WEB日記 一覧

令和4年度スタート

今日から新しい学年がスタートしました。新しい友だち、新しい担任の先生と出会った子ども達の目は,とてもキラキラしていました。始業式で校長先生が「?を探しましょう」と話をしました。子ども達が日常生活の中でたくさんの?を見つけて、探求していけるといいですね。

2022年04月07日

さすが高学年!!

 入学式の前日の日。5・6年生の子ども達が次の日に入学してくる1年生のために掃除をしてくれました。会場だけでなく、教室・廊下・トイレ・外周りなど、積極的に動いて掃除してくれる姿がとってもすてきでした。6年生は掃除の後は教室の飾り付けや会場準備も行ってくれました。最上級生としての気持ちの高まりが感じられる姿でした。

2022年04月11日

かわいい1年生

4月12日(火)に78名の新1年生を学校にお迎えして入学式を行うことが出来ました。真新しいランドセルの子ども達の顔と保護者の方々の笑顔がとても印象的な1日となりました。明日から先生方と一緒に楽しい思い出をたくさんつくっていってほしいと思います。

2022年04月12日

1年生の初登校

黄色のランドセルカバーを付けた1年生が初めて登校しました。教室に入り、ランドセルに入っている道具を片付けたり、水筒を棚に並べたり新しい小学校生活に慣れようと一生懸命な姿が印象的でした。そんな教室で、6年生の姿がどのクラスにも見られました。6年生が困っている1年生に進んで「どうしたの?」「ここにランドセルを置いてね」と優しく声を掛けていました。声を変えているときの目線に温かさを感じました。

2022年04月14日

学習スタート

令和4年度の学びがスタートしました。この日にクラスを回っていると習字をしているクラスが複数ありました。今度の参観の時に,保護者の皆様に見て頂きたい掲示物の一つになるのではないかと思います。参観と同日の午後に懇談会も行われます。お子様の頑張られている姿は参観でご覧頂き、校長の学校運営の方針や担任の学級経営についての話は懇談会で是非お聞き頂けたらと思います。

2022年04月15日

お掃除名人

 今日は、2年生のお掃除の様子をご紹介します。北校舎の階段掃除は、先生達の見回りが少なく目の届きにくい場所に一つです。私も一緒に掃除をしにいこうと足を運んだところ、静かに掃除をいていました。黙々とぞうきんを右に左に動かしている子、同じ掃除区域の友だちと協力してゴミを集めている子。1年間で大きく成長した姿を見ることが出来ました。ぜひ、1年生の良いお手本をたくさん見せて下さいね。

2022年04月18日

全国学力・学習状況調査

 6年生が、全国の同級生と同一日、同一時間、同一内容のテストに臨みました。解答用紙と問題用紙が分かれているテストに戸惑っている児童もいましたが、最後まで粘り強く取り組んでいました。思考力・判断力・表現力を問う問題が多く、難易度も今までのテストと格段に違っています。予測不可能な未来を生きていく子ども達に、社会の中で出会う問題の中で友だちと共同で解決に向かう力を付けていくことがこれからの教育には必要であることを示しています。弥永西小学校でも、そのような子どもの育成をめざして日々の授業に取り組んで参ります。

2022年04月19日

校内掲示物に担任の思いが・・・

 新しい学年がスタートして校内の掲示物も少しずつ変わってきています。今日は4年生の階段掲示物を紹介します。4年生のスローガンはみんなも楽しい『4年生』です。「みんなも」には、自分も含まれます。「みんなが」だと、自分が含まれないこともありますね。自分もみんなも楽しめる集団をつくりたいという担任の気持ちが表れています。
 廊下の掲示板には自分の名前を元にした「あいうえお作文」があります。今度の参観の時に是非ご覧になって下さい。

2022年04月20日

昇降口の外靴の姿

 弥永西小学校では、曰佐中学校・弥永小学校と揃えて、様々な取り組みを行っています。その一つが昇降口の靴箱の入れ方です。つま先が前向きになっています。子どもが外から帰ってくるときに、少し心を落ち着かせて靴を揃えて入れ、気持ちを切り替えることが目的です。先日2年生の靴箱を見ていたら、どの靴も前向きにきれいに揃えて入れてありました。心が揃っている証拠ですね。
 その他にも、掃除前の黙想、学習最初と最後の号令など曰佐中学校に入学する子ども達のギャップを少しでも少なくするために様々なことを考え共通実践を行っています。また紹介させて頂きます。

2022年04月21日

給食の返却もきれいに並んで

 子ども達の大好きな給食。コロナ禍では「黙食」をしなければいけませんが、おいしい給食を大好きなお友達と一緒に食べる時間は取っても楽しいことだと思います。給食後は担任が当番の子ども達と一緒に給食室まで返却に来ます。いつもきれいに整列して返却に来ています。「ごちそうさまでした」の声がどのクラスからも聞こえてきます。
 この日の嬉しかった姿が、4年生の掃除です。担任から指示をされたわけでもなく,自ら進んで階段掃除をしてくれていました。家庭訪問中で掃除が出来ていなかったのでとっても助かりました。ありがとうございました。

2022年04月29日

スマホ・けいたい安全教室

 子ども達を取り巻くICTの変化は目まぐるしいものがあります。弥永西小学校でも子どもが自由に使えるスマホ・タブレット・けいたい電話を保持している数が多くなっています。その数に比例するように、トラブルの数も増えてきています。
 今回の出前授業は、5年生を対象にスマホ・けいたい電話の安全な使い方、被害者・加害者にならない具体的なお話をしていただきました。子ども達が楽しく安心して使えるようなスキルを身に付けていってほしいと思っています。

2022年04月15日

各クラスで級訓をつくっています

たんぽぽ学級の様子についてお知らせします。今年度の学級目標は『たんぽぽ』です。「たんぽぽのように、強く優しく成長したい。」という子ども達の願いが込められています。学級会を開き、1人1人の意見を聞きながらこの学級訓を作りました。子ども達の願いがこの1年で達成できていくといいですね。

2022年05月06日

学校探険しました

 今日は1・2年生の活動についてご紹介します。2年生が1年生に「ここは職員室です。先生が仕事をしています。・・・」など、各特別教室の説明をしたり、廊下や階段の歩き方を話していたりしていました。1年生の目をしっかり見て話をしている姿が印象的でした。また、迷子にならないように手を繋いでいる姿から、一つ上の学年だという自覚が感じられました。

2022年05月11日

運動会の全体練習がありました。

 天気にも恵まれ運動場で運動会の全体練習を行うことができました。今年もコロナ禍の中で運動会ですので、分散で行いました。開会式は中学年だけ、閉会式は高学年だけといった形です。運動場で参加していた3~6年生の児童の態度はとても良く、話し声一つせずしっかりと壇上の先生や6年生の児童の姿を見ている姿が印象的でした。運動会当日のも今日のような天気で迎えられたらと願っています。ご家族の皆様、当日の応援どうぞよろしくお願いいたします。

2022年05月17日

種植えの様子を観察しました

5年生が6月に田植えの体験をします。その前準備としてJA曰佐支店の方々に来校いただき、種植えをしていただきました。本来であれば、子ども達一人一人で行う内容ですが、一昨年から機械で行っている様子をMeetでの配信で視聴する形へと変わりました。これから毎日朝と学校帰りに水やりを行います。当番を決め忘れずに愛情を込めて水やりができるといいですね。6月の田植えが楽しみです。

2022年05月19日

三者が協力して子ども達のために

今日は運動会前の準備の日でした。準備の内容としては、ロープを張ったり、子供用・保護者用のテントを運んだり組み立てたり、テントが飛ばないように杭を打ったりとたくさんの仕事があります。15時半過ぎから少しずつ地域の方々、保護者の方が運動場に集まってきて、教員も一緒になってテント設営が始まりました。本当に手際が良く、お互いに声かけをしながらあっという間に8張りのテントが立ち上がりました。地域・保護者・学校の三者が協力して、子ども達のために時間を使って動いていました。ご協力いただいた地域の方々・保護者の方々大変ありがとうございました。22日運動会当日は、お子様の応援よろしくお願いいたします。また、閉会式終了後、テントの片付けのお手伝いもお待ちしております。

2022年05月20日

第44回運動会大成功‼

快晴の空の下、第44回弥永西小学校運動会を開催することができました。コロナ対策に加え熱中症対策(テント設営にミストの霧吹き、給水タイム)も行いながらの運動会でしたが、最後まで大きな怪我もなく行うことができました。練習期間2週間と今までで一番短い練習量でしたが、どの学年の子供たちも今までに練習してきた成果を十分発揮することができていたと思います。また、たくさんの保護者の方々にもご参加いただき、大きな拍手による応援もしていただきありがとうございました。最後は、テントの片づけもたくさんの保護者の方にご協力いただきました。子ども達のための健やかな成長のために、これからも協力していけたらと思っています。よろしくお願いします。

2022年05月22日

まち探検行って来ました(2年)

雨の心配もありましたが子どもたちの願いが届いたのか、3・4時間目にまち探検に行くことができました。自分のまちをより詳しく知ることが目的です。公園や交番がどこにあるのか、お菓子屋さんやスーパーなどのお店がまちのどこにあるのかを調べてきました。子ども達は、目についたもので疑問に思ったことをいろいろつぶやき「これは何に使うものかな」「これは何と読むんだろう」と意欲的に見て回っていました。今回は警弥郷方面でした。次は、5月31日に弥永方面に行く予定です。

2022年05月26日

彩り野菜炒めを作りました(6年)

コロナ禍での学習が続きますが、感染防止対策を取りながら子ども達の学びを止めないために、本校でも様々な工夫を行いながら活動を行っています。今回の調理実習での対策は、①人数を半分にする②一つのテーブルで調理する人数は2人までにする③指導する教員を2人にする③試食は黙食をするなどです。子ども達の中には、調理実習前に事前にチャレンジする子どもがいたり、学習したことを家で試したりする子どもも増えてきました。これから、学校で学んだことをお家で活用し、新たなことにもチャレンジしてほしいと願っています。

2022年05月27日

リコーダー講習会がありました(3年)

3年生は“新しいこと”がいっぱい始まる学年です。今日は、リコーダー講習会。講師の先生の演奏を聴きながら、「自分もこんなふうに吹きたいな」という思いが大きく膨らんでいました。これから練習を積み重ね、みんなで演奏する楽しさを味わってほしいと思います。

2022年05月20日

出前授業『環境教育』(4年)

31日(火)は、環境教育の出前授業がありました。家庭ごみの分別方法や夜のごみ回収の様子を学びました。社会科で学習したことを、実際に「見て」「聞いて」学ぶことで、子ども達の理解も深まってことと思います。

2022年05月31日

プール清掃。職員と6年生で!!

5月最後の日、6月から始まる水泳学習に向けてプール清掃を行いました。午前中は、用務員の先生と管理職で、午後からは6年生の児童と職員で行いました。3年ぶりのプール清掃でしたが、そこまで汚れもひどくなく、思っていたよりも早く終わることができました。しかし、天気が良くなったせいか、長時間外で活動をしたので終わった後は職員もヘロヘロでした。きれいになったプールで楽しそうに活動する児童の姿を見るのが楽しみです。

2022年06月01日

6月の全校朝会

 Meetを使った放送朝会を行いました。校長からは、あじさいの花・プールにいたお客さま・おすすめの本の話がありました。内容についてはぜひお子様に聞いてみて下さい。その後、6月のめあてについて5年生担任の森が、6月に頑張ることを5年生児童が代表で話してくれました。
 6月は雨が増える時期でもありますので、校内での過ごし方に気をつけて過ごしていきたいと思います。

2022年06月01日

はじめてのchromebook(1年)

今週からchromebookの使い方についての学習が始まりました。初めて触れるタブレット端末を前に、ドキドキした様子の子どもたち・・・目を輝かせながらICT支援員の先生の話を聞く姿が印象的でした。パスワード一つ入力することさえも楽しかったようです。

2022年06月01日

温かい子どもたちの姿(3年)

校内を子どもたちの様子を見ていると各先生方の工夫された掲示物を目にすることがよくあります。今回は3年生の掲示板です。子どもたちの輝いている姿、温かい姿を写真に撮り、掲示板に載せています。その写真にはよく見ると先生のコメントが書かれています。「友だちのために一生けんめい。とてもうれしいね」「いつもきれいにしてくれてありがとう」子どもたちの温かい姿に対して、先生からの温かいコメント。弥永西小学校に温かい風が流れています。

2022年06月02日

わたしたちの持続可能な未来のために(ユニセフ募金の報告)

先月全児童にお配りしたユニセフへの募金の紙はご覧になられましたでしょうか。5月末までに集まった募金を先日郵便局に持っていき振り込んできました。総額は4,926円でした。温かいご寄付ありがとうございました。
 寄付の紙の真ん中に「すべての子どもに、□を。」と書かれていました。その□の中に、「笑顔」「幸せ」「幸せと夢」と書かれているものがありました。子どもたちの優しい思いが、世界中に広がっていくことを願って・・・

2022年06月03日

「みんなに気持ちよくなってもらうために」(2年生)

2年生の児童数名が時々昼休みに職員室前の廊下を掃除をしてくれています。「何でしてくれるの?」と尋ねたところ「先生たちに褒めてもらいたいから」「みんなが気持ちよくなってもらうために」という答えが返ってきました。私もたくさん褒めてあげました。そして、自分の周りのためにという思いを持った2年生がいることにも驚きました。そんな優しい思いを持った児童が弥永西小学校はたくさんいます。

2022年06月07日

チョボラがスタートしました(4年生)

朝枯れ葉を掃いて下さっている先生がいますが、毎日落ちてくる枯れ葉を一人で片付けるのはとても大変です。そこで、4年生に「1日10分、学校のみんなのためにボランティアをお願いできませんか。」と校長先生から話をすると、次に日の朝8時には10人以上集まって掃除をしてくれました。1人10分かもしれませんが、10人になれば100分ですね。それが10日続けば1000分(15時間以上)です。4年生のみんなのボランティアで、学校がきれいになっていくといいですね。

2022年06月07日

新体力テスト

6月6日(月)~6月8日(水)までの3日間、新体力テストを行いました。3日間で延べ70人以上のPTAの保護者の方々、体育振興会の方々にご協力いただき無事に予定していた全種目を行うことができました。ありがとうございました。この結果を基に、弥永西小学校の子どもたちの体力アップのために何を重点的に行っていけばよいのかを考えていきたいと思います。

2022年06月08日

学習の足跡が掲示板に(4年生)

国語の学習で「カンジー博士の都道府県の旅」の学習をしました。自分が興味を持った都道府県の有名な物について調べ、文にまとめました。6月18日(土)の緊急時引き渡し訓練の時に来校された時にご覧になって下さい。

2022年06月08日

飲酒運転に関する「職場研修」

6月8日(水)の16:00から。弥永西小学校の全教諭が図書室に集まりZoomを使っての研修会を行いました。この研修は全市一斉で行ったものです。内容としては、自分事として考え、どうしたら飲酒運転を撲滅できるのかを1人1人考えるものでした。教育委員会からの話を受け、動画の視聴、管理職からの研修とおよそ1時間行いました。絶対に弥永西小学校から飲酒運転をする職員を出さないと心に誓いました。

2022年06月08日

先生たち。頑張っています。

ある日の放課後。中庭に3人の職員がタブレットを持って集まっていました。何を話しているのかと耳を澄ませていたら英語が聞こえてきました。5年生が次に学習する内容を、元担任の先生たちに登場してもらって動画に撮っていました。元担任の先生に登場してもらうことで、子どもたちに興味を持ってもらうことと理解を深めようとする先生の努力されている一場面でした。先生たちも色々と工夫して楽しい授業になるために頑張っています。

2022年06月08日

先生たちの健康診断

先日体育館で教職員の健康診断が行われました。身長・体重、血圧や血液検査など様々な項目を検査していただきました。中には健康に過ごしていくための有り難いアドバイスもしてもらっている先生方もいました。先生が健康で毎日を過ごすことが、子どもたちの幸せにも繋がってきます。これからも健康に気をつけて、日々の学校生活を送っていこうと思います。

