちに迫っていきました。動作化は,特に低学年において,登場人物の気持ちに寄り添わせるのにとても効果的です。今日も,喜んで動作化を発表する子どもたちでした。
9月15日 9月16日
さんかくおに なつであそぼう
3年生は,体育で「三角おに」をしました。この鬼ごっこは、一つのチームを追いかけ,もう一方のチームからは追いかけられるというもの。ピンチになっても仲間が助けてくれる。「ありがとう!!よし,次は仲間を助けるぞ!!」遊びの中で生まれる協力,絆・・。コロナ禍の体力不足も,少しずつ補っていけますように! 1年生は,生活科「なつであそぼう(水あそび)」の本番!的当てをする子,シャボン玉をする子など様々です。的当ての的も,段ボールで作ったもの,ビニールでできているものなどそれぞれ。的を倒すタイプのものもあれば,的の穴を通すタイプのものもあります。子ども達は,自分たちでルールを決め,もっと楽しめる工夫を考え,作り直して,今日の日を迎えました。みんな笑顔で大はしゃぎ。思いっきり遊びましたよ。
9月15日 9月15日
劇のグッズづくり コロコロガーレ
3年生は,図工で「工作」を行いました。くすのき文化祭に向けた『ライオンキング』の準備です。プライド・ランドに生きる動物達の姿が少しずつ現れてきました。役の感じが伝わるように一生けん命に作っています。熱い心でミュージカルに挑戦します!!本番がとっても楽しみです。 4年生は,図工で「コロコロガーレ」の学習を行いました。すべり台やガタガタロード,階段や落とし穴などのおもしろい仕組みを使って,ビー玉迷路を作っていきます。実際にビー玉を転がしてみて,試行錯誤しながら作品を作り進めていましたよ。子ども達の表情は,真剣そのもの。集中して,黙々と,作品を作っていましたよ。その子その子のアイデアが光る,楽しい作品が仕上がってきています。出来上がりが楽しみです。
9月14日 9月15日
山笠スケッチ絵画の展示 水のかさをはかってあらわそう
山笠のクライマックス「舁き山」は昨年に引き続き今年もありませんでしたが,幸いなことに飾り山笠だけは,市内12か所に設置され,春吉小の子ども達は,2年ぶりに「山笠スケッチ大会」にチャレンジすることができました。入選作品をサンセルコ地下1階に展示しています。どれも味のある個性たっぷりの力作です!お時間のある時にぜひご覧ください。 理科室をのぞくと,はるかぜ学級の児童が,先生と一緒に水のかさをはかっています。10mLマスを手に持って,1dLマスに水を移していきます。10mLマス10回分で1dL。1dLマス10回分で1L。体験を伴いながら,量感を身に付けていきます。
9月10日 9月13日
雨水のゆくえ みずあそび
今日,4年生は,理科で「雨水のゆくえ」の学習をしました。今日は,実際に校庭に出て,ペットボトルに汲んできた水を流し,その水がどのようになるのか実験しました。「桜の木の方へ流れていくよ。あっちの方が低いんだね。」など,子ども達は,流れる方向を見て,土地の高さの違いなどに気づいていました。 1年生は,生活科「なつであそぼう(水あそび)」の学習をしました。子ども達は班ごとに,的や得点,遊び方を工夫して水遊びをする準備してきました。今日は,お試しの日。自分たちが作った的に,ペットボトル等の入れものに入れた水を飛ばして当てました。「的がよく倒れないよ」「もっと倒れるためにはどうしたらいいのかな?」など,口々に言いながら,本番でもっと楽しめるための工夫を考えていました。さて,本番はどうなりますことやら。楽しみです。
9月8日 9月9日
自分のリズムをつくってあそぼう わたしたちもしごとがしたい
1年生は,ICTサポーターの先生と一緒に,クロームブックを使って,自分のリズムを作る学習を行いました。音楽ソフトの中に,「タン」「タタ」「ウン」などのリズムを入力すると,自動で流れる仕組みです。自分で楽器を選んだり,速さを変えたりしながら,オリジナリティー溢れる素敵なリズムが出来上がりましたよ。みんな,大変意欲的に取り組み,自分独自のリズムが出来上がると,とても嬉しそうでした。 今日,2年生は,道徳で「しごとをするときの気もち」について考える学習を行いました。子ども達は, 読み物教材の中のポンタくんたちが,ご褒美をいただかなくても仕事を続けたいと思ったわけを考えることで,自分が人のために役立つことの嬉しさに気づいていきました。「わたしも手伝いをしてあったかい気持ちになりたいな」や「ぼくもお仕事をして,みんなを笑顔にしたい」など,しごとに対する見方が変わったようです。これからも,学校やお家のお仕事をがんばってくださいね。
9月8日 9月8日
博多祇園山笠スケッチ大会表彰 鉄棒運動
今日,「令和3年度博多祇園山笠スケッチ大会」の受賞者の発表をテレビ放送で行いました。3年生以上の子どもたちは,1学期に博多祇園山笠のスケッチに取り組みました。ニューオータニ前の飾り山笠を見学し,絵に表しました。今日は,各学年,それぞれ金賞・銀賞・銅賞と入賞に選ばれた人たちの名前が呼ばれました。その後,6年生の金賞に選ばれた子が,代表で校長先生より賞状をいただきました。受賞された皆さん,大変よくかけていました。おめでとうございます。スケッチ大会に取り組んだ皆さん全員には,地域の方から参加賞をいただいています。これからもいろいろなことに挑戦してくださいね。 6年生は,体育で「鉄棒運動」を行いました。今日は,まず,できる技とできない技の確認を行いました。子どもたちは,先生の説明を聞いたり演示を見たりしながら,熱心にいろいろな技に挑戦していました。その後,自分の極めたい技を3つ決めました。これからの練習で,コツをつかみ,是非マスターしてほしいなと思います。
9月6日 9月7日
いろんな木の実 2学期のめあての聴き合い活動
4年生は,音楽で,泊にのって,打楽器を合わせて発表する学習を行いました。「いろんな木の実」の曲に合わせて,子ども達はこれまで,班ごとにマラカスやギロ,クラベスやボンゴなどの楽器を使って演奏する練習をしてきました。今日は,班ごとに発表をする日。楽器に応じて,リズムのとり方や出番を自分たちで工夫して,合奏していました。どの班も楽しい合奏になっていましたよ。楽しいリズムに自然と体が動き,まるで異国に行ったかのような気持ちになりました。 今日,はるかぜ学級は,「聴き合い活動」をしました。内容は,「2学期のめあて」についてです。勉強や生活,お手伝いなど,各自4つのめあてを立て,みんなの前で発表しました。みんなしっかりお話できていましたよ。その後,他のお友だちが,聞いたことをたしかめました。「〇〇くんは,黙々掃除をがんばるんですね。」「〇〇くんは,給食をのこさないで食べることをがんばるんですね。」など,聞いたことをしっかりと確かめることができました。
9月3日 9月6日
ねんど で 「ごちそうパーティー」 どうぶつえんのじゅうい
1年生は,ねんどで「パーティー」を開きました。やきそば・かに・おすし・やきにく・おでん・さくらんぼ・もも・ケーキなど,自分が大好きな食べ物を出し合ったあと,ねんどでそのメニューを作って,ごちそうパーティーを開きました。ねんどだけど,みんなで作ると本当のパーティーのように楽しい会になりました。1年生のニコニコ笑顔が印象的でした。楽しかったね。「ごちそうさまっ!」 2年生は,国語で「どうぶつえんのじゅうい」という題材で,動物園の獣医さんがどんな仕事をしているか,命の大切さや動物に対する愛情をみんなで考えました。獣医さんが人間と同じように「動物の気持ち」を考えて一生懸命に病気を治そうとしていたり,長生きするように健康のことを考えて食事を考えたりしていることを学びました。自分の考えもたくさん発表できました。
9月1日 9月2日
ナップサック作り 習字
6年生は,家庭科で「ナップサック作り」をしました。「縫えた!」と思ったら,下の布まで一緒に縫ってしまっていたり,縫い目が曲がってしまっていたりして,縫い直しになった人もたくさんいましたが,根気強くほどいては縫い,ほどいては縫いを繰り返し,悪戦苦闘の末,やっと完成することができました。自分で作ったナップサックを背負い,達成感に満ちた嬉しそうな表情を浮かべていました。修学旅行にも持っていく予定です。 5年生は,習字に取り組みました。文字の組み立て方を理解し,形を整えて書きました。落ち着いた雰囲気の中で,気持ちを集中して書きました。点画に注意して筆圧にも配慮しながら伸び伸びと筆を運びました。書道は,日本の伝統文化の一つ。形を整えて,自分の気に入った字が書けたとき,とても清々しい気持ちになります。今日は「道」という字に挑戦しました。
8月31日 9月1日
「空気でっぽう 水でっぽう」 いきものとなかよし
4年生は,理科で「とじこめた空気や水」の学習のまとめをしました。空気を押すと押し縮められるが,水は押しても押し縮められない。この性質を復習しながら,子ども達は,運動場で「空気でっぽう」や「水でっぽう」をして遊びました。体操服姿になって,子ども達は,広い場所で思いっきり空気でっぽうを飛ばしたり,水でっぽうで水をかけ合ったりしました。すっかりべしょべしょに濡れてしまったけど,みんな笑顔で,歓声を上げながら楽しんでいましたよ。今日は暑かったので,気持ちよさそうでしたね。 今日,1年生は,生活科で虫探しをしました。「1学期に会った虫の様子と変わったところはあるかな」ということで,子ども達は,かごをもって,校庭の春吉のもりへ意気揚々と出かけました。バッタにテントウムシ,ちょうちょなど,子ども達はいろいろな虫を見つけました。「バッタが大きくなってる」子ども達は,虫の変化にも気が付いていましたよ。その後は,班ごとに捕まえた虫を,教室で観察しました。虫の様子をしっかり文で表すことができました。
8月30日 8月31日
2学期最初の給食 マット運動
今日から,給食開始!久しぶりの給食に子どもたちは大喜びです。しかも,人気のメニューの「焼きうどん」と「フルーツ盛り合わせ」と「クロワッサン」。コロナ対策で,全員前を向いて静かに食べるのですが,顔はみんなニコニコ笑顔。黙って食べても,みんなで食べる給食はおいしかった!ね。 4年生は,マット運動を行いました。今日は,いろいろな技をやってみて,自分のできる技とできない技を調べました。「伸しつ後転ってどんな技ですか?」「この技,こんな感じでいいんですか?」みんな熱心に様々な技にチャレンジしていましたよ。今日の技調べをして,「できるようになりたいこと・頑張りたいこと」をもとに,次の自分のめあてを決めていくことになります。みんな頑張って,マット名人になろう!
