7月20日に4月から8月生まれのお友だちの誕生日会を行いました。誕生日のお友だちはその年の豊富を発表しました。「勉強を頑張ります。」「社会や算数を頑張りたいです。」と、頼もしい言葉に感動しました。その後、なぞなぞや手作りのすいかわりをして楽しみました。メダルやバースデイカードを作っているお友だちもいて、みんなで一生懸命準備をしたことが伝わりました。
一覧
【6年生】世界水泳(水球)を見に行きました!
7月19日(水)に周船寺出身の荒木健太選手が日本代表として出場することで注目されている水球を見に行きました。今回はカナダ対イタリア戦を観戦しました。3mほどの深さ、学校よりも一回り大きなプールで繰り広げられる熱い戦いに、スタンドから大きな拍手と歓声が上がり子ども達も大いに盛り上がりました。上半身を常に水から出す脚力と、片手でしか扱えないボールを駆使する姿を間近で見ることができ、貴重な体験となりました。
【5年生】前期前半を終えて
天候にあまり恵まれず、水泳学習が延期になることも度々ありましたが、無事に学習を終えることができました。個人差が大きいので、コース別学習を行いました。水になかなか慣れていない子どもたちも多いので、水に慣れる活動から始めていきました。家庭科では、手縫いの練習が終わり、フェルトを使って小物づくりをしました。難しかった玉結び・玉留めも随分上手になってきました。かわいい小物が出来上がり、子どもたちも満足そうにしていました。
【4年生】学年集会をしました
前期前半終了に伴い、学年集会を行いました。「めりはり」を意識して学校生活を過ごせているかを、振り返りました。夏休み明けも、「めりはり」をつけ、楽しい学校生活を送りたいと思います。その後はクラス対抗で、王様ドッジボールをしました。どのクラスの王様も当てられず、引き分けでした。これからの学年交流会では、高学年に向けて、子ども達が計画・実行をする力を身に着けさせたいと思います。
【3年生】楽しかったプール
暑くなってきましたが、そんな中でも頑張ることができるのはプールのおかげでしょうか。プールがある日の子どもたちはとてもテンションが高く、いつもワクワクしています。プールでは、浮かんだり泳いだりと、とても楽しそうに活動する姿がみられました。約4ヶ月、新しいことにたくさん挑戦し、よく頑張りました。安全に気をつけて、また学校で元気に会える日を楽しみにしています!
【2年生】暑中見舞いを書きました
郵便局さんのほうから、「手紙の書き方」の冊子とはがき1枚をいただき、暑中見舞いを書きました。出す相手は、日頃なかなか会えない人(おじいちゃん・おばあちゃん)や遠くに住んでいる友達、幼稚園・保育園の先生などに出すことにしました。出す相手に合わせて、暑中見舞いのイラストや言葉などを考え書きました。仕上げてポストに投函するまでが夏休みの宿題です。お返事が来るといいですね。
【1年生】しゃぼんだま遊びをしました
生活科の学習で、しゃぼん玉遊びをしました。うちわの骨や、たくさんのストローを束ねた道具を使って遊びました。風にのって遠くに飛んでいく、しゃぼん玉に「きらきらしているね。」「もっと遠くに飛んでいくといいな。」「わたしもやってみよう。」と、目を輝かせながら歓声をあげていました。飛び出すしゃぼん玉の大きさや数の多さの違いにも気付くことができ、楽しみながら遊ぶ様子が見られました。
【2年生】 水泳学習はじまりました。
6月に入り、水泳学習が始まりました。2年生は、泳ぐ活動ではなく前段階の水遊びになります。だるまうき、でんしゃごっご、水中にらめっこ、水中じゃんけんなど子ども達が喜びそうな活動がたくさんあります。今年度は、しっかり水泳学習(水遊び)ができそうですので、楽しく・安全に学習を進めることができたらと考えています。
【くすの木】プール開き
6月になりプールの学習が始まりました。くすの木学級みんなで、水泳学習のやくそく『か・ぶ・と・む・し』を確認し、プールの中を歩いたり、輪くぐりや宝探しなどをしたり、楽しい時間を過ごしました。1年生にとっては初めてのプール、2から6年生も久しぶりのプールにニコニコでした。
【6年生】修学旅行
