3月20日に1月から3月生まれのお友だちの誕生日会をしました。誕生日の人は、その年の目標を大きな声で発表しました。なぞなぞやマジックなどをみんなで楽しみ、折り紙で作った作品やメダルのプレゼントにお誕生日の人も喜んでいました。最後に4年生が作ってくれた手作りのくす玉を割って、盛り上がりました。
1年間、学習や行事をみんなで楽しく頑張ることができました。
一覧
【5年生】卒業式準備
3月16日(木)は卒業式でした。5年生は卒業式の準備・片付けに一生懸命に取り組みました。たくさんの椅子を運んだり,隅々まで清掃したりと,素敵な卒業式になるように力を発揮してくれた子どもたち。最高学年へ向け,頼もしい姿を見せてくれました。来月からはいよいよ六年生です。様々な場面で,学校を引っ張ることが増えることになります。この一年間で身につけた力を存分に発揮し、皆さんらしいパワフルな最高学年でいてくれることを期待しています。
【6年生】 卒業式
16日(木)は、6年生の卒業式でした。2月の終わりから、卒業証書の受け取り方や入退場時の歩き方などの練習をしてきました。また、お別れの言葉や「旅立ちの日に」の歌声が体育館中にきれいに響くように毎日の朝タイムなどでも練習をしました。
一人ひとりが、この6年間の思い出を胸に、堂々とした姿で卒業することができました。中学校でも周船寺小学校で学んだことを活かしてがんばってくれると期待しています。
【1年生】 国語「いいこといっぱい、一年生」
作文の発表会をしました。「とびばこやてつぼうができなかったけれど、ともだちにおしえてもらったおかげで、できるようになったよ」「はっぴょうするのがはずかしかったけど、できるようになった」「ともだちとなかよくできるようになった」「あいさつができるようになった」「ありがとうがいえるようになった」 たくさんの「できたよ!」があふれていました。自信をもって進級し、新しい1年生たちのよいお手本になってほしいです。
「【4年生】次の学年へ。ホップ!ステップ!!ジャンプ!!!
いよいよ4年生としての1年間が終わります。
この1年は、みなさんにとってどんな1年でしたか?実りある1年でしたか?
楽しめましたか?
次はいよいよ5年生=高学年です。いつもと少し違うステップアップです。学校を支える立場です。でも、その経験は、この4年間でいろいろ積んでいます。
つまり。やればできる!!です。期待しています。
【3年生】6年生に感謝の気持ちをこめて
私たちがもうすぐ4年生になるということは、同じ4階で生活をしてきた6年生はもうすぐ卒業するのだということを実感してきた3年生。自分たちの楽しい毎日は、6年生の委員会活動を中心にしたリーダーシップのおかげだったということに気がつきました。手洗い場やトイレ、給食当番でも順番をゆずってくれた6年生。優しい6年生に甘えっぱなしの3年生でしたが、ありがとうの気持ちを込めて、お別れ集会では思いを表わすことができました。「6年生のようになりたいな!」4年生に向かって心の準備も整って来ています。
【5年生】家庭科調理実習~ご飯・みそ汁~
久しぶりの調理実習でみそ汁作りとご飯炊きを行いました。みそ汁作りでは、煮干し、昆布、かつお節などから出汁を取りました。出汁から出るうまみ成分がみそ汁を美味しくしていることを学びました。実は3種類までとし、それぞれに好きな食材をもってきて楽しそうにみそ汁を作っていました。「家でも作った」という子もいました。ご飯炊きでは、総合学習で種まき~育苗~田植え~稲刈りと関わって自分たちで収穫した米を使いました。
半透明の鍋を使用し、米がどのようにご飯として炊きあがっていくのかを観察しました。
【6年生】卒業を意識して
いよいよ卒業式の練習が始まりました。まずは、歌の練習から始めましたが、学年全員で合唱するのは、何年ぶりでしょうか。100名近くで合唱すると、やはり、聴き応えがあります。最初のうちは、なかなか大きな声が出ませんでしたが、練習するうちにだんだんと大きな声で歌うことができるようになってきました。3月にかけて、お別れ集会や立つ鳥運動など、卒業に向けた行事があり、子どもたちの卒業に対する意識も高まってくることでしょう。
【1年生】学習参観日
21日(火)、22日(水)、今年度最後の学習参観日でした。1年生は、この一年を振り返って、自分の成長を発表しました。たくさんのお家の方の前で、緊張しながらも堂々と発表することができました。4月12日の小学校入学から10か月半・・・、一人一人それぞれに成長したことを、お家の方々と共有できた素敵な時間となりました。あとひと月たつと、桜の季節がやってきます。その頃、1年生修了です。
【3年生】こんなこと思ったよ
3年生は今年度、「やってみよう!」を合言葉に新しいことに挑戦してきました。今年、挑戦してわかったことや感じたことを、相手に伝わるように言葉を選び、伝え方を工夫し、学習発表会で伝えることができました。ヨシタケシンスケさんの絵本『ぼくのニセモノをつくるには』をもとに、自分自身を知る学習をしてきました。日頃は考えもしないことをあえて考える時間が楽しかったようです。これから先も、自分自身をふと立ち止まって振り返る時間を大切にしていってくれると嬉しいです。
【4年生】宮崎安貞さんの書斎・お墓へ見学に行きました
江戸時代、周船寺周辺の地域の農耕の発展に力を尽くした、宮崎安貞さんの書斎とお墓の見学に行きました。地域の方にもお話をしていただき、学校の中ではできないような学習を行うことができました。見学後には、「今までの学習では、遠い人のように感じたけど、身近に感じました。」「周船寺の歴史について、他にも調べてみたいです」といった感想が見られました。
【くすの木】冬野菜
冬野菜ができ始め、かぶが大きくなってきました。みんなで収穫し、お家に持ち帰りました。草取りや水やり、よく頑張りました。ブロッコリーも早く大きくなってほしいですね。
また、寒い中運動タイムも頑張っています。3分間走では、止まらず自分の速さで走ることを目標に毎日走っています。大縄跳びやドッチボールも、それぞれの目標を持って取り組んでいます。
【6年生】卒業に向けて
卒業まで残り30日を切ろうとしています。各学級で一人一日分のカレンダーを担当して、卒業までのカウントダウンカレンダーを作成し、先週からカウントダウンがスタートしました。時が経つのはあっという間ですね。音楽では卒業式で歌う曲の練習を始め、図工では卒業制作のオルゴール箱づくり、家庭科では家族にお礼のプレゼントを作成し、卒業へ向けての意識が少しずつ高まっています。
【4年生】次こそは!社会科見学行きたいです!
