12月20日(金)6年生がクラス対抗大繩大会をしている様子です。各クラス、今日の大会に向けて、朝休みや昼休み、昨日は放課後に集まって大繩の練習に励んでいるクラスもいました。みんな声を掛け合い、クラス全員で全力を出そうという気持ちに溢れていました!勝敗はもちろんつきましたが、勝っても負けても、今日までの全員・全力が、クラスの絆を深めたことは間違いないです!3クラスともかっこよかったですよ!!
12月18日(水)大地学級の子ども達が、保護者の皆さんやお世話になっている地域の皆さんをお招きして、2学期に学習面・生活面で頑張ったことを発表している場面です。一人一人の発表後は、「手をつなごう」という歌を歌い、「星に願いを」をハンドベルで演奏しました。歌も演奏も一生懸命で、その姿に心が温かくなりました。大地のみんなとっても素敵でしたよ!担任の先生達もサンタと雪だるまの衣装で会を盛り上げていました
12月16日(月)1年生が、練習の成果をシニアクラブの皆さんに披露している様子です。2週間前に1回目の交流会を実施しましたが、その後に生活科の時間を使って、それぞれ練習を行ってきました。その成果が表れ、前回、駒はほとんど子が回せませんでしたが、今日は誰が一番長く回せるかの対決や、竹馬も前回より高くしてチャレンジしている子がたくさんいました!シニアクラブの皆さん、寒い中ご参加とご指導をいただきありが
12月13日(金)九大生が、考えた課題を5・6年生の子ども達が解決している場面です。活動は、“都道府県陣取りゲーム”でした。各都道府県に関係するクイズに答え、正解に近かったチームがその県にチームの旗を立てて、陣地を取ることができるというルールです。大人でも難解だと思うクイズに子ども達は果敢にチャレンジしていました!この日のために入念に準備をしていただいた九大生の皆さん、ありがとうございました。
12月12日(木)5年生が、運動会の絵を描いた木版画の印刷をしている様子です。運動会から1か月以上が経ちました。先日の人権参観・懇談会で、ほとんどの学年が運動会の絵を掲示していましたが、ついに5年生の木版画も完成しました!運動会でのソーラン節の迫力をよく表現した作品がたくさんあります!印刷作業もOneTeamで頑張っていました!1月の懇談会で掲示予定ですので、是非ご覧になってください☆
12月11日(水)校内にある掲示物の写真です。給食室前は、献立を紹介する周りの飾りがクリスマス編になっています。外国語ルーム前は、クリスマスツリーの飾りに関する英語での質問が書かれています。保健室前には、風邪やウイルスに関する豆知識が掲示され、図書室前には、今の季節を題材にしたお勧めの本が紹介されていました。学校にいらっしゃった際は、色々な掲示物にも注目してみてください☆
12月10日(火)meijiの方をお招きして、ヨーグルト教室を行っている様子です。まず、“乳の力”“菌の力”“発酵の力”というヨーグルトの3つの力を教えてもらいました。その後、食べるヨーグルトから飲むヨーグルトを作り、みんなで美味しくいただきました。普段何気なく食べているヨーグルトの力を知ることができた良い時間となりました。
12月10日(火)4年生の教室で本校の養護教諭が保健の授業を行っている様子です。10歳前後という年齢は心身共に大きく成長する第2次成長期の時期です。この時期は、思春期に差し掛かり、外見や心の面で悩みなどを抱え始める子が多くなります。成長期の特徴を知ると共に、悩みを抱えた時にどのように対処していくべきかの方法なども考える学習でした。子ども達にとって有意義な時間となったと思います。
12月9日(月)3名の福岡女子高等学校の実習生が、全校テレビ放送で自己紹介をしている様子です。今日から一週間、給食室にて実習を行います。年の近いお姉さんが、実際に自分たちのために給食を作ってくれたり、社会に出るための準備をしている姿を見て、特に、高学年の子たちは何か少しでも刺激を受けてくれたらなと思います。