2018年3月14日(水) |
1年生「たこあげをしよう」 |
今週、みんなで凧揚げをしました。生活科で作成した、自分の好きな絵を描いたオリジナルの凧です。風が弱かったので、凧を持って走りました。風を受けて凧があがると、子どもたちは嬉しそうに駆け回っていました。
|
 |
|
|
|
2018年3月9日(金) |
ひまわり学級「卒業・進級パーティー」 |
この日のために、グループに分かれて歌やダンス、演奏、手話の練習に取り組んできました。
当日は、保護者の方々が見守られる中、一人一人が練習の成果を発揮することができました。
4月から頑張りたいことを発表したり、6年生からメッセージやプレゼントをもらったりと、素敵な会になりました。
|
|
 |
|
|
2018年2月13日(火) |
3年生「アビースクール(サッカー教室)」 |
3年生では、アビスパ福岡より講師の方におこしいただき、「アビースクール」というサッカー教室を行いました。
まずは、友だちと息を合わせながら、体を動かしたりする活動をしました。
その後、チームでゴールを守ったり、相手のゴールを果敢に攻めたりする活動をしました。
今日の活動を次のサッカーの学習につなげていきます。
|
 |
 |
|
|
2018年2月13日(火) |
「プレハブ教室増設工事 開始!」 |
 |
来年度に向け、正門を入ってすぐの所にプレハブ教室が増設されます。
その工事がいよいよ始まりました。
まずは、工事が行われる場所に仮囲いが作られました。
しばらくの間、運動場も狭くなりますが、安全に気をつけて、学校生活を送ります。
|
 |
|
|
2018年2月9日(金) |
「委員会活動」 |
今日の6時間目、委員会活動が行われました。
今日は6年生にとって最後の委員会活動。4年生にとって初めての委員会活動です。
それぞれの委員会では、いつ・どんな活動をするのかを4年生にやさしく、丁寧に教える姿が見られました。
今まで、全校のためにがんばってくれた6年生、ありがとう!
これから高学年としてがんばってね、4年生!
|
 |
 |
|
|
2018年2月9日(金) |
「ダンスクラブ発表会」 |
 |
昼休み、体育館でダンスクラブの発表会がありました。
今まで練習してきた成果を体育館に集まった子どもたちを前に披露しました。
発表を見て、「ダンスクラブに入りたいなー。」と思った子どもたちもいたようです。
|
|
|
|
2018年2月9日(金) |
献立を作ろう |
 |
栄養教諭をお招きし、栄養についての学習をしました。
自分の献立を作り、栄養の偏りがないか、主食・主菜・副菜があるかに気をつけました。
中学校での家庭科の学習や生活に生かしていきましょう!
|
|
|
|
2018年2月8日(木) |
4,6年生「大なわ大会」 |
 |
4,6年生の大なわ大会が行われました。
この大会にむけて練習してきた成果を発揮し、楽しむことができました。
3回に分けて行われた「大なわ大会」。全校のみんなが楽しむことができました。
お世話をしてくれた体育委員会のみなさん、ありがとう!!
|
 |
|
|
2018年2月7日(水) |
6年生「LINE講習会(情報モラル教育)」 |
 |
LINEのようなSNSは、使い方によっては、とても便利なものです。
でも、使うにはルールやマナーがとても大切です。
今回、LINE株式会社から講師にお越しいただき、次のようなお話をしていただきました。
「文字だけでは本当の気持ちが伝わりづらいこと」「受け取り方が人によってちがうこと」など
みんなで考えていきたい内容ですね。
|
 |
|
|
2018年2月7日(水) |
3,5年生「大なわ大会」 |
3,5年生の「大なわ大会」が行われました。
リズムよくとぶ姿がたくさん見られました。
朝休み、中休み、昼休みに自分たちで練習してきた成果をしっかり発揮しました!
|
 |
 |
|
|
2018年2月7日(水) |
1年生「道徳の学習」 |
 |
道徳で「男の子・女の子」の学習をしました。
いつもは担任の先生と学習している道徳ですが、今回は保健室の先生と学習しました。
「男の子と女の子のからだのちがい」「からだはとても大切で、自分のことも相手のことももっと大切にしよう。」「そのために何ができるかな?」ということについて学びました。
|
 |
|
|
2018年2月6日(火) |
「雪が積もった〜!」 |
 |
今宿小学校の運動場に雪が積もりました。
運動場一面、雪で真っ白!
積もった雪に子どもたちは大喜び!
登校してくると、運動場に出て雪合戦などをして楽しく過ごしました。
|
 |
|
|
2018年2月5日(月) |
1・2年生「大なわ大会」 |
昼休み運動場で、1・2年生の大なわ大会が行われました。
各クラス2チームでそれぞれ5分ずつとんで、合計何回とべるかに挑戦です。
「1,2,3,4,5……」みんなで数を数えながらとびました。
大盛り上がりな大なわ大会でした。
|
 |
 |
|
|
2018年2月2日(金) |
「不審者対応避難訓練」 |
.JPG) |
「もしも不審者が学校に入ってきたら…」という設定で避難訓練をしました。
自分の命を守るための大事な訓練です。
「声を出さずにいどうすること」「遠くへ逃げること」「大人に知らせること」などを学習した後、訓練を行いました。
真剣に取り組むことができました。
|
|
|
2018年2月1日(木) |
「2月になりました!」 |
2月になりました。寒い毎日が続きますが、寒さに負けず元気に過ごしましょう。
2月の生活のめあては、「ことばづかいに気をつけよう」です。
@友達の名前をよぶときは、「くん、さん」をつけよう。
A「〜です。」「〜ます。」をつけて話そう。
を守って、気持ちよく過ごしていきましょう。
|
 |
|
|
2018年1月31日(水) |
「新一年生入学説明会」 |
 |
来年度、今宿小学校に入学予定の保護者様にお越しいただき入学説明会を行いました。
現1年生の担任や保健室の先生から、準備する物や入学までに身につけておいてほしいことなどについてお話をしました。
今から学校では、新1年生が安心して入学できるように準備を進めていきます。
|
|
|
2018年1月31日(水) |
「先生たちの研修会」 |
今宿小学校では、子どもたちの学力を向上させるために、算数科を中心に研修をしています。
今回は、先生方みんなで1年間を振り返り、来年度どんな取組をしていこうかと話し合いました。
|
 |
|
|
2018年1月29日(月) |
6年生「選挙出前授業」 |
 |
選挙管理委員会の方をお招きし、選挙についての学習をしました。
実際に選挙の時に使う道具で選挙体験もさせていただきました。
選挙管理委員会のみなさんが6年生に伝えたかったことは、
@18才になったら、選挙にいきましょう!
A家の人と選挙について話しをしてみよう!
の2つです。しっかり伝わったかな?