10年に一度の寒波の影響で、残念ながら26日(木)に実施予定だった社会科見学に行くことができませんでした。
でも、4年生の子ども達の様子を見ていると、そんなに落ち込んでいる様子はありませんでした。なぜなら・・・お弁当を食べることができたからです!
お家の方々にとっては、準備が大変だったと思いますが、おかげさまで子ども達はとても嬉しそうに過ごすことができました。本当にありがとうございました。
次こそは!2月9日(木)の社会科見学に行くことができますように。
【2年生】おもちゃパーティー
12月と1月に生活科の学習で1年生を招待して、たくさんの時間をかけて準備してきた、おもちゃパーティーを行いました。「1年生に楽しんでもらうんだ!」という強い意気込みの中、全員が一生懸命に1年生と仲良く楽しく交流できていた姿が印象的でした。本当によくがんばりました!!
【1年生】凧づくり
1年生は生活科の「ふゆをたのしもう」という授業の中で凧づくりをしています。凧には自分の好きな絵を描くことが出来るので、子どもたちからは「2023年はうさぎ年だからうさぎの絵を描こう」、「お正月といえば鏡餅だから鏡餅を描こう」という声が聞こえてきました。天気が悪い日が続いているので凧あげはまだ出来ていませんが、一生懸命作った自分の凧をあげる日を楽しみにしています♪
【5年生】書き初め
1月16日(月)~1月20日(金)の期間に、書き初めの学習を行いました。5年生は、「希望」の文字を毛筆で一画一画ていねいに取り組みました。コロナ禍でこのようなご時世だからこそ、文字のように「希望」をもって生活を送ってほしいと願っています。1人ひとり集中して取り組んだ結果、すてきな文字に仕上がりました。
【3年生】新しい気持ちでスタート
新しい気持ちで、後期後半をスタートできている人が多いようです。廊下ですれ違う時には自分からさわやかなあいさつをする人が、ぐんと増えました。そうじ時間も以前に増して、黙々と自分の仕事を進めていてとても落ち着いている様子です。
「文字は心を現わす」とよく言いますが、じっくりと丁寧に書き初めを清書しました。心を込めた集中の文字になりました。26日からは校内硬筆展も始まります。廊下に掲示される日を楽しみにしている様子の3年生です。
【3年生】新しい年に向けて
自分たちの学級と、みんなで使う特別教室や階段などをいつも以上にていねいに掃除しました。4月から、「やってみよう!」という気持ちで、失敗をおそれずに挑戦できるようになってきた3年生。「実は失敗って、次はどうすればもっとうまくいくかを考えるきっかけをくれているんだね」と、子どもたちからは前向きな声がたくさん聞こえてきます。「自分の考えていることを、ていねいな言葉を使えば相手に気持ちよく伝えられるんだね」と、気持ちを伝える大切さや、受け身ではなく自主的に考えて行動する大切さにも気付き始めています。今年は挑戦の年にできたようです。来年もまた、子どもらしく元気で自由に活き活きと挑戦できますように、応援させてください。皆々様、よいお年をお迎え下さい。
【1年生】せいかつか むかしあそび
生活科の学習で、むかしあそびを体験しました。竹とんぼ、こま、ポックリ、羽子板……。たくさん並んだおもちゃを見ながら、「これはどうやってあそぶのかな?」と不思議そうにしていました。説明をきいて、いざ、挑戦!「○○くんに教えてもらって、竹とんぼを高く飛ばせるようになったんだよ」と報告してくれた子もいました。「竹や木でできているおもちゃがいっぱいだね」と、プラスチックのおもちゃとのちがいを感じている様子も見られました。
【5年生】 救命救急講習
12月20日(火)に救命救急講習を行いました。子どもたちは,毎年7万人もの人が突然心停止で亡くなっていることや,同じくらいの年齢の人も亡くなっていることを知り,救命救急の大切さを学びました。そして胸骨圧迫の実践も行いました。子どもたちの力で何回も圧迫を続けるのは大変です。「きつい!」と言いながらも、一生懸命に取り組んでいました。一人でも多くの命が救われるよう、この経験を忘れずにいてほしいです。
【くすの木】 誕生日会をしました。
12月20日に9~12月生まれのお友だちの誕生日会を行いました。お誕生日のお友だちは、がんばりたいことを堂々と発表することができました。また、マジックやなぞなぞなどの出し物を披露してくれ、盛り上がりました。飾りを作って飾ったり、自分達で会を進めたり、協力して楽しい会にすることができました。
【6年生】調理実習をしました。
8日(木)に、家庭科の学習で調理実習を行いました。大規模改修の影響で延期になっていましたので、この日を待ちわびていた子どもたち。どの子も楽しそうに調理する姿が見られました。調理後、「上手く作ることができてよかったです。」「味つけが難しかったです。塩、こしょうの分量を間違わないように気をつけたいです。」「毎日料理をすることの大変さが分かりました。」と話をしてくれました。
【4年生】楽しかった福岡市科学館1日学習
12月7日(木)、気温が低く寒い朝でしたが、4年生の心は燃えに燃えていました。
なぜなら、心の底から楽しみにしていた「福岡市科学館1日学習」の日だからです。
みんなでどこかに行くこと、みんなで地下鉄に乗ること、降りる駅でドキドキすること、乗り換えの時間に間に合うように急ぐこと、みんなで同じ経験を共有すること、日頃できない実験をすること・・・どれをとっても特別な瞬間でした。
普段がんばっているあなただから。特別な日もあるのです。楽しかった!また行こう!