6月6日(火)・7日(水)に,長崎県へ修学旅行に行きました。1日目は,平和学習を通して戦争の悲惨さや命の尊さを学びました。また,グループの友達と一緒にフィールドワークを行うことで協力することの大切さを体感することができたことと思います。2日目は,ハウステンボスで最高の思い出をつくりました。たくさんのアトラクションを体験したり、お金の使い道を考えながら買い物をしたりして満喫することができていました。今回の学校行事を通して、6年生のみんなが、またひとつ大人に近づいたように感じます。
【5年生】総合『初の田植えに挑戦!』
5年生は、お米作りの学習の一環として田植えに行きました。子どもたちは裸足になって水田に入り、慣れない作業ではありましたが、終わったころには洋服が泥だらけになるくらい一所懸命に苗を植えている姿が見られました。田植えの経験は初めてだったという子どもたちも多く、大変貴重な時間を過ごすことができたのではないかと思います。ご協力いただいたJAの皆様、本当にありがとうございました。
【4年生】盲導犬の学習
畑に植えたツルレイシが、ぐんぐんと背を伸ばしています。6月29日に、盲導犬についてオンライン学習を行いました。介助犬、盲導犬、聴導犬の3種類がおり、盲導犬の犬種は、ゴールデンレトリーバーやラブラドールレトリーバー、プードルがいるそうです。子ども達は興味津々で学んでおり、「困っている人がいたら、自分から声をかけたい」と感想を書いている子も多かったです。
【3年生】初めての絵の具
絵の具セットを手にし、中身を取り出して、置き方やそれぞれの道具の名前を覚えるなど、塗る前に覚えておきたい大切なことを押さえました。しかし、子どもたちは早く絵の具を使って、色塗りがしたい!その気持ちであふれかえっていました。いざ塗り始めてみると、色を混ぜ、楽しみながら活動する姿が見られました。
【1年生】はじめてのプール みずあそび
初めてのプール学習が始まりました。初めてのプールにウキウキしたり、少し不安だったり・・・。いざ、プールへ!まずは、冷たいシャワーにびっくりしているようでした。プールでは、水に慣れるために、肩まで浸かったり顔をつけたりしています。2回目のプールの頃には、お宝さがしゲームや輪くぐりなどをして楽しみました。プール学習を終えた後に、水で遊ぶ楽しさを少しでも味わってくれるといいなと思います。
【くすの木】夏野菜を植えました
5月に入り、みんなで夏野菜を植えました。5・6年生を中心に畑を耕してくれ、ピーマン・ミディトマト・なす・きゅうりの苗を丁寧に植えました。毎年、大きくなって収穫するのを楽しみにしています。水やりなどのお世話も頑張っています。今年も収穫の時期が楽しみです。
【6年生】朝食づくり
5月23日に家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習で調理実習を行いました。
今回は,朝食の大切さについて考えたあと,炒め物を中心に作りました。自分で炒める順番を考えたり,火の通りを確認したりしながら,おいしい炒め物料理を作ることができていました。自分が作った料理をおいしそうに食べている姿がとても印象的で,充実した時間になったのではないかと思います。
【5年生】総合『チャレンジ!米作り』
五年生では、総合の学習でお米作りに挑戦しています。五月の学習では、JAの方々に協力していただき、お米の種である籾(もみ)をまきました。
ご協力していただいたJAの皆様、本当にありがとうございました。初めての体験に、子どもたちも興味津々でした。今は、田植えに向けて苗をみんなで協力して育てているところです。水やりにむらがあると上手に苗が育たないので、みんな真剣な表情でじょうろを握っています。
【4年生】慣れてきた新生活
新しい学年、新しい学級、新しい環境にも慣れてきた様子が、休み時間や授業中の子どもたちの表情から伝わってきます。理科の学習で今年は「ツルレイシ」の種を植えました。給食に出た牛乳パックをリユースし、水抜きの穴をあけてツルレイシの鉢にしました。連休中の大雨で、なかなか芽が出ずでしたが、各クラスとも、芽が出てきて、巻きひげまで出かかってきました。毎日毎日、コツコツと挑戦している4年生。その自分たちの生活に重ねながら、ツルレイシの様子を毎日楽しみに観察する、子どもたちの姿が光る5月でした。
【3年生】たくさんのワクワク!
