風土会

※PDFで掲載しています。

PDFを閲覧できない方はこちらより
ダウンロードしてください。

風土会とは

前回の活動風景

会 報

実践例紹介

教材集

7年間の軌跡
風土会の足跡(PDF)
会報の果たす意義
〜教師の共有財産へ拡げるために〜  
開催年月 内容(目次)
 No.69 2017.6  、内容 見えないものを 見る力

1今の生徒の 気質
2アクティブ ・ラーニングの考え方
3ロジカルシンキング
4学力向上の 「壁」のレベル

雑感
【演習】
○マラソンランナー
No.68  2017.1
 
 
「価値あるメッセージの送り手」を育てるクラス
1社会性の基礎となる「自己有用感」
2「価値あるメッセージの送り手」を育てるクラスづくり
3クラスづくりとは
4教師は「ジェネラリスト」であれ
5教育は一瞬にして永遠
【演習】
○ 「オープン・ザ・悩み」(悩み相談の感情面=価値あるメッセージ)
○「ブラインド
・ デート」※意外と知らない友達のこと(他者理解を深める)
○「偏愛マップ」※うれしい話の聴き方
○「つながっているね」※価値あるメッセージの送り手になるために
 No.67 2016.11   いじめ許容空間をつくらない
1 マインドセット
2 なぜ,いじめが起こるのか
3 強制性を教育的に活用する
4 人の気持ちがわかる人が教師と呼べる
5 ないものを観ようと努めることも
6 傍観者から行動者に変える
【演習】
○ 「海中たんけん」(GWT)
No.66  2016.9  今,なぜ道徳教育なのか
1 日本の学校が地道に取り組んできた「非認知能力」の育成
2 時代が変わった
3 人事課長が何を見るのか
4 全教育活動で鍛える
5 今,なぜ道徳教育なのか
6 「特別の教科道徳」の目標
7 「特別の教科道徳」の指導
【演習】
○ モラルジレンマ授業「図書当番の仕事」(小学校高学年−思いやり・親切・公徳心・規則の尊重)
○ GWT「孫悟空!お師匠様を救え」(カード情報実習) 
No.65  2016.6  アクティブ・ラーニング(AL)の3本柱
1 授業改善で意識したこと
(1)授業の基礎的条件 学び合う関係
・学習規律・ラーニング・ピラミッド
(2)開発的生徒指導
(3)授業の内容的条件をふまえながら
@目標共有・振り返り A波及効果 B学習形態
2 アクティブ・ラーニング(AL)の3本柱
@主体的な学び A対話的な学び B深い学び
※生徒の実態 ※横断・総合的
※人権教育の視点 ※道徳教育 
 No.64 2016.1  若い先生に愛情を注ぐための研修
1 うそつき自己紹介(アイスブレイク)
2 楽しく仕事をする秘訣
3 教師の基本姿勢
4 福翔WAY
5 キャリア教育の充実と学力向上
6 その他「哲学対話」
7 演習「黙ってコミュニケーション」 
No.63   2015.11 地域や保護者に対しての講演会
1 子どもたちが育つ姿を見て,喜び合える関係をつくりたい
2 人間関係向上プログラム
3 異質をつなぐ力につなげていく
4 もし,子どもが(演習) 
No.62  2015.10  振り返り活動を通して,行動の質を高める
1 何か活動をしたら,振り返り活動を行いたい
2 インナールールを高める,アウタールールを効果的に指導
3 「自己有用感」を高める
4 「自尊感情」それとも「自己有用感」
5 振り返り用紙には「みんな」は禁止
6 リレーションとルールは同時に育てる
7 その他「ウサギとカメ」
8 演習「まちがいさがし」「リレートーク」 
No.61  2015.9  キャリア教育の充実と学力向上
1 キャリア教育も○○教育もねらいは共有できる
2 キャリア教育の視点から教育活動を振り返るとは
3 授業の基礎的条件
4 よくある発言
5 「自ら学ぶ意欲」を発達段階から考える
6 演習「先生ばかりが住んでいるマンションU」
No.60   2015.6 人権教育の視点に立った授業づくり
1 人は人で磨かれる
2 授業の基礎的条件の確立
3 集団の成熟をめざす
4 人権教育も○○教育もねらいを共有できる
5 実践DVD 視聴(福翔高校1年生OR) 
 No.59  2015.5  文武両道を体現する生徒が数多く活躍する学校を目指して
1 「文武両道」の意味と3つの基礎的条件
2 「感覚」を育てる手立て
3 1学期の「協力・参加・体験」
4 ビデオ「福翔高1年生 生徒指導総合講座」
5 演習「聴く」ことについて
