2018.02.22・23
1年生職場見学
アスクルロジスト福岡物流センターに,職場見学に出かけました。会社では担当の方から,会社全体について説明をしていただきました。その後,作業現場に行き,実際の仕事の様子を拝見しました。本校卒業生も職員として,多数活躍しておられ,仕事のやりがいや余暇の使い方など,参考になることをたくさん伺うことができました。
生徒の感想を紹介します。
「すごいと思ったことは,2つありました。1つ目は倉庫内の管理でした。2万個の種類の在庫で,しかも建物の規模は広いのに,一人ひとりの会社の方々が自分の担当する仕事を理解して取り組んでいる姿に尊敬を感じました。2つ目は,障がい者雇用の内容でした。アスクルロジスト様で働きたい方に対して,雇用のしくみを作り,個人の特性に合わせて仕事の厳しさや目標設定の指導をしていらっしゃるということに心がうたれました。」
2017.10.26
PTA役員会『五語五心キーホルダー』作成中❣
たくさん参加してくれると嬉しいな
お待ちしています!
参加してくださった方へのプレゼントです
来月19日、日曜授業参観の午後に、学年をこえた保護者間の親睦を図ることを目的として、PTA役員会主催の保護者レクリエーション[1部:昼食会(懇親会)、2部:プチスポーツ大会]が行われます。本校初めての試みですが、PTA役員の皆さんがユニークなアイデアを出し合いながら、着々と準備を進めてくださっています。PTA会議室からは、いつも笑い声があふれています。今日は、レクリエーションに参加してくださる方へのプレゼントとして『五語五心キーホルダー』を作成していらっしゃいました。
19日には、保護者の皆様に授業や生徒たちの様子を見ていただくと共に、午後もぜひ参加していただければと思っています。「チーム博多高等学園」の「輪と和」を一緒に広げていきましょう!
2017.10.05
3年生卒業制作 ~奈良屋公民館の階段アート~
3年1組「最後の夏}
3年2組「キミの記憶」
3年3組「宇宙(そら)へ」
3年4組「未来の島」
みんなで協力
慎重に貼り付け
3年生が卒業制作に取り組みました。1組は「最後の夏」、去りゆく夏を惜しんで花火を楽しむ様子をファンタジックに描きました。2組は「キミの記憶」、青空にくっきり架かる虹と赤い風船を口にくわえた黄色の鳥を明るい色調で描きました。3組は「宇宙(そら)へ」、いくつもの山を越え、宇宙に旅立つ機関車を幻想的に描きました。4組は「未来の島」、プリンの島を虹や元気に泳ぐクジラとともに大胆に描きました。アクリル絵の具で色付けする作業はかなり根気が必要でしたが、協力して取り組むことができました。
作品は奈良屋公民館の階段アートとして、平面から3Dの世界に変身しました。公民館の方からも褒めて頂き、さらに多くの方にも喜んで頂ければと思っています。3年生は卒業、就労に向けていよいよラストスパートです。
2017.9.19
はかたの杜のコンサート
今年の『はかたの杜のコンサート』は生徒参加型でした。お招きしたアーティストは弓削田健介さんです。全国を旅しながら、年間150回~200回のコンサートをしたり、各地の合唱団に楽曲を提供したりしているスタイルから「放浪の合唱作曲家」と呼ばれている方です。「歌詞には作者のメッセージが込められている」と様々な感動的なエピソードを紹介しながらハートフルな歌が届けられました。後半に弓削田さん作詞・作曲の「あたらしい朝に」を1年生が、「手をつなごう」を2年生が、「しあわせになあれ」を3年生が、ご本人の前で合唱を披露しました。弓削田さんの語りと歌のつなぎは絶妙かつ、感動的でした。最後に名曲「ビリーブ」を弓削田さん編曲の三部合唱で全校生徒が見事に歌い上げ、感動のコンサートは幕を閉じました。
2017.5.18
1年生 総合的な学習の時間(地域散策)
1年生は、地域の地理や博多の歴史について学ぶこと、公共の場でのルールやマナーを学ぶことを目的として地域散策に出かけ、承天寺、東長寺、櫛田神社、博多町家「ふるさと館」を巡りました。途中、博多高等学園の御供所校舎跡地や、博多千年門なども見学しました。生徒たちの感想の一部をご紹介します。
「東長寺に行きました。地獄という暗い所に行きました。暗いけど頑張って行きました。櫛田神社や博多町家「ふるさと館」にもいきました。スタンプを押しました。いっぱい、いろんな所が見られてよかったです。」
「今日は、校外学習で博多のことを知って嬉しかったです。博多町家「ふるさと館」で、昔のお弁当箱を作っているところも見ました。すごいなあと思いました。」
2017.5.02
稚児舞(稚児の雅楽と舞い~西流れ)鑑賞
「博多どんたくを前に」
博多どんたくの開幕を明日に控え、今日、稚児舞鑑賞会が行われました。
稚児舞は選択無形民俗文化財「博多松囃子」の4つの集まりのひとつです。福神、恵比寿、大黒の流とともにどんたくの日に市中を祝って廻ります。稚児は天冠をかぶり、舞衣に緋のはかまをはいた少女を乗せた桟敷台を引きます。要所要所で地謡、鼓に合わせ優雅に舞います。随伴する男性らは肩衣・かるさん・白足袋に下駄で、「兜」の字を描いた黄色の頭巾を被り、地謡を歌います。体育館のステージ上では、厳かに舞の儀が執り行われました。生徒たちは、可愛いこどもたちの真剣な姿に見入っていました。
2017.4.13
平成29年度 第14回 入学式
平成29年度第14回入学式が桜咲く4月12日に挙行されました。今年の入学生は40名。希望と少しの不安を胸に校門をくぐりました。本年度で、全学年が4クラスになり、合計120名がそろいました。
新校長の式辞では本校のモットーである「五語五心」の紹介がありました。
五語五心とは
①「感謝の心」 ありがとうございます。
②「奉仕の心」 私がします。
③「謙虚な心」 みなさんのおかげです。
④「素直な心」 はい。わかりました。
⑤「反省の心」 申し訳ありませんでした。
入学式のあと、新しい教室で担任の先生と学級開きをし、学校生活のスタートを切りました。
多数のご来賓の皆様、保護者の皆様、ご列席いただきありがとうございました。