2学期がスタートしました。今学期もよろしくお願いいたします。
8月29日(火)にクリーンアップ活動を行いました。写真は今回の除草作業の成果です。夏の間に生い
茂った草をとって,学校が本当にきれいになりました。ご協力頂いたみなさん,ありがとうございました。
次週は9月7日(火)に参観・懇談会を行います。6年生は修学旅行の説明会も行います。
ご多用とは存じますが,ぜひ出席いただきますようご案内申し上げます。
9月13日(水)~15日(金)に,5年生が背振少年自然の家で自然教室を行いました。2日目の
午後と夜の活動は雨となりましたが、それ以外は順調に活動できました。写真はキャンドルのつどいの
一コマです。「話を聞く時はしっかりと聞く」「盛り上がるところでは自分らしさを出して躍動する」
そんなメリハリのある生活が送れていました。この自然教室では、子ども達が5つの力を身につけるよう
に意識してきました。「礼儀を大切にする力」「話を聞いて理解する力」「相手を思いやり協力する力」
「考えて行動する力」「時間やきまりを守る力」です。簡単に身につく力ではありませんが、子ども達
一人一人が意識することで、今後もこの5つの力を高めていきたいと思います。
10月7日(土)に土曜参観とわくわくカーニバルを行いました。土曜参観は各学年とも
道徳の授業を公開しました。また,ALTの先生を招いての外国語活動や修学旅行の報告会,
1年生の昔遊び発表会など,本校の特色を生かした授業も行いました。午後の「わくわく
カーニバル」は,児童や保護者の皆様はもちろん,地域の皆様・卒業生などたくさんの方
が来校してくださいました。華やかな飾り,たくさんの催しものを見た子どもたちからは
「すごい!」「楽しい!」「見ているだけで楽しくなってきた!」などの声が聞かました。
1学期から計画をして頂いた特別委員会の皆様,当日朝早くからお手伝い頂いた保護者の
皆様,本当にありがとございました。
5月7日(月)~5月10日(木)に新体力テストを行いました。今回は低・中・高学年で日時を分け、体育館で
上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈の4種目に取り組みます。(その他、シャトルランや50m走、
握力、ソフトボール投げは、各学年で別日に行います。)1年生にとっては初めての新体力テストでしたが、説明を
よく聞き、一生懸命に取り組む姿が印象的でした。2年生以上は、昨年度の記録より伸ばすことを目標に、全力で取り
組むことができたようです。
今年度も、体育振興会の指導員の皆様や、たくさんの保護者の皆様のご協力により、正確に記録をとることができました。
本当にありがとうございました。結果については、後日お知らせします。
9月12日(水)~14日(金)に,5年生が背振少年自然の家で自然教室を行いました。天候の関係で
変更になったプログラムもありましたが、臨機応変に活動できた子どもたちの姿を見て頼もしく感じました。
写真は2日目の夜に行われた、キャンドルのつどいの一コマです。話を聞くときは、静かに集中して聴く。
盛り上がる時は、“自分らしさ”を発揮しながら、全員が一体となって躍動する。そんなメリハリのある生活が
送れていました。この自然教室では、子どもたちが3つの力を身につけるように意識してきました。
「自分で考えて行動する力」「相手を思いやる力」「時間を守る力」です。簡単に身につく力ではありませんが、
子ども達一人一人が意識することで、今後もこの3つの力を高めていきたいと思います。
26日(水)は、マリーンワールドに2年生みんなで行ってきました。グループで決めためあてを守り、楽しくたくさんのことを
学ぼうと頑張っていたことが印象的でした。
マリーンワールド見学の見所①は、バックヤード見学です。大きなパノラマ水槽の上から中の様子を
間近で見ました。魚やサメなどが下を泳ぐ姿はとても迫力がありました。見所②は、イルカショーです。
息の合ったイルカの動きに驚きました。見所③は、パノラマ水槽です。学校のプール4~5杯分の海水に
いろいろな種類の魚やサメがたくさん泳いでいました。見所④は、今度の図工から学習していきますが、
「たのしくうつして」の紙版画のモデルのスケッチです。丁寧に自分が版画にしたい生き物をグループの
友達と行先を決めながら、画用紙にスケッチすることができました。2年生の楽しい思い出になりました。
お弁当などの準備、ありがとうございました。
人形劇団「クラルテ」の方に来ていただき、11月に行われる『あらしのよるに』の公演に向けて、
4年生を対象としたワークショップを行っていただきました。
まずは、心と身体を開放するためのウォーミングアップとして、ゲーム形式で体を動かしました。
緊張もほぐれ、笑顔がたくさん見られました。
続いて、代表児が一か月かけて完成させたヤギとオオカミの人形を使って、表現にチャレンジしました。
はじめは、ただ立たせて動かすだけだった動作が、「じゃあ、このヤギはどんなヤギ?どんな動きをする?」
「オオカミの兄弟がヤギと出会って…このあとはアドリブで!」など上手に演じるためのヒントをもらい、
徐々に豊かな表現になってきました。
本番まで一か月。どんなすばらしい劇になるのか、今から楽しみです!