2022年06月10日

たくさんの力が合わされば(4年生)

先日、朝ボラが始まったことをお知らせしていたかと思いますが、子どもたちの頑張りがとても嬉しい結果に結び付いています。下の写真は子どもたちが10分間で集めた枯れ葉です。とてもたくさん量が集まっていることがお分かりになるかと思います。この日は16人の子どもたちが集まってきてくれました。短時間で1人ではこんなに集めることは難しいです。でもたくさんの人の力が集まればここまでできるんだと言うことが証明されました。4年生自身もそれがよく分かったのではないかと思います。力を合わせて取り組んでいく4年生のこれからの活躍にも期待しています。

2022年06月10日

限りあるエネルギーを大切に

SDGsという言葉を聞かれたことがある方も多いかと想います。持続可能な開発目標です。地球の限りある資源を大切に使いながら、私たちの生活をより豊かにしていこうという国連が2030年までに達成しようとする目標です。先日職員室の電球の一部が蛍光灯からLEDに交換されました。少しのことかもしれませんが、「ちりも積もれば・・・」と言うことわざにもあるとおり小さな積み重ねをみんながすることで世界は少しずつ変わっていくのだと思います。弥永西小学校でも、学校便りや保健便り食育便りなどをペーパーレスにする取り組みを7月から行います。この行動の変化もその一環です。ぜひみなさんで一緒に地球の限りある資源を大切に使っていきましょう。

2022年06月10日

「先生はどんな仕事をしているのですか」(1年生)

6月10日(金)にかわいい1年生からインタビューを受けました。1年生にとって、一番身近で色々なお勉強を教えてくれるのは担任の先生です。その一方職員室で働いている先生や事務室にいる先生はどんな仕事をしているのかよく分かりません。そのため、学校全体のために働いている先生方のことをよく知るためにインタビューに来ていました。様々なことを聞かれましたが鋭い質問も中にはありました。それは
「職員室にある本で一番役に立つ本は何ですか。」
です。一瞬『うっ』となってどう答えようかと悩んでしまいました。1年生ですが深く考えた質問ができるのですね。大変驚きました。

2022年06月10日

校区自転車安全教室がありました

 6月11日(土)は朝からあいにくの雨で運動場での走行実技はありませんでしたが、体育館で交通安全講習が行われました。子どもたちとその保護者の方の参加は約50名。主催の校外委員のPTAの保護者の方々と地域の交通安全推進委員の方々合わせて約30名と、南警察書の方、南区役所の方にもご参加いただきました。
 自転車の基本的な乗り方や,危険の予測のしかた、自転車の点検のしかたなどたくさんのことを教えていただきました。最後に南警察書の方からの話で、「弥永西小校区では今年の4月から9件の自転車事故があっています。特に事故が起こりやすいのが5月から7月です。時間は7時頃と15時~17時頃の登下校時間です。7才の事故が多いです。」という話でした。自転車に安全に乗るだけでなく、登下校中の歩き方にも気をつけて事故のない弥永西小学校の校区にしていきましょう。

2022年06月11日

キャリア教育(6年生)

先輩に学ぶと言うことで、先生になるための勉強をしている大学生から、夢はそれぞれでも、夢に向かって何をすればよいかなどについて、話を聞くことができました。これからの自分が歩んでいく方向を考える上での一つのヒントになればと思っています。

2022年06月10日

おはなし会スタート

 読み聞かせボランティア「お話し宅急便」の皆様のご協力のもと、朝タイムを使った「おはなし会」が始まりました。
 絵本の世界に浸り、心豊かな弥西っ子になってほしいと思っています。

2022年06月14日

交通安全教室がありました(1・4年生)

 1年生は、信号や標識の意味、横断歩道の渡り方などを、イラストや映像を見ながら教えていただきました。小学生になって自分だけで外出したり、少しずつ行動範囲が広がってきたりしていると思いますが、今回の学習が生かされるといいなと思います。
 4年生は、自転車の乗り方、ルール、点検のしかたを教えていただきました。前日があいにくの雨で運動場がぬかるんでいましたので、自転車に乗っての走行はできませんでしたが、安全に自転車を運転することの大切さが理解できたのではないかと思います。

2022年06月17日

ICTサポートの先生の授業

プログラミング教育、1人1台タブレットの普及、ICT機器の学習への有効活用、タイピングでのローマ字入力・・子どもたちを取り巻く環境はここ数年で大きく変わってきています。それに伴って授業で使うICTの道具も日々変わってきています。そのため、ICTどのように活用していけばよいのか教師自身が学ばなければなりませんし、子どもたちにも使い方を教えていかなければなりません。そこで、ICTに堪能な先生が、1ヶ月に2回程来ていただき子どもたちにタブレットの使い方やアプリの使い方などを教えていただいています。子どもたちは九州が早く、あっという間に使いこなしていきます。私たち教師も負けないように日々勉強していますし、夏休みなどを使って研修も行う予定です。

2022年06月15日

3年ぶりの水泳学習が始まりました

プールに子どもたちの笑顔が戻ってきました。3年生以下の子どもたちにとっては,小学校での水泳学習は初めてになります。プールに入水するのもおそるおそるの子どもたちもたくさんいました。しかし、一旦入ってしまえば、水の心地よさに笑顔があふれ、普段の体育の時間には見られないような笑顔がどのクラスの子どもたちにもあふれていました。今年の水泳学習のめあては、水の中で安全に活動することです。今までのように泳法を覚えたり距離を伸ばしたりすることではありません。プールに入る回数が3回と少ないですので、このようなめあてにして全クラス取り組んでいます。ご理解よろしくお願いいたします。

2022年06月16日

歯科検診が行われました。

年度始めは、耳鼻科、眼科、内科など様々な健診が行われています。今日は歯科検診が行われました。1年1回の健診ですが、病気がないかどうかの大切な保健行事です。子どもたちもそのことはよく分かっているので、待っている間は本などを持参して静かに読書をしていました。後日学校から検診結果を配付いたしますので、病気が疑われる方は、夏休みに必ずお医者様を受診していただきますようよろしくお願いいたします。

2022年06月16日

ぐんぐん育っています

1年生の朝顔、2年生のミニトマト、たんぽぽ学級のスイカなどの野菜たちが元気に育っています。梅雨の中休みで晴れ間が続いているせいか成長のスピードが上がってきているようです。子供たちは毎日の水やりを忘れずに頑張っています。朝外に出ていると「せんせい、〇〇さんのあさがおがさいているよ。」「わあ、すいかができている」「こっちのスイカのほうが大きいよ。」など、たくさんの気づきを教えてくれます。生き物を育てることを通して、食物を感謝して食べることや命の大切さ、生き物を育てる難しさや大変さなど、様々なことを学んでいってほしいと思っています。

2022年06月16日

プライベートゾーンの授業がありました。(1年生)

対象は1年生の児童です。話をしてくれたのは、本校の養護教諭。小さいころに、自分の体について相手の体について知ることはとても大切なことです。知識がないと相手を傷つけ自分も傷つけることになります。また、子どもたちが巻き込まれる性犯罪の数も増えていますので、自分が嫌な時にきっちりいやだといえるその基準を学んでほしいと思っています。基本的に水着(体操服)で隠れているところはプライベートゾーンだといわれています。ここは、人に見せたり、人から見られたり、人から触られたり、または触ったりしたらいけない場所です。おうちのほうでも、今日の学習を受けてお話をしていただけると助かります。(今日「自分だけのだいじなところ」という小冊子を配っています)

2022年06月17日

ほめあおうタイムスタート

友だちのいいところを積極的に見つける強化月間がスタートしました。この取り組みは、普段一緒に生活している友だちにもっと目を向け、その子のよさを伝えようという取り組みです。伝える方にはよさを見つけるための見る目が必要です。普段見過ごしていたような友だちの仕草や行動、言葉にも注意することで、今まで見えなかった友だちのよさが見えてきます。褒められた友だちは、今まで気付かなかった自分のよさに気付くことができ、自尊感情も高くなることが期待されます。弥永西小学校では、友だちを大切にする活動にも取り組み、子どもたちの笑顔があふれる学校をめざしています。

2022年06月17日

6.19 平和学習(福岡大空襲)

今から77年前の6月19日、福岡市上空にB29爆撃機が飛来して福岡の街に焼夷弾を落としていきました。市内でもとりわけ奈良屋・冷泉・大浜・大名・簀子の5校区の被害が激しく、死傷者の9割を占めていたと言われています。子どもたちは、土曜授業の朝タイムに校長先生のおはなしを聞き、その後各クラスで平和について考える学習を行っていました。日本では爆弾におびえることはなく、戦争によって多くの人が食べるものがなくなっているような状況にはありません。しかし、世界に目を向けるとウクライナでの戦争などまだ多くの国々で争いや戦争が起こっています。平和な世界を作るのは自分たちであるという当事者意識を持ちながら、何ができるのかをこれからも一緒に考えていきたいと思います。

2022年06月18日

緊急時引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました

暑い中、徒歩でのご来校にご協力いただきありがとうございました。地域ごとに分散してきていただいたことで、混雑もなくスムーズにお子様の引き渡しが行えたように思います。もし、気付かれたことなどがありましたら、担任にお伝えいただけると助かります。これから引き渡しを行うときの参考にさせていただきます。

2022年06月18日

なかよしタイムがありました

1年生から6年生まで異年齢の子どもたちが一つのグループに入り、お互いのことをよく知り合ったり、協力したりできるようにするためにゲームをしました。このゲームは6年生の児童が全て考え、司会進行も全て6年生主体で行いました。最上級生としての自覚・責任が芽生えてきていてとても嬉しく思っています。

2022年06月20日

いじめ・虐待防止対策委員会、学校サポーター会議がありました

いじめ・虐待防止対策委員会では、現在の学校の取り組みについて、生徒指導・人権・養護教諭のそれぞれの担当からご説明させていただきました。また、学校サポーター会議では、学校長から学校経営の方針や学校評価についてご説明させていただきました。たくさんの地域の方々、PTAの方々にご参加いただきありがとうございました。学校運営に関してご不明な点やご意見などありましたら,いつでもご連絡下さい。

2022年06月21日

ユニセフから感謝状が届きました

先日子どもたが持って来てくれた募金のことをブログにも載せていましたが、ユニセフから感謝状が届きました。「これからも世界中の子どもたちと同じ地球に生きる仲間として、みんなで力を合わせて、よりよい世界を作っていきましょう。」という言葉がありました。「仲間」という意識を持って、これからも歩んでいけたらいいですね。校長室横の掲示板に貼っていますので、学校に来られた時にはぜひご覧ください。

2022年06月22日

租税教室がありました(6年生)

税金について話を聞きました。税金がないと自分たちの暮らしはどうなるのか改めて考える機会になりました。最後に一億円の重さを実際に持って体験する機会がありました。一億円の重さにたくさんの子どもたちが驚いている様子でした。

2022年06月21日

田植えを行いました(5年生)

天気にも恵まれたくさんのJAの職員の方、ボランティアの保護者の方にご協力いただき楽しく田植え体験を行うことができました。ぬかるんだ田んぼに苦戦している様子が見られましたが、少しずつ慣れてきた子どもたちは、リズムよく苗を植えることができていました。米作りはこれからが本番で大変です。水の管理に雑草抜き、病気にならないように薬をまくなど日々の管理は、JAの方にしていただけることになっています。5年生が次に田んぼに入るのは、秋の稲刈りです。お米の生長が楽しみですね。

2022年06月22日

防煙教室(5年生)・薬物乱用防止教室(6年生)がありました

学校薬剤師の先生に来校いただき毎年5・6年生に行っていただいている保健の学習をしていただきました。たばこやシンナー・大麻などの薬物は、若い人でも簡単に手に入るようになっています。子どもたちにとって身近にある物でからだに害を及ぼす物ですので、早いうちから正しい知識を身に付け正しい行動ができるようになることが必要です。薬剤師の先生からは、DVDの映像やスライドを使いながら詳しく話しをしていただきました。子どもたちの真剣な表情が印象的でした。

2022年06月27日

野菜がたわわに実っています(2年生)

2年生ががんばって育てている野菜たちがたくさん実っています。キュウリやミニトマトは毎日どんどん収穫できています。子どもたちもとても楽しみにしている様子です。これから夏にかけて育てているミニトマトがどんどんできてくることと思います。夏休みはご自宅で水やりを行っていただくことになります。たくさん収穫できるといいですね。

2022年06月27日

初めての調理実習(5年生)

5年生にとっては初めての調理実習でした。調理の流れをしっかり子どもたちが理解していたので、1時間という短い時間でしたが時間通りに片付けまで終わる子どもたちがたくさんでした。青菜のおひたしでしたのでほうれん草や小松菜を、「茎を5秒ゆでてから葉をゆでる」という栄養教諭の先生の話をしっかり聞いて上手にゆでることができていました。最後に鰹節と醤油で彩りもきれいに仕上げていました。

2022年06月28日

弥永公園に行きました

6月27日(月)の生活科の学習では、1年生みんなで弥永公園に行きました。学校から公園までの道路の歩き方や信号の待ち方、公共施設である公園の利用の仕方などを学びました。2台しかないブランコを自分たちで考えたルールで譲り合ったり、クラスの垣根を越えて誘い合って遊んだり、感染症や熱中症に気をつけながら過ごしたりすることができました。

2022年06月27日

ALTの先生との学習(4年生)

ALTの先生は、楽しい授業のアイディアがたくさんお持ちです。担任との打合せの時にもどんどん楽しい活動のアイディアが出てきます。子どもたちも、ALTの先生の発音に耳を傾けて、発話の練習に熱心に取り組んでいました。

2022年06月28日

7月の放送朝会

放送朝会がありました。今回もMeetを使って校長室から配信を行いました。校長先生の話の中で、子どもたちは、2年生やたんぽぽ学級が育てている野菜の苗の写真を見て、「何の野菜かな?」と考えていました。「?」を大切に日々の生活が過ごせたらいいですね。また、児童代表の言葉は4年生のお友達が言ってくれました。6月にがんばった廊下歩行についてと7月にがんばる掃除について話をしてくれました。自分のめあてをしっかり持って堂々とお話しをすることができていました。

2022年07月01日

7月の参観・懇談会

暑い中たくさんの保護者の方々にご参加いただきありがとうございました。ICTを使っての授業を行っているクラスが多かったかと思います。一人一台端末の普及により、学校での授業の仕方も少しずつ変わってきています。子どもたちの考えを瞬時に把握できたり、お友達の考えをタブレットで確認できたり、先生に送信してきた考えを全体と共有したりと今までできなかったことができるようになってきました。子どもたちのよりよい理解のために、教員も授業を少しずつ改善していく努力をしています。授業の内容についてお気づきの点やご不明な点がありましたら、いつでもご連絡下さい。よろしくお願いします。

2022年07月01日

買い物学習(たんぽぽ)

たんぽぽ畑で収穫した野菜を使ったピザづくりの材料を買うために、マルキョウ警弥郷店に行ってきました。事前に買い物の計画を立てたり、買い物をするためのルールを確認したりと子どもたちは積極的に学習に取り組んでいました。買い物当日はとても張り切ってお店まで歩いて行きました。自分で計画したものを探し、数を確認し,レジで支払いまで行いました。今度のピザづくりが楽しみですね。

2022年07月04日

保幼小連絡会を行いました

今年3月に卒園した子どもたちの幼稚園、保育園の先生が来られて子どもたちの様子について参観懇談が行われました。小学校からは、入学して3ヶ月の間の子どもたちの様子やがんばっていることをお話しさせていただきました。幼稚園、保育園の先生方は、授業参観での子どもたちの姿から、「落ち着いて授業を受けていてとても嬉しかったです」と成長した姿に喜んでいらっしゃる様子でした。これからも、小学校と保育園幼稚園が密に情報を交換し合い、子どもたちのスムーズな接続や健やかな成長のために協力していきたいと思っています。

