本日は学習参観・懇談会を実施しました。参観後,お家の人が懇談会に参加している1年生と2年生を対象に,わいわい広場を実施しました。わいわい広場とは,遊びなれた学校で,友達と自由に遊ぶことができ,大人の指導員の見守りがあり,安心して遊ぶことができる制度です。参加した児童は合計105名!みんな笑顔で,たくさん汗をかいて遊んでいました。(本校では,まだ第2グラウンドが整備されていないため,わいわい広場
福岡市では,生活習慣や学習内容等の定着状況を調査し,全国学力・学習状況調査を含め,小学校3年生から中学校3年生まで毎年検証を行い,この調査結果を踏まえ,生活習慣や学習内容の一層の定着を図り,児童生徒の意欲喚起を促す取り組みを推進しています。3日(火)の調査は小学校4年生と5年生が国語と算数に取り組みました。全7学級の児童が,集中して一生懸命答えを導き出していました。
29日(木)の放課後,下校弾力日の取り組みを行いました。下校時間に30分間の幅を持たせて,その日の宿題をしたり,残っている課題に取り組んだりすることで,基礎的な学力の向上をねらうものです。低中高,どの学年でも,一生懸命学習する子どもの姿がたくさんありました。今後は10月に2回,11月に1回の実施予定です。
29日(木)の1校時,全校テレビ放送を行いました。学力向上のベースとなる文具に関する話です。2学期は,1学期以上に集中して学習に取り組むことができるよう,全児童が守るべき約束を改めて確認しました。筆箱,鉛筆,消しゴム,そして定規。濃さや使いやすさを考えて,舞鶴小学校では筆箱の中身を決めています。このテレビ放送を出発点として,2学期の本格的な学習が今日から始まります!
29日(月),「つなぐココロ」寄贈式が,本校校長室において行われました。校区にある株式会社福住 代表取締役社長 河野孝雄様より,低学年児童用折り畳み椅子54脚を寄贈していただきました。運動会や入学式などで大切に使わせていただきます。
22日(月)~25日(木)の4日間,本校では個人懇談会を行っています。各教室にて,1学期の様子や2学期の目標,新体力テストの結果を,担任から保護者の方へお話します。また,ご家庭での様子や気になることをお聞かせいただき,解決策を一緒に探っていきます。明日は最終日です。
図書館教育の更なる充実のために,23日(火)の10:30~11:30,保護者の方々にボランティアとして参加いただき,本の整理や修繕を行いました。参加いただいた保護者の方々は,何と約60名。たくさんのご協力,ありがとうございました!
22日(月)~24日(水)の3日間,9:30~11:00の時間帯でサマースクールを実施しました。対象は3年生以上。学力の定着や生活リズムの乱れを防ぐための取り組みです。子どもたちは主に夏休みの宿題を頑張りました。この3日間,本校教員に加え,延べ15人の保護者の方々にも見守ってもらいながら(時には解法を教えてもらったり丸つけしてもらったり),どの学年も集中して学習しました。保護者の皆様,ご協力,