【1年生】ミニリースとチューリップ
生活科の学習で、アサガオの蔓を土台にしてミニリースを作りました。飾りは、ドングリ、松ぼっくり、落ち葉等の秋を感じるものとリボンやモールです。出来上がった作品を見ながら、「かわいいのができたよ。」「早くおうちに飾りたいなあ。」と、笑顔いっぱいで話していました。アサガオを育てた鉢は、今度はチューリップの球根を植えました。春になり2年生に進級する頃、かわいいチューリップの花が咲くのを楽しみにしている1年生です。
【5年生】自然教室
5年生の子どもたちが楽しみにしていた自然教室に行きました。1日目は午前中に「海岸散策」をしてお気に入りの貝殻やシーグラスを拾ってお土産にしました。午後は「野外調理」として「チキンカレー」をみんなで作って食べました。夜の「キャンドルの集い」では、「感謝」・「友情」・「協力」のキャンドルに火をともし,その後はみんなでじゃんけん大会やジェスチャーゲーム,クラスごとの出し物(ダンス)をして楽しみました。2日目は「カッター教室」で貴重な体験をすることができました。2日間天気に恵まれてよかったです。
【3年生】ドッジボール交流会
心地よい日差しが差す、気持ちの良い日に、学年でドッジボール交流会をすることができました。「他のクラスの人とも、楽しくあそぼう!」という目的で、各クラスの代表委員が中心となって計画をしてくれました。まず、各クラスで、どんなルールにすると目的が達成できそうか話し合い、その意見を持ち寄って、昼休みに代表委員がくわしく計画しました。口出しする必要がないくらい、子どもたちだけの力で会の始めから終わりまでを計画して、進められた3年生。あいさつの言葉も、伝え方も、みんなに分かりやすいように工夫され、みんなの聞き方も素晴らしかったです。会の終わりには、学年の先生たちも入って、一緒にドッジボールで遊びました。みんなの楽しそうな、やわらかい声が広がった嬉しい時間となりました。
【4年生】 最初で最後の『二分の一成人式』
4年生で1番大きな行事と言っても過言ではない「二分の一成人式」。その目標に向かって、子ども達は1か月半準備を進めてきました。
昔の自分を思い出しました。今の自分を見つめ直しました。未来の自分に思いを馳せました。そして、サプライズの手紙。家族から愛されていることに、改めて気づきました。
一人ひとり、必ず誰かの宝物です。だからお互いを思いやり、大切にし合わなければなりません。二分の一成人式を通して、やっぱり『あなた』の大切さに気づきました。
【くすの木】校外学習に行きました。
11月16日に校外学習を行い、電車に乗って山の鼻古墳公園とイオン伊都店に行きました。一人ひとり練習を思い出し、自分で切符を買って電車に乗ることができました。公園では、周りのことを考えて遊具をしたり鬼ごっこをしたりして楽しく遊びました。イオンでは、フードコートで注文したりお金を払ったりして、昼食を食べました。学校とはまた違った体験ができ、充実の一日になりました。
【6年生】思い切り楽しんだ修学旅行
10月は、6年生のメインイベントの修学旅行がありました。10月に入り、修学旅行の話し合いが始まると、子どもたちのわくわくは、どんどん高まっていきました。当日は、学年の子どもたちが全員参加でき、うれしく思いました。さらに二日とも、とてもいいお天気で、心地よくフィールドワークに臨めました。友達との絆も深まり、帰路のバスの中では「もっと長崎にいたかった。」と名残惜しそうにしていました。
【4年生】 二分の一成人式に向けて
4年生は11月12日の二分の一成人式に向けて、準備を進めています。教室の飾り付けや、スピーチの練習など一生懸命頑張っています。式当日に披露するスピーチを書く際には、お家の方から書いていただいたお手紙を、サプライズで渡しました。手紙を読んでいる子どもの中には、泣いている子もいました。その後のスピーチの準備も、しんみりとした雰囲気で、考えて考えて書いていました。二分の一成人式まで、あと二遊間。準備にも熱が入っています。式当日をお楽しみに!