2022年07月05日

七夕飾りができました(1年生・たんぽぽ)

1年生とたんぽぽ学級に地域の方から笹が届きました。7月7日の七夕に向けて、各クラスで願い事や飾りを作りました。そして、各クラスの前に笹を設置し、飾りを付けていきました。どのクラスもきれいに飾りを付けることができています。一人一人の願いが叶うといいですね。

2022年07月05日

七夕に願いを込めて

1年生の廊下に掲示してある七夕の飾りを見ていた学校長が、あと1本残っていた笹の木を職員玄関に飾り、願い事がかけるように準備していました。すると、その笹の木を見つけた子どもたちが少しずつ集まってきて願い事を書いて飾っていました。特に6年生は、1年生の姿を見ていたので、自分たちもしたいなという思いを持っていたようです。一人一人の願い事が叶いますように・・・

2022年07月07日

蝉の羽化の場面を見つけました

7月7日(木)の昼休み、子どもたちが興奮して職員室に来ました。「先生、紙コップちょうだい!」何事かと思って子どもの手の中を見てみると、羽化し始めた蝉が1匹。紙コップに入れて持ち帰りたい様子だったので、「木につかまらせてそのまま静かに見守ろうね」と声を掛けました。その日は昼休み中、蝉の羽化している様子を真剣に見守っていました。

2022年07月07日

着衣泳がありました(4年生)

水泳学習の最後は、4年生の着衣泳です。夏休みに入ると、家族で海や川に遊びに行く機会もあるかと思います。海や川はとても楽しい場所ではありますが、一歩間違えば命の危険になる場所にもなります。もしもの時に、自分の命や友達の命を守るための方法を知ることはとても大切なことです。今回の学習はそのような内容です。洋服を着たまま水に入るとどれだけ動きにくいのかを体験したり、友達とペアになってどうしたら浮くことができるのかを考え実践したりしていました。今回の学習を生かさないことが一番ですが、いざというときには思い出し冷静に行動してほしいと思っています。

2022年07月20日

お祭り楽しいな(3年生)

3年生の1学期最後のお楽しみの行事は、お祭りです。7月に入ってから時間を見つけてコツコツとお店で遊ぶものや景品づくりに取り組んできました。3年生の教室の前を昼休みに通りかかると、子どもたちが友達と協力して製作しているところをよく見かけていました。とっても楽しそうに作っている姿が印象的でした。当日おまつりにも参加させてもらいましたが、どこのグループも友達と協力して店番をしたり、仲良くお祭りを楽しんだりしている姿が印象的でした。低学年のリーダーの姿が見られる一幕でした。

2022年07月20日

たくさんのポスター制作ありがとう!!

3年ぶりに8月20日(土)に行われる弥永西小校区の夏祭り。お祭りを盛り上げるために、子どもたちにも協力の依頼が来ていました。それが、ポスター作りです。4年生以上の子どもたちに声をかけさせていただきましたが、本当にたくさんの子ども達から「私、描きたいです」「色塗りは何を使ったらいいですか」などと声をかけてもらいました。短期間でしたが、どの作品もとても熱が入っていて、完成度のクオリティの高さに校長先生もびっくりしていました。これから、校区や公民館、学校に張り出される予定です。楽しみにしていてくださいね。

2022年07月20日

うさぎさんも夏休み?

昨日が1学期の委員会活動最終日でしたので、飼育委員会の6年生にお願いして、ウサギをゲージに入れてもらいました。なぜゲージに入れたかというと、夏の暑さからウサギを守るためです。教員が出勤している日は、職員室でお世話をします。エアコンが効いた快適な場所だったのか、ウサギは用意された餌をあっという間に食べてしまいました。これで暑い夏も快適に過ごせると思います。あまり食べすぎないようにえさの量を調節します。このゲージは、PTAの予算で買わせていただきました。本当にありがとうございました。

2022年07月21日

1学期の終業式を迎えました

 保護者の方々、いつも変わらず本校の学校教育にご協力とご支援を頂き本当にありがとうございます。子どもたちは日々の学校生活を通して、学習面も生活面も自分のめあてを持って成長できているようです。今日の終業式では、高学年の子どもたちが自分の成長について発表してくれました。相手に届く声で挨拶をしたこと、学校のためにプール清掃やスマイル集会に取り組んだこと、絵や図を使ってノートにまとめたこと、資料をより詳しく読み取ることなど、高学年として自分の今までと比べながら成長したことを発表することができていました。頼もしい弥永西小学校の高学年の子どもたちです。
 明日から夏休み。ケガや事故に気をつけ、健康に留意しながら楽しい思い出たくさんの夏休みを過ごして下さい。8月29日(月)の始業式に元気に会えるのを楽しみにしています。

2022年07月21日

給食室見学をしました(1年生)

 終業式の日は、給食がないので子どもたちが給食室の調理場まで入っていき、日々の給食がどんな道具を使って作られているのか見学をさせてもらいました。自分の体よりも大きな釜を使って、約500人分の給食を作っていることに驚いている様子でした。また、実際に釜の中でかき混ぜる大きな鉄のへらを持たせていただき、混ぜる体験もさせてもらっていました。
 2学期からも給食はありますので、給食の先生方の思いに感謝しながら、なるべく残さず給食を食べてほしいと思っています。

2022年07月21日

通信表を一人一人に配りました

 1学期の最後は通信表の配付です。子どもたちは、ドキドキしながらこのときを待っていたことと思います。担任の先生方は、昨日まで何度も見直しながら通信表を作成していました。この日は、子どもたちの1学期間の成長と2学期の課題を一人一人に通信表を手渡しながら説明をしていました。先生の話を真剣に聞きながら受け取っている子どもたち。1学期をやりきった達成感と2学期に向けた意気込みが感じられる姿でした。

2022年07月21日

先生たちは夏休みの期間に・・・

 「何をしているのですか?」ということをよく聞かれます。先生たちも子どもたちと同じようにずっと仕事をせずに夏休みを過ごされていると想われている方もいらっしゃるのかもしれませんね。今日は今年の夏休み、弥永西小学校の職員がどのようなことをして過ごしているのか少し紹介しようと思います。
 今年の夏休み初日は、学校周辺の除草作業からスタートしました。一気に子どもの背丈ほどの高さまで伸びている草もありましたので、職員で分担して草取りを行いました。その他にも、1階から4階までの廊下洗浄・ワックスがけをしました。ICTを使った授業づくりの講話、不祥事防止・服務倫理研修、特別教室の道具整理、心肺蘇生法とAEDを使った救命救急の研修など、たくさんの研修を行います(まだ他にもたくさんありますが、ここでは一部だけ紹介します)。2学期からの授業に生かせるように先生たちも勉強をしたり、子どもたちの命を守るためにどう動いたらよいのかを実践形式で学んだりしています。また、夏休み後半にも先生たちの夏休みの様子を紹介致しますね。

2022年07月26日

4年ぶりの校区の夏まつり開催

8月20日(土)に本校の運動場で弥永西小学校校区の夏まつりが開催されました。雨の心配がされていましたが、途中で虹が出てきて開催を天気も歓迎している様子でした。
 当日は、子どもたちによるダンスや中学生によるバトン・吹奏楽の演奏、地域の方による太鼓演奏などがありました。出店には多数の方が列をつくり、4年ぶりにあった夏まつりを満喫している様子がうかがわれました。小学校の子どもたちもたくさん参加していて、夏の最後に楽しい思い出ができたのではないかと思います。自治協議会の皆様をはじめ関係各所の皆様、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

2022年08月22日

もういくつ寝ると・・・

 来週の月曜日から2学期がスタートします。行動制限のない夏休みでしたので、色々なところに出かけたり、様々な体験をしたりした子どもたちも多かったのではないかと思います。学校に来た子どもたちから、夏休みの話を聞けるのを楽しみにしています。

 先日、環境整備ボランティアの保護者の方々が来校されて、花壇の草取りをしていただきました。残暑厳しい中、たくさんの草をとっていただきありがとうございました。おかげでもとのきれいな花壇に戻ることができました。

 今日は、校長先生や教頭先生たちが、学校周辺の草取りや枯れ葉掃き、運動場や飼育小屋周辺の草取りをしました。きれいな学校で子どもたちが気持ちよく新学期をスタートしてほしいという思いです。8月29日(月)は、元気に学校に登校して来て下さいね。

2022年08月26日

2学期がスタートしました

 8月29日(月)に始業式を迎えることができました。学校長の話では、学校の飼育小屋で飼っているウサギに関する「?」のクイズが2つと、ウサギに関する本の紹介をおこないました。
その後、児童代表の言葉で、3・4年生の児童が、2学期にがんばることを話してくれました。「低学年のお手本になれるようにあいさつをがんばります」「ろうか、かいだんは右側をしずかにあるきます」「教室で遊ぶのも楽しいですが、外で体を動かして思いっきり遊びたいです」「絵本やおすすめの本をたくさん読みたいです」など、自分の今の課題ややりたいことを基にめあてを考えて発表してくれました。子どもたちのこれからの2学期の成長を楽しみに見守っていこうと思います。

2022年08月29日

敬老者へのお手紙

 今年も敬老の日が近づいてきました。コロナ禍になったあとから、毎年弥永西小学校の子どもたちは、地域の敬老者に対してお手紙を書いています。今年も一人一人が手書きで心のこもったお手紙を書いてくれました。先日、公民館に全校分のお手紙を持って行きました。子どもたちの気持ちが、地域の方々に伝わるといいですね。

2022年09月02日

2学期のめあて

 2学期がスタートして1週間が過ぎました。子どもたちも少しずつ夏休みのリズムから学校のリズムを取り戻して、勉強に遊びに掃除に進んで取り組んでいる姿が多く見られるようになってきました。
 学校の中を歩いていると、各学年で2学期の始業式後に学年集会を開いて話している内容が掲示してあります。今日は1年生を紹介します。「なかよし」という4つの言葉を使ったあいうえお作文でめあてを印象づけていました。1年生が、4つのめあてを意識して2学期終わりにはもっと友だちや先生たちと「なかよし」になってほしいと思います。 

2022年09月05日

教科担任での学習を行っています

 4年生は、体育・音楽・図工・理科の4教科を教科担任がおこなっています。先日体育館を覗いてみると、4年2組の担任(体育担当)が4年3組の児童に体育の指導をおこなっていました。教師にとっては、得意を生かしたり、学年全ての子どもとの関係づくりができたりというメリットがあります。一方児童にとっては、複数の先生から授業をしていただけるので、新鮮な気持ちで授業に取り組めるというよさがあるようです。双方にとってよさのある教科担任の授業を弥永西小学校の4年生以上ではおこなっています。

2022年09月06日

台風の被害を最小限にするために

台風11号の被害はなかったでしょうか。学校では、前日に、職員で手分けをして、飛びそうなもの校内に避難したり、ガラスが割れたときに備えて児童の持ち物を窓側に置かないようにしたりしました。 結果、大きな被害もなく台風が過ぎ去ってくれたので、明日からの学校を今まで通りでスタートできそうです。

2022年09月06日

防犯教室・不審者侵入避難訓練をおこないました

 本校では、昨日南警察書の方にご来校いただき、本校の不審者侵入避難訓練の様子を見ていただきました。そこで、お話しいただいたのが、子どもたちの避難の仕方が素晴らしかったことでした。素早く教室の施錠をおこなったこと。その後、運動場側に避難したこと(廊下から離れる)。そして、静かにして放送の指示に耳を傾けていたことです。自分のこととして捉えて動く子どもたちが多くとても安心しました。最後に南警察書の方から、「あいさつを大きな声でこれからもして下さい。あいさつがあふれる学校には、不審者は入りたくありません。あいさつし合う学校、あいさつし合う地域は、お互いのつながりが深く不審者も近寄りづらいようです。」とお話しがありました。学校でもあいさつについて話をしていますが、私たちの身を守る安全のためにも、あいさつが大切だと学ぶことができた訓練でした。これからも、学校、地域であいさつがあふれる安全安心の弥永西校区を作っていきましょう。

2022年09月07日

気づき、考える掲示物

 5年生の階段に写真のような掲示物がありました。内容は、体育の学習の中でおこなう様々な動きや力を育てる運動を紹介するものです。その中に、「工夫や楽しみ方を見つけた人は、先生に知らせてね」という先生からのメッセージが書かれていました。掲示板の見た子どもたちが、体育の時にその視点でお互いに話合えるような手立てを取っています。よく考えられた掲示物だと思います。これから、子どもたちの工夫や楽しみ方がここに少しずつ増えてくれたらいいなと思っています。

2022年09月07日

夏休みたくさんがんばったよ 思い出たくさんつくったよ

 学級を回っていると、夏休みに作成した貯金箱などの作品が並べられていたり、掲示板に夏休みの思い出新聞が飾られていたりします。先日の参観日にご覧になった方も多いかと思います。子どもたちが行動制限のない夏休みを家族の方と一緒にたくさんの時間を過ごし、たくさんの思い出が作れたんだなと見ているとこちらの心が温かくなりました。

2022年09月09日

めあてを視覚化した廊下掲示

 先日5年生の掲示板をご紹介しましたが、今日はたんぽぽ学級の掲示板をご紹介します。たんぽぽ学級では、「そうじ」「給食」を2学期のめあてにしています。学級で、子どもたちと一緒にめあてについて考えていました。掃除の仕方、給食時間の待ち方、食事の仕方など一緒に考えそのことを掲示物として子どもたちの目に見えるところに貼ることで、子どもの意識は継続していきます。2学期のたんぽぽ学級さんの掃除と給食の姿に期待です。

2022年09月09日

9月の参観・懇談にご参加ありがとうございました

 2学期最初の参観・懇談会が先日おこなわれました。参観延べ人数が300名を超え、多くの保護者の方に日々の授業の様子を参観していただけたことを大変嬉しく思っています。6年生の懇談会では、全国学力・学習状況調査の結果と修学旅行についての説明をおこないました。これからも、学校教育へのご支援とご協力よろしくお願いいたします。

2022年09月08日

NS(ネイティブ・スピーカー)の先生との外国語(6年)

 弥永西小学校に来て下さっているNSの先生は、ネパール出身のハリ先生です。今日の外国語では、ハリ先生が夏休みにどこで何をしていたのかを子どもたちの質問を受けて英語で答えるという内容の学習をおこなっていました。子どもたちは、これから自分が夏休みにしたことを相手に伝えるために必要な単語や話し方などを学んでいきます。

2022年09月14日

ICTサポートの先生によるプログラミング教育(1年)

 一月に2回~3回のペースで、ベネッセから学校に来ていただき様々なICTを使った技術的な指導をしていただいています。
 今回は、1年生に教えていたプログラミング教育についてご紹介します。1年生は、スクラッチというアプリを使って、自分が書いたお魚の絵を自分が進めたい方向に動かしたり、数を増やしたりする方法を学んでいました。初めてスクラッチを触る子どもたちがほとんどで、自分が書いた魚が動き出すと「わー!!」という歓声があがっていました。プログラミングの力は、パソコンを使った仕事には必要不可欠なものです。ぜひ、遊びを通して仕組みを学んでいってほしいと思います。(おうちでも、パソコンとインターネットの環境があればスクラッチはできます。ぜひお子様と一緒にやってみて下さい。)

2022年09月14日

落ち葉を集めて作品作り(3年)

 ふと構内を見回っていると、3年生の担任と児童が外の落ち葉や枝を拾い集めていました。近くにいた児童に「理科の学習?」と声をかけると「はい。でも、この枯葉や枝は5時間目の図工で使います。」と答えてくれました。枯葉や枯れ枝を使って創作アートに挑戦するようです。完成が楽しみです。

2022年09月14日

歯科保健指導がありました(2年)

