2019年2月7日(木) |
消防署見学 |
|
|
|
3年生が社会科の学習で,西消防署を見学しました。
消防署で働く人たちは,消防や防火のために,いろいろな工夫や努力をしていることがわかりました。
消防署で働く人たちのおかげで,みんな,安心して安全に生活できます。 |
|
|
2019年1月29日(火) |
学習参観・懇談会 |
|
|
|
3学期最初の学習参観・懇談会でした。たくさんのお家の方や地域の方々に,来校していただきました。
がんばって学習しているところを参観していただき,みんなとても喜んでいました。
本年度もあと少しとなりました。
学年のまとめの学期,しっかり学習していきましょう。
|
|
|
2019年1月24日(木) |
給食週間 |
|
|
|
今日から30日(木)までを給食週間として,食べ物や給食に関わる人たちへの感謝の気持ちを表します。
1年生と6年生は,給食室の先生方に,「いつもありがとう」のカードを贈ります。
他の学年は,パン工場や牛乳工場で働く方々へ,感謝の寄せ書きを贈ります。
これからも,感謝の気持ちをもって,給食をいただくようにしたいと思います。
|
|
|
2019年1月22日(火) |
西区音楽会 |
|
|
|
今日は,西市民センターで,西区小学校の音楽会がありました。
周船寺小学校からは,代表で3年生が出場しました。
「校歌」と「とどけよう この夢を」を合唱し,「パフ」をリコーダーで合奏しました。
これまでの練習の成果を発揮しながら,楽しく参加することでできました。 |
|
|
2019年1月8日(火) |
給食開始 |
|
|
|
3学期最初の給食のメニューは,むぎごはん,だいずのごもくに,きびなごのてんぷら,牛乳です。
みんなで「おいしいね。おいしいね。」と言いながらいただきました。
24日からは給食週間です。
食べ物や給食にかかわる人たちのことについて考えていこうと思います。 |
|
|
2019年1月7日(月) |
3学期始業式 |
|
|
|
今日から3学期が始まりました。
1時間目の始業式には,久しぶりに全校児童が講堂に集まりました。
新しい年を迎えて,みんなの顔も輝いているようでした。
それぞれの目標に向かって,またみんな一緒に,たのしくがんばっていくことを誓い合いました。 |
|
|
2018年12月21日(金) |
2学期終業式 |
|
|
|
今日で長かった2学期が終わりました。
2学期は,学習発表会や留学生との交流会など,たくさんの楽しい行事がありました。
国語や算数の学習でも,いろいろな新しいことを学びました。
先生や友達といっしょにがんばった,有意義な2学期となりました。
終業式では,校長先生や先生方から,がんばったことをほめてもらい,みんな笑顔になりました。 |
|
|
2018年12月20日(木) |
大掃除 |
|
|
|
冬休み前に,全校みんなで大掃除をしました。
教室やろう下,階段など,すみずみまできれいにしました。
いつもより長い時間をかけて,学校中をピカピカにしました。
少したいへんでしたが,掃除が終わって,きれいになった教室やろう下は,とても気持ちがいいです。
新しい年を気持ちよく迎えられそうです。 |
|
|
2018年12月11日(火) |
人権学習参観日 |
|
|
|
今日は,全学年ともに,人権について学習しました。
お互いの違いを認め合ったり,自分を大切にしながら,友だちや回りの人たちのことも大切にしたりすることができる思いやりの心を育てていきたいです。
周船寺小学校が思いやりにあふれ,もっともっと楽しい学校になっていくといいなと思います。 |
|
|
2018年12月5日(水) |
5年生自然教室 |
|
|
|
2泊3日の日程で,自然教室を東区西戸崎の「海の中道青少年海の家」で行いました。
海の中道の自然にふれたり,野外料理やロープワーク,貝殻フォトスタンド作りなどの活動にチャレンジしたりしました。
規律正しく生活することや友だちと協力することの大切さを学びながら,お互いの友情を深めることができました。 |
|
|
2018年11月29日(木) |
5年生科学わくわく出前授業(理科) |
|
|
|
日本電気協会の方々をゲストティーチャーとして迎え,電磁石とモーターについて学習しました。
私たちの身の回りで使われているモーターについて,その仕組みや働きを教えていただきました。
電磁石を使った実験も見せていただき,超電導で地球儀が浮き上がったのにはびっくりしました。 |
|
|
2018年11月27日(火) |
6年生薬物乱用防止教育 |
|
|
|
福岡県西警察署の方をゲストティーチャーに迎え,薬物乱用防止の学習を行いました。
自分たちの体や心を壊してしまう薬物を乱用しないことを誓い合い,よくない誘いをきちんと断る勇気をもつことの大切さについても話し合いました。 |
|
|
2018年11月26日(月) |
4年生社会科見学 |
|
|
|
朝倉郡東峰村・うきは市浮羽町へ出かけ,筑後川の大石ぜき・長野水道・小石原焼等の見学をしました。
学校で学習した大石ぜきを目の前にして,当時の人々の願いにふれることができました。
