学校だより【7月②】を掲載します。ぜひご覧ください。1学期は,明日が終業式です。2学期は,8月29日(月)からスタートになります。
野芥小学校の玄関内,3階図書室入口に,七夕かざりがあります。子どもたちは,短冊に願いことを書いています。「コロナがなくなり,みんなともっとたくさん遊びたい!」という願いが一番多いです。7/6(水)と7/8(金)には,七夕の会(ボランティア)による「たなばたまつり」が図書室であります。
7月の学校だよりを掲載します。ぜひご覧ください。
今日から7月です。1学期もまとめの月となりました。校長先生からは、「努力の壺(つぼ)」の話がありました。また,生徒指導の係の先生からは,7月の生活のめあて「水分補給をこまめにして,元気に過ごそう」のお話と熱中症の予防について説明がありました。とても暑い日が続いています。水筒のお茶(水)を十分準備して,こまめに水分を補給しましょう。
6月の学校だより②を掲載しています。どうぞご覧ください。
6月20日(月)3年ぶりにプールから歓声が上がりました。今日から,6年生より順にプール開きを行います。夏休み前までに,水慣れを中心に各学級3回程度の水泳学習を実施します。
今から77年前の1945年6月19日(6.19福岡大空襲),6月23日(沖縄慰霊の日)について,各学級で,人権読本『ぬくもり』や動画を見て,「平和の大切さや戦争の恐ろしさ」について学びました。戦争は最大の人権侵害とも言います。ずべての人の命を大切にするために何をしなければいけないのか,過去の教訓から学び続けることが大切ですね。
6月16日(木)3時間目,6年生がキャンサーサポートの3名のGTの方々から,「がんの教育」の学習でお話をききました。今の時代「2人に1人」の人は,「がん」になるということ,「がん」は,人間の細胞の病気であることを教えてくれました。また,がんを予防するには,①適度な運動を続けること②バランスのとれた食事③飲酒は適量まで④タバコは吸わないことが重要だそうです。さらに,「がん」は早期発見すれば,早期に治
3年生から新しく始まる「習字」の学習では,書道の先生(地域のゲストティーチャー)をお招きして,基本的なことから正しく・おもしろく学んでいます。①見る(お手本をよく見る)②聞く(先生に話をしっかり聞く)③書く(練習で考えて書く)このと大切さや基本的な筆の使い方を教えていただいています。