 9月15日(木)に歯科衛生士の方から歯の磨き方の指導をしていただきました。タピオカ用のストローを歯と歯茎に見立てた手作りの道具を使って練習しました。力加減が難しく、手の甲をなでるくらいの力でやるとよいと教わり、ホワイトボードのペンで赤く染まった歯をやさしく磨き上げました。おうちでもこの機会に歯磨きについて話題にしていただき、歯磨きカレンダーを使って、毎日の歯磨きを楽しくできたらと思います。

2022年09月15日

敬老者の方々へのお手紙のお礼が届きました

 職員玄関に、折り紙でつくられたたくさんの作品を今飾っています。これは先日子どもたちが書いた敬老者の方々へのお手紙のお礼で、地域の方が学校まで届けに来てくださいました。その折り紙に添えられたお手紙の中に「やさしい お手紙 ありがとう」と書かれていました。子どもたちの気持ちが、地域の敬老者の方々に伝わってよかったですね。

2022年09月16日

子ども水道教室がありました(4年)

 最初に水道の歴史、水が自宅まで送られてくるまでのことをお話しいただきました。子どもたちは1学期に学習した内容だったので、まだ覚えている子どももたくさんいたようでうなずきながら聞いていました。その後、目の前で水を濾過するための装置を準備し、汚れた水が透明な水へと変化する様子を見せていただきました。子どもたちは、歓声をあげながら、変化する水の様子や飲み水の話を見ていました。
 私たちが毎日の生活する中で欠かせない水が、もっと身近に感じられるようになったのではないかと思います。これからも水を大切にしていく大人になっていって下さいね。

2022年09月16日

たくさんのお礼のお手紙が届いています

 以前、このホームページでお伝えしていましたが、敬老者の方々へのお手紙のお礼の手紙が続々と届いています。本当にありがとうございます。
職員室前に飾らせていただいている折り紙には連日たくさんの子どもたちが集まってきています。子どもたちから地域の方へ、地域の方から子どもたちへと思いのバトンがリレーされている姿に弥永西小学校区の温かさを感じています。
 コロナ禍で直接ふれあえる機会はとても少なくなりましたが、これからもできる範囲で子どもたちが多くの地域の方々とふれあい、学びを続けていけるような環境作りをしていきます。

2022年09月22日

ありがとう、6年生

 9月22日(木)の昼休みはじめの時間。東階段を4階から下りてきていたときに、6年生の二人が廊下に落ちていた給食のおかずや水滴を拭いてくれていました。私も一緒にトイレットペーパーを使って拭き取っていると通りかかった別の6年生が、「先生ビニル袋を持って来ましょうか」と声をかけてくれました。見かけた状況から、自分は何をしたらよいのかを考え進んで行動できる素晴らしい姿だなと思います。さすが弥永西小学校の最高学年です。

2022年09月22日

代表委員会がありました

 5・6年生の計画委員会を中心に月に1回程度代表委員会が開かれています。参加しているのは3年生以上の各クラス代表の児童で今回のテーマは「ていねいな言葉づかいをしよう」でした。計画委員の児童が、各クラスの代表の意見を上手に引き出し、話し合いを進めてくれました。今回の話し合いで決まったことを実践し、弥永西小学校がていねいな言葉であふれる学校にしていきましょう。

2022年09月26日

2学期の授業風景

 4年生は、初めて彫刻刀を使って木版画をしていました。彫刻刀の使い方に気をつけて、丸刀・平刀・三角刀などの掘りあとの違いを感じ取ることができていました。2年生は、タンバリン・カスタネットを使ってリズム遊びをしていました。先生がノリノリでタンバリンを使って踊っていました。先生が楽しそうにしている姿を子どもが見ることで、子どもたちも楽しく活動ができているようでした。

2022年09月27日

スマイル集会の準備を頑張りました

 今週土曜に行われるスマイル集会の準備をしました。今日は、それぞれの学年ごとに仕事分担を決め、看板をつくったり、ルールを書いたりしていました。6年生が中心になって、低学年にやり方を説明しなくてはいけません。準備の前に担当の先生の所に行き、話す内容や話す言葉などを確認しているグループもありました。

2022年09月28日

シャボン玉を作って遊んだよ(1年)

 生活科の「なつのあそび」のいつでシャボン玉をつくって遊びました。おうちからシャボン玉を作る道具を作ってきたり、市販されているものを買ってきたりして、思い思いにシャボン玉遊びを楽しんでいました。
 大きなシャボン玉をつくるのに取り組む子ども、小さなシャボン玉をたくさんつくるのに取り組む子ども、走る勢いでシャボン玉をたくさん飛ばすことに取り組む子などそれぞれ工夫しながらシャボン玉をつくることができていました。1年生の保護者の方々ご準備ありがとうございました。

2022年09月29日

日々の授業改善に取り組んでいます

 弥永西小学校では、教員一人一人がICTを使った授業の工夫に取り組んでいます。その授業を他の教員に公開して、協議しながらよりよい授業になるように研修をしています。先日は、理科専科の教員が5年生のクラスでおこなった、流水実験の授業でした。土の上に水を流したらどのように変化するのかを観察する実験でした。

子どもたちは、流れる様子を映像に取ったり、タブレットを使って意見交換をしたりしていました。ICTを使って最後まで意欲的に学習を続ける授業が展開されていました。

2022年09月29日

やにしフェスタ準備ありがとうございました

 9月30日(金)16:00から約1時間準備をおこないました。保護者の方と職員合計30名ほどでしたが、テント8張、長机30台、椅子30脚を協力して搬出しました。ご協力ありがとうございました。明日のやにしフェスタが子どもたちにとっても、保護者地域、職員にとっても心に残る楽しい集いになってほしいと願っています。

2022年09月30日

10月の放送朝会

 学校長から、読書の秋にちなんで図書室にある5冊の本の紹介をしました。秋の夜長に、スマホやタブレットではなく本を開いて読書に浸ってほしいと思っています。また、人権担当からは、月のめあて「ていねいな言葉づかいをしよう」について話がありました。3年生が今取り組んでいるふわふわ言葉を増やす取り組みの紹介がありました。10月は、ていねいな言葉を増えていって、やさしい言葉があふれる弥永西小学校にしていきたいと思います。最後は、3年生の児童が9月のめあての振り返りと10月の目標を話してくれました。全校児童一人一人がめあてを持って10月を過ごすことができればと思っています。

2022年10月01日

スマイル集会楽しみました

 6年生が中心になって準備したスマイル集会がありました。2週間ほど前から、担当の先生形と打合せをしたり、道具を作ったりしながら準備を進めてきました。当日は、感染対策も取りながら様々な遊びを提供したり、遊びに行ったりして楽しんでいる様子が多くのクラスで見られました。私もいくつか体験させてもらいましたが、それぞれよく考えられているなと感心させられました。
 6年生の児童のみなさん、担当の先生方ありがとうございました。

2022年10月01日

やにしフェスタ。大盛況の内に終わりました。

 たくさんの保護者の方にご協力いただき盛況のうちに終わることができました。子どもたちも3年ぶりのフェスタ開催ということもあり、楽しんでいる様子があちこちで見られてとても嬉しかったです。PTAの役員を始め多くの保護者の皆様、また、土曜授業後にたくさんの先生方にもご協力いただき本当にありがとうございます。

2022年10月01日

靴箱はクラスの鏡

 このようにいわれています。靴箱に靴がきれいに揃っているクラスは、学級も落ち着いていますし、学習にも積極的に取り組んでいるクラスが多いです。先日昇降口を歩いていたら2年3組の児童がクラスの友だちの靴を並べてくれていました。そこでその児童の話を聞いてみると、「いつもきれいに並んでいます。あと1人か2人ぐらいです。」と話してくれました。普段から落ち着いて自分の靴を並べる習慣が身に付いているということですね。とても素晴らしいです。

2022年10月03日

情報モラル教育にも取り組んでいます

子どもたちを取り巻く環境が急速に変化する現在、情報モラルのトラブルを一人一人が自分のこととして捉え、トラブルに巻き込まれない、自分が加害者にも被害者にもならないことがとても大切です。弥永西小学校でも、各発達段階に応じて教育委員会が作成している動画を使いながら情報モラル教育をおこなっています。毎月短い動画を視聴し、それにまつわる話を担任から聞いて、問題にどう対処したらよいのか考える学習です。

2022年10月03日

シニアクラブの方々と除草作業をしました

毎年、地域のシニアクラブの方々に西門周辺の畑の除草作業をしていただいています。今年も20名ほどの方々にご来校いただき、除草作業をおこなっていただきました。当日は1年生一クラスも一緒に作業しました。シニアクラブの方々と一緒にお話をしながら、楽しそうに草取りをおこなっていました。
 暑い中でしたが約1時間も作業をしていただいたおかげで写真のように草が一切なくなり、きれいな西門になりました。シニアクラブの方々、本当にありがとうございました。

2022年10月04日

救急法の学習をしました(5年)

 日本赤十字の方に来ていただき救命救急の実際の動きややり方を学びました。今回は、クラスごとに体育館を使っておこないました。急に人が倒れている場面に出会ったときにどう動くのか、AEDが届くまでおこなうことは(心肺蘇生法)、AEDの使い方はなどをていねいに教えていただきました。子どもたちは真剣に話を聞き、実際に心肺蘇生法やAEDの使い方を練習していました。ぜひ今日学習した内容を、いざという場面の時に生かしてほしいと思っています。

2022年10月05日

体力向上月間の取組

 毎年体力向上を目的に、大縄に取り組んでいます。子どもたちに体を動かす気落ちよさや楽しさを味わってもらえるような取組です。飛び方は8の字跳びです。今年は、10月の1ヶ月間という長い期間を通して取り組んでいます。
 今休み時間を見ていると、少しずつクラスの友だち同士で大縄をする姿が増えてきました。この活動では、体力向上だけでなくクラスの仲間づくり、学級の仲を深めることにも繋がってほしいと願っています。最初はなかなかうまくいかなくても、少しずつみんなで声を掛け合って苦手な友だちを支えたり、自主的に練習に取り組んだりしていってほしいと思っています。そんな姿がこれからたくさん増えるといいなと思っています。

2022年10月06日

除草作業3日間の成果

 10月4日(火)~10月6日(木)までの3日間に分けて、全校で除草作業をおこないました。初日はシニアクラブの方々のご協力も頂き、最終的には写真のように学校にあるコンテナ全てと入りきれない分はビニル袋に入れるほど草が取れました。子どもたちは本当によく頑張ってくれました。おかげで少しは学校がすっきりしてきたかなと思います。まだ、残っている草もありますので、朝ボラの子どもたちとも協力しながら、草のないきれいな弥永西小学校にしていきたいと思います。

2022年10月06日

お味噌汁を作りました(5年)

 11日(火)に調理実習でみそ汁をつくりました。今回も栄養教諭の村上先生に助言をいただきながら、調理を行いました。子どもたちは、煮干しや鰹節を使ってしっかりと出汁をとり、手際よくつくることができました。また、安全に気をつけて行うこともできました。今回の学習を通して、切るなども技能面を含め、さまざまな料理の難しさやつくることの達成感も味わうことができたのではないかなと思います。

2022年10月11日

芋掘りをしました(2年)

6月にほっそりとした苗を植えたさつまいも。つるが畑をおおいつくすほど、大きくなりました。つるがりっぱだと、いもがあまり大きくならないこともあり、心配したのですが、無事、収穫することができました。その前に除草作業もがんばり、喜びもひとしおだったようです。「ここにもあるよ!」「思っていたよりたくさんあったね。」などの声が聞かれました。

2022年10月12日

 徳永先生から昔の弥永西小学校についてお話ししてもらいました(3年)

 キンモクセイの香りが漂ってくる秋となりました。中庭にあるキンモクセイもきれいな花を咲かせ、よい香りが広がっています。
 さて、今3年生は総合的な学習の時間に「大好き弥永西」を行っています。身近にあるお店、地域でお世話になっている人、弥永西小学校の今と昔について調べ学習をしています。先日は、40年ほど前の弥永西小学校について詳しい本校職員の徳永に話を聞きました。体育館に3年生全員が集まり、40年前の校区の様子や小学校の様子、昔の遊びなど今とは違う弥永西小学校について色々話を聞くことができました。子どもたちも、配られたプリントに入りきれないほどメモを取っていました。積極的に学ぼうとする姿がとてもすてきでした。

2022年10月17日

絆フェスティバルの準備・練習がんばっています(4年)

 11月の参観日に向けて実行委員の準備、全体での練習を頑張っています。4年生の廊下の掲示板には、4年生の頑張りの様子『いいね』の姿を写真に撮って掲示しています。子どもたちはよく通りかかりながら誰が映っているのかを確認しているようです。「自分たちはがんっているんだ」「本番に向かって協力しているんだ」ということに子どもたち自身が気付いてくれるような手立てです。4年の担任の先生たちの思いが伝わってくる掲示板です。

2022年10月18日

修学旅行前のオンライン授業をしています(6年)

 10月23日(日)10月24日(月)の2日間で、長崎市・佐世保市の原爆の跡地、外国の文化を学ぶ修学旅行に行きます。コロナ感染防止のために6年生は今日からの4日間オンライン授業をおこないます。今日は、6年1組の担任が算数の授業をオンラインでおこなっていました。初日の今日は6年生全員が朝の会にも出席していました。オンラインでしたが、とても意欲的な姿が見られています。
 修学旅行当日まで、みんなで集まって活動することはできませんが、オンラインでできる学習に進んで取り組み、修学旅行当日は全員揃って元気に出発できることを願っています。

2022年10月18日

警固神社にどんぐり拾いに行ってきました(1年)

 ドングリを拾っている途中に、小雨が降ってきましたが、その都度子どもたちは、上手に木の陰や境内で雨宿りをして、神社やその周りに落ちていた、たくさんのどんぐりを拾うことができました。
 警固神社への行き帰りも含めて、どんぐり拾いをする際での、安全上の注意をしっかり守って、安全で楽しい一時を過ごすことができました。学年全体で集団行動するときのルールを守り、友達と協力し合って楽しく活動できる一年生の姿に、いつも感心させられています。
 今回取ってきたどんぐりや秋の木の実等を使って、今後の生活科の学習で、楽しく素敵な作品を作っていきます。乞うご期待ください。

2022年10月18日

稲刈りをしました(5年)

 お天気にも恵まれ、気持ちのよい秋空のもと稲刈りを行うことができました。今回もJA曰佐支店の方々にご協力いただき5年生の児童が稲刈りの体験をさせていただきました。
 6月に植えた苗が大きく実りたくさんのお米ができていました。JAの方におはなしを聞いたところ、「今年も昨年に引き続き豊作ですね」と話をしていました。鎌の使い方に気をつけながら稲を刈り取り、その後コンバインで脱穀をしてもらっていました。30分という短い時間でしたが、一人一人よく頑張っていました。年末にはおいしい餅米としてできあがるのを楽しみにしていましょう。

2022年10月20日

修学旅行に行ってきました(6年)

 天気にも恵まれて2日間長崎市内と佐世保のハウステンボスを楽しく見学することができました。
 初日は、出島と原爆で被害に遭った市内をグループで巡っていきました。どのグループも施設の中を詳しく見ながらメモを取る姿がとても印象的でした。また、体調が悪くなった友だちに寄り添い励ます姿も見られ、友だちを大切に思う姿に心を打たれました。6年生の子どもたちの優しさがよく伝わってくる場面でした。
 2日目は、ハウステンボスでした。あらかじめ下調べしていたこともあり、集合写真を撮った後は、一斉に自分たちが行きたいところに移動していました。集合時間に集まってきたお土産いっぱいの子どもたちの姿を見ていると、とても充実している様子がよく伝わってきました。
 ご家庭での修学旅行の準備、ありがとうございました。子どもたちにとって小学校での大きな思い出になったことと思います。

2022年10月24日

体力向上月間での大縄記録会

 今月は体力向上月間ということで全校で大縄に取り組んでいます。やにしタイム、休み時間、体育の始めのウォーミングアップで頑張っているクラスもたくさんありました。記録会に最高記録が出たクラスもあったようで「やったー!」と歓喜の声が響いているクラスもありました。
 大縄の取り組みは、回数をたくさんとぶという目標だけでなく、大縄の取り組みを通して、協力する楽しさを味わう、苦手な友だちに寄り添うなどクラスの友だちとの友情を深めることにも繋がっていきます。お友達を大事にする優しいクラスになっていくことを願っています。