【くすの木】冬野菜を植えました
秋晴れが気持ちよく過ごしやすい季節になりました。朝の運動タイムや野菜のお世話も頑張っています。10月は冬野菜を植えました。今回はブロッコリーとかぶ、にんじんを育てます。「大きくなったね。」と声をかけながら、みんな楽しそうに植えていました。
収穫まで大切に育てていきたいです。
【3年生】初めての校外学習
19日に防災センターと福岡タワーに社会科見学に行きました。今年度初の校外学習です。行く前から、みんなで電車に乗ることや、お弁当をもって海浜公園でお昼をとること、どんな体験ができるのかを想像しながらわくわくしていたようです。朝と夕の混雑した電車を集団で利用できたことも、とてもよい学習になりました。周りを観察しながら、今何をしたらよいのか考えながら行動できました。施設見学では、消火器を使って消火活動をしたり、身を守ることについて考えを深めたりしました。朝の少雨も綺麗に晴れ上がり、タワーからの景色は最高でした!子どもたちの成長をたくさん実感できた時間になりました。
【1年生】たのしいあきいっぱい
秋本番、外の様子も秋の装いとなりました。1年生は生活科の授業で、近くの公園とコスモス畑へ秋探しに出かけました。公園には、どんぐりや松ぼっくりが落ちていたり、金木犀があったりして「秋見つけた!」と子どもたちは楽しそうに発見していました。また、コスモス畑では、沢山のコスモスに囲まれながら「コスモスはピンクだけかと思ってたけどいろいろな色があるんだね。」と気づくことも出来ました。楽しい秋のひとときを過ごすことが出来ました。
【5年生】稲刈り
10月19日(水)に、総合的な学習の時間で稲刈りを行いました。JAの方々にご協力いただき、手作業での収穫を進めることができました。手作業で刈りとることの難しさや大変さを知るととともに、機械による作業の効率のよさを理解することができました。
【くすの木】教室がきれいになりました。
夏休みが明けて1ヶ月、だんだんと涼しくなり毎日の運動タイムや学習など、みんな元気に頑張っています。夏休みの間に改修工事があり、くすの木学級の教室がきれいになりました。床がピカピカになり、壁は真っ白、すごく明るく感じます。みんなも「きれいになったね。」と喜んでいました。新しい教室で、また学習や掃除に取り組んでいきます。
【1年生】初めての漢字
夏休みが終わってすぐ、「先生、今日から漢字が始まりますか?」と毎日のように聞いてきていた子どもたち。いよいよ漢字のドリルを配ると、「うわぁ、やったあ!」とガッツポーズで大喜びしていました。
漢字には成り立ちがあり、物の形やようすからできていることを知ると、「すごい」「たしかに」とつぶやいていました。ノートに新しい漢字を書くのは初めは難しそうでしたが、どの子もあきらめずに取り組む姿が立派でした。
【6年生】水墨画を描きました。
図工の学習で水墨画を描きました。水墨画の作者といえば室町時代に活躍した雪舟が有名ですが、墨色の濃淡、にじみ、かすれなどを使いながら絵に表す技法の一つです。
墨を使って絵を描くことが初めての体験ということもあり悪戦苦闘する姿もありましたが、墨の濃淡を意識しながら自分のイメージに近い絵になるように一生懸命描き進めることができました。
【4年生】フクちゃん子ども水道教室
9月15日の日に、福岡市水道局の方に来ていただき「フクちゃん子ども水道教室」を開催しました。7月の社会科の学習で取り組んだ学習内容でした。が、実際に水がろ過されていく様子や、薬剤を使って汚れを固める様子、そして塩素をレモン果汁で取り除く様子を目の前で見せていただき、より理解が深まったようでした。
やはり座学だけではなく、「生きた学習・体験学習」も必要だなと改めて感じました。次はどんな学習が待っているでしょうか?
【5年生】周船寺川探検隊
総合では,「周船寺川探検隊」の学習を進めています。9月20日(火)に,福岡市道路下水道局の方から,周船寺川の利水や治水等について教えていただきました。周船寺川の特徴も知り,「実際に自分の目で見て川を観察したい!」と,今後の見学を楽しみにしている子どもたち。ごみを捨てず,魚の住めるきれいな周船寺川を保つ大切さを感じていたようです。
【4年生】とじこめた空気や水って面白い!
4年生になってからの理科は、3年生の時とくらべて、内容が本当に難しくなりました。学習問題から、実体験を想起しながら予想を立て、実験→結果→そこから分かる科学的事象をまとめます。
でも・・・「とじこめた空気や水」はとても楽しんでいました!実験キットの「ポンッ!」という気持ちの良い音、縮むスポンジ、勢いよく発射する水やスポンジ。
折角の機会なので、プールにて水鉄砲で遊びました!理科って面白い!
【1年生】 青い空へ
1年生の教室から聞こえてくる歌声・・・平和教育の一環として、「青い空へ」「折り鶴」「この時代に」「世界が一つになるまで」を歌いました。戦後77年、戦争を体験した世代が少なくなりましたが、だからこそ、平和教育は益々大切になります。♬どうかこの青い空から争いなんか消えますように・・・どうかこの青い空へと続く未来がありますように・・・♬子ども達の歌声・表情は、とてもきらきらしていました。戦争の悲惨さや平和の尊さを感じることができた7月となりました。
【6年生】 着衣泳をしました。
小学校生活最後の水泳学習として、着衣泳を行いました。水の事故から自分の命を守るためには、まず浮き続けることが重要です。そのため、ペットボトルなどの身近な道具を使って浮く練習をしました。「服が濡れると水の中で動きにくいことが分かりました。」「とにかく力を抜いて浮くことが大切だと分かりました。」と感想を話してくれた子どもたち。この学習で学んだことを生かして、大切な命を守ってほしいです。
【くすの木】 誕生日会をしました。
7月19日に4月から8月生まれのお友だちの誕生日会を行いました。誕生日のお友だちは、頑張りたいことを元気に発表してくれました。クイズ・なぞなぞやダンスなどの出し物をみんなで楽しみました。メダルやお手紙のプレゼントもあり、心温まる誕生日会になりました。お誕生日おめでとうございます!次は12月に行う予定です。
【5年生】 水泳学習終了!
“コロナ禍”のため、過去2年間中止になっていましたが、今年度は3年ぶりに水泳学習が復活しました。5年生の子どもたちにとっては低学年だった2年生の時以来の水泳学習となりました。感染症対策で1クラスずつの学習となり、授業時数も通常の半分の3~4回程度になってしまいましたが、久しぶりに”地獄のシャワー”を浴びてプールに入ることができて、子どもたちも喜んでいました。今年度は、水に慣れること中心の学習となりました。来年こそコロナが落ち着いて、通常の水泳学習ができることを願っています。
【3年生】楽しかった初めてのプール
セミの声が校内にひびき渡り、夏休みの近づきを肌で感じている子どもたちです。
2年間中止になっていたプール開きを、心待ちにしていた子どもたち!