 No.58 2015.2  アクティブ・ラーニング型授業のすすめ
1 アクティブ・ラーニングの必要性の背景
2 アクティブ・ラーニング型授業のすすめ
3 授業の基礎的条件
4 振り返り会 
 No.57 2015.1  アクティブ・ラーニング授業
1 アクティブ・ラーニングとは
2 アクティブ・ラーニング型授業とは
3 アクティブ・ラーニングの質を高めるために
4 ラーニング・ピラミッド
5 学習過程
 No.56 2014.11   「べき」のすり合わせで一体感をつくる
1 主体的に行動するために
2 自己効力感の4つの要因
3 一体感が影響する
4 コンセンサス実習「あいさつ」の『べき』
No.55  2014.10  感情に働きかけて行動を変える〜児童・生徒が自主的に活動するために〜
1 感情的要因はささいなことの積み重ね
2 感情に働きかける
3 自主的に活動するために
4 演習「ワードトーク」 
No.54 2014.9  特設人権学習授業での実践
1 人権教育の目標
2 コーチングの手法を意識した指導方法の工夫
3 「体験」を取り入れて意味と感情と行動に働きかける指導方 法の工夫
4 チーム効力感を高める指導方法の工夫 
No.53  2014.6 6月に再契約をする実践
1 再契約までの実践(初頭効果)
2 再契約で学級の維持ルールを完成【6月】
3 いじめ防止対策で一体感を出す(開発的生徒指導)
4 再契約での考え方 
 No.52 2014.5   年度初めの学級づくり
1 年度当初の職員室づくり
2 学級づくり 演習「サインをもらおう」「並べてみよう」
3 ルールづくり 感話「チンパンジーとオラウータン」「毒を吐く」
4 ルールを破ったら
5 その他「ラーニングピラミッド」
No.51   2014.2 生徒指導総合講座のまとめと来年度のビジョンづくり
1 生徒指導総合講座
2 アクティブラーニング型を積極的に取り入れる
3 演習 GWT「誰とでも組める力」の育成
「ムシムシデパート白地図」
No.50  2014.1 アサーションTR
1 アサーションとは
2 アサーションTR
3 演習「ダメダメゲーム」「ロールプレイ」
4 演習「コンセンサス実習」 
No.49   2013.11 つながり学習のトータルデザイン
1 安心感をつくる意義
2 つながり学習のトータルデザイン
3 つながりに気づく段階
4 演習「聴く」
5 演習「宝さがし」
No.48  2013.10   インナールールを高めるために
1 インナールール向上のための「共有意識」
2 さまざまな行事活動をどう利用するか
3 ひとりひとりの生徒とのパイプを太くする
4 うまくいかない
5 演習「えんぴつ対談」「背中合わせ・向かい合わせ」「○○をよくする人」
No.47 2013.9 2学期の学級経営のポイント
1 再々契約を行う
2 教師のリーダーシップ
3 9月末にひとりQ−U事例検討会
4 演習 「すごろくトーク」「マラソンランナー」
No.46 2013.6 満足型学級(Q−U)にするための実践
1 現在地を把握し,目的地を決める学年会
2 アセスメント
3 対応策
4 実践
○ GWT「わたしたちのお店屋さん」(演習)
No.45 2013.5 Q−U事例検討会(アセスメント・対応策)について
1 なぜ学級集団づくりなのか
2 満足型
3 「大きな問題がない」という教師の意識
4 授業を通して満足型にする
○ 簡易版シートを用いたQ−U事例検討会(演習)
No.44 2013.2 同僚性を育む学年経営
1 成長的段階について
2 リーダーについて
3 心のパワーについて
○ GWT「組織を動かす」(演習)
No.43 2013.1 ○ 教師と生徒の二者関係
○ 「言葉のキャッチボール」「何ができるの?」
  (デモンストレーション)
○ SST「さわやかなあいさつ」(実践映像)
○ GWT「色えんぴつ忘れちゃった」(演習)
No.42 2012.11 ○ モラルジレンマ授業について
○ モラルジレンマ授業の実際
  「まほうつかいのプレゼント」(演習
No.41 2012.10 ○ 「強制性」を教育的に活用するために
○ 黙ってコミュニケーション(演習)
No.40 2012.9 ○ コンセンサス実習
○ 人はいろいろ(演習1)
○ SOS〜砂漠でサバイバル(演習2)
○ 〜をよくする人(ex. 卒業式・体育会・合唱コンクール等)
  (実践紹介)
