学年

教科

単元

使用ソフト

会社名

4年

理科

星の動き

宇宙の観察プラネタリア

東京書籍

(単元のねらい)

  星を観察し,星の位置を調べ,星の動きについて考えをもつようにする

@ コンピュータ活用の利点

○ シュミレーション機能を使って,星の動きや,星の並び方の変化を確かめることができる

○ 観測地点,観測時間,視野角(方位・見上げる角度・見える範囲)を設定し,観測したい方向も画面上でマウスカーソルをドラッグすることで変化させることができるので,時間の経過と星の動きの様子を,子どもの観測計画や予想に合わせてシュミレーションによる観測ができる

○ アニメーション機能によって時間を進めたり戻したりすることができ,時間経過に合わせて画面を任意の速度で動かすことができるので,動きの様子が理解しやすい

○ 星座線や星座名等の表示も設定することができるので,子どもの興味関心に合わせて発展的に学習を展開することができる

A 学習展開

学  習  活  動

指導上の留意点

1.学習のめあてを知る

星の位置を調べて,星の動きについて考えよう

2.星は時刻が変わると動くのか,星の並び方はどうなるのかを予想し,観測の計画を立てる

1)星の動きについて予想する

2)予想を確かめるための,観測計画を立てる

3.午後7時と9時に星や星座の位置を観察・記録する

4.パソコンを使って,星の動きを調べる

1)観測地点,観測時間を設定する

2)時間の経過に合わせて動きを表示させ,変化の様子を確かめる

3)星や星座の位置を確かめ,記録する

5.調べたことをもとに,星の動きについて考えをまとめ,発表する

6.星の動きについてまとめ,「今日の学習で」を書く

○星の観察をする際,方位や時刻の正確さが必要なことを実際に観察した記録をもとにパソコン画面で確かめさせる

○観測地点や時間の入力方法は子どもにとっても理解しやすいが,星の位置や星座について実際の見え方と画面とは違うので,パソコンのシュミレーションのみの観察にならないようにし,実際の観測と合わせて考えさせる

 

@    結果と考察

 

    アニメーション機能によって,星の動きのようすを見ることは,

星の位置が変 化することを確かめる場合に有効である

    「星座の話」や「地球と月」「太陽系の星」など,発展学習として取り扱える内容があるので,子どもの興味関心に合わせて学習展開をする場合に有効である