プールに入水する前の冷たいシャワー浴びを、先輩たちは『地獄のシャワー』と呼んでいます。けれども3年生は、楽しいし、気持ちいしで『天国のシャワー』と呼んでいる人がたくさんいました。
初めて顔をつけられた人、浮かべた人、水がこわくなくなった人、まだ不安だけど気をつけて入れば水はこわくないと分かった人、様々な姿がみられました。
元気で何事にも挑戦してきた3年生。大変よく頑張りました。安全に気をつけて、また学校で元気に会える日を心待ちにしています。
【4年生】 校区探検に行きました
4年生は、今総合の学習で「バリアフリー」について学習をしています。この前の学習で、周船寺の町にバリアフリーさがしにいきました。いつもとは違う視点で見る町に、子どもたちも「意外とバリアフリーの場所が多かった。」「もっと、こうしたら過ごしやすくなると思う。」など、考えながら学習を進めることができたようでした。
六月も後半になると、梅雨が明け気温がぐんと高くなりました。気温の変化が多きく心配でしたが、子ども達はいつもと変わらず、外で元気に遊んでいます。
【3年生】初めての水泳学習♪
梅雨も明け、暑い暑い日々も、学級で元気に楽しいことを計画したり、挑戦したりと明るい雰囲気の3年生です。水泳学習も今年度は初めてできるということで、とっても楽しみにしている人が多くいました。お家で体をふく練習や、着替える練習にも楽しそうに取り組んでいる様子がみられます。プールに入る前の水浴び(通称:地獄のシャワー)も、「気持ちいー!!楽しいー!!」とニッコニコでした。お互いに声をかけあいながら、どんな活動も楽しそうに活動できる3年生から、私たち職員は毎日元気と喜びを分けてもらっています。喜びあふれる毎日に感謝です。
【6年生】最高学年として頑張りました。
スポーツ発表会に向けて、「ソーラン節」の練習に励みました。魚の網を引く独特の低い姿勢の踊りに、さすがの子どもたちも最初の頃は筋肉痛に苦しみました。本番では、リレーも表現運動も最高学年らしい素晴らしい演技ができたと思います。総合的学習では、校区の歴史的史跡を巡るフィールドワークを予定していましたが、猛暑のためやむなく縮小し、妙正寺のご住職に丸隈山古墳や出土品の話をしていただき、いにしえの校区の歴史にふれました。
【5年生】 田植え体験
5月25日(水)にJAの方々と「種まき」をして、1ヶ月ほど水やりを続けてきました。6月27日(月)に、学校の中庭で大切に育てた苗を、自分たちの手で田んぼに植えることができました。今の時代、手植えでの田植え体験ができることそのものが貴重な経験となりました。この体験を機会に、普段から毎日のように食べているご飯のつくられ方や農家の人々の工夫や苦労について考えを深めていきましょう。
【くすの木】楽しい水泳学習
みんな楽しみにしていた水泳学習が始まりました。事前にプールでの約束『か・ぶ・と・む・し』や着替え方を確認しました。広いプールにみんなわくわく。初めての時間は、水の中でもぐったり、歩いたり、水に慣れていきました。宝探しでは、たくさん宝を見つけて、みんなニコニコ。約束を守って楽しく学習することができました。少しずつ着替えや水に慣れ、またたくさん練習してきたいですね。
【2年生】はじめてのプール
はじめてのプールは、天気が良く、絶好のプール日和の中、水泳学習が行われました。
子どもたちは前日からわくわくドキドキがとまらなかったようです。当日はとても暑く、水が気持ちよかったようで、「楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。残り3回水泳学習があります。
楽しく安全に学習を進めていきます。
【1年生】 生活科の学習
1年生は「つうがくろをあるこう」と「みんなのこうえんであそぼう」の生活科の授業で西コース・東コースのそれぞれの通学路を歩いたり、近くの公園まで行って遊んだりと校外学習が盛り沢山でした。普段歩いている道や遊んでいる公園には、「こんなところに看板がある」や「走るところが広いよ」と子どもたちの様々な気づきがあったようです。周船寺の街の様子を知ったり、安全に対する意識を高めたりする学習となりました。
【4年生】スポーツ発表会練習 理科の学習
スポーツ発表会も近づき、練習にも熱が入ってきました。ダンス・80m走どちらにも一生懸命取りくんでいます。本番の演技を楽しみに!
また、理科の学習で植えていた、ツルレイシの芽がではじめました。子ども達も今後の成長を楽しみにしているようです。ツルレイシがもう少し成長すると、プランターに植え替え、その後の成長を観察していこうと思います。
【3年生】楽しいね!初めての挑戦
3年生の6時間目まである日課にも、だいぶ慣れてきた様子の3年生。4階までの道のりも4月より足取り軽く登っていく様子が見られます。図工では初めての絵の具で、自分だけの色を水の量で表現できることを知り、書写では初めての習字で、姿勢と筆の持ち方で書き方が変わると知り、毎日わくわくドキドキの様子です!墨汁を硯に入れるときは、慎重な人がとても多く、まるでお刺身のお醤油をお皿に垂らすように真剣な眼差し!なにもかにも、新しいことに挑戦しようとする姿が輝いていて、とても愛らしい3年生たちです。
【1年生】あさがおの種
2年生のお兄さん、お姉さんからお手紙のついたあさがおの種をもらいました。観察をした種を植えて、「まだかな……」と一生懸命に水やりをしていた1年生たち。「朝来たら芽が出ていました!」と嬉しい報告がありました。生活科で観察をすると、「ろけっとのかたち」「うさぎのみみのかたち」とよく形を見ていました。「においは?」ときくと、「風のにおいがする~!」 子どもたちの「感じる力」に感心しています。
【6年生】 スポーツ発表会に向けて
GWも終わりふわふわした気持ちを引き締めて、学習にスポーツ発表会の練習にと、めまぐるしい毎日を送っています。「最高学年」という言葉が常に意識されているのでしょう。集団で活動する時に一度で指示を聞いたり、臨機応変に動いたりできています。この良い雰囲気のまま、大きな行事を一つ一つ乗り越えていけたら、素晴らしいですね。
【くすの木】夏野菜
くすの木学級では、年に2回、野菜を植えて育て、収穫をしています。今年も5月の始めに夏野菜を植えました。今回は、なす・ピーマン・トマト・きゅうりから自分が好きなものを選んで植えています。毎日水やりをしたり、見に行って「大きくなってね。」と声をかけたり、みんな成長を楽しみにしています。美味しい夏野菜ができるのが楽しみです。
