5月21日(土)今日は今年度最初の土曜授業の日でした。写真は、一斉下校訓練の様子です。今回の集団下校訓練は、“台風接近による大雨”という緊急時を想定し、訓練を実施しました。下校時の混乱を避けるために、放送で学年ごとに下校を行い、全校児童速やかに下校ができていました。教師は、交通量の多い交差点を中心に指導場所につき見守りを行いました。
5月20日(金)校舎を回ると、各クラスに素敵な学級目標が掲げられていました☆“助け合い”“優しさ”“スマイル”“毎日成長” “なかよし”“チャレンジ”などなど、子ども達と担任の思いがこもった目標ばかりでした!各クラス、目指す姿に向かって楽しみながら成長していってくださいね☆
5月19日(木)2年生が、ICTサポートの先生と一緒にプログラミングの学習をしている様子です。今年度も、ICTサポートの先生に1年間、学年を回りながら、ICTの活用の仕方やICT技術の向上のために、授業をしていただきます。今日は、2年生と6年生に入ってもらいます。教員向けの研修もしていただく予定です。子ども達と共に教師も成長しながら、ICTのより良い使い方について学んでいきます。
5月18日(水)今年度1回目の代表委員会の様子です。今日の議題内容は、来る梅雨の時期に備えて「雨の日に遊んでいいもの」を決める内容でした。3年生以上のクラス代表の子たちが集まり、真剣な議論が交わされていました。「占いの本は傷つく内容とかもあるからやめた方がいい。」「百人一首は向き合って、飛沫が飛ぶ可能性があるからやめた方がいい。」といった全校のみんなのことを考えた意見ばかりでした☆
5月16日(月)3年生が、図工の時間に初めて絵の具の学習をおこなっている様子です。パレットの使い方や、絵の具の出し方、色の混ぜ方等、絵の具の基本について学びました。学級によって指導にズレが出ないように、Meetを使って学年全体で導入の学習を行いました☆ピカピカの絵の具道具を大切に大切に使っていました☆これからも大切に扱って、たくさんの素敵な作品を作っていってほしいです^^
5月11日(水)5年生が春の自然教室で活動をしている様子です。社会教育総合センターで実施しました。天候が心配されましたが、無事にフォトビンゴや勾玉づくり等予定していた全ての活動を行うことができました☆自然の中で友だちと力を合わせて活動するという貴重な体験をし、ますます学級や学年の友達との絆が深まった様子でした^^
5月11日(水)1年生が栄養教諭から食育の授業を受けている様子です。「給食の秘密を知ろう」というめあてのもと、給食に関わっている方々のことや、正しい給食の準備の仕方や食べ方、手洗いの大切さ等の話があっていました。“給食戦隊マモルンジャー”のお話に子ども達は興味津々の様子でした☆今年度は食育指導を全学年に計画的に位置づけて実施する予定です。食の大切さをさらに深めていってほしいです^^