2022年10月27日

外国語研修を校内で行いました

 3年生以上の学年では、外国語活動・外国語の学習が始まっています。職員の中では、外国語の指導に対して苦手意識を持っている職員もいます。そこで、毎年外国語の指導が堪能な職員の授業を見せてもらい、全職員で参観し研修する機会を持っています。今年も5年生の授業を全職員で参観しました。
 タブレットを使った個別の単語練習やペアでの道案内の練習など、他の職員にとって新たな指導の仕方を知ることができ勉強になっているようでした。これから子どもたちの指導にぜひ生かしていけるのではないかと思います。

2022年10月28日

いじめゼロサミット2022が行われました(5・6年)

 福岡市内の小学5年~中学3年までの全児童生徒がオンライン上でいじめ問題について考える「いじめゼロサミット2022」が行われました。今回のテーマ「つなぐ・つながる・ひびきあう」のもと、自分の学級や学校からいじめをなくすために、個人でできることや実際に取り組んでいること等、意見を出し合いながらいじめを許さない気運を高めることができました。
 今回話し合った内容を、これからの弥永西小学校での今後の取り組みに生かしていきたいと思います。

2022年10月28日

ウサギたちの健康診断に行きました

福岡市獣医師会のご厚意により中庭で飼育しているウサギ2頭を近くの動物病院に健康診断で連れて行きました。中庭で飼育しているウサギは「ムーン」と「そら」です。この2頭が雄か雌かよく分かっていませんでしたが、今回の健康診断で、2頭とも雌だということが分かりました。また、健康状態もとてもよく、飼育の仕方も素晴らしいですといっていただきました。これから気をつけることは、生野菜を与えすぎずにチモシー(乾燥させた稲)もバランスよく与えるようにとアドバイスをしていただきました。長く健康に弥永西小学校で生活できるようにウサギの健康状態にも気をつけていこうと思います。

2022年10月28日

放送朝会がありました

 今月のめあては、「読書をしよう」です。秋の夜長、夜の時間が長くなるこの時期に、子どもたちにはぜひ読書に取り組んでほしいと思っています。学校の方では、「読書まつり」や「Go,Go!!図書館Day」などの取り組みを通して子ども達に読書の習慣を付けさせたり、読書の幅を広げたりできるようにしています。ご家庭の方でも、デジタルに触れる時間を少し減らして一緒に本を取って読まれたり、読み聞かせをしたりされてはいかがでしょうか。高学年の子どもたちでも読み聞かせは大好きです。
 2年生の児童が、今月の目標を話してくれました。「2年生になっても本の世界を広げていきたい。小説などの長いお話しにも挑戦したい。」と今月の目標と関連させた自分の目標を話すことができました。

2022年11月01日

自然教室直前の準備(5年)

 来週の水曜日から5年生は自然教室に行ってきます。その直前の数日間はオンライン授業をおこないます。そのため、5年生が自然教室行く前に集まって練習したり準備したりする日が木曜日までしかありません。そこで、5年担任と実行委員が中心になって準備を頑張っています。
 今日は、運動場で入所式・退所式などの練習を行っていました。実行委員が中心となって全体に声をかけたりあいさつをしたり司会をしたり、一生懸命な姿がたくさん見られました。子どもたちの3日間の学びが安全で実り多きものになるようにしっかりサポートしていきます。

2022年11月09日

就学時健康診断がありました。

 来年4月に入学予定の子どもたちと保護者の方にご来校いただき、健康診断を行いました。内科検診、歯科検診、視力検査を行いましたが、どの子どもも落ち着いて検査を受けていました。来年の4月に元気に入学してきてほしいなと思っています。

2022年11月09日

那珂川市図書館に行ってきました(2年)

2日(水)は、図書館見学に行きました。校区外なので、この図書館には初めて来たという子もいました。本の自動貸出機や、本の除菌機、通帳など目新しいものがあり、子ども達から質問がたくさん出ました。図書館の館長さんや司書さんがていねいに答えてくださり、熱心にメモを取る姿が見られました。

2022年11月02日

たくさんのご来校ありがとうございました

 11月の参観にたくさんの保護者の方々に、子どもたちの活躍をたくさん見に来ていただきありがとうございました。3年生は体育館で「音楽発表会」4年生は運動場で「絆フェスティバル」を行いました。担任と子どもたちは、1ヶ月ほどの練習を全力で取り組み、当日は練習してきた成果を十分に発揮できていたのではないかと思います。たくさんの保護者の方々に拍手をいただき自信にも繋がったことと思います。お忙しい中参加いただきありがとうございました。明後日の土曜日も、全市一斉土曜授業があり、2・3校時に授業を公開致します。お時間があればぜひご来校ください。

2022年11月10日

全市一斉土曜授業へご参観いただきありがとうございました。

 天気にも恵まれ快晴の中、たくさんの保護者の方々にご来校いただき土曜授業をおこなうことができました。参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 1年生は地域のシニアクラブの方々と一緒にむかし遊びに取り組みました。初めて遊ぶものも多く、楽しんで活動に参加していました。また、「地域の方とも仲良くなれた」と喜んで担任に話しかける姿も見られました。
 6年生は、キャンサーサポートの方々にご来校いただきがん教育の講話をしていただきました。「がん」という病気についての話から始まり、当事者の方に体験談をお話しいただきました。一緒に聞かれていた保護者の方から「とても感動しました」と感想をいただきました。子どもたちにとっても、学びの多い時間になったのではないかと思います。

2022年11月12日

おもちゃランドがありました(1・2年)

 土曜日にお家の方向けに行ったおもちゃランドを今度は1年生に体育館で行いました。土曜日にお家の方に対して一度おもちゃランドをやっているおかげで、当日はスムーズに進めることができました。おもちゃ.ランドに向けて、少しでも1年生に喜んでもらうために、早い段階から、各クラスで実行委員を決めて昼休み等練習をしてきました。1年生には、ペアの子に招待状を書いて、11日(金)のやにしタイムで渡しに行きました。時間をかけて、準備をしてきた分、充実した学習を行うことができました。

2022年11月15日

九九読みチェックを行っています(2・4年)

 2年生の算数は、2学期はかけ算九九が一番大切な内容になります。かけ算の意味、九九の成り立ちを理解した後は、九九を正確に早く唱えられることが大切です。日々の授業だけでは時間も量も足りませんので、毎日の宿題で行っています。後は、同じフロアの先輩である4年生に、今まで覚えている九九を聞いてもらう取り組みも行っています。4年生にとっても九九を確認する機会にもなりますし、2年生にとっても先輩に確認してもらい「頑張っているね「すごい、よくできているよ」などの声かけをしてもらって、これからも頑張ろうという励みにもなっているようです。

2022年11月14日

自然教室1日目(5年)

 学校での出発式のあと、大型バス2台に分乗して海の中道青少年海の家に行きました。
 初日の活動は、北海岸での貝拾い、動物ウォッチング、貝皿クラフトの3つでした。動物ウォッチングでは、問題用紙を手元に置きながら、園内の動物をよく観察したり、説明書きをよく読んだりしてグループごとに協力して見て回ることができていました。どのグループも正答率が高く、満点のグループも3つありました。
 貝皿クラフトでは、午前中に北海岸で拾った貝を紙皿に自由にボンドで貼り付けて作品をつくっていました。

2022年11月16日

自然教室2日目(5年)

 2日目の活動は、マリンワールド見学、カッター教室、キャンドルの集いでした。
 マリンワールド見学では、しおりにあるクイズに答えながら館内を見学し、最後はいるかプールであしかといるかのショーを見ました。いるかが大きなジャンプをしたときには、「うわー!」と歓声をあげていました。
 カッター教室では、3つの艇に分かれて最初に陸上訓練から行いました。カイの持ち方、足の置き方、カイのこぎ方などを何度も練習しました。一人ではなかなか動かせないので、2人で1本のカイを操作しました。陸上訓練で合格をもらったところからいよいよ水上訓練です。陸上では感じられない海の上での風や協力してカイを操作することでぐっと動き出す感覚がとても気持ちのよいものでした。艇長さんの厳しくも優しいご指導のもと3つの艇全てが無事にカッター教室を終えることができました。
 最後のキャンドルの集いも、子どもたちの心に残る内容となりました。実行委員が1ヶ月近く毎日昼休みに準備をしていました。むかえ火の集い、お楽しみの集い、送り火の集いの3部構成で実行委員が中心となって進めていました。ジェスチャーリレーやダンスなど学年みんなで楽しめる活動をあり子どもたちの笑顔があふれる活動になりました。

2022年11月17日

自然教室3日目(5年)

 3日目の活動は、部屋点検、室内スポーツでした。部屋点検は、3日間使った部屋のほこりや砂をきれいに掃くこと、シーツをまとめること、敷マットや毛布をきれいにたたむことです。短い時間の中で手際よく終わらせることができました。
 室内スポーツでは、並び変えゲーム、ドラクエドッチ、もうじゅう狩り、進化じゃんけんをしました。3日目にもなると遊びと遊びの切り替えや先生が説明を始めたときには聞く姿勢を取るなど、5年生がこの自然教室で身に付けた姿を十分に見せてくれました。
 学校で行った帰校式では、3日間の疲れもあったと思いますが元気に「ただいま」のあいさつもできましたし、聞く姿勢や態度も素晴らしかったと思います。これぞ弥永西小学校の次の最高学年の姿だということを保護者の方々にも、先生方にもお目にかけられたのではないかと思います。
 持ち物の準備や体調管理など保護者の皆様にもたくさんご協力をいただき、ありがとうございました。

2022年11月18日

柿をいただきました(6年)

 JAの協賛により毎年希望する学校に柿が届けられます。今年も6年生の児童全員分の柿が届けられました。
早速6年生児童が家庭科室で柿の皮をむいて試食しました。この皮むきがとても苦戦していました。今までやってきた調理実習では経験していない皮むきでしたので、最初にていねいに指導をしましたが、包丁の持ち方や指の動かし方がたどたどしく見ているこちらがひやひやでした。途中で教員が交代したりアドバイスをしたりしながら最後は全員無事にむき終わることができました。柿の味が苦手な児童もいましたので、食べられない児童は袋やケースに入れて持ち帰りました。

2022年11月21日

アントレプレナーシップ教育の講話がありました(4年)

 地域のルセット・マリナ(洋菓子店)の店長様にご来校いただき起業するに至った経緯や苦労したこと、嬉しかったことなど様々なことをお話しいただきました。4年生児童は、メモを取りながら真剣な表情で講話を聞いている姿が印象的でした。
 その後、ホールケーキを作る実演をしていただきました。生クリームをきれいにデコレーションしたり、イチゴとブドウを盛りつけたりと手際よくされる手さばきに「おー!」「プロやね」と歓声があがっていました。
 自分たちの将来について、仕事をすることの意味について考える良い機会になったのではないかと思います。

2022年11月21日

夢の課外授業がありました(4年)

 急遽募集があり申し込みをしたのが、この夢の課外授業です。プロサッカー選手FC東京の森重真人さんと、波田野豪さんにご来校いただき、自分の今までの人生についてインタビュー形式でお話をしていただきました。様々なお話をしていただいたのですが、その中でも印象に残ったのは、「私が今このような形でサッカーに関わってこられているのは、周りにたくさんの人たちの支えがあったからです。感謝しかありません。」という言葉です。謙遜な姿勢が、成長に繋がっているんだと感じました。
 4年生の児童の真剣な眼差しと、運動場で選手と一緒に笑顔で体を動かしている姿が印象に残る夢の課外授業でした。

2022年11月22日

シャッフル読み聞かせを行いました。

 兄弟学年(1・6年、2・5年、3・4年)で担任が入れ替わり、子どもたちにおすすめの本を読み聞かせました。子どもたちにとっては、今までの担任とは違う先生が来てもらっての読み聞かせなので、ドキドキワクワクの表情でした。先生方も、その学年に合わせた本を選んできていて、読み方も工夫しながら読み聞かせをしていました。
 今は弥永西小学校では読書週間になっています。図書委員会も様々な取り組みを考えています。またご紹介したいと思います。ご家庭でも本をゆっくりご家族で読まれてみてはいかがですか?

2022年11月24日

図書まつりは大盛況でした

 辞書引き・読み聞かせ・パネルシアターといった本に親しんでもらいたいと図書委員会の児童が考えた活動盛りだくさんの1週間でした。
 図書委員会の児童は、担当の教員と一緒に何ヶ月も時間をかけて準備をしてきました。当日は、たくさんの子どもたちが参加していたのでとても大変だったのではないかと思いますが、やり終えた後の顔はとても充実していました。今回読み聞かせで使ったパネルシアターは、児童が自分たちで手作りしたものです。思いをこめて作ったので、聞きに来ている子どもたちにもきっと伝わっているのではないかと思います。

2022年11月24日

3年生による本の読み聞かせがありました

 11月の月のめあては「読書をしよう」でした。3年生の児童は、国語の学習で「1年生に本を好きになってもらうためにはどうしたらよいかな」とグループで話し合いながら本を選んだり読み聞かせの練習をしたりしてきました。当日は、グループごとに1年生の表情を確認しながら一生懸命に読んであげていました。1年生が楽しめるようにクイズも準備していて、1年生も大喜びでした。
 2年後には、すてきな3年生になって、自分たちも1年生に読み聞かせをしてあげたいと思った子も多かったようです。

2022年11月28日

消防団のお仕事について話を聞きました(3年)

 曰佐消防団に方にご来校いただき、消防団の仕事について色々と話を伺いました。3年生は10月の社会科の学習で消防署の仕事についてはあらかじめ勉強していましたが、消防団の方々の仕事の内容について初めて知る内容も多かったようで、とても興味深く聞いていました。
 お話しの後は外に出て、消防服を着せていただいたり、ポンプ車を間近で見せていただいたり、消火の時に使うホースを実際持たせてもらったりしていました。最後は、放水訓練の様子も見せてもらい勢いよく噴き出す水に歓声を上げていました。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

2022年11月30日

12月の放送朝会がありました

 早いもので令和5年(2022年)も最後の1ヶ月となりました。子どもたちの登校日数も後15日です。今までの学びをふり返り、今年の内にできること頑張ることを決めて取り組んでほしいと思っています。
 放送朝会では、1年生の児童が「頑張ったこと」を話してくれました。2つ話をしていたのですが、その1つは読書についてでした。今まで80冊の本を読んでいます。素晴らしいですね。次の目標は100冊を超えることだそうです。まだ読んだことのない本も読みたいとめあてを話してくれました。
 めあてを持って日々の生活をすることで人は成長するなとこの頃よく感じます。自分の今をしっかり見つめ直し、一人一人にめあてを持たせて日々の学校生活が送れるようにサポートしていきたいと思います。

2022年12月01日

観劇会がありました。

 影絵劇(ピーインシー)を見せて頂きました。本物のような動きをする鶴や亀、魚に子どもたちもびっくり!実際に各学年1人の子どもが影絵を操作させて頂きました。この影絵の動物たちは、牛の皮を使っていることを教えて頂きました。柔らかく透き通るので色も映え細かな動きも表現できるから使っているようです。
 子どもたちにとっては、色鮮やかで繊細な動きの影絵に魅了されていました。大変貴重はものを観劇させて頂きました。

2022年12月07日

若手の教員のための研修を行いました

 昨日、体育の跳び箱運動の指導に関する研修会を体育館で行いました。若手の職員も増えてきて指導方法を学ぶ研修の機会を学校内で設けています。職員の中で経験豊富なものが講師として話をする機会を年に数回行っています。
 スライドを使った授業づくりや子どもたちの活動の場づくりの話から跳び箱を使った具体的な飛び方の指導の仕方まで幅広い指導内容でした。参加して職員もメモを取りながら真剣な表情で参加していました。実際に子どもたちの指導をするときに生かしていけたらと思っています。