【2年生】春だ今日から2年生
生活科「春だ今日から2年生」という学習で、1年生に対して、周船寺小の先輩として学校の中を紹介するという学習に取り組んでいます。図工室、職員室、校長室など、各教室の前に1年生むきの教室紹介のポスターを2年生がつくり1年生にみてもらうものです。少しお兄さんお姉さんになった子ども達は、「かん字は使えないね。」「絵を入れた方がわかりやすいね。」など1年生の立場にたってポスターやプレゼントを作っていました。
【6年生】最高学年として
いよいよ、最高学年が始まりました。3月には卒業式の準備を任され、4月には入学式の準備や当日の仕事を担いました。この二つの大きな行事を経験したことで、最高学年の自覚が芽生えたように思います。さらに、1年生の教室に、朝の登校時・給食の片付け時・掃除時間にお手伝いに行きました。進んでお手伝いに行く姿は、とても頼もしく見えました。また、歓迎遠足では、担当の1年生と仲睦まじく遊ぶ姿がとても微笑ましかったです。
【くすの木】元気にスタートしました
くすの木学級は今年度4クラスになり、新1年生も3名入学し、22名でスタートしました。毎日のくすの木タイムでは、時間わりの確認やスピーチの練習、運動タイムを行っています。上級生が下級生に教えたり声をかけたりしながら、みんなで元気に活動しています。
今年も野菜作りや校外学習など、さまざまな体験もできるといいですね。
【1年生】ピッカピカの一年生
4月12日、108名のピッカピカの一年生が入学しました。4月は、何もかもが初めてのことばかりでした。初めての授業、初めての給食、初めての清掃等々、たくさんの初めてのことに興味をもって、生き生きと取り組んでいました。「一年生あるある」を書きたくなるような、微笑ましいエピソードもたくさんありました。歓迎遠足をはじめ、いろいろな場面でお世話になった6年生のお兄さん・お姉さんにも感謝しています。さあ、ピッカピカの一年生が、この一年でどんな成長をしていくのか楽しみです。
【3年生】小学校、お初の遠足に行けました!
晴れてほしい!今年こそは、みんなと公園でお弁当を食べたい!その願いが天にも届いたのでしょう。前日の雨もあがり遠足日和でした。田尻中央公園までの道のりは並んで近所の方々にも、あいさつしながら元気に行きました。公園では、縄跳び、ゴムとび、相撲、遊具で鬼ごっこ、ひなたぼっこ。自分たちでしたいことを見つけて、いっぱい遊んで大満足な笑顔でした。お弁当を開くときも嬉しそうでした。何もかもが初めてで、嬉しくて、楽しくて、疲れていたはずの帰り道もしっかりと歩き、全員無事に帰ってくることができました。最高の一日となりました。
【4年生】3年ぶりの歓迎遠足に行ってきました!
21日の帰りの会。お菓子を配られてウキウキの4年生。明日の歓迎集会・歓迎遠足の予定を聞いてワクワクの4年生。天気を心配してドキドキの4年生。
翌日・・・。天候にも恵まれて、無事に歓迎集会・歓迎遠足を行うことができました。行き先は大塚古墳公園です。3.7㎞程の行程を楽しみながら歩きました。
お弁当を食べる子どもたち。本当に嬉しそうでしたし、本当に美味しそうでした。そして公園内で思いっきり遊びました。
帰りは疲れ果てて「行きはよいよい。帰りはこわい。」状態でしたが、必死に歩いて帰りました。疲れはしましたが、どの子の表情を見ても、充実した時間を過ごすことができたのが伝わってきました。少しずつ、いろんな行事に取り組むことができますように。
【5年生】遠足
4月22日(金)に遠足に行きました。一昨年度はコロナ休校で中止に、昨年度は雨天のため中止になったので、子どもたちにとっては久しぶりの遠足でした。今宿にある「大塚古墳公園」は今年度初めて遠足の行先(4・5年生)となりました。前日と次の日は大雨でしたが、この日だけは快晴で絶好の遠足日和となりました。時間的にも余裕があり、途中で
お弁当を食べながらも2時間ほどたっぷりと遊ぶことができました。5年生になって2週間が経ち、遠足を通して新しいクラスの友だちとの仲も深まっているようです。
【2年生】2年生修了!
校庭の桜が三分咲きの頃、104名の子ども達が2年生を修了しました。
3月は、生活科で取り組んだ「自分さがしのたび」の本が完成しました。生まれてから8才までを振り返り、世界に1冊の自分だけの本を作りました。この活動を通して、一人一人がかけがえのない存在であること、いろんな人との関わりでこれまで大きくなったこと等、「命の大切さ」を感じると共に、まわりへの感謝の気持ちをもつことができました。
3年生では、どんな自分を発見していくのでしょうか。子ども達の成長は、まだまだ続きます。いざ、3年生へ!!!
【4年生】委員会活動
いよいよ4年生の委員会活動が始まりました。今年は感染症対策のために委員会活動の開始が少し遅くなりましたが、委員会5年生の先輩方の話をしっかり聞き、それぞれの活動に責任をもって取り組むことができました。初めての委員会は緊張と不安でいっぱいでしたが、それ以上に学校に貢献できる喜びを感じられたのではと思います。4月からは高学年です。今以上に周船寺小学校を引っ張っていってくれることでしょう。応援しています。
学校サポーター会議
3月10日(木)に学校サポーター会議といじめ防止対策委員会がありました。
学校サポーター会議では、校長から今年度の学校教育活動についての報告を行い、構成員の方から、地域での子ども達の様子の情報提供をいただきました。
いじめ防止対策委員会では、生徒指導・人権教育・保健室について本年度の状況を学校から説明し、委員の方からご意見を伺いました。
学校評価については、周船寺小ホームページ(学校紹介→◇学校評価)に掲載していますのでご覧ください。
今後も学校・家庭・そして地域と、多くの目で子ども達を見守り、子ども達が安心して楽しく学校生活を送れるよう、取り組んでまいります。
【くすの木】お誕生会・6年生のお別れ会をしました
3月9日は1~3月のお誕生会と6年生のお別れ会を兼ねて行いました。お誕生日の人は発表を、お祝いする側の人は司会や出し物などをしました。それぞれ発表の練習や準備など、楽しい会になるよう頑張っていました。会の最後には、今までお世話になった6年生に手作りメダルをプレゼントし、みんなでお礼を言いました。これまで、下級生に常に優しく、よいお手本でいてくれた、6年生。中学校でも頑張ってほしいと思います。
【3年生】1年間の総復習!テスト祭りだ!
