令和4年1月7日(金)、令和3年度3学期の始業式が、校長室からオンラインで行われました。校長先生から「あけましておめでとうございます」と全校の子どもたちに新年の挨拶を行い、「3学期は、学年のまとめの時期であり、次の学年への準備の時期になります。全学年とも、50日程度の登校日となるので、一日、一時間、一分を大切にし、時間をムダにしないように、今何をすべきか意識して行動しましょう」とお話がありました。
令和3年12月23日(木)2学期の終業式をオンラインで実施しました。野坂校長先生の話では、2学期の学校生活をふり返りました。8・9月は、コロナ感染が拡大し、時差登校での2学期スタートになったこと。10月は、小学校で「運動会」、中学校で「合唱発表会」を実施できたこと。11月は、小学校6年生、中学校2年生が「修学旅行」へ、小学校5年生が「自然教室」へ行ったこと。などをふり返り、昨年できなかった行事が、
令和3年10月8日(金)に第8回舞鶴小学校運動会を開催いたしました。今年の運動会は、緊急事態宣言が9月末まで延長されたことに伴い、実施時期を10月3日(日)から10月8日(金)へと変更し、2・5年生、1・4年生、3・6年生と3部に分けての開催としました。保護者の方々には、参観はご家庭1名までの制限にご協力いただきありがとうございました。子どもたちは、短い練習期間ではありましたが、集中して練習を行
令和3年8月27日(金)に、小中合同の始業式を行いました。今回もコロナ感染防止対策のため、校長室から各教室にオンライン配信で実施しました。「校長先生の話」では、自ら2学期のめあて・目標を立ててしっかり頑張ること。コロナ対策(マスク・手洗い・人との距離・換気など)をこれまで以上に徹底すること。中学校の合唱コンクール、修学旅行、小学校の運動会、修学旅行、自然教室などの2学期の大きな行事に向けて全力で取
8月3日(火)に、福岡市消防局の方々を講師としてお迎えし、感染予防対策を講じた上で防災研修を行いました。火災から命を守るために行うべき行動の「通報」「初期消火」「避難誘導」について、消防設備の確認や体験研修を行いました。
令和3年7月21日(水)1学期の小中合同終業式を行いました。コロナ感染防止対策のため、校長室から各教室へオンライン配信で実施しました。「校長先生の話」では、コロナによる制約の中での頑張りや夏休みを有意義に過ごすことについてお話がありました。また、「生徒会代表、中学校各学年代表、小学校児童会代表の言葉」では、1学期に頑張ったことや2学期への課題について、話がありました。その後、小中学校それぞれで、「
先日,中学校三年生が本校を卒業しました。コロナ渦の中,大事な中三時代を過ごした生徒のみんなの想いを詩に託し,その全員の詞(ことば)を繋ぎ,曲に乗せ,みんなの想いを一つにしてオリジナルの楽曲を制作しました。それが卒業歌「青竣期」です。少人数でのレコーディングを行い,合唱曲として完成させることができました。タイトルの「青竣期」は,制作を推進した生徒たちを中心に練り上げたものです。「
校歌や国歌を歌わない、静かな卒業証書授与式。しかし、生徒一人ひとりの表情、姿勢卒業証書授与の所作からは、一生懸命努力してきた自信、親に対する感謝、そして舞中生としての誇りを確かに感じました。素晴らしい卒業証書授与式でした。卒業おめでとう。
福岡市の全市立小中学校が参加していじめゼロミーティングが開催されました。「共に生きる」というテーマでコロナ禍におけるいじめをどうなくすのか考え、スローガンを採択しました。舞鶴中学校は、全生徒を代表して生徒会長が、舞鶴小学校は、全児童を代表して計画委員会副委員長が参加しました。2人とも意見交換の場では積極的に挙手していました。さすがです!【採択されたいじめゼロスローガン