|
 |
|
|
2018年2月2日(金) |
1年生「手紙で知らせよう」 |
国語「手紙で知らせよう」の学習で書いた手紙を、郵便局のポストにみんなで投函しに行きました。子どもたちは、「読んだ人がうれしくなるように」と、心をこめて一生懸命書きました。受け取った方は、どんな顔をして読んでくださるでしょうか。想像すると、楽しくなりますね。
|
 |
|
|
|
2018年1月27日(土) |
「早寝・早起き・朝ごはん学習会」 |
放課後補充学習「のびのびクラブ」参加者を対象に「早寝・早起き・朝ごはん学習会」が行われました。
料理研究家の村上 祥子先生にお越しいただき、子どもでもできる朝ごはんの調理を行いました。メニューは「ごはん、野菜たっぷりみそ汁、煮豚」。
電子レンジを使用し、短い時間で調理できていました。自分たちで作った料理はとても美味しかったようです。
|
 |
 |
|
|
2018年1月26日(金) |
6年生「総合学習『未来を切り開く』」 |
 |
6年生の総合学習「未来を切り開く」では、RKB毎日放送 アナウンサー 壽老麻衣さんにお越しいただき、お話をしていただきました。
ご自身の経験や体験を交えながら「夢を持つことの大切さ」について熱く語っていただきました。
4月から中学校に進学する子どもたちにとって、心に響くお話でした。
|
 |
|
|
2018年1月25日(木) |
6年生「玄洋中学校体験入学」 |
春から中学生になる6年生が、玄洋中学校体験入学に行きました。
体育館で生徒会のみなさんに中学校での生活についての話やファッションショーのような?!制服紹介やビデオ放送で部活動の様子紹介をしていただきました。
「中学校って、どんなところだろう?」と思っていた6年生も、中学校入学にむけての心構えが少しできたようです。
|
 |
 |
|
|
2018年1月23日(火) |
5年生「外国語活動」 |
 |
5時間目、5年2組の子どもたちが「外国語活動」の学習をする姿を先生方が参観しました。
たくさんの先生方が参観している中、子どもたちは、外国語活動担当の先生やGTとコミュニケーションをとったり、グループで英語を使ってゲームをしたり、楽しく活動していました。
来年度から、5、6年生だけでなく、3,4年生でも外国語活動が始まります。楽しみですね。
|
 |
|
|
2018年1月22日(月) |
全学年「給食週間」 |
今日から1月26日(金)まで、給食週間です。給食委員会を中心にいろいろな取組が行われます。
今日の給食時間には、TV放送で、給食室の先生方の紹介、給食を作っている様子が放送されました。
また、給食室前には、給食に携わっていただいている方々へ子どもたちからのお礼のメッセージが掲示されています。
毎日おいしい給食に感謝して「いただきます!」
|
 |
 |
|
|
2018年1月20日(土) |
「PTA成人教育講演会」 |
 |
人権学習参観の後、体育館でPTA成人教育講演会が行われました。
C&S音楽学院 学院長 毛利直之氏を講師にお迎えし、子どもへの接し方、子どもの成長についてなど、時には笑顔とともに、時には真剣な表情でお話していただきました。学院の卒業生も一緒に来ていただいて、話や歌声を披露していただきました。
保護者のみなさんにとって、とてもよいお話でした。
|
 |
|
|
2018年1月20日(土) |
全学年「人権学習参観」 |
1月20日(土)の1時間目、人権学習参観を行いました。
それぞれの学年に合わせて、自分のよさに気づき自分自身を大切にするとともに、自分と同じようにかけがえのない他人をも尊重し、大切にしようとする心と態度を育てることをねらいとして学習しました。
たくさんの参観ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2018年1月19日(金) |
「大なわとび大会にむけて」 |
 |
2月の上旬に、体育委員会のイベントで大なわとび大会が行われます。
その大会にむけて、たくさんのクラスが練習をがんばっています。
朝休み・中休み・昼休み、今宿小の運動場は、大なわとびをする子どもたちでいっぱいです。
|
 |
|
|
2018年1月16日(火) |
3年生「「青木獅子舞体験』」 |
今宿青木獅子舞保存会のみなさん9名におこしいただき、3年生全員、獅子舞体験をさせていただきました。
獅子舞の中に入らせていただいたり、「ひょっとこ」のお面をかぶって踊ったりと楽しく体験させていただきました。
今日の体験を3学期の総合の学習にいかしていきます。
|
 |
 |
|
|
2018年1月16日(火) |
1年生「音楽の学習」 |
 |
わらべうたを学習しています。
この日歌ったのは「おちゃらか ほい」です。
友だちと一緒に、手遊び歌を楽しみました。ぜひ、お家でもお子さんと一緒にやってみてください。
|
|
|
|
2018年1月10日(水) |
「交通安全標語」 |
 |
今宿校区交通安全推進部会より交通安全標語の募集があり、たくさんの子どもたちが応募しました。その中から、
「いつものみちでも おうだんほどうは みぎひだり」
「あせっても 心のブレーキ かけようね」
が選ばれ、横断幕と鉛筆になりました。
横断幕は、西門横のフェンスに貼ってあります。鉛筆は子どもたちに1本ずつ2学期の最後に配付しました。
これらの標語を思い出し、交通ルールを守って、3学期も安全に過ごしていきましょう。
|
 |
|
|
2018年1月9日(火) |
全学年「ふわふわゆうびん」 |
2学期に児童会の呼びかけで取り組んでいた「ふわふわゆうびん」の各クラスの取組が体育館で披露されました。
相手の言葉を思いやった「あたたかい声かけや行動」「うれしかった声かけや行動」についてのカードがたくさん貼られていました。
3学期も「ふわふわ」いっぱいの今宿小学校にしていきましょう。
|
 |
 |
|
|
2018年1月9日(火) |
「3学期 スタート!」 |
 |
3学期がスタートしました。
始業式では、校長先生が「来年の今に向けて目標を決め、努力しよう。」というお話をされました。
また、生徒指導担当の先生より1月のめあて「「心と体をきたえよう。」についてのお話もありました。
|
 |
|
|
2018年1月4日(木) |
「新しい年 スタート!」 |
あけましておめでとうございます。
平成30年がスタートしました。子どもたちにとって、よりよい1年となるように、今宿小学校職員一同力を合わせて取り組んでいきます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
|
 |
|
|
2017年12月22日(金) |
全学年「2学期 終業式」 |
 |
2学期の終業式を行いました。
生徒指導の先生から冬休のくらしについて話がありました。
@規則正しい生活をしよう。
Aお金の使い方に気をつけよう。
B安全に気をつけよう。
この3つを守って、元気で楽しい冬休みを過ごしてくださいね。
|
|
|
2017年12月22日(金) |
全学年「見守りありがとうの会」 |
子どもたちが安全にそして安心して生活できるように見守りや声掛けの活動をしてくださっている方々が校区内に約110名もいらっしゃいます。その中の31名の方におこしいただき、「見守りありがとうの会」を開きました。
1年生が手作りのペンダントをプレゼントしたり、6年生児童が全校を代表して感謝の気持ちを伝えたりしました。
これから元気なあいさつをして、見守りをしてくださっている方々に「ありがとう」の気持ちを伝えていきます。
|
 |
 |
|
|
2017年12月20日(水) |
2年生「体育の学習」 |
 |
体育館で2年生が体育の学習をしていました。
なわとびをしたり、平均台遊びをしたり、ボールを使った遊びをしていました。
寒い体育館でしたが、みんな寒さに負けず、楽しそうにたくさん運動していました。
|
|
|
2017年12月 |
ひまわり学級 「クリスマス会」 |
「クリスマス会」のために、音楽や図工の時間にいろいろと準備をしてきました。また、上級生は、「司会」や「はじめのことば」などの役割に立候補し、練習して臨みました。
待ちに待った当日、サンタやトナカイの帽子などを身に着けて会場へ移動しました。保護者の方にもご参観いただき、『あわてんぼうのサンタクロース』の時には、合奏に参加していただきました。後半にはサンタさんとトナカイさんも登場し、1人ずつプレゼントをもらいました。最後にサンタさんたちと記念写真を撮りました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
|
 |
 |
|
|
|
|
2017年12月19日(火) |
5年生「私たちの樹 プロジェクト」 |
環境局の方におこしいただき、「サツキツツジ」の苗木をプレハブ校舎の北側に植えました。
植える前に、紙コップに一人一人がメッセージを書き、その紙コップを使って、苗木に土をかけていきました。
4〜5月ごろには、きれいな花を咲かせてくれることでしょう。楽しみですね。
|
 |
 |
|
|
2017年12月19日(火) |
全学年「お楽しみ給食」 |
 |
今日の給食は、「お楽しみ給食」でした。
メニューは、「ミルククレセントロール・鳥の照り焼き・ジュリエンヌスープ・ケーキ」でした。みんな大喜び!
「ジュリエンヌスープ」の中には、「ラッキーにんじん」が入っていました。
|
 |
|
|
2017年12月5日(火) |
ひまわり学級 生活単元学習「お好み焼きを作ろう」 |
お好み焼きにはどんな材料が必要かを出し合うところから始まり、グループごとにどの具材を入れるか話し合ったり、材料の買い物練習をしたりして学習を進めてきました。
いよいよ本番、エプロンを身に着け、石鹸でよく手を洗い、調理スタートです。各グループのリーダーが、「粉を混ぜる」「野菜を切る」などの仕事を割り振り、協力しながら作ることができました。
自分たちで作ったオリジナルのお好み焼きは、とても美味しかったようです。
|
 |
|
|
|
2017年11月27日(月) |
音楽鑑賞会☆ひまわり学級 |
本日、ボリビアから「笑う猫」の方々に来ていただき、音楽鑑賞会に参加しました!