あっという間に学年末です。時間が経つのは早いです。今子ども達は、いわゆる『学年末テスト祭り』真っ最中です。1年間の学習をふり返り、自分の得意・苦手をつかみ、チャレンジしたり伸ばしたりする時期です。大切なのは、まずは自分を『知ること』、そして歯を食いしばって『立ち向かうこと』そして『続けること』です。結果と同じくらい、『過程』も大切にしましょう。
あなたはやればできーる!
【5年生】最高学年に向けて
六年生に向けての最後の一か月です。六年生の卒業をお祝いして、折り紙で立体花を作成し、壁飾りとしてプレゼントしました。また、卒業式で使用する胸飾りも作成しました。学校の活動としては六年生が引退し、委員会活動を4年生に引き継ぐ取り組みが始まりました。卒業式に直接参加することはできませんが、前日の掃除や飾りつけ、準備などをサポートすることで感謝の気持ちを表したいと思います。
【5年生】ミシン縫いに挑戦
家庭科では、ミシン縫いの練習として、エプロン製作が始まりました。まずは、ミシンに糸をかけて縫える状態にすることに、悪戦苦闘の子どもたちでした。みんな意欲満々で、楽しくエプロン製作を行っています。できあがりが楽しみです。
【くすの木】冬野菜の収穫・大縄跳び
畑の活動では、冬野菜の収穫をしました。今年はブロッコリーが豊作で、みんなで分けて持ち帰ることができました。「野菜は苦手だけど、がんばって食べた。」「くすの木のブロッコリーはおいしかった。」など、子どもたちから嬉しい声が聞かれました。
運動タイムでは、2月から大縄跳びを始めました。1年生はゆらゆら跳びから、2~6年生は回し跳びに挑戦しています。みんな目標を決めて頑張っています。
【6年生】卒業式の練習が始まりました
いよいよ卒業式の練習が始まりました。子どもたちは,卒業証書の受け取り方や保護者の方,地域の方への感謝のメッセージを届ける練習を行っています。姿勢や返事,一つひとつの行動などを意識して一生懸命練習に励んでいます。六年間の思い出を胸にお世話になったすべての方々に,感謝しながら成長した姿を届けたいと思います。
【4年生】「二分の一成人式」発表用作文について
本日予定されていた懇談会は、新型コロナウイルス感染症対策のため中止になりました。4年生では、この時期に「二分の一成人式」を行うのが通例ですが、今月本県においては「福岡コロナ警報」および「まん延防止等重点措置」が発令となりました。式の中で行う「合唱」や「リコーダー演奏」の発表、全員が教室内に集まった中での保護者向けの「呼びかけ」等ができなくなってしまったことを受け、残念ですが式の実施そのものを断念しまた。式の中で発表する予定だった「作文」については書き上げており、個人発表の様子を各自のタブレット端末に保存していますので、4年生の保護者の方はぜひ、ご覧ください。
【3年生】6年生、ありがとう
今、周船寺小学校は6年生との「お別れ集会」に向けて、できる形を模索しながら、6年生への感謝の気持ちを伝える準備をしています。
さて、3年生のテーマは「紙飛行機」です。壁飾りも「紙飛行機」、有志による出し物も「紙飛行機」・・・「6年生のみなさん、紙飛行機のように、未来に向かってどこまでもどこまでも飛んでいけー!」という願いを込めています。
そして壁飾りを作っているときも、出し物の練習をしているときも、どの子の表情を見ても相手のことを思いながら作業をしたり、練習したりする姿にほっこりします。相手に温かい気持ちを「あげる幸せ」を感じてくれたらうれしいです。
【5年生】感謝!JAの方へ
JAの青年部の方からご指導いただき、田植えと稲刈りを体験させてもらいました。さらに収穫したお米をいただき、子どもたちは大喜びでした。感謝の気持ちを込めて、JA の方に寄せ書きを贈りました。
【2年生】6年生ありがとう
3月のお別れ集会にむけてメッセージ動画を撮りました。2年生は、6年生の卒業にあたり、みんなでお星さまにお願いをしました。中学生になっても元気に登校できますように、これからも何事も頑張ることができますように、笑顔と優しさいっぱいでありますように……。行事の中止や縮小などで関わりは多くありませんでしたが、6年生は2年生の子ども達にとってあこがれの存在でした。みんなの想いが6年生に届きますように。
【1年生】いいこといっぱい、1年生
「もうすぐ2年生」という言葉が、子ども達からも聞こえてくるようになりました。4月からの生活をふり返ってみると、いつの間にかできるようになっていたことや、めちゃくちゃがんばってできるようになったことがたくさんあることに気が付いた1年生。何もかも初めての春からいつも優しくしてくれていた6年生が、もうすぐ卒業することにも気が付いた1年生。いなくなるのは寂しいけれど、嬉しかったことやありがとうの気持ちを、6年生に伝えようと計画中です。
【2年生】1月生活科・図工科
生活科の学習で、生まれてから今までを振り返る活動をしています。用意してもらった写真を見ながら学習しているので、子ども達も自分の成長を感じながら活動しています。図工科では、紙版画をつくっています。はじめての版画ということもあり、子ども達は版を刷る実演をきらきらした目で見ていました。実際に自分で版画を刷るのを、子ども達は楽しみにしているようでした。
【くすの木】寒さに負けず、がんばっています!
