今日は、「2分の1成人式」がありました。第1部は、各教室で感謝の言葉や誓いの言葉を一人ずつ言いました。第2部は体育館で、歌や呼びかけ等をしました。サプライズでお家の方から手紙をもらい、とてもびっくりしました。あらためて家族のありがたさを感じました。
今日の図工は、粘土を使って思い出に残ったことを形にする学習でした。ドッジボールをしているところや音読をしているところ、動物園の遠足のことを表している人もいました。
2月6日、6年生にとって、最後の委員会活動がありました。この日から4年生が委員会活動に参加、4・5年生が力を合わせて、三宅小学校のためにがんばって活動しています。6年生の皆さん、ありがとうございました。
今日は、たこあげをしました。たこに一人一人オリジナルの絵を描いて、あげました。今日は風が強かったので、高く上がりました。しかし、風が強すぎたので、ほかの人と糸がからまっている人もいました。
今日の図工は、6年生にわたすプレゼントをつくりました。2年生はかんむりをわたすことになっています。台紙を先生からもらって、用意してきた材料で飾り付けをしました。6年生に喜んでもらえるように心を込めてつくりました。
今日は、今まで学習した内容をいかして、じしゃくをつかったおもちゃをつくりました。ひきつけたりしりぞけあったりする磁石の性質をつかって、まわるおもちゃや、はじきとばすおもちゃなどをつくりました。
今日は、南区の選挙管理委員会の方に来ていただき、「あかるい選挙」の授業がありました。最初に選挙についての説明があり、そのあとに模擬選挙がありました。模擬選挙は、最後の給食は何がよいか担任の先生たちが候補者になって演説をした後、投票をしました。実際に選挙で使われている投票箱や投票用紙をつかって投票しました。選挙を身近に感じることができました。
昼休みに集会委員会のお世話で、「みやTube」がありました。これは、希望者が体育館のステージ等にたって出し物をするというものです。歌を歌ったり、ピアノを披露したり、ダンスをする人もいました。見に来ている人もたくさんいて、盛り上がっていました。今週あと2回あるそうです。
今4年生の図工は、「ギコギコクリエーター」の学習をしています。のこぎりを使って木を切り、その切った木から、つくりたい形を見つけ、組み合わせたりくぎでつないだりしてつくりたいものをつくっていきます。のこぎりは初めて使うので、なかなか思うようにいかないところもあるけど、みんな少しずつ上手になってきました。