鑑賞するときのお約束を守って、上手に聞くことができました。
始めてみる楽器や民族衣装に興味津々。
一生懸命に見て・聞いて・リズムに乗って…
素敵な時間を過ごすことができました!!
|
 |
 |
|
|
2017年11月27日(月) |
全学年「音楽鑑賞会」 |
「笑う猫」のみなさんにお越しいただき、音楽鑑賞会を行いました。
「コンドルは飛んで行く」「ヒナヒナ」などの曲をケーナ、ボンボ、チャンゴラなどの楽器を使って演奏していただきました。
耳だけでなく、心・全身で音楽を楽しみました。
|
 |
 |
|
|
2017年11月24日(金) |
4年生「認知症サポーター講座」 |
西区地域保健福祉課、他スタッフのみなさんにおこしいただき、4年生を対象に「認知症サポーター講座」が行われました。
認知症高齢者の心について知り、接するときに大事なことを学びました。
話を聞いたり、「もし、自分が認知症のお年寄りにあった時どうする?」ということをグループで話し合ったりしてしっかり学びました。
|
 |
|
|
2017年11月25日(土) |
「花いっぱい」 |
 |
11月25日(土)に、子ども会の子どもリーダー12名と子ども会育成部会のみなさんが、正門近くの花壇やプランターに花の苗を植えてくださいました。
パンジー、シクラメンなどの花でいっぱいになりました。
春までたくさんの花を咲かせ、みんなを楽しませてくれることでしょう。
|
 |
|
|
2017年11月24日(金) |
5年生「自然教室B 『いのちのたび博物館』」見学」 |
昼食後、「いのちのたび博物館」を見学しました。
その後、学校へ向け出発しました。
|
 |
|
|
2017年11月24日(金) |
5年生「北九州見学A 昼食タイム」 |
 |
トヨタ九州工場の見学を終えて、北九州のいのちのたび博物館に到着しました。
ホールで昼食を食べて、13時半から館内見学をします。
|
 |
|
|
2017年11月24日(金) |
5年生「北九州見学@ トヨタ九州工場到着 |
10時過ぎにトヨタ九州工場に到着して、今はギャラリーで実際に展示された車に乗っています。
これから各号車ごとに工場見学をします。
|
 |
 |
|
|
2017年11月20日(月) |
「読書の秋」 |
 |
読書の秋です。
今日の朝活動の時間に、「お話レストラン」が、開かれました。
先生たちが本を選んで、読み聞かせをしました。
みんな楽しそうに聞いていました。
|
 |
|
|
2017年11月17日(金) |
1年生「長垂海浜公園で秋見つけ」 |
生活科の学習で、長垂海浜公園に秋を見つけに行きました。松ぼっくりや落ち葉、どんぐりなど、たくさんの秋を見つけることができました。来週は、拾った秋の素材を使って、おもちゃ作りをする予定です。
|
 |
|
|
|
2017年11月15日(水) |
学習発表会☆3年生 |
土曜日に学習発表会がありました。3年生は合唱「おかしのすきなまほうつかい」合奏「せいじゃの行進」
群読「花さき山」を発表しました。緊張しながらも練習の成果を見に来てくださった保護者の皆様に見せる
ことができました。
今度は西区音楽会があります。3年生みんなで力を合わせて頑張ります!!
|
|
|
|
|
2017年11月14日(火) |
ひまわり学級☆パン作り |
3年生の江口くんのお父さんに講師として来ていただき、ひまわりさんみんなでパン作りをしました!
生地をこねたり発酵したり…と難しい作業もありましたが、楽しく取り組むことが出来ました。
力の要る作業もありましたが、低学年・高学年がみんなで協力しながら、美味しいパンを焼くことができました。
パン屋さんのお仕事についても学習し、身の回りのお仕事について知るいい機会となりました。
|
 |
 |
|
|
2017年11月2日(木) |
5年生「自然教室K 退所式」 |
昼食の後、退所式がありました。
これで自然教室のすべての活動を終えました!
充実した3日間は、あっという間でした。
|
 |
 |
|
|
2017年11月2日(木) |
5年生「自然教室J 動物ウォッチング」 |
 |
動物ウォッチングしています。
少し曇ってきましたが、暑くもなく、気持ちよく過ごせています。
|
 |
|
|
2017年11月2日(木) |
5年生「自然教室I 3日目スタート!」 |
第3日目も快晴の朝を迎えました。
朝のつどいと朝食を終え、今は部屋の退所点検中です。
この後、動物ウォッチングに向かいます♪
|
 |
 |
|
|
2017年11月1日(水) |
5年生「自然教室H キャンドルのつどい」 |
 |
自然教室最後の夜はキャンドルのつどいで過ごしました。
みんな真剣に、そして楽しむところは思いきり楽しみました。
|
 |
|
|
2017年11月1日(水) |
5年生「自然教室G カッター訓練」 |
絶好のコンディションの中でカッター訓練にチャレンジしています。
陸上訓練のあと、海に出ました!
みんなで声と力を合わせることの大切さを学んでいます。
|
 |
 |
|
|
2017年11月1日(水) |
5年生「自然教室F マリンワールド」 |
 |
マリンワールド、楽しんでいます。
天候がいいので、水族館前の広場でお弁当を食べさせてもらうことになりました。
風も弱く、午後のカッター訓練も予定通り実施できそうです!
|
 |
|
|
2017年11月1日(水) |
5年生「自然教室E 2日目スタート!」 |
2日目が始まりました。
昨日に続き、最高のコンディションの中で、朝の集い、朝食を終えて、これから午前中の活動でマリンワールドに向かいます。
|
 |
 |
|
|
2017年10月31日(火) |
5年生「自然教室D チキンカレー完成!」 |
 |
野外調理のチキンカレー完成しました。
すべての班のカレーを食べさせてもらいましたが…
すべてがとてもおいしかったです♪
|
 |
|
|
2017年10月31日(火) |
5年生「自然教室C 野外調理」 |
 |
野外調理の様子をお届けします。
ここから合流した野外活動スペシャリストの教頭先生の指示を受け、かまども順調です!
|
 |
|
|
2017年10月31日(火) |
5年生「自然教室B 1日目昼食・野外調理」 |
昼食は海の家での最初の食事。
その後、野外調理にとりかかっています。
さて、美味しいチキンカレーはできるでしょうか?
|
 |
 |
|
|
2017年10月31日(火) |
5年生「自然教室A 入所式」 |
 |
最高の天気に恵まれて、楽しみにしていた自然教室の始まりです。
入所式では、みんなの緊張感が伝わってきました。
午後は、野外調理に挑みます!
|
 |
|
|
2017年10月31日(火) |
5年生「自然教室@ 青少年海の家に向け出発!」 |
良いお天気に恵まれ、5年生が2泊3日の自然教室のため、青少年海の家に向けて出発しました。
友だちと一緒にいろいろな体験をし、思い出をたくさんつくってきます。
|
 |
|
|
2017年10月30日(月) |
ひまわり学級 ハロウィンパレード&10月の誕生会 |
 |
これまで図工の時間に作ってきた、ハロウィンのマントや帽子、お面などを身につけて、校内をパレードしました。
校長室と保健室に行き、声を合わせて「トリック オア トリート!!」。先生方からお菓子をもらい、みんな嬉しそうでした。
パレードのあとは、10月の誕生会をしました。みんなで歌をうたったり、誕生日カードを渡したり・・・。楽しくお祝いすることができました。
|
 |
|
|
2017年10月26日(木) |
「スポーツの秋」 |
 |
とても良いお天気の中、運動場では、4年生「ハードル走」、5年生「走り幅とび」の体育の学習をおこなっていました。
スポーツに最適な秋の一日です!
|
 |
|
|
2017年10月23日(月) |
4年生 福岡市科学館「1日学習」 |
 |
福岡市科学館に行ってきました。ドームシアター(プラネタリウム)では,今宿小学校からの景色を見せてもらい,月や星について楽しく学習することができました。サイエンスショーでは,「空気って何?」をテーマに様々な実験を楽しみました。また,宇宙・環境・生活・生命のジャンルに分かれている基本展示室でも,グループで自由に見て回り,大興奮でした。
|
 |
|
|
2017年10月18日(水) |
マルタイ見学 |
 |
10月は、イオンに見学しに行きました。
大型のショッピングセンターには、どんなくふうがあるのか調べに行きました。
これから調べたことを振り返りながらまとめていきたいと思います。
|
 |
|
|
2017年10月13日(金) |
4年生 図工「ほって、すって、見つけて」 |
図工の学習「ほって、すって、見つけて」(木版画)で印刷をしました。友達と協力して取り組むことができました。
|
 |
|
|
|
2017年10月12日(木) |
ひまわり学級 「図工 ハロウィンの準備〜マント作り〜」 |
図工の学習で、ハロウィンのマント作りをしています。
身長に合わせて生地を採寸し、かぼちゃや魔女のイラストや、クラフトパンチで作った飾りを貼り付けます。丸い画用紙をボタンに見立てるなど、それぞれ工夫しながら作製しています。マントができたら、他にもお面や帽子などを作って仮装し、ハロウィンの頃に校内をパレードする予定です。
|
 |
 |
|
|
2017年10月4日(水) |
西新・姪浜へいきました!! |
ひまわり学級で、地下鉄を使って、西新まで校外学習に行きました!