また,小石原の自然や小石原焼の窯元さんの技術を見学し,窯元さんたちが,小石原の豊かな自然を生かし,地域の人たちと協力しながら,小石原焼の発展のために工夫や努力をしていることを学びました。 |
|
|
2018年11月22日(木) |
ブロック集会 |
|
|
|
1年生から6年生までを縦割りにしてグルーブをつくり,色ブロックごとに集まって,集会を開きました。
いろいろな学年の友だちとなかよくなれるように,ジャンケンサッカーゲームなどをして楽しみました。
みんなで体育館に集まって,とても楽しい時間でした。 |
|
|
2018年11月20日(火) |
なわとび週間 |
|
|
|
今日から11月30日までは,全校みんなで取り組む「なわとび週間」です。
体育の時間や休み時間に,なわとび運動に取り組み,体力向上に努めます。
みんなで楽しく取り組みながら,寒さに負けない体をつくっていこうと思います。 |
|
|
2018年11月19日(月) |
九州大学留学生との交流会 |
|
|
|
九州大学に留学している学生さんたちと全校のみんなとの交流会が開かれました。
14か国から日本にやってきた留学生のみなさんと交流することができて,とても楽しい一日でした。 |
|
|
2018年11月16日(金) |
2年生福祉施設見学 |
|
|
|
校区にある福祉施設を見学しました。
地域の人々が楽しく生活できるような工夫がたくさんされていました。
働いている人たちは,みんな笑顔で楽しくお仕事をしていました。
地域の人たちが楽しく生活できるように,いろいろ努力しているとのことでした。 |
|
|
2018年11月15日(木) |
4年生総合的な学習の時間 |
|
|
|
わたしたちのまち,周船寺を豊かに開発してくれた人々について調べています。
今日は,校区人権尊重推進協議会の会長さんや校区交通安全推進会の会長さんに来校してもらい,話を聞きました。
農業の開発に力を尽くした「宮﨑 安貞」さんの話もたくさんしてもらい勉強になりました。 |
|
|
2018年11月14日(水) |
3年生社会科見学 |
|
|
|
地域のスーパーマーケットの見学に出かけました。
スーパーマーケットなど身近かお店があるおかげで,わたしたちのくらしが便利で豊かなものになっていることに気づきました。
また,お店で働く人々がいろいろな工夫や努力をしていることにも気づくことができました。 |
|
|
2018年11月10日(土) |
学校公開日 3日目 |
|
|
|
学習発表会をたくさんの方々が参観しに来てくれました。
劇や合唱や合奏,群読や調べたことの発表など,日頃の学習の成果を発表しました。
お家の方や地域の方々から「感動しました」「とてもすばらしかったです」とほめてもらいました。 |
|
|
2018年11月7日(水) |
学校公開日 2日目 |
|
|
|
4年生から6年生までが参加しているクラブ活動を公開しました。(学校には13のクラブがあります)
それぞれのクラブで活動する子どもたちを,お家の方や地域の方々が応援してくれました。 |
|
|
2018年11月1日(木) |
11月TV放送 |
|
|
|
今日から11月になりました。
早いもので,2学期も後半を迎えます。
校長先生が,「今月の学習発表会では,音楽や物語などに出会って,その時感じたことを表現してほしいと願っています」と,全校TV放送でお話されました。 |
|
|
2018年10月26日(金) |
5年生 稲刈り |
|
|
|
みのりの秋。子どもたちが5月から育ててきた稲も大きく実りました。
JA福岡周船寺支部の青年部の方々の指導を受けて,無事に収穫することができました。
自分たちが育てた苗が成長してお米になるまでの過程をしっかり学習することができました。 |
|
|
2018年10月26日(金) |
6年生 修学旅行2日目 |
|
|
|
修学旅行2日目は,ハウステンボスでの活動でした。
グループの友だちと協力しながら,楽しい一日を過ごしました。
友だちと協力し合うことの大切さを学ぶとともに,これまでの友情をさらに深めることができました。 |
|
|
2018年10月25日(木) |
6先生 修学旅行1日目 |
|
|
|
修学旅行1日目は,まず,長崎平和公園で平和集会を行いました。
戦争のない平和な世界を願いながら,全校全員で折った折り鶴を捧げてきました。
その後,長崎のまちをフィールドワークし,長崎の歴史や文化について学びました。 |
|
|
2018年10月23日(火) |
6年生 こころの劇場 |
|
|
|
6年生全員で,市民会館に出かけ,劇団四季によるミュージカル「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞してきました。
すばらしい芸術の世界に浸ることができ,とても感動しました。
美しい歌声,踊り,舞台芸術等,こころ震えるものばかりでした。 |
|
|
2018年10月22日(月) |
4年生 福岡市科学館「一日学習」 |
|
|
|
昨年開館した福岡市科学館で学んできました。
科学の不思議や楽しさを,体験を通して学ぶことができ,有意義な学習となりました。
