12月22日(火)1年生が国語科「てがみで知らせよう」の学習の中で書いた年賀状を郵便局まで歩いて投函しに行っている様子です。国語の時間に生まれて初めて年賀状を書いた子もたくさんいたようです。みんな悪戦苦闘しながらも、離れて暮らすおじいちゃんやおばあちゃん、お家の人たちのために一生懸命に年賀状を書いていました☆無事に届いたら、是非子ども達を褒めてあげてください☆
12月16日(水)ベネッセのICTサポートの先生が2年生の教室でミライシードを使った学習をしてくださっている様子です。1~6年生まで各学年一クラスずつ、ミライシードを使った学習に取り組みました。ミライシードの中にあるオクリンクやムーブノートというコンテンツを使った授業でした。1月に今使用しているタブレットを持ち帰りますので、ご家庭でどんな機能なのかお子さんと是非扱ってみてください。
12月15日(火)5年生が勾玉づくり体験をしている様子です。社協センターの方々をGTに迎え、勾玉の作り方を教えていただきました。直方体の高麗石を紙やすりで削り、形が整った後に水やすりで光沢を出していきました。出来上がった子ども達は、首にかけたり、互いに見せ合ったりしながら、まるで宝物のように大切に扱っていました☆私にも何人も、出来上がった勾玉を自慢しにきてくれました☆
12月11日(金)昨日今日のいろいろな学級の様子です。アカウント・パスワード設定が終わり、各学級で積極的にタブレット端末を使った学習が行われています。漢字練習や計算練習、タブレットでのミニテスト、児童アンケート等、各学級・学年で取り組んでいます☆教師も子どもも一緒に少しずつ慣れてきているようです。今後、子ども達にために、どのように活用ができるのか、研修を重ねていきます!
12月7日(月)夏に5・6年生対象に募集されていた人権標語の表彰式の様子です。校長室にて、西都校区人権尊重推進協議会で選ばれた標語の表彰式が行われました。大賞に選ばれた標語は、❝西都からやさしさとどけ世界まで❞です。とても素敵な言葉ですね!学校の周辺に掲示しますので、是非ご覧ください☆
12月4日(金)学校教育説明会と学級懇談会の様子です。学校説明会では、校長から2学期を「振り返って」と「今後の方針」等についての話がありました。別紙、学校説明会資料をあげておりますので、ご覧ください。その後、学級懇談会を行い、2学期の子ども達の様子や活躍等の動画をご覧いただきながら実施しました。どの学級でも実りのある時間となったようです。保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。
12月2日(水)5年生の子ども達が、自分専用のタブレットで初めて自分のアカウントにログインしている様子です。連日、オンライン授業等の報道が流れていますが、ついに西都小学校にも先週児童用のタブレットが整備されました。さっそく5・6年生からログインやパスワード設定を実施し、今後、他学年も同様に授業を組んでいきます。一人一台端末の導入で、子ども達にこれまで以上により良い学びが提供できるように進めていきま
12月1日(火)各学年の子ども達が、人権学習に取り組んでいる様子です。例年は、この時期に人権学習参観を実施していましたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施できませんでした。しかし、学校全体で人権学習に臨む日を設定し、各学年のテーマに沿った内容の学習を実施しました。どのクラスも真剣な表情で熱心に考え学習を進めていました。今週の懇談会にてこの学習のことをお伝えします。
11月30日(月)『いいねの木』にたくさんの紅葉が色づいています。これは、計画委員会の取組で、友達に嬉しいことや助けられたことがあった時に感謝のメッセージを書いて掲示する取組みです。昨年度は、「ふわふわ言葉の木」の取組を行っていましたが、今年度は“いいね!”と“良い根”を組み合わせた取組を実施しています。今週の懇談会の際、廊下に掲示されていると思いますので、是非ご覧ください。