西新で、ボーリングをし、サイゼリアで食事をした後、姪浜で文房具を買いに行きました。
盛りだくさんのスケジュールでしたが、みんな楽しく過ごすことができました。
ひまわり学級で、地下鉄を利用し、西新・姪浜へ行きました!
ボーリング、食事、買い物…と盛りだくさんのスケジュールでしたが、
事前学習の成果を発揮し、公共機関を上手に利用することができました。
|
 |
 |
|
|
2017年9月22日(金) |
2年生『生活科 小さなたびに出かけよう〜大濠公園〜』 |
生活科で学習した,「電車の乗り方」を生かして,大濠公園まで行きました。帰りは,自分で切符を購入し,公共施設でのマナーについても学ぶことができました。
大濠公園で拾ったドングリは,これからの生活科の学習に活用していきます。
|
 |
 |
|
|
2017年9月21日(木) |
2年生『食育 正しいおはしの持ち方を知ろう』 |
栄養教諭の先生に,正しいおはしの持ち方教えていただきました。学習した後は,教えていただいたことを生かして,楽しく給食を食べました。
お家でもおはしの持ち方に気をつけよう!
|
 |
|
|
2017年9月20日(水) |
6年生「修学旅行H 無事 帰校しました。」 |
修学旅行の思い出を胸いっぱいに、6年生全員元気に帰校しました。
解散式では、お世話になった方々へありがとうの気持ちを伝えました。
修学旅行で学んだことを明日からの学校生活に生かしてくれることでしょう。
|
 |
|
|
2017年9月20日(水) |
4年生 福祉体験 |
 |
アイマスクを付けて歩いたり,車椅子に乗ってスロープや砂利道を通ったりしました。
目や手足が不自由な人たちの大変さを実感することができました。
|
 |
|
|
2017年9月20日(水) |
6年生「修学旅行G ハウステンボス満喫中!」 |
 |
ハウステンボスを満喫しています。
小雨が降ったりしましたが、後半は雨もやみ、人も少なく楽しんでいます。
|
 |
|
|
2017年9月20日(水) |
PTA「給食試食会」 |
PTA保健委員さんによる給食試食会が行われました。
70名近くの参加がありました。
栄養教諭の先生のお話を聞かせていただいた後、給食をいただきました。
今日の献立は、「カレーライス、フルーツ盛り合わせ」。
子どもたちも大好きな献立です。
|
 |
 |
|
|
2017年9月20日(水) |
6年生「修学旅行F ハウステンボス到着!」 |
 |
ハウステンボスに着きました。
小雨が降ったり、止んだりしていますが、全員元気に入国しました。
修学旅行一番の楽しみを満喫したいと思います。
|
 |
|
|
2017年9月20日(水) |
6年生「修学旅行E 2日目 スタート」 |
2日目が、始まりました。
ホテルでの朝食を全員でおいしくいただきました。
今のところ、小雨模様ですが、ハウステンボスではきっと大丈夫です。
|
 |
|
|
2017年9月19日(火) |
6年生「修学旅行D ホテル到着」 |
 |
予定より早く、18時少し前にホテルに到着して、入館式を終えました。
入浴後、待ちに待った夕食です!
|
 |
|
|
2017年9月19日(火) |
6年生「修学旅行C 平和集会」 |
平和記念公園での平和集会です。
みんな真剣に取り組みました。
この後、グループでフィールドワークに
出発しました。
|
 |
 |
|
|
2017年9月19日(火) |
6年生「修学旅行B 1日目 昼食」 |
 |
昼食の時間です。
みんなでおいしくいただきました。
そのあとは、第1回目のお土産タイムです!
真剣に選んでいます。
|
 |
|
|
2017年9月19日(火) |
6年生「修学旅行A 長崎出島」 |
バスは予定より早く進み、長崎出島に到着しました♪
ミニ出島前で記念撮影した後、班行動で見学しています。
外国人の観光客にも積極的に英語で話しかけています。
|
 |
 |
|
|
2017年9月19日(火) |
6年生「修学旅行@ 川登SA」 |
 |
楽しみにしていた修学旅行。
バスは順調に進み、川登SAで休憩です。
みんな元気です。
これから、出島に向かいます♪
|
|
|
2017年9月15日(金) |
2年生『虫歯の予防』 |
養護教諭になるための教育実習に来ている先生から,歯の上手なみがき方について教えていただきました。
どうして歯みがきをしなくてはいけないのか,どうやってみがくと虫歯になりにくいのかを,歯の模型を使ってわかりやすく教えていただきました。
子どもたちは,模型の汚れをみがいてみることで,みがき方のコツを楽しそうに学習していました。
|
 |
 |
|
|
2017年9月8日(金) |
3年生「チャンゴ体験」 |
3年生の総合学習「アニョハセヨかん国」の学習の一つとして、韓国の伝統的な楽器「チャンゴ」の体験を、4名の方にGTとしてお越しいただき行いました。
演奏をきかせていただいた後、子どもたちも実際にチャンゴ体験をさせていただきました。
はじめての体験に、みんな真剣にそして楽しく取り組んでいました。
|
 |
 |
|
|
2017年9月7日(木) |
5年生「かかしづくり」 |
 |
JA今宿、地元の農家の皆様合わせて27名の方々におこしいただいて、5年生がかかし作りに取り組みました。
グループそれぞれにおもしろみのあるかかしが出来上がりました。
このかかしたちは、5年生が1学期に田植えをした田んぼにたてられます。
きっと、お米を守ってくれることでしょう。
|
 |
|
|
2017年9月5日(火) |
「今宿駅構内の掲示板」 |
JR今宿駅のご厚意で、今宿駅構内の掲示板に子どもたちの作品を掲示させていただいています。
今日から2年生の運動会の絵を掲示しています。
今宿駅を利用されるときは、ぜひご覧ください。
|
 |
|
|
2017年9月4日(月) |
5年生「はじめてのミシン」 |
 |
5年生家庭科でミシンの学習が始まりました。
今日は、ミシンの使い方の手順を学習した後、糸はつけずに空ぬいをしました。
はじめてミシンを使う子どもたちも多かったようですが、上手にできました。
次回の家庭科から、自然教室に持っていくナップザックを作り始める予定です。
|
 |
|
|
2017年9月1日(金) |
6年生・勾玉づくり体験! |
6年生は、福岡市博物館の方をお招きして、勾玉づくり体験をしました。
一人ひとりが石を削って、素敵な勾玉を完成させ、良い経験となりました。
大切にしましょうね!
|
 |
 |
|
|
2017年9月1日(金) |
「9月になりました」 |
9月になり、学校正門横の掲示が変わりました。
9月の生活のめあては、「時間を守って行動しよう」です。
まずは、学習の始まりの時刻、そうじの始めと終わりの時刻を守っていくことに全校で取り組んでいきます!
|
 |
|
|
2017年8月29日(火) |
全学年「校内美化活動」 |
 |
70名近い保護者の皆様にお手伝いをいただき、校内美化活動を行いました。
夏の間に伸びていた草をみんなできれいにとりました。
校内がとてもすっきりしました。
たくさんのお手伝い、ありがとうございました。
|
 |
|
|
2017年8月28日(月) |
全学年「2学期 始業式」 |
2学期がスタートしました。学校には、子どもたちたちの元気な声がもどってきました。
2時間目の始業式では、校長先生から「2学期もそれぞれの目標を決めてがんばろう。」「安全に気をつけて過ごそう。」という話がありました。
みんなで充実した2学期を過ごしていきましょう。
|
 |
|
|
2017年6月26日(月) |
環境委員会「環境出前学習」 |
 |
6時間目の委員会活動の時間に、環境局の方3名におこしいただき、リサイクルについて教えていただきました。
紙の分別について教えていただいた後、実際にいろいろな種類の紙を分けてみたり、結ぶ方法を教えていただいたりしました。
学んだことを生かして、学校全体のリサイクルをリードしてくれることでしょう。
|
 |
|
|
2017年6月26日(月) |
5年生「田植え」 |
5年生は、総合「お米はみんなの宝物」の学習で田植えをしました。
JA今宿、地域、5年生保護者、PTA役員、総勢約40名のみなさんのご協力をいただきました。
初めて田んぼに入る子どもがほとんどで、最初は不安そうな様子でしたが、無事に田植えを終えることができました。
これから、案山子作り、稲刈り、新米試食と続いていきます。子どもたちもとても楽しみにしています。
|
 |
 |
|
|
2017年6月23日(金) |
「『くすのき』さんによる読み聞かせ」 |
 |
朝の活動の時間、読み聞かせボランティア「くすのき」のみなさんに、2・4年生で読み聞かせをしていただきました。子どもたちは真剣にそして楽しんで聞き入っていました。
今年の『くすのき』さんのキャッチフレーズは、「読み聞かせ 楽しかった!また、来てほしい!」です。
年間数回ずつ各クラスで読み聞かせをしていただきます。
子どもたち、楽しみに待っています!!
