昔の弥永西の校区のことを聞きました(3年)
地域の方にご来校いただき、弥永西小学校の昔の事についてお話をしていただきました。法善寺(1800年前からある)で行われている盆相撲は、亡くなった方々の供養のため、五穀豊穣のために800年前から続いてきていること、夏休みは練習を頑張り、優勝したらスイカや野菜がもらえたことなどをお聞かせ下さいました。また、地域になぜ3つもある神社(背振神社・春日神社・警固神社)があるのかについても話して下さいました。最後は、「警弥郷」の名前の由来は、昔の「警固村、弥永村、東郷村」が合併するときに一文字ずつ取ってできた名前であることも教えていただきました。大人の私が聞いていても「なるほど」と思うお話しばかりでした。