8月30日
新聞を教育に(NIE)
NIEをご存知でしょうか。NIEとは,「新聞を教育に」という意味で,学校教育で新聞を教材として利用する学習活動のことです。子ども達の興味や関心の幅を広げるよさがあります。春吉小学校では,毎年5.6年生が,「いっしょに読もう!新聞コンクール」に取り組んでいます。高学年の児童が,たくさんある新聞の記事の中から,人権・福祉・環境・平和・時事など,自分が興味のある記事を選び,その記事をもとに自分が思ったこと・考えたことをまとめていきます。新聞を学習に持ち込み,その事実から分かったことや考えたことをまとめ、深い学びに向かう学習に取り組んでいきます。社会的事象の意味を新聞記事を通して多角的に解釈したり思考したりする学習をしています。  ※NIE=Newspaper in Education
8月27
2学期始業式「2学期がスタート!」
36日ぶりに,子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。緊急事態宣言中での登校開始となりましたが,どの子も変わらず元気な様子で安心いたしました。みんな,2学期も新たにがんばるぞという気持ちが溢れていました。宣言中なので,登校時は昇降口で健康チェック表を集め,子どもたちの健康観察を行います。保護者の皆様,日々の検温等どうもありがとうございます。2学期も,感染対策を十分に行いながら,教育活動を継続して参りたいと思います。しばらくは,時差登校が続きますが,ご理解,ご協力のほど,よろしくお願いいたします。
7月21日 7月21日
1学期終業式 1学期最後の日
終業式では,校長先生からは,オリンピック・パラリンピックの話,感染症や熱中症に気を付けて安全に過ごすことなどの話,皆勤賞授与がありました。また,児童代表のお友だちが1学期に頑張ったことを発表したあとに,生徒指導の先生と5,6年生のお友だちが夏休みの過ごし方についてていねいに説明してくれました。安全で楽しい夏休みとなることを願っています。また,2学期にみんな元気に会いましょうね! 今日は,1学期最後の日でした。下校の時には,昇降口に6年生が全員一列に並んで,全校のみんなが下校するのを見守りました。「○○ちゃん,バイバイ!」全校児童のみんな,お互いの顔をよく知っているのは,全学年単学級である春吉小学校のよさですね。少しだけ名残惜しそうに友だちとお別れして,しかし,1学期間やり遂げた達成感と夏休みへの期待に胸をふくらませて,子ども達はみんなお家に帰っていきました。
7月20日 7月21日
合同サッカー大会 お楽しみ会
5年生と6年生は,今日,サッカー大会を行いました。ある一人の子どもの提案で始まったサッカー大会の企画。計画・準備もすべて子ども達が行いました。大変暑い中でしたが,その暑さも吹き飛ばすほど,元気に,子ども達は男女,学年関係なく,サッカーを楽しみました。途中,こまめに水分補給や休憩をとりながら進めました。「楽しかった!」子ども達は,汗びっしょりになって,笑顔で答えていました。1学期最後の良い思い出になりました。子ども達が自主的に進める楽しい企画,これからも楽しみにしています。 はるかぜ学級は,今日,1学期最後のお楽しみ「ピザづくり」を行いました。生地からこねて,ねかせて,広げて作りました。具は,はるかぜ学級のみんながお世話して育てた野菜。ピーマン,トマト,なすなど,いろいろな野菜がトッピングされました。問題のお味は・・・。生地がもちもちして,野菜はみずみずしくて,最高の味でした。「おいしい!」みんな満足げな顔で,自分で作ったピザに舌鼓をうっていました。1学期最後のよい思い出ができましたね。
7月19日 7月20日
平和学習 性暴力対策出前授業
今から76年前,8月6日に広島,8月9日に長崎に,原子爆弾が落とされ,多くの尊い命が奪われました。今日,春吉小学校では,全クラスで平和に関する学習を行いました。6年生は,長崎で被爆し,幼い子ども達を残して命を絶たれた永井隆博士のお話を題材として,戦争のない社会を築いていくために,私たちはどう行動し,生きていくか考えました。子ども達は,真剣な表情で,永井博士の気持ちについて考えました。そして,これから自分はどう行動したらよいか,一人一人がしっかり考えることができました。9月に行く修学旅行で,6年生は永井博士の病室兼書斎である「如己堂」を訪れます。今日の学習を是非思い出し,平和についてさらに考えを深めてほしいなと思います。 福岡県においては,専門家をお招きし,性の健康と権利に関する講義を実施することになっています。今日は,性暴力対策アドバイザーとして,臨床心理士の先生をゲストティーチャーとしてお招きして,5.6年生のみんながお話をお聞きしました。境界線とは何か,性の境界線とは何なのか,性暴力にあったときにはどうしたらよいのか,分かりやすくお話していただきました。子ども達は,最後まで真剣にお話を聞くことができました。性暴力とならないような人との接し方などについてしっかりと考えることができました。
7月16日
東京オリンピック水泳選手事前キャンプ㏌福岡オンライン交流
まもなく東京オリンピックが開催されます。その事前キャンプで,スウェーデンの水泳チームが来福しました。今日は,春吉小学校の6年生のみんなが,その中でも特に有名なサラ・ショーストロム選手とソフィ・ハンソン選手とオンライン交流を行いました。お二人の姿が画面に現れ,お互い自己紹介をした後は,いよいよ質問タイム。子ども達は,「水泳を続けてきてよかったことは?」や「試合前にどんな気持ちで臨んでいますか?」「日本人のライバルは誰ですか?」など,それぞれに聞きたいことを質問しました。お二人のは,とても丁寧に答えてくださいました。その後,選手からの質問にも答えて,最後に応援のメッセージを贈りました。事前に用意していた寄せ書きのプレゼントも受け取ってくださり,大変喜んでいただきました。お返しに,サイン入りユニフォームもくださることになりました。世界的な選手と直接お話をする機会はなかなかあるものではありませんが,子ども達は大変よい経験をさせていただいたと思います。どの子も目を輝かせて充実した顔をしていました。オリンピックがとても楽しみになってきました。
7月15日 7月16日
お茶のいれ方の学習 最後のプール
5年生は,家庭科で,お茶のいれ方の学習をしました。学校のコンロを使うのも初めてなので,ガス栓の開け方,丁度よい火加減についてなどについても,丁寧に教えてもらいました。お湯を沸かしてお茶の葉を入れた急須に注ぎます。そして,濃さが同じになるように順番に湯のみにお茶を注ぎ始めると,良い香りが家庭科室に広がりました。子ども達は,「いい香り!」と言って,ふうふう冷ましながら一口。「おいしい!」。よい顔をしながらお茶を味わっていましたよ。是非,お家でもお茶をいれてもらってくださいね。今日は,自然教室の野外調理のグループで行いました。どのグループも友達と協力しながら,上手に分担して活動することができました。 どの学年も今年のプール学習は終了!2年ぶりの水泳学習でしたが,事故もなく無事に終えることができました。例年よりプール開きでしたが,割と好天に恵まれ,なんとか計画通りに水泳学習を進めることができました。低学年は,初歩的な泳ぎ,け伸び,もぐる,浮く運動,だるま浮きなど,発達段階に合わせて,それぞれの学年で呼吸を調整しながらチャレンジしました。また,高学年は,クロールや平泳ぎなどの基本の泳法や距離を伸ばしながら,自分のめあてに向かって頑張りました。楽しかった今年のプールも今日で終わり・・・・来年もたくさん泳いで記録をのばしましょう。
7月14日 7月14日
ふしぎなたまご おむすび ころりん
2年生は,図工で「ふしぎなたまご」の学習をしました。まず,自由にたまごを描きます。顔のようなたまご,地球のようなたまご,カラフルなたまご,たからばこのようなたまご…。子ども達は,思い思いに自分の好きなたまごを描きました。次に,そのたまごの割れ方を考えて,はさみで切ります。その後,画用紙に貼って,割れたたまごから出てくる世界を描いていきます。子どもの発想はユニークですね。次から次へと,思いつくままに,広がる世界を描いていましたよ。 1年生は,国語で「おむすび ころりん」の学習を行いました。今日は,グループに分かれて音読の練習です。ご存知のように,教科書に載っている「おむすび ころりん」は,音のリズムが楽しいお話になっています。子ども達は,グループのお友達と,読むところを分担し,リズムを楽しみながら,読む練習をしていました。本当に踊りだしそうになるリズムで,聞きながら楽しい気持ちになりました。
7月12日 7月13日
うんどうかいの絵 リズムうち
1年生は,図工で「運動会の絵」を描く学習をしています。玉入れやダンス,かけっこなど,自分が描きたいと思う競技の絵を描いています。これまで,パスを使って,人物をごしごしと塗り込んできました。今日は,いよいよ絵の具を使って,背景を塗っていきます。黄緑や水色,黄色など,自分が選んだ色を刷毛を使って塗っていきます。子ども達は,集中して塗っていましたよ。そして,完成!!運動会の楽しかった様子がよく表れた作品が出来上がりました。 1年生は,音楽で「リズムうち」の学習をしています。「ぶんぶんぶん」の歌に合わせて,カスタネットでリズムをうちます。「たんたんたん」のリズムと「たたたたたん」のリズムを使い分けながら,楽しそうにカスタネットをうっていました。とても上手にできていましたよ。音楽は,その名の通り,音を楽しむ学習ですが,低学年の子たちは,本当に楽しそうに,歌ったり楽器を使ったりしています。
7月9日 7月12日
学期末懇談会 ワーキングメモリー学習
今日は,1学期末懇談会を行いました。保護者の皆様とお話しできるのは,4月の懇談会,及び家庭訪問以来です。担任の方からは,1学期の子ども達の様子や夏休みの過ごし方などについてお話させていただきました。5年生は,9月2~3日に予定している自然教室についてのお話,6年生については,9月21~22日に予定している修学旅行についてのお話もさせていただきました。1学期もあと少し。保護者の皆様には,ご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 はるかぜ学級では,今日,5人そろって,数を覚える学習を行いました。ワーキングメモリーを鍛えるための訓練です。先生がランダムな数の組み合わせを言い,何と言ったか後でホワイトボードに書きます。数の組み合わせは,だんだん増えていきます。そうかと思えば,先生が言った数の一つ大きい数を書いたり,一つ小さい数を書いたりなどの問題も出されていました。みんな,クイズに答えるように,楽しそうに学習に取り組んでいました。
7月9日 7月9日
3Rプロジェクトをしよう 米作りのさかんな地域
4年生は,総合的な学習の時間に,「ごみ問題」について考えています。子ども達はこれまで,身の回りのごみ問題について調べてきました。「公園にごみが多い」「ポイ捨てをしている人がいる」「家から出るごみが多い」などなど,身の回りには色々な課題がありました。じゃあ,どうする?ということで,子ども達は,自分たちにできることを考えました。「マイバックを持っていく」「割り箸を使わない」などとともに,「学校の人たちにも呼びかけたい」ということで,校内に自作のポスターを貼ることになりました。今,校内のあちこちに「ポイ捨てはやめよう」等のポスターが貼られています。4年生発信のこの取組で,みんなのごみに対する意識が変わるといいな。 5年生は社会科で「米作りのさかんな地域」という学習をしています。これまで,子ども達は,「育て方」「効率化」「人材」という視点で,それぞれ分かれて調べ学習をし,タブレットを使ってまとめてきました。今日は,その発表の日です。子ども達は,スクリーンに映し出された自分の調べたことについて,前に出て説明をしました。他の子たちは,各自タブレットに画面共有されたものを見ながら,話を聞いていました。友達の発表を聞いて,子ども達は,様々な角度から見た米作りについて,学びを深めることができました。
7月8日 7月9日
手作り年表完成 山笠の絵
6年生は,日本の歴史の年表を作成してきました。一人一人分担を決めて,史実や歴史上の主な人物の絵を丁寧にかいていきます。それを大きな模造紙に並べて,時代ごとにまとめていきます。最後にそれらを貼り合わせたら完成です。とても大きく,素敵な年表が出来上がりました。子ども達は,自分たちで作り上げた年表を見て,満足げな様子でした。廊下にぶら下げていますので,明日の懇談会の折にでも,どうぞご覧ください。 今,3~6年生の子ども達は,山笠の絵を描いています。どの学年も,その学年に応じて,大変素敵な作品ができつつあります。6年生も,今日は,熱心に下絵を仕上げていました。さすが,6年生!細かいところまでよく見て,大変ち密にかけています。これから彩色して,完成させていきます。出来上がりが本当に楽しみです。
7月8日 7月8日
お気に入りの本をしょうかいしよう Do you like~?