|
 |
|
|
2017年6月22日(木) |
6年生「ナップザック作り」 |
6年生は、家庭科の学習でナップザック作りに取り組んでいます。
5年生の時に習ったミシンの技を使って、頑張っています。
できあがったナップザックは、2学期にある修学旅行に持っていく予定です。
|
 |
|
|
2017年6月22日(木) |
4年生「交通安全教室(自転車教室)」 |
 |
3時間目、1年生の交通安全教室にj引き続き、4年生で自転車教室が行われました。
自転車の点検の仕方や安全な乗り方について、お話をしていただいたり、DVDを見せていただいたりしました。
交通ルールを守って、交通事故にあわないように過ごしていきましょう。
|
 |
|
|
2017年6月22日(木) |
1年生「交通安全教室(歩行教室)」 |
2時間目、西警察署の方、西区役所の方、西区交通安全推進委員の方におこしいただき、1年生の交通安全教室がありました。
「道路の横断の仕方」について教えていただきました。
「右手を挙げて、右見て・左見て・右見て 車が来てなかったらわたる」を実際にやってみました。みんな真剣に上手にできました。
教えていただいたことを忘れずに安全に過ごしてほしいです。
|
 |
 |
|
|
2017年6月21日(水) |
「保幼小連絡会」 |
 |
小学校では、幼稚園・保育園と連携して教育を行っています。
今日の5時間目には、幼稚園・保育園の先生方が4月に入学した1年生の学習している様子を見に来られました。なつかしい先生方が参観されている中、1年生の子どもたちははりきって学習していました。
その後の交流会では、小学校、幼稚園・保育園それぞれの取組などについて交流しました。
|
 |
|
|
2017年6月20日(火) |
3年生「マルタイ工場 見学」 |
6月19・20日、3年生が総合「今宿のまちじまん」の学習で、今宿小校区にある「マルタイ工場」に見学にいきました。
工場の中では、ラーメンができる様子を丁寧にお話ししていただいたり、商品が作られている様子を見せていただいたりしました。
初めてみる工場の様子に子どもたちもびっくり!していました。
|
 |
 |
|
|
2017年6月16日(金) |
5,6年生「鼓笛 引継ぎ式」 |
 |
今宿小の伝統の一つである「鼓笛」の引き継ぎ式が行われました。
6年生が鼓笛で校歌を演奏した後、5年生に引継ぎを行いました。
それぞれの楽器の引継ぎが終わった後、6年生が5年生に演奏の仕方を伝えました。
これから5年生は、運動会での披露をめざして、練習に取り組んで行きます。
|
 |
|
|
2017年6月16日(金) |
6年生「総合 今宿歴史探検隊」 |
6年生は、「総合 今宿歴史探検隊」の学習で、地域のゲストティーチャー12名の方に案内していただき、「古墳コース」「宿場町コース」「元寇防塁コース」「寺・神社コース」の4つに分かれて、フィールドワークを行いました。
それぞれのコースで説明を受けながら今宿の歴史について、学びました。
|
 |
 |
|
|
2017年6月16日(金) |
全学年「プール開き」 |
 |
6年生がプール清掃でピカピカにしてくれたプールで、今週13日(火)〜16日(金)にかけて、それぞれの学年でプール開きを行いました。
「安全に学習すること」「自分の目標に向って、少しでも近づくことができるように学習すること」を守って、楽しく学習していきます。
|
 |
|
|
2017年6月14日(水) |
ひまわり学級「福岡空港へ行こう!」 |
ひまわり学級では、生活単元の学習でJR、地下鉄に乗って、福岡空港へ行きました。
「券売機での切符の買い方」「電車の中での過ごし方」などたくさんのことを学びました。学んだことをこれからの生活に生かしていきます。
空港では、たくさんの飛行機をみることができ、子どもたちは、大喜びでした。
|
 |
 |
|
|
2017年6月13日(火) |
3年生「創エネハウス見学」 |
 |
総合「今宿の町じまん」の学習で、今宿小校区にある「創エネハウス」へ見学に行きました。
「創エネハウス」は、太陽の光や熱を使って、エネルギーをつくり出し、それを生活に使っている環境に優しい家について教えてくれる施設です。
係の方の説明を聞き、家の中を興味深く見学していました。
来週は、マルタイの工場に見学に行く予定です。
|
 |
|
|
2017年6月13日(火) |
1年生「おいしい給食」 |
6月12,13日の2日間、石丸小学校の栄養教諭の先生に食育の授業をしていただきました。
給食のひみつを2つ教えていただきました。
「給食には、いろいろな食べ物が入っていること」
「今宿小みんなの給食を作るための工夫」の2つです。
今回の学習を通して、今までより給食がもっと好きになった1年生でした。
|
 |
 |
|
|
2017年6月12日(月) |
「ひさしぶりの昼休み」 |
 |
先週まで、家庭訪問のため、給食後下校していたため、昼休みがありませんでした。
今日は、ひさしぶりの昼休み!!
外で遊ぶのが大好きな今宿小の子どもたち。
今日は、たくさんの子どもたちが運動場に出て、元気いっぱい遊んでいました。
|
|
|
2017年6月12日(月) |
1年生「シャトルラン」 |
1年生が体育館で「シャトルラン」をしていました。
「シャトルラン」は、新体力テストの1種目です。
スピーカーから聞こえてくる音に合わせて、20メートルの距離を行ったり来たり…何回行き来できるかで記録をとりました。
「シャトルラン」も終わり、これで新体力テストの全種目の測定が終わりました。
|
 |
|
|
2017年6月6日(火) |
5,6年「新体力テスト」 |
 |
地域の方々、PTAの方々、合わせて40名近くの皆様にボランティアとしてお越しいただき、新体力テストを行いました。
体育館では、「上体おこし」「長座体前屈」「反復横跳び」「立ち幅跳び」
運動場では、「ソフトボール投げ」 をしました。
「記録が伸びたよー」と喜ぶ姿が見られました。
たくさんの方々のおかげで、スムーズに終えることができました。
明日は、1,2年生。あさっては3,4年生が同じように実施予定です。
|
 |
|
|
2017年6月6日(火) |
全学年「シャキッズ週間」 |
今週は、シャキッズ週間です。
シャキッズ週間では、集中して学習できるように
@朝、教室で筆箱の中身を確認する。
A3時間目の初めに、腰骨を立て、黙想をする。
の2つのことに取り組んでいます。
今日も黙想をして落ち着いた3時間目のスタートを切ることができました。
|
 |
|
|
2017年6月1日(木) |
「6月スタート!」 |
 |
6月がスタートしました。
写真は、正門横の掲示板です。
雨の多い季節になってきますが、雨の日なりの楽しさを見つけて、元気に過ごしてほしいと思います。
|
|
|
2017年5月30日(火) |
6年生「プール清掃」 |
5,6時間目に6年生がプール清掃を行いました。
床や壁をみんなでデッキブラシやたわしでゴシゴシとこすりきれいにしました。
全校のみんなが気持ちよく使えるようになりました。
下の写真は、きれいになったプールの様子です。
ピカピカです!!
|
 |
 |
|
|
2017年5月27日(土) |
「明日は、運動会!!」 |
 |
児童用テントが運動場にたち、運動会の準備が整いました。
いよいよ明日は運動会。
明日は、よいお天気に恵まれそうです。
たくさんのあたたかい応援を受け、練習の成果を出しきってほしいと思います。
|
|
|
2017年5月23日(火) |
全学年「運動会全体練習A」 |
28日(日)の運動会にむけ、2回目の全体練習を行いました。
開会式・閉会式、応援合戦、児童会競技「大玉送り」の練習をしました。
1回目の全体練習の時よりもスムーズに動くことができました。
今年は、赤と白に分かれての運動会です。応援合戦、大玉送りにも力が入ってきました。
赤組も白組もお互いにがんばっていきましょう。
|
 |
 |
|
|
2017年5月20日(土) |
全学年「土曜授業(運動会公開練習)」 |
 |
今日は、土曜参観。各学年、運動会へ向けての練習を公開しました。
子どもたちはたくさんの保護者のみなさんを前に、少し緊張しながらもはりきって演技していました。
28日(日)の運動会本番まで、あと1週間!!
