3/24(金)1時間目に、修了式を行いました。1年生から5年生の代表児童に校長室で修了証を渡し、オンラインで各教室に配信しました。この1年間、「心」・「体」・「頭」を成長できた「野芥っ子」のみなさん、よく頑張りました。一人ひとりの子どもたちが成長できたのも、担任の先生をはじめ、様々な先生、クラスや学年の友だち、生活を支えてくださった保護者の皆様、見守りを続けてくださった地域の方々のおかげです。1年
3月16日(木)10時会式卒業証書授与式が行われました。120名の卒業生が立派に小学校を巣立ちました。卒業式後は、PTA・自治協・子育連の方々が準備してくださった、巨大パネルの前で、記念撮影をしました。
3月3日(金)1~4時間目に、6年生各クラスの子どもたちが「お話会」に参加しました。読み聞かせボランティア(ひまわりの会)の皆さんが、卒業をお祝いして楽しいお話を読み聞かせしてくれました。卒業に向けて、また思い出が一つ増えましたね。
3/2(木)お別れ集会がありました。今回は、各学年で6年生一人ひとりにプレゼント(メダル、かんむり、うでかざり・・・)をつくってプレゼントをし、また、各学年が6年生の卒業を祝って、感謝の気持ちを表す動画を流しました。お返しに6年生も在校生に、お礼の動画を流しました。最後は、6年生が校舎を一周パレードしてお祝いしました。
3/1(水)校長室と各教室をオンラインでつないで、全校放送がありました。3月は、学年のまとめと次の学年の準備の時期です。校長先生からは、2つのレベルアップの話がありました。それは、「あいさつ」と「ピカもくそうじ」です。笑顔で自分からのあいさつ・すみずみまで、時間いっぱい、道具の片づけまでしっかりレベルを上げましょう。生徒指導の先生からは、3月の生活のめあて「お世話になった教室や学校をきれいにしよう
2/28(火)5時間目に6年生各教室で、「立志の会」を行いました。卒業を前にした6年生一人ひとりが、「将来の夢」、「中学校でもの目標」、「ないりたい自分」など、タブレットのスライドを提示しながら決意をスピーチしました。『夢は、見るものでなく、叶えるもの』です。努力は必ず報われます!あきらめずにチャレンジし続けよう!!
2/27(月)5時間目に1・2・3年生、あおぞら学級で参観を行いました。1年生は、「できるようになったことはっぴょうかい」を各クラスで開き、なわとびや、けんばんハーモニカ、あいさつ・・・1年生になってできるようになったことを一人ひとり発表しました。2年生は、「あしたへジャンプ」発表会を各クラスで開き、自分の成長とおうちの方へのメッセージをスピーチしました。3年生は、外国語活動「スリーヒントク
2/24(金)5時間目に、4年生・5年生の参観を行いました。4年生は、「二分の一成人式」で、一人ひとりが将来の夢や目標を胸を張って堂々と発表しました。5年生は、学年全体で、体育館に集まり、「救命救急の体験授業」を行いました。
2/24(金)に6年生の各クラスで薬物乱用防止教育を行いました。学校薬剤師さんを招聘し、養護教諭の協力のもと、薬物の危険性や薬物の種類、誘われた時の「断り方」などを学びました。薬物は、「ダメ!ぜったい!!」