2年生は国語の学習で「お気に入りの本をしょうかいしよう」という学習をしています。今日は,いよいよ本番,1年生に紹介する日です。子ども達は,自分が選んだ本と,そのあらすじや好きなところをまとめたカードを手に,いざ一年生の教室へ・・・。それぞれグループに分かれて,一人ずつ,自分のお気に入りの本を紹介しました。1年生に本とカードを見せながら,堂々と紹介している2年生は,とってもお兄さん,お姉さんに見えましたよ。1年生も,興味深く聞いてくれました。とても素敵な交流になりました。 今日,3年生は外国語活動の学習をしました。今日は,ゲストティーチャーのGrace先生と一緒に行いました。今日のフレーズは,「Do you like~?」「Yes,I do.」「No,I don’t.」。「Do you like red?」「Do you like onion?」「Do you like baseball?」などの質問に対して答えたデモンストレーションのCDの英語を聞き取ります。子ども達は,よく聞き取っていましたよ。外国語活動の目標の一つは,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむこと。何度も聞いて,このフレーズに慣れ親しむことができました。
7月7日 7月7日
今日は七夕 福岡市博物館出前授業
春吉小学校にも,笹の葉が届きました。一気に七夕ムードです。子ども達は,それぞれ自分のお願い事を短冊に書きました。みんな,集中して,無心に書いている姿が印象的でした。このご時世,「コロナがなくなりますように」というようなお願い事をしている子がたくさんいましたよ。大人も子どももコロナの終息を心から願っています。みんなのお願い,叶いますように…。クラスのお願い事を,昇降口の笹の葉に飾っています。9日(金)の学期末懇談会の際にでも,ぜひ,ご覧ください。 今日,6年生は, 福岡市博物館からゲストティーチャーをお招きして,出前授業を行っていただきました。始めに,日本の歴史,そして春吉校区や春吉小学校の歴史についてのお話がありました。その後,いよいよ勾玉づくりです。勾玉用の石に勾玉の形を描き,サンドペーパーで削ります。みんな自分の理想の形になるように,熱心に削っていました。そして,つるつるになった勾玉を見て,どの子もとても満足そうな様子でした。「勾玉を身に着けるのはリーダーの証なんです。」ゲストティーチャーの方は,そう言われました。春吉小学校のリーダーとしての思いを新たにした6年生でした。
7月5日 7月6日
福岡市学習定着度調査 環境局出前授業
2.4.5.6年生は,今日,福岡市学習定着度調査を行いました。今年の学習定着度調査は,全学年,タブレットで行うことになっています。始めにQRコードを読み取り,問題を立ち上げます。次に,区や学校番号,学級,出席番号などを選択し,やっと調査開始です。プリントの空いているところを使って,計算をし,解答を入力していきます。子ども達は,戸惑うこともなくタブレットを操作し,問題に取り組んでいました。最後に送信ボタンを押したら終了。明日は,1年生と3年生が取り組みます。 今日,4年生は,環境局の方をお招きして,「環境教育」を行いました。前半は,画像やデータを用いながら,福岡市のごみの様子や,食品ロスについて,海洋プラスチックなどについて説明されました。後半は,ごみの分別クイズをしたり,びんやペットボトルのリサイクルについて実物を見せながら話していただいたりしました。普段何気なく捨てているごみですが,今日の学習で,多くのことを学び,ごみについての認識が変わったようです。ごみを減らすために自分ができることを考えて,実行してほしいなと思います。
7月2日 7月5日
がっこうだいすき うんどうかいの絵
今日は,1年生は,生活科の学習で,聴き合い活動を行いました。今日は,自分がインタビューした先生の仕事やその先生が使うとっておきの道具について,お友達に紹介し合いました。子ども達は,自分がまとめたフリップを指し示しながら,調べたことを堂々と発表しました。聞く際も,「たしかめ」や「しつもん」,「かんそう」などを,話した人にしっかりと伝えることができました。この学習で,子ども達は,春吉小学校の先生たちが子ども達みんなのことを考えて仕事をしているということに気づいていきました。 2年生は,今,図工で「運動会の絵」を描いています。かけっこやダンス,チェッコリ玉入れなど,自分の描きたい場面を選んで,描いています。肌の色でも,パスを使って,茶色,黄土色,うすだいだいなどの色を重ねて,ごしごし塗っています。運動会本番の様子が目に浮かぶように,生き生きとした作品に仕上がってきています。出来上がりが楽しみです。
7月1日 7月2日
プール開き まちたんけん
今日は,1.2年生のプール開きを行いました。昨年度は,全市的に水泳学習が中止となっていましたので,1年生はもちろんなのですが,2年生にとっても初めての小学校での水泳学習となりました。小学校での広いプールを見て,子ども達はわくわくドキドキの様子。先生から,「プールの学習は,命を守り,命を大切にする学習です。先生のお話をよく聞いて,約束をしっかり守りましょう。」とお話があり,いよいよ入水。おしゃべりをせずに,先生のお話をよく聞いて,学習を進めていましたよ。気温も水温も高くて,今日はまさに,水泳日和でした。水泳の学習のある日は,疲れて帰ってくるかと思います。早めに寝て,ゆっくり体を休ませてあげてくださいね。 今日,2年生は生活科の学習で,「まち探検」に出かけました。春吉校区にはどんなお店があるか,実際に歩いて調べました。今日は,春吉方面を中心に周りました。子ども達は,「ここ知ってる!」「もうちょっと行ったら,○○があるよ」などと言いながら歩き,見つけたものをしっかりとメモすることができました。行く前に先生と約束していたことの一つである「あいさつ」も,しっかりと行うことができましたね。来週は,清川方面に出かける予定です。
7月1日 7月1日
水のかさのたんい がんの教育
2年生は,算数で「水のかさのたんい」の学習をしています。今日は,水のかさのたし算とひき算の仕方について学習しました。子ども達は,長さの時の学習を想起し,「同じ単位の数同士をけいさんするとよい」という見通しを立てて,取り組んでいました。実は,このように,既習の内容を使って,新しい学習の解決に取り組むということは,算数ではとても大切なことです。子ども達は,実際に計算し,やっぱり水のかさにおいても,同じ単位の数同士を計算すると,解決できることを実感していきました。 今日,6年生は,NPO法人「キャンサーサポート」の方をゲストティーチャーとしてお招きして,「がんの教育」を行いました。がんの仕組みについて教えていただいたり,がんを経験された方のお話を聞いたりして,子ども達は,がんについて学びました。「いのちの大切さ」「時間の大切さ」「人のあたたかさ」の3つがキーワードでしたね。子ども達は,「今,生きていることを当たり前に思わず,感謝して生きていきたい。」などと,感想を発表しました。
7月1日 7月1日
7月の全校朝会 山笠スケッチ大会に向けて
今日の7月の全校朝会では,校長先生から先日の「運動会」を振り返り,子どもたちの頑張りを讃える話がありました。生徒指導の先生からは,今月のめあての「ふわふわ言葉をつかおう」の話があり,4年生児童が寸劇でわかりやすく伝えてくれました。保健・給食委員会からは,ハンカチチェック表彰もありました。3年生の学級紹介では,クラスのよさや頑張りをみんなに伝えてくれました。 今年も山笠の季節がやってきました。残念ながら,新型コロナウイルスの影響で,舁き山笠は昨年に引き続き今年もありませんが,幸いなことに飾り山笠だけは,福岡の町の各地に設置されることとなりました。春吉小の子ども達は,毎年,飾り山笠のスケッチ大会に参加しています。今日は,その山笠を見に行きました。ホテルニューオータニ博多前の広場に建つ飾り山は,大変勇ましく,見る人を圧倒します。子ども達は,手にタブレットを持ち,思い思いに自分の好きなアングルで写真を撮りました。さて,それをこれから絵に表していくことになりますが,どうなりますことやら。仕上がりが楽しみです。
6月30日 6月30日
卒業アルバム写真撮影 プール開き
6年生は,卒業アルバムの写真撮影をしました。今日は,運動場と教室で全体写真を撮りました。運動会でもうんと頑張った6年生。今日のこのジャンプのように,これからも学校のみんなを機関車のようにグイグイひぱって,春吉小の先輩として,どんどん活躍してほしいと思います。これからも思い出をたくさんつくっていって下さい。期待しています! 5・6年生は今日プール開きをしました!始めに,子ども達による今年度のめあての発表や校長先生からのお話、注意事項の確認がありました。それから,準備体操をしてシャワーをあび,いよいよ入水。晴天のもと,2年ぶりのプールは,大変気持ちよかったようです。今日は,久しぶりの水泳学習なので,水慣れを中心に行いました。次回に,記録取りを行う予定です。安全に気をつけながら,水泳学習を進めて参りたいと思います。
6月30日 6月30日
食に関する学習 閉じ込めた空気