今日より、パワーアップした姿を見ていただけるように来週もがんばります。
|
 |
|
|
2017年5月19日(金) |
「運動会 スローガン!!」 |
運動会まで、あと9日となりました。
どの学年も運動会当日に向け、練習に励んでいます。
さて、今年の運動会のスローガンは…
「練習は本番のように 本番は練習のように!!」です。
今宿小学校の代表委員会で話し合って決めました。
このスローガン通り、みんなで運動会で力を出し切ることができるように頑張っていきます!
|
 |
|
|
2017年5月19日(金) |
2年生「運動会練習」 |
 |
2年生が運動会の練習をしていました。
自分たちで作った色とりどりの花笠を手に「花笠音頭」を一生懸命踊っていました。
花笠をあげさげしたり、くるりとまわしたり、背中の方へ回したりと大忙しです。
当日の演技が楽しみです!
|
 |
|
|
2017年5月18日(木) |
3年生「運動会練習」 |
3年生が、運動会の練習をしていました。
色とりどりのキラキラのボンボンを初めて手にし、「前前前世」の曲に合わせて、はりきって踊っていました。
運動会当日、楽しみです♪
|
 |
 |
|
|
2017年5月17日(水) |
全学年「運動会全体練習」 |
 |
5月28日(日)の運動会に向け、1回目の全体練習をしました。
開会式、閉会式、全校種目などの動きについて、みんなで確認しながら進めていきました。
全校種目「大玉送り」では、自分たちのチームが勝つように力を合わせて取り組む姿が見られました。さあ、本番ではどちらが勝つでしょう。
赤、白。それぞれチームで力を合わせてがんばってほしいです。
|
 |
|
|
2017年5月10日(水) |
1年生「あさがおのたねまき」 |
1年生が生活科の学習で、あさがおのたねをまきました。
植木鉢の中に土と肥料を入れて準備ができたら、指であなを5つあけて、その中にたねを1つずつ入れて、その上にそっと土をかぶせました。
そのあと、たっぷり水をあげていました。
何色のあさがおがさくのかな?とても楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2017年5月9日(火) |
5年生「はじめての調理実習」 |
 |
5年生が家庭科の学習で、はじめての調理実習をしました。
エプロンと三角巾をつけて、さあはじめての調理実習スタートです。
メニューは、「ゆでたまご!」
自分たちで作ったゆでたまごの味は、最高だったようです。
ぜひ、家でも家族のために作ってみてくださいね。
|
 |
|
|
2017年5月9日(火) |
4年生「環境学習」 |
福岡市環境局より、4名のGTの方に来ていただき、環境学習を行いました。
実際にパッカー車にごみを入れる様子を見せていただいたり、体育館でリサイクルのことについてお話をしていただきました。
「リサイクルで大事なことは、まずごみをきちんと分別すること」「福岡市では完食宣言をしていること」などたくさんのことを教えていただきました。
自分たちの生活にいかしていくことができるといいですね。
|
 |
 |
|
|
2017年5月8日(月) |
2年生「ミニトマト植え」 |
 |
2年生が生活科の学習で、ミニトマトを植えました。
一人ずつ植木鉢に土を入れ、ていねいに植えました。
「はやく まっかなミニトマトがなるといいな!」こんな声も聞こえてきました。
ミニトマトが育つのが楽しみですね。
|
 |
|
|
2017年5月2日(火) |
ひまわり学級「青空 こいのぼり」 |
♪やねよりたかい こいのぼり〜♪
5月5日の子どもの日を前に、ひまわり学級の子どもたちがこいのぼりを作りました。
そのこいのぼりを5時間目、掲揚台であげました。
青空の中、元気に泳ぐこいのぼり。
それを見て、子どもたちも大喜びでした。
|
 |
 |
|
|
2017年5月1日(月) |
5月 スタート! |
 |
5月がスタートしました。写真は、正門横の掲示板に貼ってある掲示物です。
5月1日、良い天気に恵まれ、運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。
今日の放送朝会では、5月3日からの5連休、交通事故や水の事故にあわないように安全に気をつけて過ごすように話しています。
5連休明けの5月8日(月)、元気に学校に通ってきてほしいと思っています。
|
|
|
2017年4月28日(金) |
全学年「学習参観」 |
平成29年度はじめての学習参観が行われました。
新しい学年になっての参観。「新しい友だちと」「「新しい先生と」「新しい教室で」張り切って学習する子どもたちの姿がたくさんみられました。
|
 |
 |
|
|
2017年4月28日(金) |
1,2年生「学校探検」 |
 |
2年生が、1年生を連れて学校探検をしました。
職員室、保健室、校長室、図書室、体育館、音楽室、給食室などを案内しました。
2年生は、それぞれの教室で「なんという教室なのか。」「だれがいるのか。」「どんなことをする教室なのか。」などを1年生にちゃんと伝えていました。
2年生に手を引かれ嬉しそうな1年生の姿と1年間で成長した2年生の姿をみることができました。
|
 |
|
|
2017年4月24日(月) |
3年生「リコーダー講習会」 |
3年生では、新しい学習がたくさんはじまります。
その中でも子どもたちが楽しみにしていた「リコーダー」の講習会が行われました。
GTにお越しいただき、リコーダーが上手になるポイントをたくさん教えていただきました。姿勢、リコーダーの持ち方、指の押さえ方、吹き方などです。
みんな、熱心に取り組んでいました。これからリコーダー名人が増えていくことでしょう。
|
 |
|
|
2017年4月21日(金) |
全学年「歓迎遠足」 |
 |
本年度は、目的地を2つに分け歓迎遠足を行いました。
1,2,5,6年、ひまわり学級は長垂海浜公園へ、3,4年生は徳永北公園へ出かけました。
広い公園で、鬼ごっこをしたり、ボール遊びをしたり、遊具で遊んだりして、新しいクラスの仲間たちと一緒に楽しく過ごしました。
もちろん、おうちの方が朝早くから作ってくださったお弁当、美味しくいただきました。
6年生は、一日1年生と過ごし、お世話をがんばっていました。
|
 |
|
|
2017年4月21日(金) |
全学年「『おめでとう 1年生』集会」 |
1〜6年生までが体育館にそろって、歓迎集会「『おめでとう 1年生』集会」が行われました。
みんなで、「海山ゲーム」を行ったり、「1年生になったら(今宿小バージョン)」を歌ったりして、楽しい時間を過ごしました。集会の最後には、体育館中、笑顔でいっぱいになっていました。
また、この集会の準備・進行は5,6年生の児童委員さんがしっかりとつとめてくれました。たのもしい高学年です。
|
 |
|
|
2017年4月18日(火) |
1年生「初めての給食」 |
 |
今日から1年生の給食が始まりました。
1年生の中には、小学校の給食を楽しみにしていたお子さんもたくさんいたようです。
給食の準備の仕方やエプロンのつけ方などを学習した後、自分たちで給食の準備をしました。
今日の献立は、「ミルクねじりパン、鶏のから揚げ、野菜の五目炒め、牛乳。」みんなで楽しく給食をいただきました。
|
 |
|
|
2017年4月18日(火) |
5年生「初めての外国語活動」 |
5年生から始まる外国語活動。
今日は、その1時間目。5年生にとって初めての外国語活動の時間でした。「英語であいさつをし、仲良くなろう。」と英語で挨拶をしたり、自己紹介をしたりしてコミュニケーションをとり楽しんでいました。
「もっとしたーい。」という声も聞かれ、意欲満々な5年生でした。
|
 |
 |
|
|
2017年4月13日(木) |
2年生「春だ。今日から2年生」 |
 |
あたたかい春の日、2年生が運動場で春見つけをしていました。
桜の花や花壇に咲いているチューリップを観察してワークシートに絵をかいたり、気づいたことを書いたりしていました。
|
 |
|
|
2017年4月12日(水) |
第131回 入学式 |
保護者のみなさん・地域のみなさん・6年生たち・先生方があたたかく見守る中、160名のピカピカの1年生が今宿小学校に入学してきました。