2022年12月07日

栄養教諭の先生による食育指導がありました(3年)

 今回3年生にお話をしていただいたのは、「食べ物の働きを知ろう」でした。食べ物は大きく3つに分類することができます。赤・黄・緑です。この3つがそれぞれどのような働きをするのか、スライドを使って分かりやすくお話をしていただきました。子どもたちも先生の話にうなずいたり反応したりしながら聞くことができました。

2022年12月14日

交通安全推進委員の方々のおはなしを聞きました(3年)

 8名の方々にご来校いただき、弥永西小学校の校区で行っている交通安全の活動・防犯の活動についてお話をしていただきました。交通安全指導や5000人キャンペーン、青パトによる校区の巡回など多くの活動を行ってくださっています。それは、子どもたち、地域の方々の安全安心のためです。子どもたちも、これだけのことをしてくださっているのかと初めて気付くことも多かったのではないかと思います。最後にお土産をもらい3年生もにこにこ顔でした。
交通安全推進委員の皆様、いつもありがとうございます。

2022年12月14日

博多駅に行ってきました(たんぽぽ)

 切符の買い方やお土産を決める学習、新幹線に乗るシミュレーションをして当日を迎えました。当日は、切符を自分で買うことができ、新幹線の中も静かに過ごすことができました。公共の場での過ごし方を考えながら、最後まで頑張ることができました。この貴重な体験をこれからの生活にもぜひ生かしてほしいと思っています。

2022年12月14日

お米が届きました(5年)

 5月に種まき、水やり。6月に田植え。10月に稲刈りと、5年生の子どもたちが体験させていただき、JAの方々が水の管理や草取りなどをしていただき今年もたくさんの餅米ができました。先日、JAの方々が学校まで届けてくださいました。その餅米を、一人ずつ袋に詰めて後日5年生に配る予定です。もうすぐ冬休みにもなりますので、お餅にしたりおこわにして食べたりしてみてくださいね。

2022年12月19日

大雪に子どもたちも大喜び

 12月23日(金)は、朝からの雪で校庭もうっすら雪が積もっていました。子どもたちは朝から運動場に繰り出して、大きな雪玉を作ったり、雪合戦をしたりと思い思いに雪を楽しんでいる様子でした。今年の冬は、寒くなると予想されていますので、また雪が降ることもあるかもしれません。登下校中の歩き方には十分気をつけて、冬の思い出をつくってほしいと思っています。

2022年12月23日

2学期終業式を行いました

 全校体育館に集合して終業式を行いたかったのですが、コロナ感染の状況と低温による子どもたちの体調不安を鑑み、Meetでの配信に切り替えて行いました。
 校長先生からは、2学期の子どもたちの頑張りとしめ飾りの由来について話がありました。その後児童代表で2年生の児童3名が、2学期に頑張ったこととして大縄の練習に取り組んだこと、読書の冊数が増えたこと、九九の練習に取り組んだことを。3学期に頑張りたいこととして廊下の歩き方早寝早起きを頑張ることを話してくれました。
 あと少しで令和4年が終わろうとしています。保護者の皆様・地域の皆様、子どもたちのためにいつも温かい言葉かけと見守りをしていただきありがとうございました。子どもたちも、様々なことを経験しながら一回り成長できた1年になったのではないかと思います。今年1年大変お世話になりました。令和5年も子どもたちがうさぎのようにはねて前へ向かって成長していけるように、見守っていただけますようよろしくお願い致します。

2022年12月23日

3学期子どもたちを迎えるための準備をしました

 1月6日(金)に全職員で子どもたちを迎えるための準備をしました。朝学校中の清掃を行い、3学期に行われる行事の確認をし、3学期の子どもの成長をどのように見取っていくのか学年で話し合い、いじめ自殺の兆候を見逃さないための研修を行いました。
 その後、新年最初の職員の交流会を行いました。「ガレット・デ・ロワ」をご存じですか。私は初めて聞いたのですが、1月6日にフランスで食べられるお菓子です。面白いのは、お菓子に隠されている「フェーヴ」という小さな陶器の人形があたると、その日、“王様”または“王妃様”になり、王冠をかぶり、みんなから祝福されるというお菓子です。当日来ていた職員みんなでやってみました。3人の王様・王妃様が生まれました。職員の笑顔があふれる新年のスタートとなりました。
 令和5年も、弥永西小学校の職員室は笑顔でスタートしました。今年1年が、笑顔であふれる学校になるように頑張っていきますので、今年も引き続き学校へのご理解ご協力よろしくお願い致します。

2023年01月06日

3学期がスタートしました

 2週間以上あった冬休みはいかがお過ごしだったでしょうか。まだコロナ・インフルエンザの感染が心配されていますが、楽しい思い出ができたのではないかと思っています。
 さて、今日の始業式では、学校長から、十二支の意味についての話がありました。今年の“うさぎ”は、子・丑・寅の3年間で、種・芽・発芽と育ってきたものが「これまでの努力が花開き、実り始める年」といわれているそうです。子どもたちのこれまでの頑張りが実り多いものとなりように職員一同頑張っていこうと思います。
 児童代表の言葉は、5年生の子ども2人がしてくれました。原稿用紙1枚半程度の文章をほぼ暗記して顔を上げて話をしてくれました。2学期に立てた目標を意識して日々の学校生活を送れたこと、3学期はさらに自分が成長するために新たなことに挑戦しようと思うこと、最上級生を意識して行動することをめあてにしていました。さすが次の最上級生という内容と態度でした。

2023年01月10日

各学年で3学期に頑張ることを話しました

 3学期は1年で一番短い学期です。この短い期間がとても大切です。それは、次の学年を見越して意識を高めたり、できることの幅を広げたり、この1年間の学習の復習をしていくからです。そのことを各学年の子どもたちの発達段階に合わせて話をしていました。階段にはそこで話したことが掲示しています。土曜参観の時にぜひご覧になってください。

2023年01月11日

見習い委員会が始まりました(4年)

 今日の委員会から4年生が参加しての委員会活動がスタートします。4年生のちょっと緊張してやる気に満ちた表情が印象的でした。5・6年生が、4年生に身振り手振りで一生懸命教えている姿に優しさを感じる一幕もありました。これから、4・5年生が中心となって弥永西小学校を回していくことになります。高学年としての自覚が少しずつ芽生え、弥永西小学校の自慢の顔となることができるように成長していってほしいと思っています。

2023年01月12日

福岡市少年科学館1日学習に行ってきました(4年)

 4年生児童にとっては、初めてクラスのみんなとバスに乗っていく出かける学習でした。朝からとてもうきうきしている様子が伝わってきていました。
 科学館では、プラネタリウムでの星空観賞では、理科の授業で学習した星の名前を答える姿がみられました。その後、3つのグループに分かれ様々な実験を行いました。「生物コース」は顕微鏡で目に見えない微生物を観察し、「化学コース」は、オレンジジュースで書いた文字を熱で浮かび上がらせる実験をし、「物理コース」は、磁石を切っても磁力が変わらないことを実験しました。
子どもたちが意欲的に理科に親しむ姿がたくさん見られました。また、公共の場でもルールを守って過ごすことができました。

2023年01月18日

クラブ見学がありました(3年)

 感染予防と見て回る時間短縮のために、今年はオンラインでのクラブ見学を初めて行いました。それぞれのクラブ担当者のタブレットを使いオンラインでクラブ紹介を行いました。
 3年生の児童は、クラブ活動とは何かと興味津々で聞いていました。4年生に入って何に入ろうかとメモを取りながら聞いている姿もありました。来年に向けてとても意欲を感じる姿でした。

2023年01月19日

明治のチョコレート教室に参加しました(6年)

 (株)明治から講師の方に来ていただいて、食育セミナーを行いました。今回は、「カカオからチョコレートができるまで」という話から、ガーナで働いている人たちの苦労がたくさんあることを知りました。しかし、ガーナで働いている人たちの労働環境は厳しく「きれいな水が出ない」「農作物が雨水に依存している」「医者が少ない」「学校が少ない」などの問題があることを聞き、驚いていました。そこで「ガーナで働いている人達の困っていることを解決するために自分たちにできることは何だろう」という国際協力の視点で話し合いをしました。「募金をして雨水をためるタンクをおく」「日本から医者を派遣したり、医療機器を送ったりする」「学校の機材を送る」などの意見が様々出ました。これから大人になっていく中で今回の学習で考えたことが少しでも実行できるといいなと思います。

2023年01月24日

曰佐中半日体験に行ってきました(6年)

 卒業まであと登校日数が30日となりました。今日は、6年生が次の進学先となる曰佐中学校に半日体験に行ってきました。曰佐中学校の校長先生から卒業までにやってほしいこと、「話をよく聞くこと」「小学校の内容の勉強をしっかりすること」の話をしていただきました。本校出身の生徒会長の児童からは、楽しい部活動がたくさんあること、先輩達が優しいこと野話をしていただきました。その後、弥永小学校の6年生と一緒に英語・国語・美術・技術の授業を体験しました。初めて入る中学校の教室や特別教室にちょっと緊張している様子でしたが、与えられた課題に進んで取り組むことができていました。最後の部活動見学では、先輩方が一生懸命打ち込まれている様子を目の当たりにして、「○○部に入りたいな」「どの部活がいいかな」など友だちとの会話が弾んでいました。
 残り少ない小学校生活を精一杯学び楽しんで、次の中学校へ自信を持ってステップアップしてほしいと思っています。

2023年01月31日

2月の放送朝会がありました

 今月もオンラインでの全校朝会でした。学校長からは、寒かった1月末に学校の中庭で見つけた小さな春の息吹の紹介がありました。(学校便りに写真付きで載せていますのでぜひご覧ください)また、カンボジアの地雷を撤去するために活動されている団体に送る葉書がたくさん集まったことの報告もありました。短い期間でしたが、保護者の方々にもご協力いただきありがとうございました。どれだけの地雷が撤去できるか分かりませんが、このような小さな積み重ねがカンボジアで生活する方々の笑顔に繋がっていくと信じています。
 その後、児童代表で3年生のお友達が話をしてくれました。1月は給食を感謝して食べたこと。そしてこれからも感謝の気持ちを忘れずに給食を食べていくこと。2月は体調を崩さないように手洗い、換気に取り組むことを話してくれました。保健委員会もみんなが手洗いをしたくなるような動画を作って紹介してくれました。
 2月は「逃げる」と言われるくらいとても短い月です。体調管理にはしっかり気をつけて、1年のまとめをしっかり行っていこうと思います。

2023年02月01日

節分の日に福のお面のアーチを設置しました

 地域の方々に作っていただいたチコちゃんの顔をした福のお面を設置しました。子ども達は昨年の2月以来1年ぶりに設置されたお面に興味津々でした。友達と談笑しながらくぐる子どもたちがたくさん見られ、節分の日を笑顔でスタートできました。

2023年02月03日

弥永西小学校の魅力を発信しよう(5年)

 5年生の外国語科で学校の魅力を伝えようという学習を行っています。この学習では、東区の箱崎小学校の5年生と交流を行いました。自分たちの校区を紹介するという目的でしたので、自分たちの校区にはどんな魅力があるのかをもう一度振り返る機会にもなりました。発表の日には、自分たちが調べてきたことを英語をコミュニケーションの言語として使い箱崎小学校の5年生に紹介していました。ジェスチャーや写真を使いながら、相手に伝わるための工夫も多くみられました。

2023年02月08日

成人人権講演委員会がありました

 熊丸みつ子先生にご来校いただき『うちの子、最高!』という演目で90分講演をしていただきました。お話しを始められたら息つく暇もなくずっと話し続けられる熊丸先生に会場できいていた保護者、職員も皆驚いていました。話の内容は、とても親として先生として励まされる内容でした。
特に心に残ったのが、「人はもらったものしか相手に与えることができない。だからいっぱい子どもを愛してあげなさい。」「手がかかる子は、それだけ伸びしろがある。」「勉強はすてきな自分に出会うためにする」「学習はその子の生き方を学ぶためにする」などです。本当にたくさんの子どもたち、保護者の方々に出会ってきたからなのか、次から次へとお話しが続きあっという間の90分でした。
この講演を受けて、「今の自分でいいんだな。しっかりと子どもと向き合ってたくさん愛を注いでいこう。」と強く心に思いました。

2023年02月13日

最後の懇談会に向けて(3年)

 どの学年の子どもたちも一生懸命準備を行っています。3年生は、グループ発表を行います。新しい学習が増えた3年生。リコーダー・習字・社会・理科など新しいことをたくさん学びました。そして、できるようになったことも増えました。今度の参観日では、できるようになったことを保護者の方に発表します。そのために、クラスの友だちの前だけでなく、他のクラスの友だちにも発表し練習をしていました。当日は、自信を持って堂々と発表してほしいと思っています。

2023年02月14日

道徳の授業研究がありました。(4年)

 正しい行動をするためには、正しい判断が必要です。正しい判断をするためには、正しい知識が必要です。
 学校では、道徳の学習の時間に教材を通して自分の今を見つめなおし、どう行動するのがいいのかどう判断するのがいいのかをクラスのみんなで考えることを大切にしています。そのような授業をするためには何が大切なのかを授業を通して学んでいます。今日の授業は4年生でした。障がい者を差別する「ガイジ」という言葉があります。福岡市内の小学校でも時々子どもたちが使っている言葉です。その言葉が持つ差別を学び、友だちが使っているときにどう判断し,自分がどのような行動に移せばよいのかを一緒に考える授業でした。全職員で参観し、学びを深めることができました。

2023年02月15日

なかよしお別れタイムがありました(5年)

 6年生が卒業まであと20日を切りました。今年1年大変お世話になった6年生と最後の思い出を作るための学校行事が「なかよしお別れタイム」でした。今回は次の最上級生である5年生が準備をしてくれました。事前に担当の先生方に活動内容、進行の順番、準備物などの相談をし1年生から6年生まで楽しめる内容になっているか、時間通りに活動が進むのかを考えてくれました。初めての経験で大変なことも多かったと思いますが、次の最上級生として立派な姿が多くのグループで見られました。令和5年度の弥永西小学校をよろしくお願いします。

2023年02月17日

曰佐中学校の生徒によるお話と集団行動の指導がありました(6年)

月曜日の2時間目は中学3年生の話を聞きました。中学校の勉強や部活、学校行事のことについて中学生の生の声を聞くことができました。小学生のうちにがんばったほうがいいことや、これからがんばるとよいことなど、子ども達は考えるきっかけとなったようです。今まで、中学校に実際に行ったり、中学校の先生の話を聞いたりしてきましたが、今回は、実際の中学生から話を聞いたことで、より中学校が身近に感じたことでしょう。リアルな話を聞いたことで、子ども達にとっていい刺激になったようでした。
4時間目は中学校の体育の先生に来ていただき、中学校の授業を体験しました。集団行動の仕方や心構えを子ども達は学びました。
授業が始まると、中学校の先生の話を真剣に聞く子ども達。素早く行動することや大きな声を出すことなどたくさんのことを学びました。中学校の授業を体験して、少し中学校に慣れ親しんだ子ども達。中学校に入学する心構えが少しずつできているようでした。

2023年02月20日

もうすぐ春ですね

 校庭の梅の木に花が咲き始めました。まだ寒い日が続きますが、確実に春がちかづいているのですね。学校にある木々はしっかり春の準備をしているようです。
 弥永西小学校でも、最後の参観日も終えた学年もあり、しっかり来年に向けての準備を行っているところです。子どもたち一人ひとりの中にある花がきれいに咲くように、今年1年の学が来年に着実に繋がるように、残り少ない学校生活で子どもたちをサポートしていきます。

