道元地蔵

 道元地蔵は、その近くに道元という和尚が住んでいたから、道元地蔵と言う名前になったそうです。道元地蔵は、初盆の家のちょうちんを飾って、夕方から始まります。役員の人がお参りに来た人に接待をします道元地蔵の1番最初にある像の周りに置いてある石で体をこすると、こすった所がよくなるという言い伝えもあります。例えば頭をこすれば頭がよくなるなどです。

お参りに行く人は、まず1番最初の蔵の所から線香を何本か取りそれに火をつけて1つ1つの蔵の前に線香をたてて御賽銭を置いて、一周回ります。そして、接待してもらいます。

道元地蔵は、34個ぐらいあります。