◆家庭科 西部 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・部長:浦由美子(次郎丸) ・事務局:永池東枝(田隈) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●活動状況 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆「地区別研修会」 9月21日(水)次郎丸中学校 被服室 《研修内容》 1.拡大役員会からの報告(浦先生) ・県大会・九州大会・全国大会参加について ・特別教室の改修工事に伴う課題点調理台の数,ガス・コンセントの設置場所や設置数使用教科の立場からの意見を反映できないものか図面等早めに見て意見を聞き入れてほしい 。 2.授業実践の交流 ・技能教科の特性を生かした実習に多く取り組めるように,TT配置の要求していけないか。 ・来年度から障害児学級が廃止になり,現在校区外の障害児学級に通っている生徒について各学校で受け入れていく方向になるとのこと。その場合も実習の内容や進度を考えTTが必要になるのではないか 。 ・選択授業の学習内容について ハーフパンツの製作,生活に役立つ物(手芸品)の製作 調理実習 ・3年生の実習 1時間でできる調理(簡単おやつ) 試食が間に合わない時は給食時にする。 ・来年度の指導計画作成について 現在の指導計画と来年度使用教科書(東書)の内容と照らし合わせ本 年度中に製作できるよう,早めに購入してもらいたい。 ・調理実習費,材料の準備について 調味料代は生徒から徴収し簡単な材料は各自持ってこさせる。 調味料材料費とも生徒から徴収している。 3.来年度の研修体制及び一斉研授業者について ・これまでの役員経験等の確認 ・一斉研授業者と研修部長は兼ねない方がよい。 ・一斉研については部会全体で学習指導案の立案等協力していく。 ○授業の実践交流では各学校で取り組んでいる実習,特に3年生の実習(1時間)で取り扱える内容など参考になる意見が多数だされた。 ○西福岡中学校の永田先生から,障害児学級が今後廃止されていく方向である(校内の研修会で研修済み)と言うことでたくさんの意見交換ができた。 《参加者》 田中(百道),永田(西福岡),平田,伊藤(姪浜),浅香(能古),古川(高取),吉村(元岡), 田中(原北),笹田(西陵),浦(次郎丸),田中(下山門),永池(田隈) 計12名 ◆「地区別研修会」 6月15日(水)次郎丸中学校 被服室及び調理室 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●スケジュール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|