○ ビーイング(実践紹介)
No.39 2012.6 ○ いじめの予防と人間関係づくり
○ いじめのロールプレイ(演習1)
○ GWT「色えんぴつ忘れちゃった」(演習2)
No.38 2012.5 1 ルールとリレーションの確立の方策
2 聴き方のロールプレイ(演習1)
3 まちがいさがし(演習2)
No.37 2012.4 1 予防・開発的生徒指導
2 「予防・開発的生徒指導の実際」プレゼンテーション
3 イメージボードゲーム(演習1),ジャンケントーク(演習2)
No.36 2012.2 1 学級風土づくりの具体的なプロセス
2 「予防・開発的生徒指導の実際」プレゼンテーション
3 新宮中学校 今福先生の実践報告
 「風土会をうけての学校の取り組み」
No.35 2012.1 1 生徒指導と学校文化
2 学年集会(人権学習)のビデオ鑑賞
3 空気づくり 演習「いじめのロールプレイ」
No.34 2011.11 1 hyper-QU の理論と実践
2 Q-U を活用した生徒への対応と学級経営の改善
3 Q-U 事例検討会(簡易版シートを活用して)
4 実践交流 二宮先生(高取中学校)
  風土会を活用した校内研修
No.33 2011.10 1 教科指導と生徒指導は表裏一体
  〜これからの授業づくりの発想〜
2 コミュニケーション力向上実習
 「ぼくらはジョーズ(話し上手・聞き上手)」
3種類の体験活動
No.32 2011.9 1 不登校は学校魅力で減らす
2 4つのプロット図(不登校,生徒指導,学級状況,あいさつ)
3 言葉(心)のキャッチボール
4 体験活動「もし,子どもが・・・」
5 実践交流小島先生(博多中学校)
No.31 2011.7 1 協調的な想像力〜コミュニケーション力とその指導〜
2 ワードトーク
3 ビデオ鑑賞「ハーリスできるかな」
4 体験活動「何ができるの?」
5 実践交流 田中教頭先生(松ア中学校)
No.30 2011.6 1 なれあい型学級の傾向と対策
2 ビデオ鑑賞
3 体験活動「先生ばかりが住んでいるマンションU」
4 振り返りの実際
5 実践交流 福原先生(香椎第二中学校)
 風土会をうけての学校の取組
No.29 2011.5 1 人間関係向上プログラムの効果的な利用
2 体験活動@「X への手紙(愛のメッセージ)」
3 ビデオ鑑賞
4 体験活動A「ワードトーク・ボディートーク」
5 実践交流 高嶋先生(平尾中学校)
 GWT「まちがいさがし」の  実践
No.28 2011.4 1 学級経営における「つまずき」の予兆とその克服
2 体験活動@「グルーピング・トラストアップ,
  フォール・ジャンプ」
3 ビデオ鑑賞
4 体験活動A「まちがいさがし」
5 実践交流(学級通信)
No.27 2011.2 1 つながり学習
2 体験活動
 ・バンガロー殺人事件」
3 実践交流(東光中学校永光先生「風土会で学んだことを活  かした学級活動」)
No.26 2011.1 1 校内研修の基盤となる職場風土づくり
2 体験活動
 「Q-U アンケート」「私の身近な人」
 (SGE とSST のコラボレーション)
3 実践交流(博多中学校長谷川先生
 「風土会で学んだことを活かしていくには」)
No.25 2010.11 1 構成的グループエンカウンターの授業(SGE)
2 授業の体験活動
 「誕生日チェーン」「自己紹介」
 「あなたはどっち?」「選ぶなら誰?」
3 実践交流(花畑中学校町田先生「校内生徒指導研修会」)
No.24 2010.10 1 学級集団に対応する(最近の傾向から)
2 ビデオ「気になる自画像」
3 エクササイズの体験活動
 ・ごみュニケーション
No.23 2010.8 1 学習規律とは
2 リーダー性を育むとは
3 エクササイズの体験活動
 ・組織を動かす
No.22 2010.7 1 教師の勢力資源
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・伝えたつもり?
No.21 2010.5 1 教師のソーシャルスキル
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・孫悟空!お師匠様を救え
No.20 2010.4 1 1 学期の学級づくり
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・いろいろあわせて(協力GWT)