最上級生の6年生は、教室で1年生のお世話をしたり、入学式では小学校生活を楽しく紹介したりして、1年生を歓迎してくれました。きっと1年生も、明日からの学校生活が楽しみになったことでしょう。
|
 |
 |
|
|
2017年2月24日(金) |
3年生「社会科見学A」 |
3年生社会科見学の続報です。
良いお天気のもと、博物館で昼食を食べました。
続けて、市民防災センターの見学です。
消火訓練の体験中です。
|
 |
 |
|
|
2017年2月24日(金) |
3年生「社会科見学@」 |
 |
今日、3年生は社会科見学に出かけています。
博多ポートタワー見学、博多湾一周クルーズ、博物館見学、防災センター見学ともりだくさんな内容です。
左の写真は、ポートタワー見学での様子です。
この後、博多湾クルーズ。その後、博物館へ向かいます。
|
 |
|
|
2017年2月9日(木) |
ひまわり学級「大宰府見学」 |
ひまわり学級では、生活単元の学習で地下鉄、西鉄電車に乗って、大宰府へ行って来ました。
「券売機での切符の買い方」「切符の通し方」「電車の中での過ごし方」などたくさんの学習をしました。また、電車や見学先では、ルールやマナーを守りながらきちんと行動をすることができました。
これからの生活に生かしていきます。
|
 |
 |
|
|
2017年2月8日(水) |
6年生「総合学習『未来を切り拓く』」 |
 |
6年生の総合学習「未来を切り拓く」では、バスケットボール元オリンピック選手 永田睦子さんにお越しいただき、お話をしていただきました。
「夢を持つことの大切さ」「夢に向って目標をたて、努力することの大切さ」「失敗した時には、落ち込むばかりでなくどうすればよいのかを考えて行動することの大切さ」などをバスケットボールの実演を交えながら熱く語っていただきました。
4月から中学校へ進学する子どもたちにとって、とても心に届く・心に響くお話でした。
|
 |
|
|
2017年1月24日(火) |
全学年「給食週間A」 |
給食週間2日目。
給食室の先生方に1年生の教室で給食を食べていただきました。楽しいお話をしながらおいしく給食をいただきました。
また、テレビ放送では、「給食を作る様子」「給食室クイズ」の放送が行われました。
実際にあまり見ることのない給食を作る様子をみんな一生懸命見ていました。
|
 |
 |
|
|
2017年1月23日(月) |
3・6年「なわとび集会」 |
 |
体育委員会が中心となって、今日から3日間昼休みになわとび集会が行われます。
今日は、3年生と6年生の日でした。
前とびと後ろとびがどのくらい長く跳べるかで楽しみました。
とてもとても寒い日でしたが、たくさんの子どもたちが参加しました。
|
 |
|
|
2017年1月23日(月) |
全学年「給食週間@」 |
今日から1週間、給食週間です。給食委員会を中心にいろいろな取組が行われます。
各クラスでは給食に携わっていらっしゃる方々へお礼のメッセージを書いたり、低学年では、給食の先生方と一緒に給食を食べたりします。
今日は、給食時間にテレビ放送で給食の先生方の紹介が行われました。
いろいろな取組を通して、食べ物を大切にする気持ちや給食にかかわっている方々への感謝の気持ちが育っています。
|
 |
 |
|
|
2017年1月21日(土) |
「PTA成人教育講演会」 |
 |
人権学習参観のあと、体育館でPTA成人教育講演会が行われました。
株式会社カウテレビジョン 代表取締役社長 高橋康憲様にお越しいただき、「一度きりの人生を懸命に生きると題し、講演していただきました。
寒い体育館でしたが、100名を超える方々に参加していただきました。
講師自身の経験や体験をもとにお話ししていただき、来場の方々も熱心に聞き入ってありました。
|
 |
|
|
2017年1月21日(土) |
全学年「人権学習参観」 |
土曜授業日のこの日、「人権学習参観」を行いました。
各学年の発達に合わせてそれぞれの学年で道徳等の学習を公開しました。
土曜日だったということもあり、たくさんの方々に参観していただきました。人権について一緒に考える機会になったことと思います。
ありがとうございました。
|
 |
 |
|
|
2017年1月20日(金) |
6年生「租税教室」 |
 |
市役所から講師の先生をお招きして、「租税教室」を行いました。
様々な形で納めている税金が、どのような形で役立てられているかについてお話ししていただきました。
ちょうど社会の学習が「私たちのくらしと政治」に入り、関連の深いテーマでした。
みんな真剣に話を聞き、税金の大切さについて考えました。
|
 |
|
|
2017年1月19日(木) |
3年生「福岡市小学校音楽会(西区音楽会)」 |
3年生が、福岡市民会館で行われた「福岡市小学校音楽会(西区音楽会)」に今宿小学校の代表として参加してきました。
2学期からずっと練習を積んできた「エーデルワイス」「山猫バンガロー」の2曲を披露しました。
演奏後、会場から大きな拍手をもらいとてもうれしそうな3年生でした。
|
 |
 |
|
|
2017年1月10日(火) |
3学期スタート! |
 |
3学期、全校児童872名でスタートしました。
始業式では、校長先生から「目標を決めて努力しよう。」「みんなが楽しい学校になるように言葉遣いや相手に対する態度に気を付けて生活しよう。」という話がありました。
「今日 来てよかった! また、明日 学校にきたい。」今宿小学校にみんなでしていきましょう。
|
 |
|
|
2017年1月4日(水) |
「あけましておめでとうございます」 |
あけましておめでとうございます。
平成29年がスタートしました。子どもたちにとってよりよい1年となるように、今宿小学校職員一同、力を合わせて取り組んでいきます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
|
 |
 |
|
|
2016年12月22日(木) |
「終業式」 |
 |
今日は、2学期最後の日。全校の子どもたちが体育館に入って、終業式が行われました。
終業式では、「校長先生の話」「生活の先生からの話」「児童代表のことば」がありました。
「児童代表のことば」では。1,3,5年生の代表の児童が、2学期にがんばったこと、できるようになったこと、3学期にがんばりたいことなどを発表しました。
明日から少し長めの冬休み(18日間)に入ります。楽しく・元気に・安全に過ごしてください。
3学期、元気な皆さんに会えるのを先生たちみんな待っています♪
|
 |
|
|
2016年12月21日(水) |
「大そうじ」 |
2学期もいよいよ明日までとなりました。今日は、時間を延長して大そうじをしました。
2学期の間使った場所を心をこめてきれいにしました。
机やいすの足の裏についているほこりを取ったり、机の中を整理したり、靴箱の中の砂を取ったりしました。
2学期のまとめと新年をむかえる準備ができました。
|
 |
 |
|
|
2016年12月20日(火) |
「お楽しみ給食♪」 |
 |
2学期も残すところ3日間となりました。今日の給食は、子どもたちが1年の中で1番楽しみにしている?献立でした。「ミルククレセントロールパン、鶏の照り焼き、ミネストラスープ、ケーキ、牛乳」です。
ミネストラスープの中には、ラッキー人参(花の形にくりぬかれた人参)が入っていました。(下の写真をよく見ると、左の方に見えます。)この人参を見つけると子どもたちは大喜びです。
子どもたちに給食を楽しんでもらおうという給食室の先生方の工夫です。
|
 |
|
|
2016年12月19日(月) |
6年生「学年集会『ドッジボール大会』」 |
2学期も残すところ4日間となりました。それぞれの学年や学級でお楽しみ会が行われる時期となりました。
この日は、6校時に6年生が学年ドッジボール大会を楽しんでいました。
|
 |
|
|
2016年12月16日(金) |
3年生「『青木獅子舞』体験」 |
 |
今宿青木獅子舞保存会のみなさん8名にお越しいただき、3つの演目を見せていただきました。
その後、3年生全員、獅子舞体験をさせていただきました。獅子舞の中に入らせていただいたり、「ひょっとこ」や「さる」のお面をかぶって踊ったりと楽しく体験させていただきました。今日の体験を3学期の総合の学習に生かしていきます。
*平成29年1月1日 12:30〜 八雲神社で獅子舞を披露されるそうです。ご覧になってみませんか?
