 |
 |
【ぼうひき】(握力)
一本の棒を引っ張って遊びます。この遊びは,棒を輪やロープに変えたり,手と手で握手をして引き合ったりと工夫できます。
また,勝敗の決め方も「線を越える」,「足が動く」など,工夫することができます。 |
 |
 |
【けんけんずもう】(筋持久力・筋力)
枠を決め,ケンケンをして相手を押しましょう。 |
|
 |
 |
【ボール渡し】(柔軟性)
二人組や1列に並んで,ボールを渡し合います。頭の上から・横から・股の下からなど,渡す方向を変えるとおもしろいです。グループを作って競争しても楽しいでしょう。
また,自分の回りにお手玉を置き,ひざを曲げずにいくつ取れるかを競うゲームや台の上に乗り,台より低いところにお手玉を置いて取るゲームなども有効です。 |
 |
 |
【手つなぎ鬼】(敏捷性)
コートを決め,その中に全員入り,鬼を一人決めスタートします。鬼が誰かをタッチしたら,タッチされた人と二人で手をつなぎ,鬼となって追いかけます。また,二人で追いかけ,タッチしたら鬼は三人となり,三人で手をつなぎ鬼を追いかけます。この際,逃げる子どもはコートから出たら鬼となります。
また,手をつないでいれば鬼と分かるので,人数が増えた場合は分かれてもいいルールとすると楽しみ方も変わります。 |
 |
 |
【しっぽとり】(全身持久力)
しっぽ取りゲームのように,逃げる・追いかける(走る)ことが続くようなゲームが有効です。
自分たちでゲームを工夫しても楽しめます。 |
 |
 |
 |
【ジャンプ遊び】(筋パワー)
何か目標を決めて,ジャンプしてみましょう。自分の高さで挑戦すると,より楽しめます。また,目標物を工夫すると楽しくできます。 |
 |
 |
 |
【いろいろなものを投げよう】(巧緻性・筋パワー)
輪・ボール・紙飛行機など,いろいろなものを投げてみましょう。その時,投げ方も工夫して(上から・下から・横から,片手で,両手で)みるとよいでしょう。また,投げるものの大きさを変えてみるのもいいでしょう。 |
|
|
|
|
|
|