2023年02月21日

いじめ虐待防止対策委員会、学校サポーター会議がありました

 学校や地域、家庭で子どもたちが安心、安全に過ごせるように学校で取り組んでいることを地域の代表の方々に説明を行いました。1年に3回行っている会ですが、今回は成果と課題について説明させて頂きました。
 地域の方々からは、
「挨拶をよく返してくれますよ」
「高学年になると挨拶や返事が少なくなりますね」
「自動車の危険な運転が見られるので登下校で気を付けてほしい」
「子供たちの自転車の乗り方、横に並ばない、止まって確認するなど自分の身を守る行動をとってほしい」
などの要望ご意見をいただきました。学校のほうでも引き続き、全体の場であったり各学級であったり子どもたちに適宜話をしていきますので、ご家庭のほうでも話題に挙げていただけたらと思います。

2023年02月28日

スクールガード感謝の会・全校朝会を行いました

 全校が体育館に集まっての集いを今年度初めて行いました。3年生以下は、全校で集まるのが初めてでしたが、先に入場した5・6年生が素晴らしい雰囲気を作ってくれて、厳かな雰囲気で会を始めることができました。
 スクールガード感謝の会では、日々登下校で子供たちの見守りをしていただいている地域の方々に来校いただき直接子どもたちから感謝の気持ちを伝えることができました。6年生の計画委員の児童から、「スクールガードの方々のあいさつで元気をもらっています。自分も朝の挨拶運動でまねをしています。」と地域の方から学んだことを自分の生活にも生かしている話も含め感謝の気持ちを伝えてくれました。
 その後、全校朝会では、4年生の代表児童が2月のめあての振り返りと3月のめあての目標を話してくれました。その中で、「卒業する6年生が気持ちよく卒業してくれるように、隅々まで掃除を頑張ります。」と発表してくれました。他の学年の子ども達も同じ気持ちをもって掃除に取り組んでくれることを期待しています。

2023年03月01日

SDGsの書籍贈呈式がありました

 アークエルテクノロジーズ(株)の社員の方がいらっしゃって、校長室で贈呈式がありました。これは、夏休みの作品募集でSDGsに関する作文を弥永西小学校の4・5年生がたくさん応募してくれたことへのお礼に書籍をいただいたものです。子どもたちの作品の中で5年生の児童の作文が最優秀賞をいただきました。これからも、持続可能な社会の実現を目指して小学生の自分たちにできることは何かを問い続けて、自分の今できることに取り組んでほしいと思っています。

2023年03月02日

お別れ集会がありました。

 お世話になった6年生にお礼の気持ちを伝える温かい会になりました。1~5年生それぞれ工夫こらした出し物をしていました。歌を歌ったり、合奏をしたり、クイズをしたり、寸劇をしたり。各学年の出し物を見ている6年生の眼差しも、とても微笑ましかったです。弥永西小学校での楽しい思い出を胸に、中学校でもがんばってほしいと思っています。

2023年03月03日

絵はがきコンクール表彰式がありました(6年)

 以前税金のことについて中部法人会の方々に出前授業をして頂きました。その後、6年生児童が税についての絵はがきコンクールに作品を応募していました。その中で優秀な作品が選ばれ本校校長室で表彰式が行われました.賞状と副賞を受け取った6年生は、少し緊張した表情をしていましたが、卒業前に大きなプレゼントをいただき嬉しそうにしていました。表彰された8名の6年生。おめでとうございます。

2023年03月03日

3年生の学習発表会がありました。(3・4年)

 3年生の児童が1年間に学習したことを4年生に発表しました。以前、4年生が3年生に発表して1年後の姿を見せてもらったので、3年生の1年間で成長した姿を4年生にぜひ見てほしいという機会をつくりました。4年生も3年生の発表の姿を温かく見守り、発表後には温かい拍手とコメントを送っていました。
 最後には、4年生が1年間取り組んできた朝ボラ(枯れ葉掃除や草取りなど)をぜひ3年生が引き継いでほしいと声をかけてもらっていました。弥永西小学校の温かい伝統が生まれて引き継がれていくことを嬉しく思っています。

2023年03月03日

卒業式の準備が着々と進んでいます。

 式場となる体育館にある跳び箱やマットなどの道具を5年生の児童が片付けてくれました。とても思いので、2人で協力して運ばないといけませんが声を掛け合いながらスムーズに片付けてくれました。その後、学校用務員の先生方に体育館をきれいに洗浄してもらい、ワックスをかけて頂きました。おかげで今の体育館はピカピカです。来週の卒業式には、ぴかぴかの会場で卒業生と保護者の方々を迎えることができそうです。

2023年03月07日

卒業証書授与式総合練習がありました(5・6年)

 この総合練習は、全職員が出席しての卒業証書授与式の最終リハーサルです。在校生代表で5年生にも毎年出席してもらっています。6年生にとっては、本番と同じ雰囲気で今まで練習してきたことを発揮できるのかを試す機会になります。また、5年生にとっては、来年の自分たちの姿をイメージできる機会になります。ピーンと張り詰めた厳粛な雰囲気土行われた総合練習は、5・6年生ともとても素晴らしい姿でした。1週間後の卒業証書授与式本番がとても楽しみになりました。この6年間の思いをぜひ本番の式で発揮してくれることを期待しています。

2023年03月09日

教頭先生の授業を受けました(6年)

 『地球規模の課題の解決と国際協力』の学習の一環で、青年海外協力隊に行ったときおはなしを聞き、その後、貿易ゲームをしました。
 最初に教頭先生が、青年海外協力隊でパラグアイに行かれ現地の学校でお仕事をされていたときの様子や、人々の生活や食事などについて話をしていただきました。その後の貿易ゲームでは、「貿易」が世界の人々のくらしにどのような影響を与えているかを学んでいきました。子どもたちは、与えられた紙や文房具を使って図形を作っていきます。それを担任の先生にもっていくとお金に換えてもらえるというゲームです。
実はこのゲームには隠された意図、仕掛けがあるのです。渡されたハサミや定規は「技術」、鉛筆は「人材」、紙は「資源」を想定しており、渡される道具やその数はグループによって違うのです。はじめ子どもたちは、「線が書けません」「ハサミがありません」「紙がなくなりました」と戸惑います。良い国を作りたくてもどうにもできないこと、技術はあっても人材がいても資源がすぐに枯渇してしまうことなどを経験していきます。そのような中で、子どもたちは物々交換などの交渉を始めます。国連役の先生も、鉛筆「人材」を配ったり、ハサミ「技術」を渡したりします。ゲームが進行していくと、簡単な図形(製品)ほど市場にあふれてしまいますが、市場にあふれた図形(製品)の価格は値下がりし、少ない物の価格は高騰したことを知らせていきます。需要と供給の関係です。さらに、市場役の先生は、開発途上国を想定した国の審査を厳しくしてもらいます。フェアトレードの問題です。ゲーム後半には、世界全体に紙(資源)がなくっていきます。残された紙を有効に使おうという国も出てきます。SDGsの考え方です。このような意図があったことを、授業の最後に明かしていきました。
授業後の感想からは、社会の仕組み、国際協力の必要性、世界の課題に気づいた姿がたくさん見られました。世界には様々な諸問題がありますが、世界がよりよくなるためには何が大切なのか、子どもたちの視野を広げるひとつのきっかけになってくれたのではないかと思います。

2023年03月10日

温かな日差しの中、卒業式が行われました(6年)

3月16日、本校第45回卒業証書授与式が執り行われ、86名が巣立ちましたことをご報告します。
最高学年として仲間とともに何事にも一生懸命取り組んだ卒業生の姿は、とても輝いていました。これからも、「かしこく・心豊かで・たくましい」子ども達でいてくれることと思います。職員一同いつまでも応援しています。
保護者の皆様、ご列席を賜りありがとうございました。地域の皆様におかれましては、これまで子ども達を見守り導いていただきましたこと、感謝申し上げます。

2023年03月16日

朝ボラ修了式を行いました(4年)

 昨年4月から約1年間、校庭の落ち葉を掃除することから始まり、草取り、泥あげ、砂利運びなど、毎日7:50~10人程度の4年生がボランティアに来てくれました。何度かホームページでご紹介してことがあるかと思いますが、1回以上参加してくれた児童は約40人もいました。ほぼ毎日参加してくれた児童もいます。先日、朝ボラ修了式を行いました。自発的な動いてくれたこと、学校のためにという思いで動いてくれたことへの感謝の気持ちを学校長が感謝状という形で一人ひとりに手渡しました。児童の嬉しそうに少しはにかんだ顔で受け取る姿にこの1年の成長を感じました。来年は新しい4年生がこの伝統を受け継いでくれることと期待しています。

2023年03月17日

修了式、職員離退任式をおこないました

 令和4年度の教育活動の最後を向かえることができました。子どもたちの頑張りを修了証という形で最後に担任から一人ひとりに手渡しています。お子様の今年1年の成長はいかがでしょうか。担任一同懸命にお子様の成長のために日々の授業や行事でサポートしてきました。至らない点もあったかと思いますが、どうぞ担任にもねぎらいの声をかけていただけたらと思います。来年度への励みにも繋がります。
 また、今日は、職員の離退任式も行いました。長い職員で6年在校していましたので、お互い別れの時はとてもつらいそうな様子でした。この別れがお互い次のステージへと進む大きな力になるのではないかと思っています。春は別れの季節、そして新しい出会いの季節でもあります。4月には新しい職員を迎えて令和5年度の新しい布陣で、お子様の成長をサポートしていきます。

2023年03月24日

令和4年度の教育活動がすべて終了いたしました

 無事に、令和4年度の最後を向かえることができました。今日まで、本校の教育活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。
 今年度のスタートもコロナ禍でしたので、まだまだ制限の多い学校生活でした。そんな中でも、PTAの役員の方や多くの先生方から
「子どもたちのためにできることは少しずつやっていきましょう」
と声をかけていただき、弥西フェスタや夏まつり、学年の行事などを行うことができました。来年度も引き続き子どもたちの成長のため、思い出に残る教育活動に努めていきたいと思います。

2023年03月24日

令和5年度がスタートしました

 子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。弥永西小学校の令和5年度のスタートです。新しい職員を迎え新体制で子どもたちの成長をサポートしていきたいと思っています。
 4月7日(金)の始業式では、ピリッとした雰囲気の中で真剣な表情で式に参加していました。始業式では、6年生児童によるスローガン発表がありました。昨年度末5年生の時に学年全員で議論して作ってきたスローガンです。全校でスローガンにあるような姿を目指して1年を過ごしていきたいと思っています。児童代表の言葉では6年生の児童が、今年1年の抱負を話しました。昨年の自分の課題をもとに、今年のめあてを考えて話していました。
 新たな学年でどんな成長を見せてくれるのかワクワクします。今年1年もよろしくお願い致します。

2023年04月07日

入学式の準備をしました(5・6年)

1年生の教室や会場となる体育館の掃除や飾り付けなどの仕事を5・6年生の児童と職員で行いました。明日ワクワクして入学してくる新1年生を向かえるための準備です。5年生は掃除のみでしたが隅々まで黙々と掃除をしてくれました。6年生はさすが最上級生です。自分たちでよく考えて「他にすることはありませんか。」「○○をしておきましょうか」と自分で考えて動いてくれていました。おかげで会場も教室もきれいに整えることができました。明日の入学式が楽しみです。

2023年04月11日

82名の新入生が、弥永西小学校に入学してきました(1年)

 天気が心配されましたが、登校してくる時間までに雨はあがり、式典が始まる頃には晴れ間も出てきて温かな日差しが差し込む中で入学式を行うことができました。落ち着いた様子で校長先生のお話や来賓のお祝いの言葉を聞いていた1年生。6年生からのお祝いの言葉になった瞬間、目の色が変わり映像を食い入るように見る姿が印象的でした。とても楽しそうに見ている様子から、緊張もとれて少し安心している様子がうかがえました。明日からは、一人で登校してくることになります。同じ地域の友だちや上の学年の友だちと一緒に気をつけて登校してきてほしいと思っています。

2023年04月12日

下校指導をしています(1年)

 1年生が下校のルートを覚えるために、安全に下校するために職員と地域の民生委員の方々で入学後の3日間下校指導をしています。1年生の子どもたちは、元気に挨拶をして並んで下校できています。早く自分達で下校できるように、正しい通学路を覚えてほしいと思っています。民生委員の方々、毎日ありがとうございます。

2023年04月14日

様々な測定、検査、健診を行っています

 4月から6月にかけて様々な測定、検査、健診が行われます。外部から校医さんが来られたり養護教諭と補助の職員で行ったりと普段と違った環境での活動です。
 今日の視力測定では3年生の児童が保健室で測定を行っていました。廊下にクラス全員が静かに座り検査の邪魔にならないように考えて行動できていました。他の学年もとても待ち方がよく養護教諭も「検査や測定がとてもしやすいです」と話をしていました。昨年から成長した姿をしっかり見せることができています。素晴らしいです。

2023年04月18日

1・6年生の顔あわせを行いました

 1・6年生それぞれの笑顔がとても印象的な時間でした。6年生は1年生の様子に気を配りながら、やりたいことをしっかり聞いて遊びを考えていました。そのときもかがんだり目線を揃えたりしながら話をしていました。さすが最上級生です。1年生はそんなやさしい6年生の姿に甘え、おんぶしてもらったり抱っこしてもらったりして楽しんで遊んでいました。
これから1年間お互いに関わる時間も多くなると思います。6年生は1年生との交流を通して最上級生としての自覚と責任を、1年生は6年生の姿を通して自分の成長した先の姿をイメージしていってほしいと思います。

2023年04月18日

歓迎集会を行いました

 全校そろっての歓迎集会は3年ぶりです。集会委員会の児童が昨年末から準備をしてくれた3択クイズを全校みんなで行いました。内容は1年生が弥永西小学校のことを少しでも知ってもらうために、飼育小屋の動物のことや弥永西小学校のキャラクターのことなどを楽しいクイズで紹介してくれました。最後は全校児童から1年生のプレゼントとして、校歌を歌いました。全校児童で歌う校歌がこんなにも力強くきれいな歌だなと感じられる時間でした。1年生も笑顔で参加してくれていてとてもうれしかったです。

2023年04月19日

歓迎遠足に行きました

 今年の歓迎遠足は、昨年行く予定だった岩戸公園ではなく安徳公園に行きました。予約できた場所が少し狭かったので、児童を2つのグループに分けて行いました。(学校→公園で遊ぶグループ、公園→学校で遊ぶグループ)お昼ご飯は全員安徳公園で食べることができ、元気に遊んだりお話をしたりしている姿が見られ子どもたちも楽しかったのではないかと思います。今年は、雨も降らず予定していた内容をすべて行うことができました。
朝早くからお弁当の準備等でご協力いただきありがとうございました。

2023年04月19日

リコーダー講習会がありました(3年)

 3年生は、新しく始まる学習がとても多い学年です。社会・理科・習字・絵の具・リコーダーなどがあります。その中で、子どもたちも楽しみにしているリコーダー講習会が行われました。外部から講師の先生をお招きしてリコーダーの使い方を教えていただきました。最初は、たくさんの種類のリコーダーを用いて演奏をしていただきました。「すずめの戸締まり」「新時代」など、子どもたちが知っている音楽を演奏していただきました。子どもたちも様々な音色のリコーダーに目を輝かせていました。

2023年04月21日

参観・懇談会へのご参加、ありがとうございました

 春風が心地よい季節になり、子どもたちもすがすがしい様子で登校してきています。今日は、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき参観・懇談会を開催することができました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
 各クラス子どもたちが一生懸命学習に取り組む姿、発表する姿、作業に取り組む姿をご覧いただけたのではないかと思います。これからも、保護者の皆様と手を取り合って子どもたちの成長のために力を尽くしていきたいと思っています。これからも本校の学習活動へのご理解ご協力をよろしくお願い致します。