2年生は、栄養教諭の先生と一緒に食に関する学習をしました。今日のめあては,「きゅうしょくに いろいろなたべものが入っているりゆうを 考えよう」。子ども達は,紙芝居「食べ物の国のじまん比べ」のお話を聞いて,赤の食べ物(タンパク質等)も黄色の食べ物(炭水火物等)も緑の食べ物(ビタミン等)も,それぞれ大切な働きがあると言うことに気付いていきました。そして,私たちの給食にもやっぱりそれら3色の食べ物がそろっていることを知り,バランスよく,好き嫌いせずに食べることが大切だということを学びました。さて,今日の給食,残さず食べることができたかな? 4年生は,理科で,「とじこめた空気」の学習を行っています。今日は,空気でっぽうをもって,運動場へGO!とじこめられた空気が押し縮められて玉が前に押し出される仕組みを使って、運動場で存分に空気でっぽうを楽しみました。子ども達は,ガードのためのゴーグルを目に付けて,お互いに友だちに向かって,スポンジを飛ばし合いました。遊びながら,とじこめた空気について学んでいきました。まさに,空気の性質を肌で実感し,理解を深める学習になったようです。
6月29日 6月30日
やさいのお世話 プログラミング
2年生が,春に植えた野菜の苗も,夏の日差しを浴びて,どんどん大きくなってきました。一人一鉢のミニトマトも赤く色づき,学年園のきゅうりやなす,おくらなどもおいしそうな実をつけ始めています。今日,子ども達は水やりをしながら,「おおきなきゅうり!」と驚嘆の声を上げたり,「今すぐ食べたい。」「わたし,きゅうり大好き!」など,口々に話したりして,実りの喜びを表していました。収穫したら,是非,味の感想も教えてほしいなと思います。 4年生は,ICT担当の方とプログラミング学習をしました。既に必修化されたプログラミング教育ですが、小学校では「順序立てて考え,試行錯誤しながら問題を解決する力(論理的思考)」や「タブレット端末などのICT機器を受け身ではなく積極的に活用する力」などの育成をめざしています。今日は、フローチャートに従って「繰り返し処理」の仕方を学びました。意外と子どもたちは理解が早く「できました!」とたくさんの子が手を挙げていました。
6月28日 6月28日
音読検定 クラブ活動(2回目)
春吉小学校では,音読検定を行っています。「、」や「。」,文節,文のまとまりに注意し,口形や発音を正しく,はきはきすらすらと文章を読む力をつけることができることを目標としています。校長室に行って,校長先生に聞いていただきます。今日の音読検定は,4年生と1年生でした。始まる前は,「ドキドキする~。」と言っていた子ども達でしたが,終わった後は,みんな達成感で笑顔で帰っていきます。これからもお家で音読の練習をすると思いますが,上手なところは褒めながら,どうぞ聞いてあげてくださいね。 今日は,2回目のクラブ活動の日でした。どこのクラブも,活動開始です。家庭科クラブでは,カラフルフルーツのサイダーゼリーを作りました。サイダーとゼラチンを混ぜて冷蔵庫で冷やします。フルーツは一口大に切っておきます。器にフルーツと固まったゼリーを盛り付けて出来上がりです。見た目もカラフルで,夏らしい,さわやかなデザートができました。子ども達は,にこにこ笑顔でおいしそうに食べていましたよ。
6月24日 6月26日
福岡市科学館1日学習 令和3年度運動会
今日,4年生は,楽しみにしていた「福岡市科学館一日学習」でした。久しぶりの校外学習です。子ども達は朝からわくわくしている様子でした。地下鉄に乗って,レッツゴー!科学館に到着してオリエンテーションの後,プラネタリウムへ。静かな星の世界に浸りました。おいしいお弁当を頂いた後は,基本展示体験。そこは,「生命」「生活」「宇宙」「環境」のゾーンに分かれていて,グループの友達と協力してたくさん体験することができました。その後は,実験教室。「科学」「生物」「物理」のグループに分かれて,それぞれ観察や実験を行いました。学校の中ではできない様々な体験をすることができて,大満足の4年生でした。 待ちに待った令和3年度運動会を実施しました。2度の延期を経て,子ども達は,この日のために,一生懸命に練習を重ねてきました。本番では,自分たちの最高の姿を見せることができるように,一人一人が自分の力を精いっぱい出して頑張りました。子ども達の頑張りはいかがでしたでしょうか。この行事を通して,子ども達は,それぞれ一回り大きく成長した姿を見せてくれました。最後まで頑張ってやり遂げたことを自分の自信として,これからの学習にもぜひ活かしてほしいなと思います。保護者の皆様,地域の皆様,温かい声援とたくさんの拍手をいただきまして,どうもありがとうございました。
6月23日 6月24日
リレーの練習 運動会に向けて
待ちに待った運動会が,今週土曜日と迫ってきました。どの学年も,練習に熱が入ってきました。今日は昼休みに,リレーの選手による練習を行いました。 4つのグループに分かれて,1年生から6年生がバトンをつなぎます。大変盛り上がる種目の一つです。バトンパスはなかなか難しいけど,みんな一生懸命になって練習に取り組んでいました。さて,本番はどうなるのでしょうか。乞うご期待!! 運動会が,いよいよ明後日と迫ってきました。各学年,仕上げに取り掛かっています。1.2年生は,今日,ダンスの最後の通し練習でした。手にキラキラの飾りを付けて,これまで練習したことを活かしながら,元気に踊りました。振り付けがとてもかっこいいですよ。5.6年生も,集団演技の最後の仕上げを行いました。さすが高学年。表情豊かに,動きも大きくきびきびとしていて,大変見ごたえのある表現に仕上がっています。保護者の皆様,本番を楽しみにされてくださいね。
6月21日 6月22日
プール清掃 あさがおのかんさつ
今日,5.6年生は,プール清掃を行いました。昨年度は,新型コロナウイルス感染症のために,全市的にプール学習が中止となりましたので,今年度は,2年ぶりの実施ということになりました。プールの汚れも2年分。プールサイドもプールの中も,どこもかしこも大変汚れていました。子ども達は,それぞれ自分の担当の場所を一生懸命にきれいにしていました。そして,約一時間半後…。本当に見違えるようにきれいになりました。おかげで,今年の水泳学習も気持ちよく行うことができます。感染防止に勤めながら,来週から学習を進めてまいります。 1年生の子ども達は,毎朝登校すると,すぐにあさがおに水をやり,お世話をがんばっています。そのため,ずいぶん葉も茂ってきました。つるも出てきたので,今日は,支柱を立てました。その後,観察をしました。「葉をよく見て描きましょう。」と先生が言うと,子ども達は,じっくり葉を見て,触って,絵に描き表していました。「本物そっくりさん!」と褒められて喜んでいた子もいましたよ。花が咲くのも,もうすぐかな。楽しみですね。
6月18日 6月18日
平和学習「福岡大空襲」 「はんかちをもってこよう」の放送
76年前の明日6月19日,福岡の街は大空襲にみまわれました。今日,子ども達は,朝,全校テレビ放送にて,先生方の読み聞かせによる「火の海をにげて」を視聴しました。その後,各クラスで「福岡大空襲」について学習しました。読み物教材や体験者のビデオなどを活用しながら,それぞれの学年の発達段階に合わせて,戦争の悲惨さや平和の尊さについて学び,今自分たちにできることなどを考えました。1年生は1年生なりに,6年生は6年生なりに,しっかり考えて学ぶことができました。これからの世の中を作っていくのは,皆さんです。平和な世の中が続くようにしっかり考えていきましょう! 6月の保健目標は,「はんかちをもってこよう」です。新型コロナウイルス感染拡大防止のためにも,手洗いは大切。さらに,これからますます暑い季節に入り,汗もどんどんかくようになります。そんなとき,ハンカチは必需品です。そして,ただ持ってくるだけでなく,いつでも使えるように常に身に着けておくことが大切です。それを,保健給食委員会の子ども達が,ビデオで分かりやすく説明してくれました。給食中のテレビ放送を他の子ども達も,興味深く見ていました。BGMの「木綿のハンカチーフ」もビデオ放送を盛り上げてくれました。
6月18日 6月18日
What do you want to study? くねくね糸のこパズル
今,5年生は,自分のなりたい職業と,そのためにどんな時間割を組んだらよいのか,英語で話せるようになる学習をしています。今日は,初めに,職業あてゲームを行いました。代表の子がジェスチャーで,ある職業の動作をまねします。それを,見ている子が,英語で答えるというゲームです。みんな,ゲームは大好き!どの子も大変意欲的に手を挙げて,あてようとしていましたよ。英語での職業の言い方,ずいぶん覚えたかな。 5年生は,図工の学習で電動糸のこを使って,パズルを作っています。電動糸のこを使うのはこの学習が初めてなので,初めは歯のスピードや振動に恐れをなして,こわごわ取り組んでいた子ども達ですが,回を重ねるうちに慣れてきて,自分の思うようにすいすいと板を切っていっていましたよ。今日は,ほとんどの子が板を切り終わり,色付けに入りました。完成まであとわずか。出来上がりが楽しみですね。
6月17日 6月17日
植物の成長と水の関わり かたかなのひろば
今日,6年生は理科で,「植物の成長と水の関わり」について学習しています。これまで子ども達は,一人1本ずつのホウセンカを,赤い色水につけておいていました。今日は,その色水が,どこを通っているのか調べるために,実際に葉や茎をカッターナイフで切り,その切り口を観察しました。実際に切ってみると,水の通り道に,赤い筋ができていて,子ども達は驚きながらも虫眼鏡を使ってじっくり観察していました。縦や横に切って,いろんな角度から水の通り道について観察することができました。 今日,2年生は国語で「かたかなのひろば」の学習を行いました。すでに1年生の時に学習しているカタカナですが,なかなか正しく書けない字もあります。今日は,生活の中のいろいろなカタカナを確認し,文を作りました。自分で作った文を短冊に書いて,全員黒板に貼りました。様々な文ができていましたよ。これからも,カタカナを積極的に使って,カタカナ名人になっていきましょう!