3年生は新しい学習がたくさん始まりました。社会に理科、外国語、総合、リコーダー、
絵の具、習字などなど…わくわくするものがいっぱいです!5月17日に行われた「リ
コーダー講習会」では、リコーダーの家族(様々な種類)を見せていただいたり,講師の方
のリズムに合わせてきれいな音出しに挑戦したりと、楽しい時間を過ごすことができま
した。さて…来月はどんなワクワクが待っているのでしょうか♪
【2年生】野菜を植えました
生活科の学習で、ミニトマトを植え、毎日一生懸命水やりをしてお世話しています。
また、先日2年生の学級園に、野菜の苗(ナス・オクラ・ピーマン)を植えました。6月には、サツマイモも植える予定です。野菜は順番に持ち帰ってもらい、サツマイモは、みんなで
おいもパーティができたらいいなと思っています。
【1年生】がっこうたんけんをしよう
生活科で学校探検をしました。2年生のお兄さんお姉さんたちが事前に各特別教室の説明文やクイズを作ってくれており、ドアの前に貼っておいてくれました。子どもたちは
4~5人のグループで協力して、校内の1階~4階にある音楽室や家庭科室、放送室や校長室、給食室などいろいろな教室を回ってチェックカードにシールを貼っていきました。学校の中には教室以外にもいろいろな特別な部屋やそこで働く人がおり、自分たちの学校生活を支えているのだということを学ぶことができました。
【くすの木】新1年生が入学しました。
くすの木学級には、3名の1年生が入学しました。みんなで27名、「あきらめない心・
思いやりの心」をめあてに、学習や運動に頑張っていきたいと思います。
朝の運動タイムでは、遊具やおにごっこ、ドッヂボールの活動に取り組んでいます。
高学年が低学年に教えたり、譲ったり、お手本になってくれています。1年間、毎日続けて頑張ります。
【6年生】最高学年として
4月12日(水)新1年生が元気に入学してきました。6年生は最高学年として,新1年生のお世話をしました。学校生活で困ったことがあったら,『お助け6年生』が助けに行くことを新1年生に劇で伝えました。入学式の翌日から,『お助け6年生』としてしっかりと働き,最高学年の自覚が芽生えてきました。4月21日(金)の歓迎遠足でもしっかりと手を繋いで,思いやりの心をもって接している様子がたくさん見られました。
【5年生】高学年になって
5年生は、いよいよ高学年になりました。全学年のために仕事を担う委員会活動が始まりました。みんなが一日をよりよく過ごせるために、いろいろな仕事を責任を持って頑張ります。また、新しく外国語や家庭科の授業も加わりました。新しい教科には、興味津々の子どもたちです。意欲的に取り組んでいます。5月には、5年生恒例の米の種まきがあります。そのあとは、周船寺小ならではの体験である田植えが待っています。
【4年生】学年集会
4月10日、学年集会をしました。高学年の仲間入りをし、小学生生活も折り返しに入りました。行事の確認や、学習のきまり、生活のきまりなどを話しました。自分を大事に、友達を大事に、そして今、何を大事にしていくのかを考えました。今やるべきことは何か、何のためにするのかなど、考えるきっかけを、これからも仕込んで行こうと思います。子ども達の真剣なまなざしを見ていると、今年もよい一年になるのではと、期待が膨らみました。子ども達は、今年から始まるクラブ活動が待ち遠しいようです。
【3年生】若葉(わかば)
3年生の学年だよりのタイトルは、「わかば」です。一人一人が若葉のようにフレッシュでいつも生き生きと活動し、笑顔が素敵な子ども達になってほしいという願いを込めています。3年生と言えば、「初めて」の学びが多い学年です。新しい学び(社会・理科・外国語活動・総合的な学習等々)に対して、ドキドキワクワクしながら、生き生きと取り組んでいた4月の学校生活でした。
自然界も、今、「新緑の季節!」に・・若葉と元気な3年生の笑顔がまぶしいです!(^^)!。
【2年生】新しい友だちとかんげいえんそく
新しい友だちといった歓迎遠足。場所は、田尻中央公園。昨年は6年生に連れられての遠足でした。今年は自分の力で田尻中央公園まで歩きぬきました。公演では、新しいクラスの友だちとお弁当を食べたり、遊んだりとても楽しいひと時を過ごしていました。少し遊び疲れたけれど、無事歩ききることができました。