2023年04月21日

地震火災避難訓練を行いました

 2005年3月20日、福岡の西方沖でマグニチュード7.0の地震が起こりました。福岡でも多くの建物の被害があり、多数のけが人も出ました。地震が少ないといわれている福岡でもこのように地震が起こります。子ども達にも地震が起こったらどう行動すればよいのか。海の近くだったら、学校だったら、家だったら、外出先だったらと時と場に応じた判断力が求められます。自分の命、周りの人の命を守るためにどう行動すればよいのかを考えて行動できる子ども達を育てていきたいと思っています。ご家庭においても、「家に一人でいたらどうする?」「家族の避難場所は○○にしようね」など、話し合っていただけると安心できると思います。

2023年04月24日

1学期の学習が本格的に始まりました

 1年生をお迎えする歓迎遠足も終わり、落ち着いた雰囲気で4月の学校生活がスタートしました。各クラスの授業の様子を見ているとどのクラスの子どもたちも、やる気に満ちている姿でノートを取ったり、発表をしたり,友だちと話し合っていたりしています。新しいクラスにも慣れ、昨年以上にがんばろうとしている意欲が感じられます。これからの成長が楽しみです。

2023年04月24日

校区探検に行ってきました(3年)

 社会科の学習で自分達の地域にはどのような建物やお店などがあるか詳しく調べるために実際に校区を歩いてきました。実際に自分達の足で歩いて探すことで、地図上では分からない地域の特色に気づくことができました。今後は、調べたことをもとに学習を進めることで弥永西校区により親しみを持ってほしいなと思います。

2023年04月26日

家庭科の学習が始まりました(5年)

 家庭科は5年生から新しく始まる学習です。裁縫道具やミシンを使ってエプロンなどを制作したり、コンロで料理を作ったりします。子どもたちも楽しみにしている教科の一つだと思います。今日は、次にお茶を入れる実習のためにコンロの使い方をみんなで練習しました。オール電化の家庭もあり、ガスを使う火を使う経験がない子どもたちは、とても怖そうにしていました。しかし、最後には全員コンロの火を付けることができていました。準備や片付けもグループの友だちと協力して行うことができました。

2023年04月27日

「やさしい心をもつ子」の姿が増えてきました(6年)

 今は家庭訪問が行われている関係で給食後に全児童すぐに下校しています。そのため、学校の中の掃除ができていません。4日間も掃除を行わないのでほこりや汚れがたまってきます。それに気づいた6年生が、自ら下校前に廊下や職員トイレの掃除をしてくれました。今年のスローガンの一つ「やさしい心をもつ子」の姿です。とてもうれしかったので後姿を写真に収めました。今年の6年生の学校のために動く姿に勢いを感じます。スローガン達成に向けて頑張っています。

2023年04月28日

5月の放送朝会を行いました

 5月の放送朝会では、学校長から4月の子どもたちの頑張りと校庭の草花の芽吹きの話がありました。「GW後半に身近な草花にも目をとめてみて下さいね」と呼びかけていました。
 児童代表の言葉では、6年生児童が話をしてくれました。4月は授業と授業の間の時間の使い方を工夫してスムーズに学習には入れたことを話してくれました。また5月は、相手意識をもってあいさつをしていくことをめあてにすること、そのために「笑顔」で「相手より先」に「立ち止まって」「はじけるように」という4つを意識してあいさつすることを話してくれました。他の学年のお手本になってくれる6年生に頼もしさを感じました。

2023年05月01日

やさしい心をもつ子が広がっています(4年)

 今朝、4年生の女の子が「4丁目公園にゴミが多かったので拾ってきました」と職員室に自分で拾ったゴミを持って来てくれました。普段からよく遊んでいる公園なのでしょうか、ゴミがたくさんだと他の人も使いづらくなると考えて行動してくれたのではないかと思います。自ら考えて行動してくれるその心がとても嬉しいです。6年生4年生とやさしい心が広がっています。

2023年05月02日

一人ひとりの成長に合わせて(たんぽぽ)

 たんぽぽ学級の子どもたちは、担任の先生と一緒に一人ひとりに合わせた学習教材を使って学習しています。この日は、1年生の児童が担任の先生と算数の学習をしていました。課題は「1をさがしましょう」でした。プリントに印刷されている果物やボールの数を一つ一つ数えながら「1」を探していきます。先生の声かけ「1はどれかな?」をもとに絵を見ながら一生懸命探していました。

2023年05月02日

20mシャトルランをしました(5年)

 毎年春に体力テストを行っています。8種目を計測して体力の状況を把握するため、全国的な子どもの状況の経年変化を見るためにしています。来週6種目を地域の方、保護者の方のご協力をいただき行う予定です。子どもたちは、自分の昨年の記録よりたくさん飛べるように、たくさんの回数ができるように、早く走れるようにがんばっています。おうちの方でもお子様の頑張りを聞いていただき、たくさん励ましていただけたらと思います。

2023年05月02日

「ひかりのプレゼント」をつくりました(2年)

 透明カップや卵ケースなどに油性ペンで色を付けて太陽の光にかざしそれを地面に写して楽しむ作品です。ステンドグラスのようなものです。色とりどりの作品ができあがりどの子どもたちも笑顔で作品を鑑賞し合っていました。私が外に出て行くと「先生、見てみて」と色々な作品を見せてくれました。

2023年05月08日

アサガオの種を植えました(1年)

 自分の植木鉢に土とアサガオの種を植えました。種を植えた後にたくさん水もあげました。大きく成長してきれいな花を咲かせてほしいなと思います。毎日の水やりもがんばって下さいね。

2023年05月09日

新体力テストが始まりました

 今日から3日間、地域の方・保護者の方のご協力を得ながら体力テストを行います。今日は高学年でした。たくさんの方々にサポートされて6種目の測定を行いました。昨年の自分の記録よりもよい記録が出た子どもたちもたくさんいてとても喜んでいました。明日以降も体力テストが続きます。もしお時間がある保護者の方々がいらっしゃいましたら、8:30~11:30頃まで行っていますのでお手伝いいただけたら助かります。よろしくお願い致します。

2023年05月09日

学校探検をしました(1・2年)

2年生が、1年生のために準備をしっかりしてくれて、1年生にとっては、とても楽しい学校探検になりました。1年生は、校舎内の特別教室や1階にあるいろいろな場所を2年生の説明を聞きながら、学ぶことができていました。全部で13箇所の場所を迷ったり行ったり来たりしながらも、見事に全部行くことができ、2年生が準備してくれたビンゴをクリアすることができました。どの子も満足げな表情をしていました。
通常の学習時間だったので、ほかの学年の授業の迷惑にならないように、静かに廊下の右側を歩行することもできていました。学び多き学校探検でした。

2023年05月09日

朝ボラが始まりました(4年):なかまとチャレンジする子

 昨年から4年生の児童を中心に朝ボラが始まっています。今年の4年生もたくさん参加してくれています。4月は落ち葉を掃くことを中心に行っていました。5月は、正門のあいさつ、草取りと幅が広がっています。4年生は「学校を支える」というテーマを掲げています。たくさんの児童が自分にできることを考えて行動してくれています。

2023年05月11日

お掃除がんばっています。:なかまとチャレンジする子

 お掃除前に全校で廊下に並び黙想をしています。これは、休み時間から掃除時間へ気持ちの切り替えのために行っています。黙想後は、どの子どもたちも黙々掃除に取り組むことを目標としています。階段・昇降口の子どもの姿がとても素晴らしかったので写真を撮りました。こんな姿が学校中で見られます。仲間と一緒に協力しています。

2023年05月12日

運動会の練習が始まりました。:がくしゅうを大切に一生懸命取り組む子

 今日から6月4日運動会当日に向けて練習がスタートしました。5・6年生の練習に参加しましたが、緊張した雰囲気の中、担任の先生の説明を聞く子どもたちの姿が印象的でした。この緊張した姿から、「自分たちがどんな気持ちで今から練習をするのか」「練習をとおして最後にどんな姿を目指すのか」をしっかり意識しているのが感じられました。これから暑い中での練習が続くと思います。多めのお茶の準備をよろしくお願いします。

2023年05月12日

ミスト室ができました

 5月も半ばに来て、厳しい暑さを感じる時期になりました。子どもたちの熱中症対策として、今年はPTAの教育活動費を使ってミスト室を作りました。教頭が購入してきたものを運動場に設置しました。早速子どもたちが集まってきていました。暑さをしのぐのにこれからフル活用させて頂きたいと思います。ありがとうございました。

2023年05月16日

表現の練習をしています(2年)

 運動会の練習風景を紹介します。今回は2年生です。2年生は学年全員でダンスを練習しています。今日は、体育館で担任のダンス指導を受けながら全員で体を動かしていました。難しいステップや動きもあり、自分も一緒にやりながら右と左がよく分からなくなっていました・・子どもたちの方が飲み込みが早く、あっという間に踊れるようになっていました。これから、完成度を上げていくと思います。当日の発表が楽しみです。

2023年05月16日

運動場の石拾いをしました

 運動会でケガを防ぐために、大きな石を拾っています。学年ごとに期日を決めて朝運動場に出て拾っていますが、本当にたくさんの石が集まります。転んでケガをしたり、誤って蹴った石が体に当たったりすることが少なくなるかと思います。みんなと協力して石を拾うことができました。

2023年05月16日

種植えをしました(5年)

 毎年5年生は、お米作りをしています。今年もJA曰佐支店の方々にご協力いただきお米作りを行うことができることになりました。今日は、5年生全員で苗のもととなる種植えを行いました。この種は、昨年とれたお米を乾燥させたもので、種植えする前に60度のお湯で殺菌しています。そうすることで、種についた菌を殺すことができ、発芽を促すことにも繋がるためです。子どもたちは一つ一つていねいにポットに種を入れていました。これからは毎日朝と夕方に10分以上の水やりを行う必要があります。責任を持って一人ひとりが水やりにも取り組んでもらいたいと思っています。

2023年05月17日

春の植物の観察をしました(4年)

 季節によって変化の見られる春を感じるものを中庭で見つけて観察しました。手触り、大きさ、色、形など様々な視点から観察をして記録に取っていました。一人ひとり真剣に学習に取り組んでいます。

2023年05月17日

理科の模擬実験をしています

 理科の学習は、事前準備に大変時間がかかります。本校では、4・5・6年生の理科は専科の職員が行っています。授業をするために何度も模擬実験を行っています。安全に子どもたちが主体的に実験できるために、器具の数や人数、観察の場所など色々と考えることが多いからです。今日は、めだかの卵の観察をしていました。メダカの卵は時間が勝負で、毎日観察しておかないとふ化してしまい、大事なところを子どもたちが観察できなくなるかもしれません。そのため、毎日職員が観察し写真を撮って記録しながら、子どもが観察できない日は、写真を見せて経過を見せます。
 このように、子どもたちのために日々がんばっています。

2023年05月18日

図工で作品作りをしています(4年)

「ギコギコトントンクリエイター」の学習で、のこぎりと金槌を使って作品作りをしています。のこぎりを使って木を切るのが難しく、悪戦苦闘している子どもたちがたくさんいますが、友だちや先生に手伝ってもらいながらがんばって活動しています。切った木を組み合わせながら作品を作り、仕上げに色を付けて完成です。

2023年05月18日

先生たちにインタビューをしました(4年)

国語「聞き取りメモの工夫」の学習で、昼休みに数人で1グループになり先生たちにインタビューに来ていました。私には「1日中どんなお仕事をしていますか」「先生になったきっかけは何ですか」の2つを質問でした。私の回答を聞いた上で重ねて質問をしてきたり、「あー、見たことがある」と反応を示したりしていました。相手を見て質問したり、聞いたりすることがしっかりできていました。そんな成長した4年生の姿にとても嬉しい気持ちになりました。

2023年05月19日

第1回代表委員会を行いました。

 計画委員の児童が中心になって準備を進めてきた代表委員会が今日行われました。今回のテーマが、「運動会のスローガンを決めよう」でした。各クラスの代表委員が、自分のクラスの意見を伝えたり、他のクラスの意見を聞いて意見を言ったりして、建設的な話し合いが行われていました。出された意見を計画委員が最後にまとめて全校に発表する予定です。

2023年05月22日

タケノコご飯がでました。

 今日の給食は「タケノコご飯 キャベツの塩昆布炒め じゃがもち汁」です。タケノコご飯は、全校児童分のお米(30kg)を鉄釜の中で作ったタケノコご飯のもとに生の米を入れて炊きあげます。その後大きなしゃもじを使ってかき混ぜて味をなじませていきます。この作業は力がいるのでとても大変です。今日の給食のタケノコご飯は、500人以上のご飯をこのような作業工程で作りました。毎日給食を感謝して食べています。

2023年05月22日

まち探検に行ってきました(2年)

 このまち探検を通して、私たちが住んでいるまちにたくさんの魅力があることに気づき、公共施設の正しい使い方を知ることが大きな目的です。担任引率のもと警弥郷公園や、那珂川河畔公園、延命菩薩像などを巡りました。途中に警弥郷交番を通りかかると、警察官の方が中に入れてくれました。途中でメモも取りながら安全にまち探検を行うことができました。

2023年05月23日

初めての調理実習(5年)

 5年生から新たに始まった家庭科の学習。裁縫と調理と生活が主な学習の内容ですが、今日は青菜のおひたしの調理をしました。自分でお湯を沸かし、青菜(ほうれん草か小松菜)を2分ゆで、その後絞って食べやすい大きさに切り、味付けをして試食をしました。自分一人で作った初めての料理だった児童も多く、「おいしい」と声を出しながら試食をしている姿が印象的でした。学校で学んだことをぜひ家でも生かしてほしいと思っています。おうちで作ったときにはぜひ褒めてあげてください。

2023年05月24日

運動会の全体練習1回目をしました。

 運動会本番まであと1週間の今日、全校が運動場に初めて集まって全体練習を行いました。8:40開始だったので、時間通りに始められるか心配していましたが、そんな心配は全く無用の子どもたちの姿でした。5・6年生の態度が素晴らしいのはもちろん、3・4年生もとても気持ちが入った姿で練習に望んでいました。今日やるべき内容を全部行うことができ、時間内に全て終わることもできました。各担任の先生方の子どもたちの声かけ、それに答えようとする児童の姿。両者の思いが一体となった練習になりました。
 来週は天気が心配されますので、全体練習はこれが最後になるかもしれませんが、本番も引き締まった姿をお目にかけられるのではと思っています。楽しみにしておいて下さい。

2023年05月26日

昔の弥永西の校区のことを聞きました(3年)

 地域の方にご来校いただき、弥永西小学校の昔の事についてお話をしていただきました。法善寺(1800年前からある)で行われている盆相撲は、亡くなった方々の供養のため、五穀豊穣のために800年前から続いてきていること、夏休みは練習を頑張り、優勝したらスイカや野菜がもらえたことなどをお聞かせ下さいました。また、地域になぜ3つもある神社(背振神社・春日神社・警固神社)があるのかについても話して下さいました。最後は、「警弥郷」の名前の由来は、昔の「警固村、弥永村、東郷村」が合併するときに一文字ずつ取ってできた名前であることも教えていただきました。大人の私が聞いていても「なるほど」と思うお話しばかりでした。

2023年05月29日

プール清掃をしました

 雨が降る中でしたが用務員の先生方と一緒にプール清掃を行いました。1年の汚れをしっかりと落とすために、高圧洗浄機2台を使って行いました。普段であれば最高学年の6年生の手を借りて行うところでしたが、今年は雨が降り続いていたため、6年生の参加は見送り、職員でのみ行いました。まだ少し肌寒いですが、体調管理に気を付けて、楽しい水泳学習ができるようにサポートしていけたらと思っています。

2023年05月30日

全体練習2回目は体育館からの配信

 今週は雨が続きなかなか運動場で練習ができません。全体練習も代表の児童のみ体育館に集まり、開閉会式の流れと動きの確認を行いました。代表児童の掛け声の後に赤白それぞれの児童が声を出す練習では、各クラスからの掛け声が体育館まで届いてきました。場所は違いますが心をそろえて練習している姿が伝わってきました。本番は6月4日(日)です。天候が心配されますが、今できることを一生懸命行い発表する子どもたちの応援を、どうぞよろしくお願いいたします。

2023年05月30日