|
 |
|
|
2016年12月15日(木) |
6年生「総合学習『未来を拓く』」 |
6年生の総合学習「未来を拓く」で、今宿校区で「吉積ぶどう園」を経営されている吉積文城様にお越しいただき、お話をしていただきました。
「ぶどう園」を営むことになったきっかけや販売方法の工夫、新しい商品づくりへのチャレンジなど子どもたちにとって、とても刺激になった話でした。
|
 |
 |
|
|
2016年12月14日(水) |
6年生「『思い出の学校』撮影」 |
 |
1月末に、J:COMの「思い出の学校」というコーナーで今宿小学校が紹介されます。
今日は、その撮影が行われました。6年生が学校の代表として校歌を歌いました。
6年生が歌う校歌にのせて、今宿小学校、小学校のまわりの様子をイメージ映像風にまとめて放送するということです。
放送が楽しみです。
|
 |
|
|
2016年12月14日(水) |
「交通安全標語」 |
今宿校区交通安全推進部会より、交通安全標語の募集があり、5,6年生が応募しました。
その中から、「とび出しは 車もどっきり 事故のもと」 「『まだ行ける』あせる気持ちが事故になる」の2作品が選ばれ、横断幕と鉛筆にしていただきました。
横断幕は、運動場側学校フェンスに貼ってあります。鉛筆は一人1本ずつ全校の子どもたちにいただきました。
交通ルールを守って安全に過ごしていきたいですね。
|
 |
 |
|
|
2016年12月9日(金) |
「音楽委員会♪のイベント」 |
 |
音楽委員会の子どもたちが昼休みにイベントを開きました。
まずは、みんなでゲームをして盛り上がりました。
その後、「ジングルベル」など2曲の合奏を委員会の子どもたちが披露してくれました♪
みんなで演奏を楽しみました。
|
 |
|
|
2016年12月8日(木) |
5年生「北九州見学A」 |
北九州見学は…
いのちのたび博物館へ到着です♪
班ごとに…見学しています。
全てが勉強です!!
|
 |
 |
|
|
2016年12月8日(木) |
5年生「北九州見学@」 |
 |
今日は北九州見学…
先ほど予定通りにトヨタ九州宮田工場へ到着しました♪
まずは車に触れて…
これから工場内を見学です!!
|
 |
|
|
2016年12月7日(水) |
「ダンスクラブ発表会」 |
今宿小学校には、15のクラブ活動があります。
その中の一つ、ダンスクラブが練習の成果を昼休みに体育館で発表しました。
1年生から6年生まで200名以上の子どもたちが見に来ている中、「おどるポンポコリン」を含む4曲をかっこよく、精一杯踊っていました。
「わぁー。すごーい。わたしもダンスクラブに入りたい!!」という低学年の子どもの声も聞かれました。3学期も発表会を行う予定だそうです。今から楽しみです。
|
 |
 |
|
|
2016年12月6日(火) |
「昼休みの今宿小」 |
 |
朝はとても寒かったですが、昼にはポカポカと暖かい陽気となりました。
昼休みの運動場は、ドッジボールをしたり、大縄をしたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりする子どもたちでいっぱいでした。
とてもエネルギッシュな今宿小の子どもたちです。
|
|
|
2016年12月2日(金) |
5年生「救命救急講習会」 |
5年生は、消防職員の方にGTとしてお越しいただき、救命救急について学びました。
「もしも、倒れている人を見つけたら…どうする?」ということで
○大きな声で大人を呼ぶ。○気道の確保をする。
○心肺蘇生を行う。など全員実技を交えながら学びました。
この講習会で、命の大切さを学んだことでしょう。
|
 |
 |
|
|
2016年11月28日(月) |
5年生「お米の試食会」 |
 |
5年生は、年間を通し総合学習で、JAさんや地域の皆さんのご協力を得て、米作りを学んでいます。
今回は、精米の様子を見せていただきました。
そのあと、いよいよお待ちかね、お米の試食会。
JAの皆さんや保護者の方に朝早くから準備していただいたご飯と手作りのお漬物や梅干を一緒にいただきました。おかわり自由ということで、子どもの中には8杯もおかわりをしたという強者もいました。
|
 |
|
|
2016年11月24日(木) |
校内授業研修 |
5時間目、1年2組の子どもたちが算数を学習する姿を先生方が参観しました。たくさんの先生方が参観している中、子どもたちは先生の話をしっかり聞いたり、友だちと交流活動をしたり、プリントに書き込んだりとはりきって学習していました。
今宿小学校では、算数科を中心に子どもたちに学力をつけるための取組を全校で行っています。
|
 |
 |
|
|
2016年11月21日(月) |
全学年「お話レストラン」 |
「読書の秋。」今宿小では図書まつりの一環として「お話レストラン」が開店しました。
この「お話レストラン」とは、朝の時間に先生方が選んだおすすめの本を読み聞かせするお店です。
子どもたちは、聞いてみたい本の読み聞かせがあっているお店(教室)に行って、お話を聞きました。目をキラキラと輝かせ、お話を楽しんでいました。
ぜひ、ご家庭でも「読書の秋」を楽しんでください!
|
 |
 |
|
|
2016年11月16日(水) |
6年生「薬物乱用防止教室」 |
少年サポーターセンターの方に来ていただき、薬物乱用防止教室を開きました。
子どもたちは、発泡スチロールをシンナーの中に浸す実験を真剣なまなざしで見たり、講師の先生のお話にしっかり耳を傾けたりしていました。
薬物乱用防止教室が終わった後、講師の先生が「薬物乱用を防止するためには、繰り返し子どもたちに命の大切さ・薬物のおそろしさを伝えていくことが大切です。」とお話ししてあったのが印象的でした。
|
 |
 |
|
|
2016年11月10日(木) |
全学年「演劇鑑賞会」 |
「劇団 風の子」さんに来ていただき、「モンゴルの白い馬」を見せていただきました。
劇を見て、中には涙を流すお子さんもいたようです。
みんなそれぞれに芸術の秋を満喫しました。
話の内容は、ぜひお子様に聞いてみてくださいね。
|
 |
|
|
2016年11月9日(水) |
2年「おはしの使い方」 |
2年生は、城原小学校の栄養職員の先生に来ていただき、「正しいおはしの使い方」を教えていただきました。
ひとつひとつ丁寧に手を取りながら、わかりやすく教えていただきました。
お箸の使い方は、上手になったかな?
|
 |
 |
|
|
2016年11月9日(水) |
避難訓練(中休み) |
中休みに家庭科室から火が出たということで避難訓練を行いました。
避難する時の合言葉は、「おはしも」です。
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない
この「おはしも」を守って、自分の命を守ります。
|
 |
 |
|
|
2016年11月2日(水) |
自然教室3日目(動物ウォッチング) |
動物ウォッチングです!!
最高のコンディションの中で…
癒されています!!
海の家に帰ると…
ここでの最後の食事…
サツマイモご飯が大好評♪
おかわりの列が長く伸びていました!!
|
 |
 |
|
|
2016年11月2日(水) |
自然教室3日目(朝の集い、朝食) |
最終日を迎えました♪
絶好の天候のもとで、最後まで精一杯楽しみます。
海の家のみなさん。美味しい朝食を2日間ありがとうございました♪
最終日の午前は…動物ウォッチングです!!
癒されてきます。
|
 |
 |
|
|
2016年11月1日(火) |
自然教室2日目(お弁当・ウォークラリースタート) |
風は強いものの…日差しもさす好天のもと、
お弁当を食べて…
午後の活動、ウォークラリーの開始です!!
夕方のゴールに向けて…
頑張ります♪
|
 |
 |
|
|
2016年11月1日(火) |
自然教室2日目(カッター訓練) |
2日目午前中のカッター訓練は…強風のために…陸上訓練のみで終了となりました。
でも…しっかり練習しましたので…いつでも海へ出るぐらいの実力がついたと思います。
午後からはウオークラリーです♪
|
 |
 |
|
|
2016年10月31日(月) |
自然教室1日目(天体観測) |
自然教室1日目夜の活動の天体観測は、雨のためできませんでしたが、代わりに「星の話」を聞きました。ギリシャ神話による、こぐま座やおおぐま座、やぎ座の由来を聞いたり、宇宙の成り立ちから地球と各星々との距離等のお話を聞きました。実際の星空を見れなかったのは残念でしたが、星々や宇宙の神秘に触れることができる楽しい経験となりました。
|
 |
 |
|
|
2016年10月31日(月) |
自然教室1日目(野外調理) |
野外調理のカレー…。とってもおいしくできました。
全ての班が完食しました。
小雨が降りだしましたので…
天体観測は残念ながら…
室内になりそうです。
|
 |
 |
|
|
2016年10月31日(月) |
自然教室1日目(入所式) |
海の中道青少年海の家に到着し、入所式とオリエンテーションを終えました。少し肌寒い天候ですが、みんな元気に集中して参加できました。これから、野外調理の準備に向います。
|
 |
 |
|
|