【1年生】歓迎遠足
入学して1週間の119人の1年生。6年生と手をつないで田尻運動公園へ歓迎遠足に行きました。天気予報ではずっと雨予報でしたが、天気になあれと願っていたみんなの気持ちが届いたのか、雨が降ることはなく、過ごしやすい一日となりました。
公園では、6年生と一緒に遊具で遊んだり、おにごっこをしたりと元気いっぱい動き回っていました。
修了式
24日(金)修了式を行いました。子どもたちは、笑顔で修了証を受け取り、1年間をしめくくることができました。今年度も本校教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
【くすの木】誕生日会をしました
3月20日に1月から3月生まれのお友だちの誕生日会をしました。誕生日の人は、その年の目標を大きな声で発表しました。なぞなぞやマジックなどをみんなで楽しみ、折り紙で作った作品やメダルのプレゼントにお誕生日の人も喜んでいました。最後に4年生が作ってくれた手作りのくす玉を割って、盛り上がりました。
1年間、学習や行事をみんなで楽しく頑張ることができました。
【5年生】卒業式準備
3月16日(木)は卒業式でした。5年生は卒業式の準備・片付けに一生懸命に取り組みました。たくさんの椅子を運んだり,隅々まで清掃したりと,素敵な卒業式になるように力を発揮してくれた子どもたち。最高学年へ向け,頼もしい姿を見せてくれました。来月からはいよいよ六年生です。様々な場面で,学校を引っ張ることが増えることになります。この一年間で身につけた力を存分に発揮し、皆さんらしいパワフルな最高学年でいてくれることを期待しています。
【6年生】 卒業式
16日(木)は、6年生の卒業式でした。2月の終わりから、卒業証書の受け取り方や入退場時の歩き方などの練習をしてきました。また、お別れの言葉や「旅立ちの日に」の歌声が体育館中にきれいに響くように毎日の朝タイムなどでも練習をしました。
一人ひとりが、この6年間の思い出を胸に、堂々とした姿で卒業することができました。中学校でも周船寺小学校で学んだことを活かしてがんばってくれると期待しています。
【1年生】 国語「いいこといっぱい、一年生」
作文の発表会をしました。「とびばこやてつぼうができなかったけれど、ともだちにおしえてもらったおかげで、できるようになったよ」「はっぴょうするのがはずかしかったけど、できるようになった」「ともだちとなかよくできるようになった」「あいさつができるようになった」「ありがとうがいえるようになった」 たくさんの「できたよ!」があふれていました。自信をもって進級し、新しい1年生たちのよいお手本になってほしいです。
「【4年生】次の学年へ。ホップ!ステップ!!ジャンプ!!!
いよいよ4年生としての1年間が終わります。
この1年は、みなさんにとってどんな1年でしたか?実りある1年でしたか?
楽しめましたか?
次はいよいよ5年生=高学年です。いつもと少し違うステップアップです。学校を支える立場です。でも、その経験は、この4年間でいろいろ積んでいます。
つまり。やればできる!!です。期待しています。
【3年生】6年生に感謝の気持ちをこめて
私たちがもうすぐ4年生になるということは、同じ4階で生活をしてきた6年生はもうすぐ卒業するのだということを実感してきた3年生。自分たちの楽しい毎日は、6年生の委員会活動を中心にしたリーダーシップのおかげだったということに気がつきました。手洗い場やトイレ、給食当番でも順番をゆずってくれた6年生。優しい6年生に甘えっぱなしの3年生でしたが、ありがとうの気持ちを込めて、お別れ集会では思いを表わすことができました。「6年生のようになりたいな!」4年生に向かって心の準備も整って来ています。
【1年生】学習参観日
21日(火)、22日(水)、今年度最後の学習参観日でした。1年生は、この一年を振り返って、自分の成長を発表しました。たくさんのお家の方の前で、緊張しながらも堂々と発表することができました。4月12日の小学校入学から10か月半・・・、一人一人それぞれに成長したことを、お家の方々と共有できた素敵な時間となりました。あとひと月たつと、桜の季節がやってきます。その頃、1年生修了です。
