今日から3月がスタートし、今年度も残すところ1か月となりました。朝タイムの時間に放送朝会がありました。校長先生からは、「3月は1年の締めくくりの月」というお話がありました。また生徒指導の先生からは、3月の生活のめあて、「1年間お世話になった校舎や教室をきれいにしよう」についてのお話がありました。良い締めくくりとなるよう残り1か月自分のできるようになったところや成長したところをふり返りながら、最後
4年生は、理科「すがたを変える水」の学習で、理科室で実験をしながら水の様子の変化について学習しています。今日は、水を温めていく途中の様子を観察していました。私たちの暮らしに欠かせない水です。どのように姿を変えていくのでしょうか。しっかり学習して、その変化を確かめていきましょう‼
6年生は、卒業式に向けての練習や準備が始まりました。新型コロナウイルス感染症の対策を行いながら、卒業式に向けての心の準備や動き方などの確認を行っています。小学校生活も残りわずかとなってきました。1日1日を大切に過ごしながら、小学校生活6年間最後の登校日を素敵な1日にして、胸を張って巣立っていってほしいと思います。
1年生は、国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。ライオンとしまうまの赤ちゃんの様子について、生まれたときの様子と大きくなっていく様子の二つの観点で比べて、違っているところや同じところを探しながら読んでいっています。
新型コロナウイルス感染症により、一部の食材は消費量の低下、価格の低下等の影響を受けました。そこで福岡県では、消費拡大の一環として、県産和牛やはかた地どりなどを学校給食に無償提供していただき、美味しくいただきました。2月24日(水)は、県産天然アナゴを使ったアナゴ丼が給食に登場します。地元の食材をしっかりと味わっていただきましょう‼
今日は、2回目のオンライン授業の日でした。各学年の先生方がいろいろと工夫して、授業を行っていました。オンライン授業は、どうでしたか?月曜日に担任の先生にオンライン授業の感想などを話してくださいね。最後になりましたが、ご家庭で子どもたちのオンライン授業のサポートなどのご協力をいただきました保護者の皆様、今回も無事にオンライン授業を終えることができました。ありがとうございました。
5年生は、算数「多角形と円をくわしく調べよう」の学習で、コンパスと定規だけで正六角形を描くことができる理由をみんなで考えていました。少しずつ学習内容も難しくなっていますが、みんなでがんばっています。明日2月20日土曜日は、2回目のオンライン授業です。ICTを活用しながら、より分かりやすい楽しい授業を行っていきたいと思っています。しっかりと準備して、オンライン授業に臨みましょう‼
今日は、朝学校に来ると校庭が真っ白でした。2年生が生活科の学習で育てている野菜は、雪にも寒さにも負けずに元気に育っています。子どもたちも寒さに負けずに登校後、校庭で雪遊びをしていました。「三寒四温」と言われるようにこれから春に向けて少しずつ暖かい日が増えてくると思います。春に向けて、元気にがんばっていきましょう‼