「不審者対応訓練」を行いました。今日は、先生が不審者役になり、訓練を行いました。不審者が入ってきたクラスの人は、となりの教室に静かに避難しました。そのあと放送の合図で体育館に集まり、南警察署の方のお話を聞きました。話の中には、不審者にあった時の逃げ方もありました。代表のお友達が、前で実際にやってみました。不審な人には、ある程度距離を保つことが大切だとわかりました。
今日は、JAの方、ボランティアの「まめひめ」の方たちに来ていただいて、みそづくりをしました。まず、つくり方の説明を聞いて、大豆をつぶすことから始めました。そのあと、塩入こうじと混ぜて容器に詰めました。最後に保存方法などを聞きました。みそが完成するのが楽しみです。
体育では、「マット運動」の学習をしています。今日は、技の練習もしたけど、いろいろな技ができるようになるための基本の動きを練習しました。うさぎのようなとび方をしたり、体操ずわりのまま後ろに転がって元に戻る動きをしたりしました。
今日は人権ポスターづくりをしました。グループごとにつくりました。まず、一人ひとり絵を描いてそれをグループに配られた大きな画用紙にはりました。タイトルもグループで考えました。協力してつくり、素敵な作品ができあがりました。
4年生の学年掲示板や教室には、夏休みに出かけたことや体験したことなど、一人ひとり写真や絵と文章で表したものが掲示されています。9月上旬には、学習参観・懇談会もあるので、来校された際、ぜひご覧ください。
今日から2学期が始まりました。始業式では、校長先生から2学期は大きな行事があるので、みなさんがんばってくださいというお話がありました。続いて新しい先生の紹介もありました。児童代表の言葉では、4年生の代表のお友達が2学期にがんばることを発表していました。
今日は、「みやけ夏まつり」がありました。朝早くからたくさんの地域の方が校庭に来て、まつりの準備をしました。三宅中学校の生徒さんも手伝いに来られました。まつり本番では、教頭先生とPTA会長が歌と楽器の演奏で盛り上げてくれたり、5・6年生の人が息の合った上手なダンスを披露してくれたりしました。
今日は、先生方と学校用務員の先生で、廊下・階段のワックス塗りをしました。まず、全員できれいに洗浄をして、そのあと、用務員の先生方だけでワックス塗りをしてもらいました。暑い中で大変だったけど、廊下・階段がとてもきれいになりました。
1学期の終業式がありました。校長先生からのお話や児童代表の言葉、生徒指導の先生からのお話がありました。校長先生からは、1学期の振り返りと夏休みに注意してほしいことの確認がありました。児童代表の言葉は、5年生でした。1学期のめあてを振り返り、2学期のめあてを全校生徒の前で、堂々とスピーチしていました。生徒指導の先生からは、夏休みの生活のしかたについてのお話がありました。