19日(金)に北九州見学に行ってきました。今回の学習は,社会科の「工業生産とわたしたちのくらし」
という学習の一環で,トヨタの宮田工場を見学しました。この工場では,機械・ロボットと人とで作業を分け
注文に合わせてパーツを組み立てていました。生産されたうちの9割近くは外国へ輸出されているそうです。
その後の水環境館は,総合で水質を調べる学習でした。自然教室で背振の支流と工業が盛んな北九州の河口
近くの川の水質を比べることができました。数十年前に死の川と呼ばれていた川が人間の手で,生き物が住め
るまでに戻った歴史についても勉強しました。川の水は,人の手によって汚されたり、きれいに生まれ変わる
ことができたりすることを知ることができ,改めて環境のことに目を向けていかなければならないなと感じました。
23日(火)に50周年記念児童集会が開催されました。PTAの方々,地域の方々のご尽力のおかげで,
子ども達にとって思い出に残る式典となりました。
まずは,筑紫丘小学校の50年を振り返るスライドが上映されました。開校当時の校舎や各周年行事の
催し物の写真に,子ども達は大興奮していました。その後,筑紫丘公民館長様から「ふるさと」をテーマに
お話をいただきました。その中で,50年前の地域の様子や受け継がれている思いをお聞かせいただき,
次の周年となる60年・70年へと続けていく大切さを感じることができました。
次に,博多金獅子太鼓・博多独楽が披露され,会場内は大盛り上がりでした。一つ一つの曲芸に子ども達は
喜びと驚きの歓声を上げながらとても楽しんでいました。
最後に,お昼はあいにくの雨でできなかったバルーンリリースでしたが,低学年は昼休み終わりに体育館で、
中・高学年は放課後に運動場からカラフルなバルーンを一斉に飛ばして,50周年をお祝いしました。特別な
50周年記念をお祝いできて,特別な思い出になったことと思います。
11月1日(木)、体育館で全校朝会・全校音楽を行いました。
全校朝会では、校長先生から大きく2つのお話がありました。まずは、「校訓」についてです。校歌にある
「たゆみなく」「たくましく」「はげみあう」をモチーフとし、それぞれ『克己』(あきらめない・辛抱する
など心を鍛え自分に打ち克つ人)『勇健』(健やかな心身をもち躍動的に日々の学校生活を豊かなものにする人)
『共創』(知識や技能の習得・活用・探求を通して仲間と共に成長できる人)という言葉で表しています。
2つ目は「いじめゼロ」についてです。いじめは人の体や心を大きく傷つけること、そして筑紫丘小学校は
絶対にいじめを許さないことを全校で再確認しました。学校では、運営委員会を中心として「いじめゼロ」の
取り組みを行っています。みんなで『見て見ぬふりをしない筑紫丘小学校』を創り上げていきましょう。
その後の全校音楽では、11月10日に行われる「楽しい音楽会」で歌う『ビリーブ』の練習をしました。
みんなの心と歌声が一つになったとき、美しいハーモニーが生まれます。音楽会当日の歌声に期待しています。
南警察署の方に来校していただき、12日(月)に防犯教室を行いました。まず、学校内に不審者が侵入
してきた時を想定しての避難訓練です。担任が事前に「不審者が侵入してきた時の避難の仕方」について
指導していたため、大きな混乱もなく真剣に訓練に取り組むことができました。その後、体育館で警察の方
から防犯についてのお話をしていただきました。
不審者に出会わないようにするためには、複数で登下校したり遊んだりすること、暗くて人通りの少ない
道はできるだけ通らないようにすることが大切という話がありました。
また、防犯の合言葉は『いかのおすし』(行かない、乗らない、大きな声を出す、すぐ逃げる、知らせる)です。今回の防犯教室を受けて、
自分の身は自分で守る意識が少しでも高まればいいなと思います。
お家でも、ぜひ防犯について話をされてください。学校・家庭・地域で子どもたちの安全を守っていきましょう。
大阪を中心に全国で活躍されている「人形劇団クラルテ」の方に来校いただき、人形劇「あらしのよるに」
の鑑賞を行いました。
序盤では、紙人形を製作した4年生の代表児が劇に参加するという貴重な体験ができました。
あらしの夜、暗闇の小屋の中で出会い、すっかり仲良くなったオオカミのガブとヤギのメイ。お互い誓った
友情を守るために、自分の仲間と戦い、自分の欲望や疑いとも戦うなかで深い友情になっていく物語は、
改めて『友だちの大切さ』について考えるよい機会になったと思います。また迫力ある演出に、子どもたちも
