6年生を中心に、朝掃除のボランティアが行われています。正面玄関前の落ち葉を掃き、箒で目をつけ、朝からさわやかな空気が流れます。今日は男子が頑張っていました。
学芸会への取組の傍ら、算数の授業づくりで研究授業を行っています。それぞれの学年の先生方が知恵を出し合い、子ども達が進んで学習し、意欲的に取り組めるための手立てを教職員全員で探究しています。互いの授業を参観しあいながら意見を伝えあい、学びあっています。
2年生が学級園で育てていたお芋の収穫をしました。小さな学級園で育てたお芋は一人一つずつはありませんでしたが、秋の収穫を楽しみました。
高宮校区に住む特別支援学校に通っているお友達と知り合いになり、一緒に活動する交流会を学期に一度行っています。24日には、2年1組のお友達が今年度2度目の交流会を行いました。一緒にゲームをしたり、歌を歌ったりして触れ合い、楽しいひと時を過ごしました。
5,6年生の委員会活動の交代は、月曜のスキルタイムに一堂に集まり行っています。初めに、先生から5,6年生に向けたメッセージを伝えます。これは、すべての教師が輪番で行い、その時々に応じて学校を引っ張る高学年のみんなへ願いや思いを伝えています。その後、それぞれの委員会ごとに当番などの交代をします。高学年として学校をつくっていく一員であることを自覚できる時間です。
PTAのバザー委員を中心に、この日に向けて着々と準備を進めていただきました。20日(土)は午後からPTA主催のバザー。ゲームあり、おいしいカレーや豚汁、パンやおにぎり、ジュースにから揚げなど食べ物も豊富。そしてなんといっても子ども達にとっては楽しみのゲームやビンゴ。おかげさまで、楽しいひと時となりました。物品販売にもご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。
「校内美術鑑賞会」を行いました。子ども達は縦割りグループで、廊下に掲示してある絵を鑑賞して回ります。絵の前では、絵の作者が「自分の絵のよさやがんばり」について絵を指さしながら説明しました。「自分の頑張りを堂々と話す。」「友達の絵の表現の良さに気付きながら話を聞く。」話し手も聞き手も互いに良さに気付きあうことができ、自尊感情を育てる取り組みの一つにもなっています。