6月16日 6月16日
ギコギコトントンクリエーター タブレットの宿題
今日,4年生は図工で「ギコギコトントンクリエーター」の仕上げを行いました。これまで,のこぎりを使って悪戦苦闘しながら板を切ってきた4年生の子ども達ですが,今日は,切った木材をボンドで接着したり,色を塗ったり,釘を打ってフックを作ったりして,最後の飾り付けを行いました。ペンギンや潜水艦など,自分が目指す形にだんだん近づいてくるにつれ,ますます真剣な表情になってくる子ども達でした。小さな大工さんになった気持ちで,作品づくりに没頭していました。 今日の3年生の宿題は,タブレットを使って行うので,事前に担任が説明をしました。まず,教師側から課題を子ども達のタブレットに配付しました。今日の課題は,「絵で描かれた宝物のありかについて説明する文章を書く」というものです。例文を参考にしながら,お家で自分なりに説明を考えて書くことになります。さて,うまく取り組めるでしょうか。これから,どの学年もタブレットを使って家庭学習をするということが増えてきます。タブレットを使う時の約束(学習に関係のないことには使わない。目の健康に配慮するなど)に気をつけながら,学びの可能性がどんどん広がるといいなと思います。
6月15日 6月16日
小数÷小数 42人の歴史上の人物
「6.3mの長さが7.56kgのそうめんがあります。このそうめん1mの重さは何kgですか。」さて,この問題,子ども達は,まず何算になるのか,それからどちらをどちらで割るとよいのか,結構悩みます。 そこで,式を作るときのお助けになるのが,2本の数直線です。数直線を使いこなせるようになるのが,5年生の算数の一つのポイントです。7.56÷6.3の式を立てたら,次にそれをどう解くか。子ども達は,いろいろな考え方を友だちと交流しながら,小数÷少数の計算の仕方を学んでいきました。 6年生は,歴史に出てくる42人の人物をフラッシュカードで覚えています。先生:「これは?」児童:「織田信長」とすぐに反応。短時間集中反復法で頭にインプットしています。歴史上の主な事象に対応する人物の働きや代表的な文化遺産を取り上げて学習する小学校社会科。歴史好きの6年生がたくさん育ってくれることを願っています。
6月14日 6月15日
第1回目のクラブ活動 まどからこんにちは
今日は,第1回目のクラブ活動の日でした。今年の春吉小学校のクラブ活動は,「スポーツ」「室内遊び」「パソコン」「家庭科」「図画工作」「春吉太鼓」の6つです。そのうち,自分が興味のあるクラブを選び,今日は3~6年生が集まってそれぞれ初めての顔合わせを行いました。自己紹介の後,部長・副部長決め等を行い,年間計画を立てました。クラブ活動は,共通の興味・関心を追求することを通し,異学年の友達と協力しながら,個性の伸長を図る目的があります。今年のクラブ活動も楽しみですね。 2年生は,図工で「まどからこんにちは」という楽しい工作をしています。思い思いに窓のある建物を作って,自分だけの世界を楽しんでいます。窓を作るときには,カッターナイフを使います。けがをしないように,担任の先生からカッターナイフの安全な使い方を聞いて,カッターガードを使って少しずつ気を付けながら窓の切込みを入れていきました。窓をあけると,そこには楽しい世界が広がっています。動物が出てきたり,お化けが出てきたり・・・。ハサミも上手に使うことができました。
6月14日 6月14日
朝のお世話 「3R」で持続可能な社会を
春吉小学校の一日は,植物のお世話から始まります。自分のあさがおやミニトマトの植木鉢に水をやる子,みんなのおいも畑に水をやる子,コツコツと草取りをする子,などなど,みんなそれぞれに植物をかわいがっています。植物の方も,そんなお世話に応えるように,夏の日差しを浴びながら,ぐんぐん育ってきています。もっと,もっと,大きくなあれ。もっと,もっと,おいしくなあれ。みんなの願い,届きますように。 4年生は,今日,社会科で「3R」について調べました。「3R」とは,「Reduce」(減らす)「Reuse」(繰り返し使う)「Recyecle」(使い終わったものを資源としてもう一度使う)のことです。タブレットを使って,3Rについて調べた後,それぞれ自分たちができることについて考えました。これは,SDGsや持続可能な社会を作ることにもつながります。みんなで,限られた資源を大切に使うようにしましょうね。
6月11日 6月11日
あいさつ運動 「と」 と 「も」
今,児童委員会と6年生の児童があいさつ運動を毎日しています。「あいさつ」をすることで,お互いに心を開くことができ,気持ちよく一日をスタートすることができます。「あいさつ」はお互いに「つながっているよ」というやさしいメッセージの交換にもなります。春吉小では今日も,元気なあいさつがあちらこちらで聞こえてきました。 1年生は,ひらがなの練習をしました。今日のひらがなは「と」と「も」です。「と」や「も」で始まる言葉を出し合って,生活場面を連想しながら,なぞり書きをしました。代表のお友達が実際に黒板に書いたのを見て,またみんなで復習しました。ひらがなの文字の形に注意しながら,筆順にしたがって丁寧に書くことができていました。
6月10日 6月11日
竹馬と一輪車 ことばのウィンナー
今日,2年生の道徳の学習は,「ともだちとなかよくするために大切なことを考える」学習でした。どの子どもも,友達とけんかをしたり言い合いになったりすることはあります。今日は,教材文の登場人物の気持ちを考えながら,友だちとなかよくするためにはどうしたらよいのか考えました。子ども達は,「ちくちく言葉を言わずに,ふわふわ言葉を言うようにしたい」や「相手の気持ちを考えて話すようにしたい」など,自分がこれからどうしたいかを考えることができました。 はるかぜ学級では,「ことばのウィンナー」の学習をしました。ことばのウィンナーとは,言葉からイメージした言葉をつないでいくというものです。「りんごと言えば赤」「赤と言えばいちご」「いちごと言えばつぶつぶ」などのように,それぞれ自分の思いつくままに言葉をつないで書いていきます。1年生でも,じょうずに言葉のウィンナーをつないでいっていましたよ。この学習を通して,言葉からのイメージを膨らませる力を伸ばしたりたり,語彙を増やしたりしていっています。
6月10日 6月10日
ソフトボール投げの練習 玉結び・玉留め
今日は,1~6年まで,新体力テストに向けて「ソフトボール投げ」の記録をとりました。普段あまりソフトボールを投げないという子ども達も多いようで,なかなか遠くまで投げることができない子もいましたが,先生から,「もう少しお空に向かって投げてごらん」というアドバイスをもらって,みんな頑張っていましたよ。本番もがんばろう。 今日,5年生は家庭科で「玉結び・玉留め」の学習をしました。針と糸を使った学習は,まだ始まったばかりなので,子ども達にとっては玉結びも玉留めも至難の業。慣れない手つきで,一生懸命取り組んでいました。「左手をここにおいて,針を布にこう当てて…」と丁寧に説明すると,子ども達は熱心に聞いて,その通りにしようと頑張っていました。始めは誰だって上手にはできません。あきらめずに頑張りましょうね!
6月9日 6月9日
ゴムや風の力 ギコギコトントンクリエーター
3年生は,理科で「ゴムや風の力」の学習をしています。今日は,ゴムの力で走る車を走らせました。輪ゴムを,10cmに伸ばしたときと,15cmに伸ばしたときと伸ばし方を変えて,車の進むきょりを調べました。子ども達は,目盛りが書かれた床に,車を並べてどれだけ進むのか熱心に調べていました。自分の作った車を使っての実験は,とっても楽しそうです。 4年生は,図工の学習で「ギコギコトントンクリエーター」という学習をしました。初めて,のこぎりを使っての作品づくりです。板の横を切るのか縦を切るのかで,のこぎりの横びき刃を使うか縦びき刃を使うのかが,違ってきます。子ども達は,先生に教えられたように,安全に気をつけながら,のこぎりを使いました。全員集中して,黙って,熱心にのこぎりをひいていました。図工室の中は,ギコギコというのこぎりを使う音だけが響いていました。
6月8日 6月8日
歯科検診 せんせいとなかよし
今日は,歯科検診を行いました。校医さんに来ていただいて,虫歯や歯周疾患などがないか,見ていただきました。さて,虫歯はなかったかな?検診の結果は,後日,保護者の皆様に配付する予定です。今年度も,春吉小学校では,新型コロナ感染拡大防止のために,学校での給食後の歯磨きタイムは行っていませんが,これからも,お家で毎日しっかり歯磨きをして,自分の歯を大事にしてほしいなと思います。 今,1年生は生活科で「せんせいとなかよし」という学習をしています。この学習は,学校にはたくさんの人がいて,学校生活を支えるために働いてくださっていることに気づくことをねらいとしています。今日は,自分が担当した先生方のところに行って,インタビューをしました。「どこによくいるんですか?」「どんな仕事をしているんですか?」「お仕事に使うとっておきの道具を見せてください。」など,色々なことを質問し,タブレットを使って,写真も撮ることができました。
6月7日 6月8日
そうじのれんしゅう 新体力テストに向けて
1年生は,今,6年生にお掃除を手伝ってもらっています。今日は,6年生に手伝ってもらわなくても自分たちでできるように,掃除の練習をしました。机はどのように運ぶのか,ほうきはどちらからどちらへ掃くのか,ぞうきんは,どの向きに座って拭くのかなど,一つ一つのことを先生と一緒に確認しながら行いました。時間内に掃除を終わらせることも大切なことの一つです。子ども達は,時間も気にしながら,掃除を進めていました。子ども達は,今日の練習で少し自信をつけたようです。これからのお掃除もよろしくね。 今,春吉小学校では,新体力テストに向けて練習を行っています。反復横跳びや長座体前屈,立ち幅跳びや握力などを調べます。昨日と今日の給食時間には,それぞれの測定のコツを紹介したビデオが流されました。今日,5年生は,反復横跳びを行いました。コツを思い出しながら,自分の記録に挑戦!みんな一生懸命がんばっていましたよ。今年はどんな伸びがみられるか楽しみです。
6月3日 6月4日
植物の成長と水のかかわり ワールドルームでの授業
6年生は,理科で「植物の成長と水の関わり」の学習を行っています。根から取り入れた水は,植物の体のどこを通って,体全体にいきわたるのか調べる学習です。子ども達は,一人一つずつホウセンカをもらい,その根を洗い,色をつけた水が入ったフラスコの中につけました。そして、葉やくきの色の変化を観察していきます。さて,これからどうなるのでしょうか。みんなの予想は当たるかな。 春吉小学校には,普段は,それぞれの学年のクラスで,お友達と一緒に仲良く過ごしていますが,週に数回ワールドルームに行って日本語の学習をしているお友だちもいます。今日は,ワールド担当の先生と一緒に,主語と述語,修飾語など文の組み立てについて学習しました。ワールドルームの子ども達を見ていると,子どもの能力のすばらしさに感心させられます。学んだことをぐんぐん吸収して,どんどん言葉を覚えていっています。
6月1日 6月2日
たんたんたんうんのリズムを打ちましょう 電池のはたらき
1年生は,「たんたんたんうん」のリズムを打つ学習に入りました。今日は,「ぐうぐうぐう」や「ちょきちょきちょき」,「ぱあぱあぱあ」という歌詞に合わせてジェスチャーをしながら,「じゃんけんぽん」の歌を歌いました。子ども達は,とっても楽しそうに歌い,最後のじゃんけんになったら,それはそれは元気に「じゃんけんけん,ぽん!」とじゃんけんをしていましたよ。 4年生は,理科で「電池のはたらき」の学習を行っています。今日は,実際に自分で作ったモーターカーを走らせてみました。しかし,中にはなかなか走らない車もあります。「どうして?」子ども達は思考を働かせます。そして,回路を正しくつなぐことについて学びます。中には,速いスピードで走る車もあります。「どうして?」子ども達は,回路のつなぎ方の違いから,直列つなぎについて気付いていきます。このように,体験を通して,疑問をもち,思考を巡らせて,主体的に学んでいきました。
5月31日 6月1日