吸い込まれるように劇を見ていました。このような芸術鑑賞を通して、より豊かな感性が育っていくのだろうと感じました。
電車と地下鉄を使って、福岡市科学館に行きました。
午前中は、プラネタリウムでの月や星の学習から始まりました。きれいな夜空が天井いっぱいに映し出され、
星座の話などもありました。次に、物理・化学・生物の3つのグループに分かれて実験学習を行いました。
静電気の仕組みや顕微鏡での観察などの活動に子ども達は大喜びでした。
午後は、「宇宙・環境・生命・生活」の4つの領域に分かれた参加体験型の展示室でさまざまな体験や
学習をしました。ゲーム感覚で体験できるので、子ども達は次々に色々なコーナーに行き、時間を忘れて
学習していました。
行き帰りの交通ルールや公共のマナーを守ることの大切さも学ぶことができたいい機会だったと思います。
およそ1か月、各クラスで練習に取り組んできた大縄跳び。中休みになると運動場にやる気に満ち溢れた
子どもたちが集まってきました。3分間の2セット合計で、目標回数は3518回。公式練習の結果を見ると、
達成するのはかなり難しい状況でした。
まずは低学年・おひさま学級。6年生や5年生は縄を回してあげます。跳びやすいように大きくゆっくりと
回したり、「ハイ!ハイ!」と跳ぶタイミングを教えてあげたりする優しい姿が見られました。そして注目の
合計回数は608回でした。
続いては中学年。縄を自分たちのクラスで回したり、背中を軽く押すことで跳ぶタイミングを教えてあげたり工夫もたくさん見られました。
3分間で100回以上跳ぶクラスも多く、合計回数は1251回でした。
最後は高学年です。目標まで、残り1659回。高学年は5クラスなので、1クラス当たりおよそ330回以上跳ばなければなりません…。しかし、
子どもたちはあきらめませんでした。クラスで決めた目標回数よりも多く跳ぶことができたところもあり、大きな歓声があがりました。そして、
高学年の合計回数は…1975回!! 全校の合計回数が3834回と、目標を300回以上 上回ることができ、運動場は大きな拍手で包まれました。
全校が1つになった児童集会。このチームワークや喜びを、今後の学校生活にも生かしていきましょう。
筑紫丘小学校では、12月27日(木)~1月3日(木)まで学校閉庁日として設定しております。
(27日・28日は土曜日授業の振り替え、29日~3日は年末・年始休業)
年末・年始でお忙しいとは存じますが、学校へのご連絡等はこの学校閉庁日を除く平日8:30~17:00までにお願いいたします。
今年もたくさんのご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
それでは、よいお年をお過ごしください。
今日は子どもたちが下校した後に、職員室にて「外国語研修」を行いました。平成29年に告示された新学習指導要領によって、
中学年に「外国語活動」、高学年に「外国語科」が設立され、平成32年度から全面実施されます。(今年度・来年度は移行期間)
このことから、来年度からは外国語(活動)の授業時数が中学年は年間35時間、高学年は年間70時間になります。
そこで、学校の代表として外国語の研修を受けた本校の職員が、夏休みや冬休みにも準備を着々と行い、
全体に外国語の研修会を行いました。
高学年は今までの外国語活動にもあった「話す・聞く」だけでなく、「書く・読む」という学習内容も
出てきます。その内容をいかに楽しみながら、かつ理解につながっていくかを、実際に活動を取り入れながら
分かりやすく説明してくれました。
放課後や長期休業中にもこのような研修を通して、これからも指導力向上に努めていきたいと思います。
昨年から福岡市の6年生が総合学習の時間に取り組んでいる「CAPS」という学習をしました。
この学習は,自分たちで帽子屋さんを経営し,利益を上げていくというものです。帽子の値段や仕入れ数,
チラシ代,刺繍代など,いろいろな要素を考慮しながらグループで話し合いをし,意思決定をしていきます。
最終的に利益を上げていくことも大切ですが,個人の意見を上手にまとめながら,グループの意見をまとめて
いくことが大きな目的の1つになっています。
折り合いをつけながら話し合いをすることや,先を見越して計画を立てることなど,普段とは違った学習を
進めていく子どもたち。利益が大きく上がったグループには自然と拍手が起きるなど,お互いを認め合うこと
にもつながり,とてもいい学習となりました。