今日の献立・キャロットロールパン・牛乳・レタスとコーンのリゾット・海藻サラダ・ヨーグルト【リゾットのはなし】リゾットは、イタリアの代表的な米料理です。米をバターや油で炒め、具やスープを入れて炊いて作ります。米のことをイタリア語で「リーゾ」ということから。「リゾット」と呼ぶようになりました。今日の給食のリゾットには、レタスやコーン、にんじん、たまねぎなど、いろいろな野菜が入っていま
今日の献立・小さいミルクねじりパン・牛乳・焼きそば・フルーツ盛り合わせ【寒天のはなし】今日のフルーツ盛り合わせには、四角いゼリーのようなものが入っています。これは、フルーツ寒天です。テングサやオゴノリという海藻を煮た汁を冷ますと、固まってトコロテンになります。それを凍らせて乾燥すると寒天になります。ジュースや牛乳などをゼリーの方に固める作用があり、少しコリッとした歯切れのよい食感が特
今日の献立・麦ご飯・牛乳・高野豆腐のうま煮・甘酢あえ・姪浜の味付けのり【はしのはなし】日本の食事は、「はしにはじまり、はしにおわる」といわれるほど、はしが欠かせません。はしの文化は、弥生時代に中国から伝わったと言われています。はしを使った食文化を築いていく中で、日本特有のマナーが生まれました。はしは、つまむ・はさむ・切る・くるむ・混ぜるなど、様々な使い方ができる食具です。「高野豆
今日の献立・ワンローフ型食パン・牛乳・福岡野菜の煮込みハンバーグ・洋風スープ【ハンバーグのはなし】ドイツの港町、ハンブルグで生まれたひき肉料理が、アメリカに渡って「ハンバーグステーキ」と呼ばれるようになりました。これが日本に伝わって、ハンバーグのもととなり、今から70年くらい前には、家庭でも作られるようになったと言われています。今日のハンバーグには、福岡市でとれたキャベツが入ってい
今日のこんだて・麦ご飯・牛乳・鶏のから揚げ・春キャベツのみそ汁【鶏のから揚げのはなし】鶏のから揚げは、とても人気のある献立です。から揚げとは、肉や魚などにでんぷんや小麦粉をまぶして油で揚げたもののことをいいます。衣がうすいので、表面はパリッとして中はやわらかくできあがります。給食の鶏のから揚げも、一つ一つていねいにでんぷんの衣をつけて、大きな釜でカラッと揚げています。春キャベツの
今日の献立・チキンカレー・牛乳・こまつなの炒めもの【カレーライスのはなし】みなさんが大好きなカレーは、もともとはインドの料理です。給食では、毎月いろいろなカレーが登場します。例えば、ポークカレー、キーマカレー、豆乳カレー、夏野菜のカレーなどがあります。今日は、鶏肉とじゃがいも、にんじん、たまねぎが入った「チキンカレー」です。カレーをご飯にかけて、よくかんで食べましょう。
今日の献立・ミルククレセントロールパン・牛乳・スパゲッティミートソース・フレンチサラダ【パンの食べ方のはなし】みなさんはいつも、パンをどのように食べていますか。そのまま「ガブッ」とかじりついていませんか。ソーセージをはさんだホットドッグ、ハンバーグやチーズをはさんだパンは、かじりついてもいいのですが、その他のパンは手で一口の大きさにちぎって食べましょう。一度に口の中にたくさんつめこ
今日の献立・麦ご飯・牛乳・さばの塩焼き・だいずの五目煮【たけのこのはなし】私たちの住む福岡県では、日本で一番多くたけのこがとれます。たけのこは、竹の若い芽のことです。成長が早く10日で固い竹になってしまいます。土から頭を出すか出さないかの時期が、やわらかく食べごろです。たけのこは春になるとはえてくる、春が旬の食べ物です。今日のだいずの五目煮に、たけのこが入っています。春を感じながら
きょうのこんだて・米粉パン・牛乳・クリームシチュー・ベーコンソテー【じゃがいものはなし】じゃがいもは長く保存できるため、コロッケやカレー、ポテトサラダなど、一年中いろいろな料理に使われます。日本全国で作られますが、4月から7月に給食で使われるじゃがいもは、九州でとれたものです。春にとれたばかりのじゃがいもを「新じゃが」と呼びます。水分が多くやわらかいので、ホクホクして甘みが強く感じら