「科学について,もっと学習したい」という思いをもつことができました。
科学館の先生方,いろいろ教えてくださって,ありがとうございました。 |
|
|
2018年10月20日(土) |
学校公開日 1日目 |
|
|
|
午前中は,土曜授業を行い,お家の方や地域の方々に,しっかり学んでいる姿を見せることができました。
午後は,PTA主催の「すせんじっ子フェスタ」が開催されました。
フードコーナーやゲームコーナーなど,楽しい催しとなりました。 |
|
|
2018年10月15日(月) |
5年生「周船寺川探検隊」 |
|
|
|
総合的な学習で、周船寺川を調べに行きました。
ゲストティーチャーとして福岡市の水道局の方に周船寺川のことを教えていただきました。 |
|
|
2018年10月11日(木) |
1年生「むかしのあそび」 |
|
|
|
生活科で、地域の方にゲストティーチャーとして学校に来ていただき、お手玉・竹馬・けん玉などの遊びについて教えていただきました。
その後、給食時間までいっしょに過ごしていただきました。 |
|
|
2018年10月3日(水) |
6年生「がんの教育」 |
|
|
|
体育(保健)の学習で、がんについての正しい知識を身につけることと、いのちの大切さを学ぶことの学習を行いました。
ゲストティーチャーとして、NPO法人「キャンサーサポート」の方と看護師の方にお話をしていただきました。 |
|
|
2018年10月3日(水) |
2年生の歯みがき指導 |
|
|
|
歯科衛生士の先生から、歯と歯茎の間は横に小さく「ちょこちょこみがき」、歯と歯の間は一本ずつ「たてみがき」、奥歯のかみ合わせは「つっこみみがき」という三つのみがき方を教えていただきました。
歯みがきの大切さを学ぶことができました。 |
|
|
2018年10月2日(火) |
不審者対応避難訓練 |
|
|
|
学校の中に不審者が侵入した場合、どのようにして身を守るかということについて、全校で訓練を通して確かめました。
また、もしもの場合に備えて、日頃から放送をしっかり聞くということも再確認しました。 |
|
|
2018年9月18日(火) |
北九州見学 |
|
|
|
5年生が、一日かけて「北九州見学」に行きました。
見学先は、トヨタ自動車九州工場と安川電機です。
たくさんの自動車や最新のロボットが作られていくようすや工夫について学習することができました。 |
|
|
2018年9月3日(月) |
除草作業 |
|
|
|
8:40から全校で除草作業を行いました。
保護者の方にも参加していただきました。
たくさん草を取ることができて、すっきりしました。 |
|
|
2018年8月27日(月) |
2学期始業式 |
|
|
|
夏休みが終わり、2学期が始まりました。学校に元気な声がもどってきました。
気温が高かったため、体育館ではなく、テレビ放送で始業式を行いました。
子どもたちはエアコンのある教室で参加しました。 |
|
|
2018年7月5日(木) |
防犯教室 |
|
|
|
全校で防犯教室を行いました。
西警察署の方に来ていただき、体育館で不審者に声をかけられたときの対応などを学びました。
「いかのおすし」も教えていただきました。
いかない(知らない人についていかない。あぶないところにいかない。)
のらない(知らない人の車に乗らない。)
おおきな声を出す(あぶなかったら大きな声を出す。)
すぐ逃げる(人のいるところに逃げる。)
しらせる(近くの大人や学校、警察に知らせる。)
|
|
|
2018年5月7日(月) |
観劇会を行いました。 |
|
|
|
観劇会を行いました。
1~3年生は「青い鳥」を、4~6年生は「ヴェニスの商人」の劇を鑑賞しました。
劇団の方の演技に子どもたちも引き込まれ、とても感動していました。 |
|
|
|
|
2017年1月17日(火) |
インフルエンザにご注意ください! |
 |
 |
始業式から1週間が経ちました。
先週末から全国的に強烈な寒波が襲来しています。寒さに伴って、インフルエンザで欠席する児童の数も増えてきました。また、本日より4年3組が3日間の学級閉鎖となりました。
インフルエンザは予防が肝心です。「うがい・手洗い」「栄養・睡眠を十分とる」「規則正しい生活を送る」など、ご家庭でもお子さんの様子をみてあげてください。
|
|
|
2017年1月14日(土) |
土曜参観がありました。 |
|
|
|
3学期最初の参観として、2~3校時に土曜参観がありました。
寒いなか、多数のご参観いただきまして、ありがとうございました。
お昼からはPTA主催で、希望された児童や保護者にうどんを振る舞っていただきました。
|
|
|
2017年1月10日(火) |
3学期始業式 |
|
|
|
2017年、明けましておめでとうございます。
いつもより長い冬休みを終え、寒さに負けず子どもたちは元気に登校してきました。
3学期は、1~4年生が52日間。5年生が53日間。6年生が49日間あります。
風邪やインフルエンザに気をつけて、毎日の生活を送っていってほしいと思います。
|
|
|
|
2016年11月28日(月) |
5年生,自然教室に行ってきました。 |
|
|
|