寒い日が続いていますが、くすの木のみんなは寒さにも負けず、外で元気いっぱい体を動かしています。朝の運動タイムでは11月から3分間走に取り組んでいます。「同じ速さで3分間続けて走る」ことをめあてに毎日がんばっています。ドッジボールでは、みんなでゲームを楽しむことが上手になってきました。心も体もたくましく成長しています。
【5年生】後期後半もがんばっています
後期後半が始まり、慌ただしい日々を過ごしています。1月に入ってすぐから子どもたちは硬筆をがんばっていました。観察力、忍耐力、集中力の3つの力をポイントに、毎時間集中して取り組んでいました。それと並行して、リコーダーの演奏もがんばりました。感染対策もしながら「春よ、来い」を練習し、卒業する6年生のために演奏を録音しました。短い期間で一生懸命練習し、とても上手に演奏しています。
【3年生】集中して!黙々と!心をこめて書いた毛筆・硬筆
毎年1月恒例の書写の学習をしました。3年生は毛筆「正月」と硬筆「モチモチの木」です。どちらも、まずは自分の身の回りを「整えること」、そして、一文字一文字「確認すること」、最後に時間いっぱい「集中すること」を体感しました。
さて、日頃のあなたの文字はどうですか?あなたの身の周りの環境はどうですか?何かに取り組むときの「心」はどうですか?
一つひとつに活かしていきましょう!
【4年生】社会科見学~浮羽・太宰府天満宮
社会科見学で、浮羽と太宰府に行ってきました。浮羽では、「五人の庄屋」で学習した用水路や、筑後川から水を引くための大石ぜきなどを見ました。子ども達は筑後川の水量や、立派な用水路に驚いた様子でした。実物を見て、昔の人の工夫や努力がより実感できたようです。
太宰府では、大宰府政庁跡と、太宰府天満宮に行きました。天満宮の参道は たくさんの食べ物やお土産の店が並んでおり、楽しく見て歩きました。文化財を生かした街づくりについて、2月の学習で詳しく学んでいきます。
【1年生】じぶんで できるよ
冬休みに1年生は「ひとりでできるよ」の生活の学習に挑戦しました。自分ひとりでできそうなことや挑戦したいことをみつけて、お家で体験できて嬉しかった様子が日記からも伝わってきました。初めはうまくいかなかったことも、繰り返し挑戦するうちにコツがつかめて自信が持てたり、おうちの人がやってくれていたことをやってみたら、すごく大変な仕事なのだとわかって、ありがとうの気持ちが増したりと、子どもたちの思い方にも変化が見られます。何より、おうちの人から、最後まであきらめずに挑戦したことをたくさん褒めてもらって嬉しかった出来事を、キラキラした表情でたくさん伝えてくれました。
【2年生】大好きな周船寺の町!
なんとなく忙しい気持ちになる12月(師走)ですが、明るく落ち着いた生活ができました。今回は、2つの教育活動を紹介します。1つ目は、11月に収穫した芋づるを使って「リース作り」をしました。出来上がったリースは、じょうもんさん・校長室・事務室等々へプレゼントしました。2つ目は、「町探検」をしました。その後、グループごとに、「まとめ・発表」をしました。子ども達は、周船寺の町の特徴を捉え、自分たちの生活する町への愛着・誇りをもつことができました。
【4年生】福岡市科学館1日学習
23日に福岡市科学館の一日学習に行ってきました。1時間目のプラネタリウムでは、周船寺小学校の景色が投影されてびっくり!1月の星空の様子だったので、来年答え合わせができるといいですね。展示室では、さまざまな理科の事象が楽しく、分かりやすく体験でき、子どもたちの新たな学びとなっていました。最後の実験教室では、化学、生物、物理のグループに分かれて、それぞれ実験活動を行いました。今まで以上に理科が好きになった一日でした。
【6年生】楽しかった12月
12月は行事が盛りだくさんでした。がん教育では、講師の方を招いて、がんについての正しい知識を学びました。心の劇場劇場では、劇団四季のファミリーミュージカル『はじまりの樹の神話』を鑑賞し、命の大切さについて考えることができました。火起こし体験では、考古学について学び、グループで協力しながら楽しく火起こしができました。実際に見たり、体験したりすることで、1つ1つの学習が子ども達の心に残ったようです。
【くすの木】くすの木のお誕生会
12月21日は、8月から12月にお誕生日を迎えた人たちのお祝いをしました。
お誕生日の人たちはみんなの前で頑張りたいことを堂々と発表することができました。また、お祝いをする側の人たちは司会や出し物など、一人ひとりが役割をもち、みんなで会を盛り上げました。クイズをしたり歌ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。
【3年生】やってみよう!電気の通り道 ~どうすれば豆電球が光るかな?何が電気を通すかな?~
3年生では、理科「電気の通り道」の学習を行っています。
導線をどのようにつなげば豆電球が光るかな?いろいろ試して、光るつなぎ方・光らないつなぎ方に分けて、光るつなぎ方を「回路」という言葉を知りました!
何が電気を通すかな?予想を基に、何が電気を通すのかをいろいろ試して、「金属」という言葉を知りました!どちらの実験も、いろいろ試して、『まずはやってみること!』
これが大切です!まずはいろいろやってみよう!
【5年生】最高学年に向けて 臨機応変に!
自然教室とスポーツ発表会という大きな行事が大成功に終わり、最高学年になる自覚を少しずつ意識させる時期が近づいてきました。12月6日には、家庭科の学習で白玉団子を作り、試食を行いました。自然教室の野外調理で臨機応変に動けた経験を活かし、準備から試食・片付けまで、少人数で無駄のない活動ができました。初めて調理実習で食べることができた喜びにあふれていました。