運動会の練習(高学年) 6月の全校テレビ朝会
皆様も,ご存知のように,福岡県に発出された緊急事態宣言が延長されました。それに伴い,春吉小学校の運動会も,26日(土)に延期となりました。しかし,子ども達は,新しいゴールへ向かって,元気に練習をがんばっています。今日も,5.6年生は,気合満々で練習を行いました。かなり完成されてきています。本番の日が伸びて,楽しみが少し先になってしまいましたが,よりよい発表ができるようにこれからもがんばっていきたいと思います。 今日の全校朝会はTV放送で行いました。校長先生からは,「友だちのよさを見つけることのすばらしさ」「熱中症の予防」などについて話がありました。生徒指導の先生は,1年生の歌のビデオとともにわかりやすく「今月のめあて」を伝えてくれました。また,全校で取り組んでいる「聴き合い活動」について,6年生が模範演技をして説明してくれました。4年生と6年生の学級紹介もありました。6月も元気いっぱいの春吉っ子です。
5月29日 5月29日
いろいろな音色を感じとろう しんぶんしとなかよし
5年生は,音楽で,「打楽器の音色や音楽の仕組みを生かして,リズムアンサンブルをつくる」学習を行いました。3人組になって,タンバリンやカスタネット,すずなどの打楽器を使い,音色の組み合わせやリズムの重ね方を工夫しながら,リズムアンサンブルを作ります。それから,それぞれのリズムを重ねて演奏します。子ども達は,「せーの。」と言い,リズムを合わせ,響きやリズムの面白さを楽しんでいました。今は,緊急事態宣言中なので,歌唱やリコーダーなどの学習は控えていますが,打楽器は使えます。打楽器の学習で思い切り音楽を楽しむ子ども達でした。 2年生の図工に「しんぶんしとなかよし」という学習があります。新聞紙などを使っていろいろな作品を作るのですが,それに合わせて学級みんなで「お化け屋敷大会」を行うことになりました。お化け屋敷と見立てた教室に机で迷路をつくり,そこを新聞紙で覆います。あとは,電気を消して,隠れたお化け役の子が脅かすという仕組みです。お化け役は,交代で行います。仮装をしてお化け役になって隠れて友達を待っている間,子ども達は息をひそめて,とてもわくわくした様子でした。友達が通ると,嬉しそうに「わー!」と脅かしていました。脅かされた友達も,にこにこしながら逃げていました。おうちの方々,仮装の準備等どうもありがとうございました。
5月29日 5月29日
学年対抗ドッジボール大会 くるくるクランク
3年生と4年生は,学年対抗ドッジボール大会を行いました。これまでに,各クラス,休み時間や体育の時間などに,練習を重ねてきました。いよいよ本番!「おねがいします!」という挨拶と同時に,試合が始まりました。4年生は,年下の3年生に負けまいと,3年生は4年生にチャレンジする気持ちでお互いに真剣勝負を行いました。結果は…。春吉小学校は,このように近接学年との交流がよく見られ,お互いの仲を深めていっています。 6年生は,図工で「くるくるクランク」の学習をしています。クランクの仕組みを使うと,箱から出る針金が出たり引っ込んだりします。この仕組みを活かして,子ども達は,作品作りに取り組みました。飛行機やビル,船など,自分の発想を思い思いに作品に表していました。子どもの発想は本当に面白く,それぞれ楽しい作品が出来上がっていましたよ。作品作りに挑む子ども達の真剣な眼差しが,とても印象的でした。
5月28日 5月28日
風やゴムのはたらき おって たてたら
3年生は,理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。今日は,スーパーカー作りをしました。キットになっており,説明書を見ながら部品を一つ一つ組み立てていきます。「先生,よくわかりません」という子に「説明書をよく見てごらん」と声を掛けながら,補助していきます。子ども達は,真剣な表情で,部品を組み立てていきました。できたら床に置いて,さっそくうちわなどを使って,帆に風を送り,レース開始!「こっちの帆の大きい方がよく進むよ。」子ども達は,まさに実体験をしながら学んでいきました。 1年生は,図工で「おって たてたら」という学習をしました。まず,画用紙に好きな絵を描きます。自分や家,ロボットなど,自分の好きな絵を,子ども達は思い思いに描きました。それから,土台をつけたり,折り曲げたりしながら,立つように工夫します。作品を作り上げ,ちゃんと立った時,「先生!見て!見て!!」。子ども達は,目を輝かせて,先生に見せに行っていました。「すごいねー。」と先生に褒められて,みんなとても嬉しそうでした。。
5月27日 5月27日
6月の掲示板づくり あさがおの観察
はるかぜ学級は,毎月楽しい廊下掲示物を作って,見る人を楽しませてくれています。6月の掲示物は「あじさい」。自分たちで折った折り紙のあじさいの花を中心にして,紙粘土で作ったカタツムリなどを飾る予定です。みんな楽しそうに掲示物のパーツを作っていました。6月も,楽しい掲示物,楽しみにしています。 1年生が先日植えたあさがおの種から,かわいい芽が出てきました。そこで,今日は芽の観察をしました。先生が,「好きな芽を一つ選んで,よーく見てカタツムリの線で(ゆっくり)描いてね」と話すと子ども達は,真剣なまなざしで,芽をよーく見て描いていました。ここでインタビュー。「芽が出て,どんな気持ちですか?」。インタビューされた子は,「うれしい!」と満面の笑みで答えてくれました。
5月26日 5月27日
全体練習2回目 全国学力・学習状況調査
今日は,運動会全体練習を行いました。今日は,全校ダンス「サザエさん音頭」と応援合戦の練習。「サザエさん音頭」は,春吉小お馴染みのダンスで,子ども達は慣れた様子で踊っていました。1年生も,踊り方を教えてもらっていたので,楽しそうに踊っていましたよ。応援合戦の練習では,赤白それぞれの団長さんの号令に合わせて,大きな声は出せませんが,手拍子と動きでしっかりと応援をすることができました。 6年生は,今日全国学力テスト(全国学力・学習状況調査)にチャレンジしました。これは文科省が全国の小学6年生を対象に実施しているもので,昨年度は新型コロナの影響で中止だったため,2年ぶりの実施になりました。調査教科は,国語と算数。いつもより緊張した感じでテストを受けていたようです。もちろん,テストは自分の学力を診断するのが大きな目的です。今日の結果をもとに,弱点を伸ばし,バランスよく学力を伸ばしていきましょう。
5月25日 5月26日
応援グッズ さつまいもの苗植え
今年の運動会は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,大きな声を出して応援することができません。そこで,春吉小学校では,応援グッズを使って応援することになりました。その応援グッズとは・・・。まず,ペットボトル2本の口をひもでつなぎます。そして,ペットボトルの周りに赤や白のビニールテープを巻きます。あとは,好きな飾りをつけたら,なんと特製メガホンの出来上がり!子どもたちは,集中してメガホンづくりに取り組んでいました。すてきな飾りもついて,自分だけのオリジナルメガホンを仕上げることができました。満足げに,メガホンを鳴らす子ども達の姿が印象的でした。 2年生は,生活の学習で「大きくなあれ わたしの野さい」の学習をしています。今日植えたのは,みんな大好きさつまいもの苗です。一人一つずつ苗をもち,土を少し掘ってそっと苗をおきます。その上から,やさしく土をかぶせます。先生が,「愛情を5つ込めましょう。」と言うと,お祈りポーズで「おいしくなあれ」や「あまくなあれ」,「がんばれ」など,自分なりの愛情をそれぞれ注入していました。みんなの愛情がお芋に届いて,おいしいお芋がたくさんできるといいですね。回のトピックスをお楽しみに・・・・
5月24日 5月25日
フィッシングゲーム 本がいっぱい
5年生は,今日,外国語の学習で「フィッシングゲーム」を行いました。小グループになり,大文字と小文字が混ざったカードを一人7枚持ち,残りを山札として中央に置きます。友だちに「Do you have “A”?」などと聞き,大文字と小文字のアルファベットを揃えていくゲームです。聞かれた人は,持っているときは「Here you are.」と言って渡しますが,持っていないときは,山札からひくことになります。子どもたちは,より多くのアルファベットを揃えるために,友だちに積極的に英語で話しかけていました。こうして,自然に英語に親しみ,アルファベットも覚えていくことになります。 1年生は,図書室で自分の興味のある本を見つけて読書に親しみました。ものがたりの絵本や図鑑,科学的な読み物を読んでどんなことがわかったのか,自分はそれをどう思ったのか,などそれぞれに感想を持ちました。自分の好きな本の探し方も少しずつわかってきたようです。卒業するまでに,図書室の本をぜ~んぶ読んでくださいね。
5月24日 5月24日
年表を使って きいてきいてきいてみよう!
6年生は,日本の歴史の概要を年表を使って把握し,自分が特に調べてみたい人物や出来事を確認していきました。今後は,クラスで年表づくりをしながら,我が国の歴史上の主な事象を手掛かりに,大まかな歴史を理解するとともに,関連する先人の業績,優れた文化遺産を理解する学習へと発展していく予定です。歴史好きな子どもたちがたくさん育ってくれることを願っています。 5年生は,国語の単元「きいてきいてきいてみよう」をタブレット端末を使って学習しました。話し手の意図を想像しながら聴き合い,「きくこと」について考える学習です。インタビューする人,される人,記録する人など役割分担を決めて,「きくこと」のよさや意味について話し合いました。言葉には,考えたことや思ったことを表す働きや相手とのつながりをつくる働きがあることに気付いていきました。
5月20日 5月21日
あさがおの種植え 運動会全体練習(1回目)
1年生は,生活科で「きれいにさいてね」という学習に入りました。まず,あさがおの種をよく観察して絵を描きます。それから,その種に名前を付けました。植木鉢に土を入れて,いよいよ種を植えます。指で穴を開けて,種を宝物のように大切に大切につまんで,そっとその穴に入れました。やさしく土をかぶせて完了です。子ども達は,植木鉢をまるで自分の子どものように愛おしそうに扱っていました。「もう芽が出てるかな?」昼休みには,植木鉢を覗きに来るかわいい子ども達の姿が見られました。 6月5日の運動会本番に向けて,各学年練習をがんばっています。今日は,1回目の全体練習の日。開閉会式の練習と全校種目の練習を行いました。始めに,開閉会式の練習をしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために,常にマスクは身に付け,なるべく声を出すことは控えます。近くの人ともできるだけ距離をとることにも気をつけます。そんな中で,立ち方やお辞儀のタイミングなどを学びました。その後の全体種目の練習では,綱引きと大玉おくりの動きの確認をし,実際に競技を行いました。練習とはいえ,みんな熱心に取り組んでいましたよ。
5月18日 5月19日
運動会の練習 入退場門設置
3・4年生は,体育で競遊「因幡の白兎」の練習をしました。馬跳びの馬の姿勢をした友達の背中の上を,友達が先生に補助されながら超えていきます。自分の背中を上の友達が通り過ぎたら,さっと移動してどんどん道をつないでいきます。みんなのチームワークが試される競技です。「気を付けて!」「早く!早く!」などと声をかけ合いながら,みんな夢中になって練習に取り組んでいました。 今日,入退場門を設置しました。この入退場門があると「本番が近い」証拠。子どもたちの練習にも気合いが入ります。入退場門があることで,演技中の練習だけでなく,はじめの入場の隊形から,応援席に戻る退場までの練習を一通り行うことができます。昨年度は,運動会ができなかっただけに,とても新鮮に目に映ります。6月5日(土)の運動会に向けて,どの学年も練習を頑張っています。
5月14日 5月17日
逆上がり 漢字検定8級