【3年生】こんなこと思ったよ
3年生は今年度、「やってみよう!」を合言葉に新しいことに挑戦してきました。今年、挑戦してわかったことや感じたことを、相手に伝わるように言葉を選び、伝え方を工夫し、学習発表会で伝えることができました。ヨシタケシンスケさんの絵本『ぼくのニセモノをつくるには』をもとに、自分自身を知る学習をしてきました。日頃は考えもしないことをあえて考える時間が楽しかったようです。これから先も、自分自身をふと立ち止まって振り返る時間を大切にしていってくれると嬉しいです。
【4年生】宮崎安貞さんの書斎・お墓へ見学に行きました
江戸時代、周船寺周辺の地域の農耕の発展に力を尽くした、宮崎安貞さんの書斎とお墓の見学に行きました。地域の方にもお話をしていただき、学校の中ではできないような学習を行うことができました。見学後には、「今までの学習では、遠い人のように感じたけど、身近に感じました。」「周船寺の歴史について、他にも調べてみたいです」といった感想が見られました。
【くすの木】冬野菜
冬野菜ができ始め、かぶが大きくなってきました。みんなで収穫し、お家に持ち帰りました。草取りや水やり、よく頑張りました。ブロッコリーも早く大きくなってほしいですね。
また、寒い中運動タイムも頑張っています。3分間走では、止まらず自分の速さで走ることを目標に毎日走っています。大縄跳びやドッチボールも、それぞれの目標を持って取り組んでいます。
【6年生】卒業に向けて
卒業まで残り30日を切ろうとしています。各学級で一人一日分のカレンダーを担当して、卒業までのカウントダウンカレンダーを作成し、先週からカウントダウンがスタートしました。時が経つのはあっという間ですね。音楽では卒業式で歌う曲の練習を始め、図工では卒業制作のオルゴール箱づくり、家庭科では家族にお礼のプレゼントを作成し、卒業へ向けての意識が少しずつ高まっています。
【4年生】次こそは!社会科見学行きたいです!
10年に一度の寒波の影響で、残念ながら26日(木)に実施予定だった社会科見学に行くことができませんでした。
でも、4年生の子ども達の様子を見ていると、そんなに落ち込んでいる様子はありませんでした。なぜなら・・・お弁当を食べることができたからです!
お家の方々にとっては、準備が大変だったと思いますが、おかげさまで子ども達はとても嬉しそうに過ごすことができました。本当にありがとうございました。
次こそは!2月9日(木)の社会科見学に行くことができますように。
【2年生】おもちゃパーティー
12月と1月に生活科の学習で1年生を招待して、たくさんの時間をかけて準備してきた、おもちゃパーティーを行いました。「1年生に楽しんでもらうんだ!」という強い意気込みの中、全員が一生懸命に1年生と仲良く楽しく交流できていた姿が印象的でした。本当によくがんばりました!!
【1年生】凧づくり
1年生は生活科の「ふゆをたのしもう」という授業の中で凧づくりをしています。凧には自分の好きな絵を描くことが出来るので、子どもたちからは「2023年はうさぎ年だからうさぎの絵を描こう」、「お正月といえば鏡餅だから鏡餅を描こう」という声が聞こえてきました。天気が悪い日が続いているので凧あげはまだ出来ていませんが、一生懸命作った自分の凧をあげる日を楽しみにしています♪
【5年生】書き初め
1月16日(月)~1月20日(金)の期間に、書き初めの学習を行いました。5年生は、「希望」の文字を毛筆で一画一画ていねいに取り組みました。コロナ禍でこのようなご時世だからこそ、文字のように「希望」をもって生活を送ってほしいと願っています。1人ひとり集中して取り組んだ結果、すてきな文字に仕上がりました。
【3年生】新しい気持ちでスタート
新しい気持ちで、後期後半をスタートできている人が多いようです。廊下ですれ違う時には自分からさわやかなあいさつをする人が、ぐんと増えました。そうじ時間も以前に増して、黙々と自分の仕事を進めていてとても落ち着いている様子です。
「文字は心を現わす」とよく言いますが、じっくりと丁寧に書き初めを清書しました。心を込めた集中の文字になりました。26日からは校内硬筆展も始まります。廊下に掲示される日を楽しみにしている様子の3年生です。