Home学校の様子 令和2年度の様子(1学期)一覧



[1] [2] [3] [4] [5] [6] [次へ] [最後へ]

■1学期終業式 [2020/08/06up]



8月6日(木)1学期の終業式を行いました。校長先生は学校全体の1学期の振り返りの話、生徒指導の先生からは夏休みの安全についての話がありました。そして、1年生・2年生・大地2組・3年生の代表の子達が、1学期に頑張った事を一生懸命に発表しました。さあ、明日から夏休みです!安全に気を付けてよい時間を過ごしてくださいね。

1学期終業式の写真






■8.6 平和学習 [2020/08/06up]



8月6日(木)朝の時間に子ども達が、広島で催されている「平和記念式典」のテレビ中継を観ている様子です。例年は、この時期夏休みに入っていますが、今年は8月6日が終業式となっており、全校各クラスで朝から式典を観て、1時間目に平和学習を行いました。8時15分に全校のみんなで黙とうを捧げ、平和の尊さを改めて見つめなおしました。例年にはない、貴重な経験ができた子ども達でした。

8.6 平和学習の写真






■廊下・階段を静かに歩こうポスター [2020/08/06up]



8月4日(水)これは、4年生の子ども達が自主的に作成してくれた「廊下・階段を静かに歩こうポスター」です。生徒指導の目標である“あいさつ”“そうじ”に関しては、この一学期大変素晴らしい姿を見せてくれた西都小の子ども達でした☆しかし、もう一つの目標である“廊下・階段の歩行の仕方”に関してはまだ課題を残し、それに気づいた4年生の子たちが自主的に作成してくれたのです。ポスターを見た子たちはしっかり右側を歩

廊下・階段を静かに歩こうポスターの写真






■4年 理科「季節と生物」 [2020/07/31up]



7月31日(金)4年生が理科「季節と生物」の中で育てたゴーヤの実が立派に育ち、みんなで実がなっている場所を教えてくれている場面です。本来は、4月に子ども達が苗を植えるのですが、今年度は新型コロナウイルスの影響により、休校であったため、最初の作業は4年生担任が行いました。その苗を4年生の子ども達が大切に育て、こんなに立派な実に育ちました☆今後も、ゴーヤの成長を観察していく予定です。

4年 理科「季節と生物」の写真






■6年 図工「水墨画に挑戦」 [2020/07/30up]



6年生が図工の時間に水墨画に挑戦している場面です。6年生は、今週、社会科「室町文化」の中で“雪舟の水墨画”について学びました。今回の学習は、社会科と関連した学習になります。普段は習字で使っている筆で、初めて絵を描くということで、子ども達は興味津々の様子で学習に臨んでいました☆最後は、一人ひとりが味のある素敵な鶏の絵を描き、得意げに私に見せてくれました☆

6年 図工「水墨画に挑戦」の写真






■2年生 生活科「どきどきわくわくまちたんけん」 [2020/07/28up]



7月28日(火)2年生が、お家でできる運動を地域の方のお手本の映像を見ながら、実施している様子です。例年、この学習の中で、地域の色々な施設に訪問するのですが、今年度は新型コロナウイルスの影響により、訪問ができず、その代わりとして、町のスペシャリストから色々なことを学ぼうというテーマのもと、ビデオレターのやり取りで、今回の学習が実現しました!ゲストティーチャーの先生、本当にありがとうございました!!

2年生 生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の写真






■大地学級 自立活動 [2020/07/22up]



7月21日(火)大地学級の子ども達が、バランスの良い朝食を考えている様子です。前時の学習の中で、丈夫な骨をつくるためには、食事が大切であるということを学びました。“量をたくさん摂ること”や“栄養素が偏っていること”は良い食事とは言えないということを知り、三色食品群の表を見ながら、バランスの良いオリジナル朝食を楽しく、真剣に考えていました。

大地学級 自立活動の写真






■6年 社会「東大寺の大仏」 [2020/07/20up]



7月20日(月)6年生が、東大寺の大仏の実物大サイズの絵を運動場に描いている様子です。6年生の社会では、日本の歴史を学習します。教科書を見て、「とっても大きいです!だから作るのは大変だったのです。」と言うだけでは、なかなか実感が湧きません。実物大の手・顔・足のサイズを調べ、それを描き表すことで、子ども達にとって実感を伴った学習になると思います。みんないい顔でちょっと顔が可愛い大仏を描いていました☆

6年 社会「東大寺の大仏」の写真






■5年生 体育「走り幅跳び」 [2020/07/17up]



7月17日(金)5年生が体育で走り幅跳びをしている様子です。先週は、雨の影響で体育が満足にできない日がありましたが、今日は晴天のもと、思いっきり走り、力の限り跳んでいました。何人かが3mを越えると自分のことのように「お~!!」と歓声が上がっていました☆今日は助走を短くしての実施でしたが、今後、自分にあった助走距離、踏み切り方や着地の仕方を習得していくことで、どんどん記録が伸びてくると思います☆

5年生 体育「走り幅跳び」の写真






■2年生 生活科「どきどきわくわくまちたんけん」 [2020/07/16up]



7月16日(木)2年生が校区の町探検をしている様子です。今回の校区探検は、校区にある物や建物についてを調べて回りました。ゆっくり歩いて調べたことで、今まで気づかなかった新しい発見があったようでした。今回の探検で調べたメモを使って、国語「こんなもの見つけたよ」の学習の中で、紹介文を書くそうです。出来上がりの文章が楽しみです☆

2年生 生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の写真


















[1] [2] [3] [4] [5] [6] [次へ] [最後へ]

[Homeへもどる]