4年生は,道徳の題材「逆上がり」を使って,みんなで協力することや思いやることの大切さを学んでいきました。逆上がりができない主人公に「がんばれ」「一緒に練習しよう」「もう少しだよ」など励ましの言葉をかけてあげたことで,ついに逆上がりが成功して,「やったできたね」「おめでとう」など,自分のことのように喜ぶ周りの子ども達の姿に,お話の中ではありますが,たくさんのことを学んだようです。 3年生は,漢字検定8級にチャレンジ!漢字検定は,本校が基礎学力向上のために独自に取り組んでいるものです。これまでに習った漢字を検定を通して何度も何度もアウトプットすることで,学力の定着をねらっています。もちろん,間違えたところはやり直しをして,最後には完全マスター!するまで頑張ります。さて,今日の結果は・・・・。
5月13日 5月14日
ひき算のひっ算 ミニトマトの苗植え
2年生は,「2位数―2位数」の繰り下がりのある計算の仕方を学習しました。「47円持っています。18円のチョコレートを買うとのこりはいくらですか。」という問題について,自分なりに見通しを持ち,自分の考えを伝えあう中で,1の位が引けない時は,となりの10のまとまりを借りてくればいいということに気付いていきました。計算の仕方を説明するのも,少しずつ上手になってきました。発表も元気よくできました。 今日,2年生は,生活科「ぐんぐんそだて わたしの野さい」の学習で,ミニトマトの苗を植えました。1年生の時に朝顔を育てたので,種を植えた経験はあるのですが,苗を植えるのは初めて。先生に教わった通りに,茎の部分をチョキで挟んで,ポットからやさしく苗を取り出し,一人ひとり自分の植木鉢に植え替えます。子ども達は,とても大事に苗を扱っていました。とても愛おしくなったのか,「先生!名前を付けていいですか」と聞く子ども達。「いいよ」と答えると,みんな思い思いに名前を付けて,「たくさん実がなってね」「甘くなってね」などと話しかけていました。収穫の時が楽しみですね。
5月13日 5月13日
学年別避難訓練 1年生も一人一台タブレット端末
今日は,全校で避難訓練を行う予定にしていました。しかし,緊急事態宣言が発出され,全校一斉で集って行うことができなくなりました。ですが,家事や地震などの災害はいつ起こるかわかりません。今日は,各学年で時間を設定し,それぞれ避難の仕方について学習することになりました。教室で,避難の仕方の約束「お・は・し・も」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)などの学習をした後,実際に経路を確認しながら,避難訓練を行いました。みんな真剣に先生のお話を聞いて,訓練を行うことができました。 1年生は、今日の4時間目にタブレット端末を使ってパソコンの操作に慣れる学習をしました。コロナ禍でも「学びを止めない」ということ念頭に,家庭でもタブレット端末が使えるように練習しました。明日,金曜日には家庭学習として,このタブレット端末を持ち帰りますので,ご協力よろしくお願いします。もちろん,担任の先生から指示された学習以外には,使用しません。まずは,この土日にタブレット端末を使って楽しく家庭学習の取り組んでみて下さい。
5月12日 5月12日
気持ちのよい傘立て 運動会に向けて
今日はあいにく,朝から雨が降っていました。しかし,感心したのは,子ども達の傘の扱い方です。登校したら子ども達は,どの子も,昇降口で自分の傘を振って水を落とし,きちんと留め具で留めて傘立てに立てるのです。そして,気づくと,誰かが並べてくれたのか自分たちで並べたのか,取っ手が同じ方向に向いて並んでいます。整然とした傘立てを見ながら,朝からとてもよい気持ちになりました。 お便りでも,お知らせしておりましたが,緊急事態宣言の発出に伴い,5月開催予定の運動会を6月5日(土)に延期しています。もちろん,子どもたちは「やる気満々!」今日も換気を十分にして,コロナ感染症対策を取りながら,練習に励みました。高学年は,指先までタイミングよく「動きをそろえる」ことを中心に,音楽に合わせて一生懸命に練習しました。当日が楽しみです。
5月10日 5月11日
代表委員会 ツルレイシの観察
今日は,今年度初めての代表委員会でした。今日の議題は,「みんなで運動会を盛り上げよう」。全校種目の配点をみんなで話し合いました。最後まで盛り上げるために,勝ち点や負け点を何点にすればよいのか,各クラスで話し合ったことを出し合い,代表の人たちで話し合いました。さすが代表の人たち。友達の意見をよく聞いた上で,自分の意見を理由を明らかにしながらしっかり話すことができていました。 4年生は,ツルレイシの観察をしました。夏に旬の時期を迎えるこの植物は,八百屋さんでは「ニガウリ」や「ゴーヤ」として売られており,たくさんの品種があります。今日は,自分が観察する対象の「ツルレイシ」を決めて,葉や茎の様子,寸法などを丹念に観察しました。同じ対象の植物を継続して観察していくことで,成長の過程や変化,育て方の工夫などを考えていきます。「実がなる植物」というだけで,観察がとても楽しいようです。
5月7日 5月7日
めだかの飼育 運動会の練習開始!
5年生は,理科の学習でペットボトルを使った「めだか」の飼育に取り組んでいます。これは,めだかのお世話をしながら,日々観察していく中で,雄雌の体の形状が違うことに気付いたり,産卵の様子や卵の変化を顕微鏡で確かめたりする学習活動です。エサやりや水の管理など,生き物を育てることの難しさや命の大切さについても同時に学んでいきます。 今日,1.2年生は,運動会で踊るダンスの練習をしました。流行りの「鬼滅の刃」の曲に合わせて,先生のお手本を見ながら,必死に動きを覚えました。「手をピンと伸ばした方がかっこいいよ。」と先生が言えば,それに応えるように子ども達はしっかりと手を伸ばしながら踊っていましたよ。とっても素直な子ども達です。低学年の子ども達の一生懸命な姿はとてもかわいいです。本番が楽しみです。
4月30日 5月6日
外国語科 ともだちをさがそう
5・6年生は外国語活動ではなく教科としての外国語科の授業を行っています。基本表現と既習表現(非言語によるコミュニケーションも含む)を視覚化・焦点化したりすることで,より自分の思いや考えを外国語を通して相手と伝え合うことができるようになることを目標にして学習しています。また,実際にアルファベットが実際に書けるようになることもねらいの一つです。英語を使って,進んでコミュニケーションをとるようになることを期待しています。 2年生は国語「ともだちをさがそう」の学習をしました。子ども達は,たくさんの人が描かれた挿絵の中から,様々な情報をもとに,どの人のことを指しているか見つけます。子ども達は,性別や服装,持ち物など,いろいろな質問をする中で人物を絞っていき,特定していきました。「この人だ!」。見つけた時,子ども達はとても嬉しそうな様子で,目をキラキラさせながら手を挙げて,発表したがっていました。話を聞く際に,大事なこととは何かについて学習することができました。
4月30日 4月30日
がっこうたんけん 福岡県の様子
1年生と2年生は,今日,学校探検を行いました。2年生は今日の探検の案内のために,あらかじめ校内を周り,どんなことを紹介するか準備をしてきていました。今日は,1年生2年生混合の小グループに分かれて,実際に校内をめぐりました。「ここは,○〇室。〇〇するところです。」などと,2年生はやさしく1年生に教えていました。1年生は,いろいろな教室を興味深そうにのぞいていましたよ。1年生が安心して学校生活をおくれるように2年生はがんばっていました。ぐんとお兄さんお姉さんらしくなった2年生の姿を垣間見たひとときでした。2年生!これからも1年生をよろしくね! 4年生は,自分たちの県の位置,海沿いや森林など県全体の地形や主な産業の分布,交通網や主な都市の位置などに着目して,県の様子を地理的環境の特色から考え,表現することを目標に学習しています。今日は,人口が集中している市,交通の要衝となっている市,産業の盛んな市など主な都市の位置を調べ,福岡県の様子を捉えていきました。これからも,福岡県のことをたくさん調べて,福岡県のよさをたくさん見つけて下さいね。
4月28日 4月28日
ことばあつめ はこのかさ比べ
はるかぜ学級では「ことばあつめ」をしました。はじめは「ひ」のつく言葉を見つけよう!というねらいで考えているうちに,「こ」「ほ」「ら」「ゆ」「あ」のつく言葉など,どんどん楽しみながらたくさん見つけていくことができました。なんと全部で79個!も。黒板がいっぱいになって,もう書くところがなくなるくらい,「ことばあつめ」ができました。みんなすごい!はるかぜ学級のチームワーク,ばっちりです! 5年生は、立方体のかさ(体積)比べをしました。「(ア)の立方体と(イ)の直方体のかさは,どちらがどれだけ大きいでしょう。」という課題について「水を入れて調べる」「1㎝の立方体のブロックを積み重ねてみる」などの調べ方や見通しを出し合ったあとに,予想を確かめる操作をしていきました。結果は・・・・・?実際に操作活動をすることでよ~く分かった!時間でした。
4月27日 4月27日
1・2年生交通安全教室 3・4年生自転車交通安全教室
今日,1.2年生は,交通安全教室を行いました。今日のために,区役所の方や警察署の方,それから地域の交通安全推進委員会の方々が来てくださいました。警察署の方が,道路の歩行の仕方や横断歩道の渡り方,信号の見方などを丁寧に教えてくださいました。途中,DVDなども視聴しながら,子どもたちは交通安全についてしっかりと学ぶことができました。みんな,話す人の方を見て,真剣に話を聞くことができました。今日学んだことを生かして,これからも安全に気をつけて道路を歩いてほしいなと思います。 今日,3・4年生は,自転車の交通安全教室を行いました。前半は,体育館で,自転車に乗るときのきまりや点検の仕方などについて,お話ししていただきました。後半は,いよいよ運動場に出て,実技を行います。子どもたちは,運動場内のコースを実際に自転車に乗って走行します。走行する場所や一時停止などに気をつけながら,実技を行いました。春吉小学校では,4年生から子どもだけで自転車に乗ることができます。今日学習したことを思い出しながら,十分気をつけて乗ってほしいと思います。
4月23日 4月23日
歓迎集会 歓迎遠足
今日は,1年生の入学をお祝いして,歓迎集会を行いました。よびかけや踊り,春吉小クイズなど,2~6年生のみんながそれぞれ趣向をこらして,1年生のために心を込めて発表しました。それぞれの学年のよさがよく伝わる,楽しい発表でしたよ。その後,1年生からもお礼の呼びかけと歌の発表がありました。とってもかわいい発表でした。これから全校児童157名。仲良く元気に過ごしていきましょう! 今日は,みんなが楽しみにしていた歓迎遠足です。昨年度は,新型コロナウイルスの影響で行うことができなかったので,2年ぶりの実施です。1.2年生にとっては初めての小学校での遠足ということになります。どの子もうきうきとした足取りで出発!目的地の動植物園では,いろいろな動物を見て,子ども達は大喜び。お友達と一緒に,お家の方の愛情たっぷりのお弁当をおいしくいただきました。かなり長い距離を歩いたので,疲れて帰ってくると思います。今日は,ゆっくり休ませてあげてください。
4月22日 4月22日
5年生学習参観 6年生学習参観
5年生は,国語「漢字の成り立ち」の学習を行いました。この学習では,漢字の由来や特質について理解し,漢字に興味をもつことを目標としています。子ども達は,象形文字や指示文字,会意文字のクイズを楽しんだり,形声文字の構成を考えたりして,漢字に親しむことができました。 6年生は,算数「文字と式」の学習を行いました。この学習では,数量の関係を,文字x,yを用いた式で表すことで,一つの式にまとめて表すことができることについて理解することをねらいとしてます。子ども達は,集中して自分の考えを作り,式を見て気が付いたことを発表しました。友達と考えを交流することを通して数理を導くことができました。
4月22日 4月22日
3年生学習参観 4年生学習参観