 ・もし,子どもが・・・(親GWT)
No.19 2010.2 1 アサーティブについて
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・黙ってコミュニケーション〜ジコチューさよなら〜
No.18 2010.1 1 人間関係プログラムの実践
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・水族館へご案内
No.17 2009.12 1 より深い自己価値感を得られるには
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・ぼくらの先生 
No.16 2009.10 1 ルールとマナーの教育
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・まちがいさがし 
No.15 2009.9 1 GWTの背景にあるもの
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・先生ばかりが住んでいるマンションU 
No.14 2009.6 1 学級の荒れを防ぐポイント
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動 
 ・何ができるの
GWT振り返りシート (三宅中・宮崎先生)  
No.13 2009.5 1 生徒指導と教科指導と学級づくり
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・色えんぴつ忘れちゃった(気球編) 
GWTカードシート (三宅中・宮崎先生)  
No.12 (資料) 1 学級づくりの考え方(戦略)と進め方(戦術)
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・先生ばかりが住んでいるマンション 
No.11 2009.2 1 GWT(グループワークトレーニング)の基礎理論
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・ぼくらはジョーズ
 ・わたしたちのお店屋さん(小学校中学年用) 
No.10 2009.1  1 グループトレーニングについて(GWT)
2 エクササイズの体験活動
 ・顔の責任表情伝言ゲーム
 ・ムシムシ教室の席がえ
3 実践ビデオ紹介
No.9 2008.11 1 教師の心構えと技術A
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・なぞのマラソンランナー 
No.8 2008.9 1 教師の心構えと技術
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・お誕生日おめでとう 
平成20年夏号       
No.7 2008.6 1 班の活用の意義
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・冬山からの全員脱出大作戦 
No.6 2008.5 1 エンカウンター授業での悩み
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・つながっているね 
No.5 2008.4 1 授業とエンカウンターの融合
2 実践ビデオ紹介
3 エクササイズの体験活動
 ・新聞紙でチャレンジ 
No.4 2008.3 1 「多様性トライアングル」の意義と理論
2 1 学期の実践例
3 エクササイズの体験活動 
 ・My name is ・・・
 ・先生はどこだ?
 ・「クラスの歩む道」学級目標
 ・十人十色
No.3 2008.2 1 「多様性トライアングル」の意義と理論
2 1 学期の実践例
3 エクササイズの体験活動 
 ・すごろくトーク
 ・ブラインドデート
 ・私は誰でしょう
No.2 2007.12 1「風土づくり」の意義と理論
2 実践例
3 エクササイズの体験活動 
 ・偏愛マップ
 ・背中合わせ・向かい合わせ
 ・グルーピング・トレーニング
 ・整列指導
 ・新聞紙でチャレンジ
No.1 2007.11 1 学習会の意義
2 理論と実践報告
3 エクササイズの体験活動 
 ・「人は聞いたことは忘れる見たことは 覚えるしたことは理解する」
 ・言葉のキャッチボール
 ・えんぴつ対談