<第二次福岡市教育振興基本計画>に基づく取組
①令和4年度:春吉小スタンダード
あいさつとそうじには 特に力を入れて 取り組んでいます
自学につながる家庭学習については、保護者の協力のもと「共育」を推進しています。

<家庭学習の基本>

◆ろうか歩行のめあて
「走らず,静かに,右側を!」
もちろん階段も右側を歩きます。

▲くるっと巻いて気持ちよく

▲方向を揃えて気持ちよく

▲立ち止まりあいさつ ▲昇降口前でもきちんとあいさつ
▲2人揃ってあいさつ ▲もくもくそうじ ▲ぴかぴかそうじ
▲清掃「はじめの会」 ▲きびきびそうじ ▲清掃「終わりの会」
学習の構えを持つ

◆落ち着いて学習するには,「構え」が大切です。根気,集中力,忍耐力を養う上でも正しい「姿勢」はその第一歩です。本校でも基本姿勢図をもとに指導しています。

【あいさつ】は,
人とのかかわりを通して,・明るい笑顔,開かれた心や人間関係形成力,コミュニケーション能力を育てます。
【そうじ】は,
集団とのかかわりを通して,他者の役に立つ喜び,責任や義務を果たす心,協調性や自律心を育てます。

◆かさは,きちんと巻いてから傘立てに同じ向きに並べて入れます。こうすると間違えることもありません。

かさはまいていれる

▲整然とかかとを揃えて入れられた靴

▲靴の入れた方の徹底

・将来の夢(全学年)・2分の1成人式(3年)・お別れ集会(6年・在校生)・人物の生き方に学ぶ学習単元(3~6年)・アントレプレナーシップ(全学年)

▲タブレット端末を使った補充・発展の時間

▲学習規律の徹底

▲腰骨を立てる

右側を歩く

▲自主的に靴を並べる児童の姿

<生活の基本>

<学習の基本>

▲ピン・グー・ペタの基本姿勢

かかとをそろえる