3年生は,国語「きつつきの商売」の学習を行いました。題名から,物語の内容を想像したり,冒頭の文からわかることを見つけたりする学習を行いました。授業の後半では,新出漢字の学習の仕方や百マス計算の取り組みなどを紹介する時間もとりました。一年間継続して取り組むことで,子ども達の基礎学力を確かに身に付けていきたいと思います。 4年生は,国語「漢字のへんとつくり」について学習しました。にんべんやさんずい,うかんむりやしんにょうなど,いろいろなへんやつくりなどを紹介しました。子ども達は,意外にたくさん知っていましたね。それぞれのへんやつくりが付く言葉集めもしました。子ども達は意欲的にたくさんの言葉を見つけることができました。
4月22日 4月22日
1年生学習参観 2年生学習参観
1年生にとっては,小学校で初めての学習参観です。初めに,ひらがな「ち」の書き方の学習をしました。みんな丁寧に書けましたね。その後,自分で作ったカードを使って,自己紹介ゲームをしました。自分の名前やすきなものについて,友だちに伝えることができました。お友だちの顔と名前,覚えたかな。これからもたくさんお友だちを作ってね。 2年生は,国語「ふきのとう」の音読発表会を行いました。これまで学習した「だれが,何をしたのか」という読み取りをもとに,登場人物ごとに分かれて,声の大きさや速さなどの読み方を工夫しながら発表しました。登場人物になりきって,生き生きと音読できたでしょうか。これからも役割読みなどを取り入れながら,豊かに読みを深める学習を行っていきます。
4月20日 4月22日
地域合同集団下校 はるかぜ学習参観
今日は,今年度初めての集団下校ということで,地域の民生委員の方々がたくさん来てくださいました。始めに,校長先生から,なぜ集団下校するのかについてお話がありました。その後,地域の方々のご紹介と係の先生のお話があり,通学路ごとに分かれて下校しました。春吉校区には,子どもたちの安全を見守ってくださる方がたくさんいらっしゃることに感謝いたします。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 今日は,今年度初めての学習参観でした。はるかぜ学級では,「動物園マップをつくろう」ということで,これまで自分たちが調べた動物について,みんなの前で発表しました。みんな上手に発表できていましたよ。友達の発表を聞いて,わかったことを確かめる発言をすることもできました。明日の動植物園への遠足に,期待を膨らませていました。
4月19日 4月20日
委員会活動スタート! 初めての給食
今日は,今年度初めての委員会活動でした。春吉小学校には,「児童集会,運動環境,放送,図書,保健給食」の5つの委員会があります。自己紹介をし,委員長や副委員長,書記などを決めました。その後,活動目標や年間計画を決めて,グループ分け等を行いました。明日から新しい委員会のスタートです。5.6年生のみんなは,やる気に満ちた顔をしていました。春吉小学校がよりよい学校になるように,よろしくお願いします! 今日は,1年生にとって,初めての給食でした。始めに,給食の準備の仕方について,担任の先生に丁寧に教えていただきました。そして,当番さんはエプロンに着替えて,給食を取りにいきます。それから,おかずをつぎ分け,配っていきました。等しくつぎ分けることは,一年生の子どもたちにとっては,至難の業ですが,真剣な表情で一生懸命にがんばっていましたよ。さて,いよいよ,いただきますです。みんな「おいしい!」と言いながら食べていました。これからも,もりもり食べて大きくなあれ。
4月16日 4月19日
動物園マップを作ろう 学級目標づくり
来週の金曜日に「福岡市動植物園」へ歓迎遠足に行きます。昨年度は遠足をすることができなかったため,2年ぶりの遠足です。子どもたちは,みんなとても楽しみにしています。はるかぜ学級では,「動物園マップを作ろう」という学習をしています。動植物園のホームページで,動物の画像や体長,体重,食べ物などの情報を調べ,カードにまとめています。どの子も大変意欲的に取り組み,たくさんの動物について調べることができました。調べたことの発表を,来週の学習参観でも見ていただこうと思っています。ご多用中かと思いますが,ご来校をお待ちしております。 5年生は,「心を燃やせ!」という学級目標に合わせて,自分たちのやる気や燃える心を「元気玉」と称して,絵に描きました。一人ひとり個性あふれる,なかなか芸術的な作品ができましたよ。みんなの熱い心が見る人に伝わるといいなと思います。教室に掲示して,1年間それを目標に,クラス一丸となってがんばっていきます!
4月14日 4月15日
第75回入学式 1年生集団下校
ピカピカの新1年生が入学しました。校長先生からは,ぬいぐるみを使って,頑張ってほしいことのお話がありました。在校生からのビデオメッセージを真剣に見ている姿が印象的でした。ドキドキわくわくの1年生。やさしいお兄さんお姉さんがたくさんいますよ。安心して学校に来てくださいね。そして,友だちをたくさんつくってください。本日はご入学誠におめでとうございます! 今日から,ピカピカの1年生が他の学年のお友達と一緒に,元気に登校してきました。大きなランドセルがとても重そうです。学校のお勉強は,何もかも珍しく,興味津々でみんな目を輝かせながら過ごしていましたよ。4時間目が終わると,下校です。地域の方々がたくさん,下校の見守りに来てくださいました。それぞれの地域に分かれて,先生や地域の方々に見守られながら,無事に帰っていきました。明日も,元気に学校に来てね。
4月9日 4月12日
地球儀を使って
5年生は,社会科の時間に地球儀を触りながら理解を深めました。「〇〇大陸にはどんな国があるかな」など地図帳の平面の世界地図ではわかりにくい,距離感や方位など指で触って確認しながら学習しました。やはり操作しながら体験的に学ぶことは,楽しいし意欲もわいてくるようです。操作的な活動で理解を深める学習をどんどん進めていきます。 5年生から家庭科の学習が始まります。今日は,みんなで家庭科室や家庭科準備室に行き,どんなものが置いてあるのか見学しました。ミシンやアイロン,鍋やフライパンなど,子ども達は大変興味深そうに見て回りました。子ども達は,家庭科の学習をとても楽しみにしている様子でした。これからの学習を乞うご期待!!
4月8日 4月8日
新しい学級目標 発育測定
進級して二日目の今日。新しい教室で新しい先生と一緒に,子ども達はみんな目をキラキラさせながら張り切っています。今日,4年生は,学級目標を決めました。学級目標は,今年一年,自分たちが目指していく指針となるものです。子ども達は,自分たちクラスの良いところやあと少し頑張りたいところなどを振り返った後,「助け合うクラス」や「明るいクラス」,「努力するクラス」など,目標としたいものをそれぞれ出し合いました。最後にそれらを一つの言葉でまとめて学級目標が完成。1年間,一番目立つ黒板の上に掲げることになります。保護者の皆様,参観の際などにどうぞご覧ください。 今日6年生は,発育測定を行いました。今年もコロナ感染予防に配慮しつつ,距離を保ちながら並び,一人ずつ身長や体重を測りました。みんな静かに並んで,測定を行いました。この一年間でずいぶん大きくなりましたね。子ども達は,自分たちの成長を実感していました。しっかり食べて,しっかり体を動かし,十分休養もとって,みんな今年もすくすく大きくなあれ。
4月7日 4月7日
赴任式 1学期始業式
新しく赴任された先生方をお迎えして赴任式を行いました。ステージ上に新しくお見えになった先生方が並ばれ、一人ひとりの先生方からご挨拶をいただいた後,全員で「よろしくお願いします」の挨拶をしました。学年があがって初めての式にふさわしい態度で臨んでいました。これからの頑張る気持ちが伝わってくるとても赴任式になりました。これからの一年間が楽しみです!    始業式では,子ども達に,「4つの名人」をめざして欲しいこと,どんな時も「本気」で取り組んで欲しいことを話しました。コロナ禍ではあるけれど,令和3年度を実り多き一年間にしたい!そんな気持ちで,それぞれの目標に向かって一人ひとりが実り多い小学校生活を送って欲しいと期待しています。保護者の皆様には,引き続き本校教育活動にご理解,ご協力をお願いいたします。
3月24日 3月24日
修了式 離退任式
第3学期修了式を行いました。各学年の代表が校長先生から修了証を授与しました。修了式が始まる前から姿勢をつくり,腰骨を立てて話を聴く姿は本当に素晴らしく,次の学年への心の準備ができているように思いました。保護者の皆様,この一年間、本当にありがとうございました。4月にまた子どもたちに会えるのを楽しみにしています!  修了式のあと,離退任式を行いました。今回,春吉小学校から離退任される先生方は11名です。離退任される先生が一人ひとり話される時には,子ども達は静かに耳を傾けていました。代表児童が感謝の気持ちを述べた後,全校のみんなでお見送りをして先生方とのお別れをしました。今まで本当にありがとうございました。
3月23日 3月23日
お楽しみクラス会 大掃除
明日は,修了式です。今年1年色々ありましたが,そんな中でも,子どもたちは明るく元気にがんばってきました。その頑張りに対するお楽しみということで,多くのクラスが「お楽しみ会」を行いました。紙芝居やクイズなど,子ども達の出し物あり,みんなで体育館でおにごっこをするクラスあり,フルーツバスケットで楽しむクラスあり…。みんな笑顔で,楽しいひとときを過ごしました。 今年度1年間お世話になった教室を,自分たちの手できれいにしようと,大掃除に取り組んだのは,4年生。黒板の汚れや棚の上や中のほこりをきれいに拭いたり,隅々のごみを取り除いたり,電灯の上のほこりを落としたりと,普段はできないところを,時間をかけてきれいに掃除していました。「次に使うクラスが気持ちよく使えるように」という思いを込めて,頑張っていました。
3月19日 3月22日
最後の委員会交代 まとあてゲーム
今日は,今年度最後の委員会交代の日でした。6年生が抜けて,4.5年生のみで行う委員会交代。5年生が中心となって進めてくれました。もうすぐ今年度も終わり,今の委員会での仕事も終わります。最後まで責任をもってがんばってほしいと思います。 1年生は,体育で「まとあてゲーム」をしています。ダンボールの的を倒すと得点になるというゲームです。的をねらうチームと的を守るチームに分かれて,対戦します。的をねらうチームは,移動しながら様々な角度からボールを蹴ったり,転がしたりして的をねらいます。的を守るチームは,的が倒されないように,手を広げたり,友だちと協力したりして的を守ります。みんな,夢中になって,ゲームを楽しんでいました。
3月19日 3月19日
そろばん 人のたんじょう
3年生は,そろばんの学習を行いました。初めてそろばんを使う子も多く,興味津々の子ども達。先生に,珠の意味や,数の表し方,たし算やひき算の仕方などを教わった後,実際にドリルに挑戦!慣れないので,珠の入れ方や動かし方など,悪戦苦闘していましたが,みんな一生懸命にがんばっていました。 今日,5年生は,理科「人のたんじょう」の学習をしました。自分たちがそれぞれ調べたことを,オクリンクを使って友達に発表します。「胎盤の役割」や「へそのおについて」,「臓器のできる順序」などについて,スライドに表して,発表しました。画像なども交えながら,分かりやすく発表することができました。
3月16日 3月17日
6年生修了式 第112回卒業証書授与式
明日の卒業式を前に,今日6年生の修了式をおこないました。6年間の全教育課程を修了した証となる「修了証」と「皆勤賞」を手渡しました。明日の卒業式には,心と体を最高の状態にして参加するように話をしています。卒業を目の前に,改めてこの6年間を振り返り,気を引き締め,明日の卒業式に胸を膨らませる修了式になりました。 本日,天候にも恵まれ暖かい春のぬくもりを感じる中,第112回卒業証書授与式を執り行いました。6年生の最後の一年間は,新型コロナウイルスの影響で,あたり前のことがあたり前にできなくなったことも多々ありましたが,普段のこれまでの生活がどんなに大切で幸せだったかということや「前向きに考え,工夫次第で何とかなる」ということを学んだ一年でもありました。一生の思い出に強く残る卒業式になったようです。卒業おめでとう!